加藤秀俊 著作データベース

『メディアの展開』 第五章 叢書と図書館―『四庫全書』から『群書類従』まで

発行年月: 20150510
掲載  : 『メディアの展開』
発行元 : 中央公論新社


(章扉絵) 屋代弘賢清書の版下による『徒然草』冒頭(公益社団法人温故学会・塙保己一史料館蔵)

 わたしがはじめて北京をおとずれたのは一九七七年の秋のことだった。国慶節の式典に日本代表団のひとりとして招かれたのである。藤山愛一郎さんが団長で、団員には木下順二、加藤周一、高峰三枝子といったひとびとがいた。わたしはそのなかでいちばんの若僧だったが、こうした有名な先輩のおかげで国賓あつかいの接遇をうけた。それから四十年ちかくが経過して、これら諸先輩はすべて鬼籍にはいられた。いまとなっては、遠いむかしの思い出である。
 その旅行中、わたしは北京図書館で『四庫全書』の現物をみる、という機会にめぐまれた。そのときの経験を九月二十八日づけでわたしは日記にこう記録している。

 ひととおり書庫を見学したあと、図書館の副館長がわれわれを地下室に案内してくれる。ここは善本(貴重書)だけを収蔵している部分であり、ここには有名な四庫全書もある。これは乾隆年間のもので熱河省からはこんできたものだ。合計三六、三〇〇冊にのぼるこの四庫全書は、いわば厳密な図書総目録といったようなもので、このセットは世界にあと二組しかない。これらの図書は形がくずれたり、虫にくわれたりするのをふせぐために、クスノキの箱のなかにびっしりと収められている。じっさい、この地下室にはいると、そのクスノキの香りが一面にただよっていて気持ちがよい。小柄な七五才の老人がひとり、ぽつんとたっている。副館長の話によると、この七五才の老人の頭のなかには、どこにどの本があるか、あますところなく記憶されているそうだ。いうなれば生き辞引きである。そのうえこの副館長さんもみずからよほどの本好きである。外からやわらかい光のさしこむ窓ぎわにわたしたちをあつめ、例の香港の商人から買いもとめた最近の善本の何冊かをひらいて、ことこまかに説明してくれる。一番古い版本としてここにあるのは、元の大徳年間につくられた『夢渓筆談』である。その一ページ一ページをいたわるようにひらいてみせてくれる副館長さんの姿には、中国の伝統的知識人の風格があった。ページをめくるごとに満足そうなほほえみをたたえてそこに書かれてあることをわれわれに説明してくださるのである。この世の幸福はこうした本とつきあっているとき以外にない、といったような風情がこの人のまわりにはただよっていた。

 いまもあのときの光景はかなり鮮明に脳裏に焼きついている。閲覧室には古い版本を何冊もならべてその異同を一字ずつ丹念にしらべている篤学の士が何人もいた。あのころの北京はちょうど「四人組」追放の直後で政治的に過渡期にあったし、生活も質素だったが、図書館のなかは別世界。ほんとうに気分がほっとした記憶がある。
 その後、何年かしてわたしは内藤湖南の「文溯閣の四庫全書」という文章にめぐりあった。これは明治四十五(一九一二)年に奉天(瀋陽)の文溯閣を訪問したときの心覚えで『朝日新聞』の記事になった。その一部にはこうある。

(建物の)内部は三層に分たれ下層には経部其の他、古今図書集成、四庫全書考証等を納め、中層は史部、上層は子、集部とす。……これが保存の方法としては、毎年樟脳六十六斤を用ひ、山鳥の羽の塵払ひ大小十六把を下げ渡して掃除を励行し、隔年に窓硝子の張替を為す等の事なりとす。……兎に角各書冊が殆ど新調の如き体裁を存せるは、閲覧の頻繁ならざるが為にてもあるべけれど、又能く手入れの行届けるに感心せり。

 それから七十年ほどをへだてて、わたしもまた場所こそちがえ、おなじ文庫をみていたのである。むかしから「閲覧の頻繁ならざる」書物として秘蔵され、こうして手入れを怠っていないのだから、「新調の如き体裁」なのだろう。よほどの賓客や専門家でなければ『四庫全書』の実物をみることはできないのである。そのめったにない機会にめぐまれたわたしは幸運だったとおもう。そして、それならそれで、あの当時、もうすこしこの叢書のことを勉強しておくべきだった、と後悔した。

 この「四庫全書」というのは清の乾隆帝が編纂を命じた古典の巨大漢籍叢書。その冊数はここに紹介したとおり三万六千冊余。乾隆六(一七四一)年から四十年もの歳月をついやして完成した。史上、類例をみない大事業である。
「四庫全書」の特色のひとつは万一を考慮して複数のバックアップ(予備文庫)を作成したということである。天変地異、政治的動乱、その他もろもろの理由で図書館が壊滅してしまったらどうにもならない。乾隆帝とその側近のなかにはなかなかの知恵者がいたものとみえて、念を入れてバックアップを合計七組つくって大陸各地にことなった名前で文庫を開設した。くわしくその配置をいうと、文淵閣、文源閣(いずれも北京)、文津閣(熱河)、文溯閣(瀋陽)、文匯閣(揚州)、文宗閣(鎮江)、文瀾閣(杭州)に、それぞれ収蔵された。このうち文淵、文源、文津、文溯、の四つが王室専用の「四庫」で、文滙、文宗、文爛の三つは一般読書人のために開放された公共図書館であった。建築様式もおなじで、書庫の周囲は固く防火対策がほどこされていたという。もっとも文匯、文宗、文爛の三庫のほうは筆写にかかわった写字生の質も悪く、製本などもいささかお粗末。やっぱりこれは王室図書館としての「四庫」が本筋で、公共図書館の「三庫」はオマケということになるのであろう。
 だが、このバックアップ構想の正しさはその後一世紀あまりの歴史によって証明された。すなわち文源閣本は、一八六〇年の英仏合同軍の北京攻撃によって焼失。文宗閣本は、一八四二年のアヘン戦争とその後の動乱、文匯閣本は、一八五四年に太平天国軍の乱でそれぞれに消滅。文瀾閣本も戦乱でかなり破壊をうけたあと、どうにか復旧。天下動乱が絶えることのない大陸の歴史をふりかえってみれば、こうして複数の書庫に同一のセットを分散しておいたのはみごとな予見能力であった。北京図書館にある「四庫全書」が熱河省の文津閣から移動してきたものであるのは、もともとここにあった文源閣が以上のような理由で焼失したからである。バックアップはちゃんと役に立っているのである。
 そんなしだいで、七つの四庫全書のうち三つは消滅したが四組はちゃんとのこっている。右のわたしの日記のなかで、あと二組しかない、といったのは文溯閣(甘粛省図書館)、文爛閣(浙江省図書館)のことである。もう一組、つまり北京にあったもう一組、文淵閣は台北に運ばれて故宮博物館にある。おなじものだけれども、その由緒からいえば文淵閣のほうが文津館より「格」が高い。しかも台湾との微妙な関係があるから北京図書館の先生は「二組」と大陸内にあるものだけをあげられたのであろう。
 この『四庫全書』の編纂にかかわった学者の数は四百人、また厖大な書物の筆写に動員された写字生は五千人。字体も現代のフォントでいう「古籍糸柳」という流麗な楷書で統一し、まったく同一の文字配列、製本をほどこした。これだけの人海戦術で四十年がかりなのだから「古今に冠絶した叢書」(内藤湖南)といってさしつかえあるまい。とにかく、たいへんな文庫なのである。いったい、なぜこんな途方もない大企画がうまれたのであろうか。その事情を知るためには、そもそも「清」という王朝ができあがったイキサツをふりかえってみなければならない。

「清」というのはついこのあいだまでユーラシア大陸の極東部に君臨していた政権である。「ついこのあいだまで」というのは、大正元(一九一二)年に「最後の皇帝」宣統帝(溥儀)が退位し南京を首都とする中華民国が樹立されたときまで、ということだ。ちょうど一世紀むかしのことだけれども、溥儀はのち満洲国皇帝となり一九三四年から一九四五年まで在位している。このあたりの歴史はくりかえさないが、清朝の王室愛新覚羅家(原語「アイシンギョロ」の宛て字)の親族のなかには日本に帰化したり、在住したりしたひともすくなくなかった。わたしじしんもそのひとりで某大学の教授をなさっていたかたを存じあげていた。山口県下関市の中山神社には、愛新覚羅社がある。それほどに「清」という王朝は極東の現代史にかかわっているのである。
 この王朝はかつて女真とよばれていたツングース族のひとつを母体にして成立した。もともとはおおむね狩猟民。「女真」という漢字表記は「ジュルチン」という音声言語の宛て字だから、べつだん文字に意味があるわけではない。かれらがチベット仏教の影響のもと、文殊(梵語では「マンジュシュリー」)を信仰していたからマンシュウを名乗ることになった。「満洲」という表記はもちろん宛て字。ヌルハチという指導者をえてモンゴル東部に国をつくった。その八男にあたるホンタイジが一六三六年に軍勢を南にすすめ、漢族を圧倒してしまった。べつだん満洲軍が格段に強かったからではない。それまで大陸を支配していた明王朝が脆弱化し、内乱でつぶれかけていたからである。そこにもってきて国境を防衛していた呉三桂という明の将軍が寝返って満洲軍に合流した。こうして万里の長城の北側にいた満洲族は呆気なく北京に進駐して明を滅亡させたのである。ホンタイジはこうしてあたらしい清朝の国王になり太宗とよばれた。
 明王朝とその版図に生活していた中心的な民族は漢族である。そこにいきなり北方から侵攻してきた満洲族は少数民族。北京に入るとそれまでの貴族、官僚はもとより人民も新政権のもとに平伏したが、少数民族が圧倒的多数の市民を支配する、というのはまことにむずかしい作業であった。だいいち、言語も習慣もちがう。満洲族は満洲語、漢族は漢語。文字だって満洲族はモンゴル文字から転用した満洲文字。それにたいして、漢民族は漢字をつかっている。漢族はコメを食べるが満洲族はアワ、カオリャンなどの雑穀を食用にする。清朝の支配者は「辮髪」という髪型で漢族の「束髪」とあきらかに見分けがつく。だから、この新政権は漢語、満語の両語併記で公文書をつくる、というめんどうな作業をしなければならなかった。それが日本にもきたものだから荻生徂徠なども満洲語を学んでいた。江戸時代の日本の「漢学」はたしかに漢字を中心にしていたが、新知識を得るためには満洲語を学ぶことも必要だったのである。
 そのことは明朝が降伏して新政権が成立した歴史的瞬間を目撃した日本人の集団による報告書からもわかる。その事情はいま『韃靼漂流記』として知られている文書にくわしい。それは寛永二十(一六四三)年に越前、つまり現在の福井県三国港を出航した三隻の北前船の船乗り十五人が日本海で遭難し、数奇な運命をたどって朝鮮北部の海岸から「韃靼」に連行されたときの物語。ここに「韃靼」というのは満洲のことであり、かれらが連れてゆかれた「韃靼の都」というのは盛京(のち奉天、現在は瀋陽)であった。やがて、かれらは「だったんと大明との国境」をこえて北京にもゆく。もう北京は清の首都になっていて摂政睿親王(ドルゴン)が紫禁城にいた。明の時代に日本とさまざまな交渉のあったことはわかっている。新政権にとって、この船乗りたちははじめてみる日本人である。だからいちど顔をみておきたい、という外交的配慮、そして好奇心がはたらいたのだろう。かれらは厚遇され、ほぼ一年間を大陸ですごして翌年帰国した。ついでながら司馬遼太郎さんの『韃靼疾風録』はこの漂流記をヒントにして書かれた傑作であった。
 その滞在中、さいしょは手ぶり身ぶりで意思を疎通するだけだったが、だんだん現地語を学習して簡単な会話はできるようになっていたようである。たとえば、

 馬はたったんにてモウレイと申候。北京にてはマアと申候。
 犬をたったんにてはインタホウと申候。北京にてはゴウと申候。
 男をたったんにてはニヤマアと申候。女をハラゼト、小娘をサルハゼと申候。北京にては男をハンサ、女をロツホウと申候。

 といったふうに「韃靼語」の語彙七十、「支那語」五十が紹介されている。これらの事例からもわかるように、あきらかにこれらふたつの言語はちがうのだ。そのうえ、悲しいことに周辺の少数民族であった満洲族の「韃靼語」は数千年にわたって洗練されつづけてきた大陸の「漢語」にくらべると、語彙数がすくない。さらに文字をつかってできごとを記録する歴史、自己表現としての文学、さらには思索をとりまとめた哲学、思想……そうした高度の知性のはたらきは「支那文明」のものであって、とうてい満洲族が太刀打ちできない巨大な性質をもっていた。たしかに満洲族は軍事的、政治的に「支那」に君臨した。だが文化的には「支配者」になることができなかったのである。
 ではどうしたらいいのか。解決策はただひとつ、被征服者たる漢族の文明のなかにみずからを投入して同化してゆくことである。ふつう「同化」というのは強者が弱者にたいしておこなう文化的政策のことだ。しかし、このばあいは事情が反転している。いうなれば「逆同化」とでもいうべきであろうか。周辺部族の満洲族は漢人文明に全面的に降参し、降参することによって優位に立つ、という逆説的な手法で成功をおさめたのである。
 漢民族は「文」の民族である。かれらは秦漢帝国の時代から「文」によって社会を編成し、維持してきた。「文」とは文字を尊重することであり、文字をあやつる文人、文官試験に合格した官僚を尊敬することである。そうした漢族の伝統を満洲族は否定するどころか、奨励した。奨励する、というよりも、そこから学習しようとこころみたのである。
 それに北方からの侵入者、といっても、じつは李自成をリーダーとする明朝への叛乱農民軍を鎮圧したという大義名分もあるし、呉三桂のような明の将軍まで加担しているのだから、漢人はかならずしも満人にたいして敵意をもっていたわけではなかった。だから清朝のあたらしい皇帝が「支那文明」を尊重することは双方にとってたいへん都合のいいことだったのである。すなわち清朝は「漢人をもって漢人を支配する」ことをその政権存立のための基本方針にしたのである。
 変動期をむかえた知識人のすべてがあたらしい政権にたいして好意的だったわけではない。政論にかかわらないことを主義とする書斎派の学者であっても、もともと「東夷」として軽蔑の対象だった異民族が紫禁城の王座についたことをひそかに不快の念をもってみていたであろう。表面的に従順を誓った官僚のなかにも反清感情がなかった、というわけではない。
 しかし、北京に入城した満洲族の指導者たちは賢明であった。かれらは滅亡した明王朝の歴史の編纂に着手したのである。さきほどからみてきているように、清は明と戦って勝利をおさめた征服者である。だが、明はじつのところ叛乱軍による内乱で弱体化していた。それを形式上は明の正規軍とともに攻撃したのが満洲軍だったのだから、清は明の正統な継承者である、という論理も成立する。とすれば、明の正史を記録編纂することは「後継者」としての清の義務であり、その事業によってみずからの地位と役割を正当化できる、という利点がある。だから清王朝は「明史」の編纂を開始した。
 しかも心憎いことに、この「明史」の史料蒐集や執筆のために学者を公募した。皇帝みずからが学者を試験して採用する、というのである。試験に合格した学者は「博学鴻儒科」という資格をあたえられた。官僚採用の「科挙」とはまったく別口の学者公募である。こうして「明史」のための知識人五十人ほどが動員され「明史館」という機関が設立された。設置は一六四五年、途中、休止期間もあったが康煕帝みずからも参加して作業がすすんだ。最終的にそれが印刷されたのは乾隆帝の一七三九年。皇帝三代にわたる九十年の力作である。その構成も「本紀」二十四巻、「列伝」二百二十巻、「表」十三巻、「志」七十五巻、「目録」四巻の計三百三十二巻という大部のもの。この「明史」は清朝による文化的ビッグ・プロジェクトだったのである。
 そのような文脈でみると清朝の「文化政策」はみごとであった。太宗のあとをうけて第四代の皇帝は康煕帝。かれが王位についていた時期は内憂外患こもごものたいへんな時代だったが、英明な判断で黄金時代を築いた。
 その文化政策のなかでなによりも重要なのは、いまも『康熙字典』という名で知られる漢字辞典の編纂であろう。これは漢王朝のころからもろもろの文献記録にのこされたすべての「漢字」を悉皆調査した大辞典。収録されている漢字の種類は五万におよぶ。とにかく、いちどでも使用されたことのある文字は異字体などもふくめてぜんぶ蒐集したのだからものすごい。全四十二巻。三十人をこえる学者が十年ちかい歳月をかけて作成した。この時期、清朝は財政的にかなりの苦境におかれていたけれど、康煕帝は辞典編纂という大文化事業への投資をためらうことがなかったのである。
 この『康煕字典』は漢字辞典として文字どおり空前絶後であった。おびただしい数の漢字を部首、画数で分類するのはこれに先行する『正字通』などをおおむね踏襲しているが、われわれが現在もつかっている「部首索引」の原型は『康煕字典』によって完成したもの。このごろの新世代は漢字を検索するときに「手書きパレット」をつかっているが、JISコード、さらにユニコードなどコード化された漢字表もじつは『康煕字典』に準拠しているのである。つまり、現在の「漢字」と「漢字文明」の基礎は康煕帝によって固められたのであった。

 だいぶ脇道にそれてしまったが、『四庫全書』は『康煕字典』を編纂した康煕帝の孫にあたる乾隆帝が企画した古典全集である。一七一一年生まれのこの皇帝(諱は愛新覚羅弘暦)は、ほぼ同時代のルイ十四世、ピョートル大帝とならぶたいへん英明な君主で周辺地域に合計十回の遠征をおこない、全戦全勝。これを「十全」といって誇った。文武両道にわたってその名はよく知られた。
 この『四庫全書』というのは古代にさかのぼって刊行されてきた主要な書籍をことごとく蒐集して図書総目録をつくろう、という大事業。『康煕字典』もたいへんな作業だったが、あっちは文字の「辞典」、それにくらべると、こっちは「図書館」である。図書の実物をあつめてそれを一部ならず七部も筆写させる、というのだから尋常ではない。それに、清朝の版図はひろい。どんな本がどの地方にあるのか、その所在しらべからはじめなければならぬ。乾隆帝は各省の地方官に命じて書籍を蒐集させた。珍しい本を所有している蔵書家からは原本を借用し、筆写したうえで返還する。また献本した者は表彰する。とにかくありとあらゆる手段で全国から目ぼしい本を北京にあつめたのである。それを人海戦術でせっせと筆写して三万六千余の大文庫をつくったことは冒頭にのべたとおり。
 蒐集された本は「経」「史」「子」「集」の四「部」に分類された。「経」というのは儒学の古典と研究書のことで、『大学』『論語』『孟子』『中庸』の四書、『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』の五経をはじめ儒学にかかわる著述がふくまれる。おもしろいことに、この時代、乾隆帝の関心は国外にもむけられ、日本の思想家太宰春台の『古文孝経孔氏伝』もこの蔵書のなかにはいっている。この「経」部の図書の表紙はすべて緑色である。それを締めるヒモも同色。
「史」は文字どおり歴史書のことで、歴史地理から、法制や政治についての書物もはいっている。各王朝の正史、編年史、伝記、官制から古蹟、地方史までがふくまれる。この部の書物の装丁は紅色である。
「子」部にはいっているのは諸子百家、つまり思想家の書物。孔子、老子などの著名な哲学者、倫理学者の著作はもとより、天文、数学、医学もこのなかに分類されている。当時の最新知識としての西洋学に影響された学者の書物も「子」部である。雑事、世間話などを記録した「小説」(天下国家を論じる「大説」と対比)もここにはいる。この「子」部の装丁は水色。
「集」というのは文学作品と文芸批評のこと。個人別の著作集もあるし、編集された全集もある。ただし、ここには『水滸伝』のような大衆文学のたぐいははいらない。有名な詩人、文芸家の高級文芸、たとえば『唐詩選』だけである。「集」は薄いねずみ色で装丁されている。
 こうして製本された書物は規格化された小箱のなかに重ねて収納し、その箱九個をおなじく規格化された棚に一列にならべる。この文章のはじめにわたしが紹介したクスノキの箱はおそらくそのひとつであったにちがいない。棚は四段または六段重ねで、その棚一本を「架」といい、その「架」には番号がついている。特定の書物をさがすときには、書庫のなかの配置をしめす「四庫全書分架図」というのにしたがって、たとえば「経部第六架」といったふうにして所在をみればよい。
 その整然たる配列を文溯閣でみた湖南先生はさきほどの引用文のなかで、

 函(箱)数は下層経部その他にて一千五百六十八函、中層史部は一千五百八十四函、上層子、集部は三千六百函あり。

 と記録なさっている。そこでは「主任一人、兼任二、三人」の担当者がいて蔵書の維持管理にあたっていた。わたしが北京図書館で会った生き字引きのような七十五歳のオジイサンも、たぶん乾隆帝の時代から代々任命されてきた四庫全書担当の専門司書だったのであろう。この叢書ができてからもう二世紀半。この大事業の成果はいまも健在なのである。
 だからといって、『四庫全書』が無条件に卓越した大図書館であった、というわけではない。なんべんもくりかえしてきたように、清朝は漢族からみると「東夷」がつくった王朝である。はっきりいって誇り高き漢民族にとっては野蛮人である。
 そのことをしめす逸話がある。乾隆帝があるとき孔子の子孫を訪問した、というエピソードである。さすが聖賢の血をひくだけあって、当主も立派な人物である。そこで皇帝はじぶんの娘婿に迎えたい、といったところ、かれは「清朝は夷狄の孫なり。聖孫として夷狄と縁を組まんは、先祖孔丘への恐れあり」といってつよく辞退した。乾隆帝は、それをきいて、もっともなことである、と答えてしかるべき漢族の人物を媒酌したというのである。最高権力をもつ帝王も漢文明を象徴する孔子の末裔のまえでは卑屈ともみえる態度をとったのである。このはなしの真偽はうたがわしいが、日本にもつたえられ、根岸鎮衛の随筆集『耳袋』のなかに「聖孫そのしるしある事」という項に美談として紹介されているところをみるとかなり有名な逸話だったのだろう。
 それだけに『四庫全書』の編纂にあたって乾隆帝とその側近は神経をつかっておのれの立場を保全することにつとめた。すなわち「東夷」を軽蔑したり、敵意をしめしたりした書物はこの文庫にふくめなかったのである。その背景には満洲族特有の歴史観、あるいは文化的コンプレックスが作用していたのであろう。そんなしだいで政治的、イデオロギー的理由による図書選択の歪みは避けることができなかった。だが、三万数千巻という叢書の規模は雄大で、それが学術文化に貢献したことは事実である。これだけの書籍の計画的集積は同時代の世界では比類がなかった。

 大陸で『四庫全書』が編纂されていたころ、つまり十八世紀なかばの日本でも中央図書館の充実は本格化していた。ここにわたしが仮に中央図書館、と勝手に名づけたのは江戸城内の「紅葉山文庫」のことである。
 徳川家の基礎をつくった家康というひとは読書家で学問が好きであった。「家康深く学を好み、文禄二年藤原惺窩を召して貞観政要を講ぜしめしこと惺窩先生行状に見え、慶長年中記に愛読書の名を挙げて漢書は論語、中庸、史記、漢書、六韜三略、貞観政要、和本は延喜式、東鏡」といったふうによく書物に接し、また学者にはなしをきいた。伏見に学校をひらき、木版活字による「孔子家語」などを印刷させたりもしている。また、秀吉の時代に朝鮮から輸入された銅製の活字を駿河に移して「駿府版」の書物の印刷を推進したのも家康であった。
 だから政権が安定すると積極的に図書の蒐集をはじめた。まずみずからの蔵書「駿府文庫」の一部を徳川御三家に配分して、主要なもの千冊ほどを江戸に移した。そのなかには『古事記』『三代実録』『明月記』『史記』『太平御覧』『左伝』『前後漢書』などの和漢の古典がふくまれている。それにくわえて鎌倉幕府執権の北条家が金沢(神奈川県)につくった「金沢文庫」の蔵書の一部も江戸城に移転させた。こうして城内に建設された図書館は「富士見亭文庫」と名づけられ、寛永十六年の火災のあと、江戸城のなかで紅葉山に移設されて「紅葉山文庫」とよばれた。『徳川幕府時代書籍考』にはこうある。

 慶長七年六月江戸城内富士見ノ亭ノ傍ニ文庫ヲ建テ金沢文庫本其ノ他ノ図書ヲ収儲ス是徳川氏ノ文庫設立ノ始ニシテ寛永ノ末紅葉山ニ移セリ。

 その所在地を鴎外の弟で書誌学者の森潤三郞による復元地図でみると、城内、家康以下の霊廟をあつめた紅葉山のなかの「宝蔵」の一画に置かれていたことがわかる。さらに、この「宝蔵」の構内をみると「御鉄炮蔵」「御召御具足蔵」などにかこまれて「御書物蔵」が三棟建てられている。この「宝蔵」地区への入り口はひとつだけで、入ったところに「御宝蔵番所」という警備係が常駐し、それに隣接したところに「御書物会所」という建物があった。簡単にいえば紅葉山文庫の司書、職員の事務所である。
 この江戸城内図書館での書物の管理実務については出久根達郎の短篇集『御書物同心日記』に史実をふまえながらほほえましい筆致でしるされているが、この事務所には「書物奉行」という図書館長二人がいて、隔日交替で勤務していた。その配下にいるのが「御書物同心」である。おなじ「奉行」「同心」であっても大岡越前、長谷川平蔵やその手下の岡っ引きのような警察担当ではなく、黙々と書物を照合したり、筆写したり、というのがその任務だから純粋の「文官」である。べつだん資格試験があるわけではないけれども、経験をつんでゆけばひとかどの「専門職」になってゆく。本好きの人間なら、たのしくてしようがない職業である。
「書物奉行」という職制がつくられたのは寛永十年暮のことで、初代奉行には関平三郎、星合伊左衛門、三雲内記、西尾嘉右衛門の四人が同時に任命された。なぜ四名同時か、その事情はあきらかでないが、全員にほぼ共通しているのは慶長年間から家康の側近にいた忠実な人物であったこと。なかには関ヶ原はもとより大坂城攻めに従軍した星合のような武士もいた。禄高はそんなに高くないが、みんな「直参」である。「直参」でなければ徳川家の家宝の警護と管理は任せておけない。その幕府内での位置づけは「御目見以上の者之に補せられ、若年寄の管轄に属し、俸禄弐百俵高、役扶持七人扶持を受け、殿中の座席は初め躑躅間北」うんぬんとある。「躑躅間」とあるのは城中の「詰席」(席次)のこと。最高は御三家の「大廊下」、つぎに譜代の大名の「溜の間」といった順序でいうと八番目。同格の役職としては「鉄炮頭」「徒頭」などだから、いまの官制でいえば、おそらく筆頭課長くらい。局長や審議官ほどエラくはない。でも、けっして下級官僚というわけでもない。ちなみに、この初代四奉行のうち、関だけは事情あって不名誉退職しているが、あとは平凡におだやかな人生をおくったようである。
 いっぽう、「御書物同心」は元禄六(一六九三)年に制度化されて定員は四人。なにしろ将軍家の家宝を収蔵した倉庫群のなかが勤務先なのだから、こちらのほうも出自は御家人など信頼できる家柄から選任された。出久根さんの小説の主人公は御家人の次男坊。四人という初期の定員では、とうていこの大図書館の管理などできた相談ではないから、富士見亭から紅葉山に移転したときに定員増で同心の数は二十一名になっている。
「書物奉行」に任命されたのはこれら四人の初代以下、幕末維新にいたるまで合計九十人。おおむね旗本、御家人で同時に複数人の「奉行」がいたようである。そしてそのなかには、ときどき異色の人物が登用されていることに気がつく。たとえば深見有隣。このひとはもともと薩摩の島津家に仕えた医師で、のち長崎に移住してから幕府に招かれて官儒となり、朝鮮からの通信使と筆談した知識人。享保十九(一七三四)年から明和五(一七六八)年まで三十年余にわたって書物奉行の任についた。
 この深見とコンビを組んだのが元禄七(一六九四)年生まれ、享保十七(一七三二)年から明和八(一七七一)年まで四十年ちかく書物奉行をつとめていた川口頼母という人物であった。この人物の先祖は家康の部下で、いったん家系が絶えていたのが再興されて四代将軍家綱に仕えることになった、というが、かれの伝記には「本草家ナリ、幕府ノ書物奉行ニシテ、延享元年幕命ヲ奉ジ庶物類纂ニ載スル所ヲ除キ、府州志及諸書ヨリ甘蔗ノ事ニ関スルモノヲ抄録シテ一巻トナシ、甘蔗考ト題シテ奉ル」とある。このひとは、たしかに直参の家系を継ぐ武士であったが、じっさいには本草学者として記録されているのである。じっさい、『幕府書物方日記』には「延享元・二年における書物方の業務のうち特記すべきものとしては、「甘蔗考」及び同増補の編修(延享元年十月、同二年三月)……があげられる。……書物奉行深見有隣をして、福建省の府志類等のうちから、庶物類纂未載の甘蔗栽培及び製糖についての記事を蒐集させたものである。……書物奉行の川口信友(頼母)が主に作業にあたっている」という記録がみえる。
「甘蔗」というのはサトウキビのことである。そのサトウキビについての文献調査をおこなっていたのである。つまり、深見有隣と川口頼母は一七三〇年代から六〇年代まで文字どおりの「ご同役」で、紅葉山文庫の蔵書の責任者であるとともに、学究として新種栽培植物の共同研究にたずさわっていたのだ。ふたりとも、栄誉ある「徳川直参」とは無関係である。当世ふうにいうなら民間から登用された「学識経験者」である。
 このふたりの学者奉行がサトウキビの文献をしらべているところに、もうひとり、さらに風変わりな奉行が任命された。のち「甘藷先生」として知られる青木昆陽である。おなじカンショでもこっちは「甘藷」。すなわちサツマイモのこと。昆陽については第二章ですでにふれたが、この人物は直参どころか武士でもない。もともとは江戸日本橋の魚屋、佃屋半右衛門の息子である。元禄十一(一六九八)年生まれ。こどものころから学問が好きで京都に遊学して伊藤東涯の弟子になった。要するにアマチュア町人学者である。やがて江戸に戻って私塾をひらき、つつましく暮らしていたが、地主の加藤枝直にその才能をみとめられ、町奉行大岡越前守を知る。江戸の町での町奉行、町年寄、地主の関係については前章でふれた。おそらくそのころの町年寄喜多村家の当主の孫が筠庭ということになるのだろう。その上役が大岡越前なのである。
 この昆陽とおなじ東涯の門下の先輩松岡恕庵(成章)に『蕃藷録』という著作があった。十七世紀のはじめ明から琉球に伝来し、そこから薩摩藩で栽培されていたサツマイモについての研究書である。この本やそれに関連する文献を読んでいた昆陽は大岡越前の推挙によって徳川吉宗からサツマイモの試験栽培を命じられる。享保十九(一七三四)年のことだ。薩摩藩から甘藷の苗を取り寄せた昆陽は江戸の小石川植物園や下総の幕張村で試験的に栽培して成功する。薩摩で「カライモ」とよばれていた「甘藷」はこのときから「サツマイモ」になった。折から享保の大飢饉の直後である。その救荒植物として甘藷はおどろくべき効力をしめすものであった。
 第二章でみたように、吉宗という人物はなかなかの開明君主であった。とりわけ本草学によって代表される科学知識に興味をもっていた。例のニンジン政策を思いだしてみたらよい。サトウキビ、サツマイモについても吉宗は熱心だった。かれは学問が好きだったし、家学かつ公式の学統としての儒家を尊重したが、それよりもあたらしい「実学」のほうに関心が向けられていたようなのである。そのためには伝統的な学問所とは別に自由な研究所をつくるのがのぞましかった。そこで気がついたのが「書物奉行」という職種であったのではあるまいか、とわたしは推測する。家康以来、林羅山にはじまる林家は上野忍岡の屋敷地に孔子廟を設けてその祭祀をおこなってきた。のちこれが昌平黌になり、やがて東京帝国大学に接続してゆくのだが、この学問所のカチカチの儒学者たちにニンジン、サツマイモといった世俗実用学の研究を命ずるのは筋違いというものであり、たとえ諮問があったとしても孔子廟の番人たちがそんな研究をひきうけるはずはなかった。
 とすると、一見したところ閑職にみえる書物奉行というポストに人材を配置し、紅葉山文庫という資料センターに情報をあつめてこれをシンクタンクとして新規事業の研究開発に専念させたら、というアイデアがうまれたとしてもふしぎではない。いや、たぶんそうだったろう、とわたしはおもう。そんな事情からスカウトされたのが深見有隣であり、川口頼母であった。そして極めつけが勉強好きの魚屋の息子、青木昆陽だったのである。
 かれが大岡越前の推挙で「御書物御用御写物御用」という下級官僚の職についたのは享保二十(一七三五)年のことであった。おそらく、文庫内外の書物を整理したり筆写したりという雑用係だったのだろう。給与は「年ごとに白銀をたまふ」ということだから、固定給というわけではない。まあ、アルバイトといったところだろうか。二年後の元文二(一七三七)年には特別に紅葉山文庫の書物の閲覧の許可をあたえられる。このとき、昆陽はもう四十歳ちかくになっていたが、もともと本好き、学問好きなのだから、あたかも水を得た魚のような境遇になったといってよい。給与もわずかながら「月俸十口」という固定給が支給されるようになっている。
 それにひきつづき、こんどは図書の蒐集担当にもなる。将軍吉宗の身辺に置くべき書物そして紅葉山文庫に収蔵すべき本を購入するのである。このころ、つまり深見、川口の両奉行の時代にはどうやら「地方誌」への関心もうまれていたらしく、昆陽は大岡越前の命をうけて甲斐、信濃から三河にいたる各地に書物蒐集の旅にでている。どんな本をあつめたかについては『大岡越前守忠相日記』という文書にこまかくのこされていて、それをみると出張した先々で昆陽は「古書目録帳」をつくっている。たとえば「武州金沢相州鎌倉郡」での「古書目録」には「古書二百七」が記録されていることがわかる。甲州にいったときには『甲州略記』、信州では『信州伊那記』といったふうに現地での筆写本のたぐいも入手している。ほうぼうにちらばった古書を買い集めるのも紅葉山文庫の継続作業だったのだ。
 その昆陽からの「提出書物」は総数百六十点余。そのなかには昆陽じしんの著作物、たとえば『昆陽漫録』『甘藷記』『冬夜客談』といったものもすくなくないが、外国語、外国事情についての書物がたくさんあることにも注意したい。外国語についていうなら『和蘭注釈』『和蘭文訳』をはじめ『朝鮮諺文字母』『朝鮮国之大学諺解』などとならんで『満字考』という書籍があるのがおもしろい。さきほどからみてきたように、清という征服王朝の公用語は、すくなくともその初期にあっては満洲語であった。「漢字」と「満字」はまったくちがう。明から清に政権交代したおかげで、日本の知識人は「満字」「満語」というあたらしい言語体系にぶつかったのである。
 いうなれば、昆陽にあたえられたしごとは紅葉山文庫の司書であり、かつ大岡越前をつうじて吉宗のための読書コンサルタントといったようなものであったのだろう。こうしてかれの身分は延享四(一七四七)年にさらにあがって評定所の儒者として百五十石。そして明和四(一七六七)年には書物奉行。このとき深見、川口のふたりがまだ在職中だったから、そこに新人の青木昆陽をくわえて学者三奉行という時期があったのである。そしてこの三奉行の出自をみると、紅葉山文庫創設時にあった「徳川直参」という選別的な家柄などと関係なく、もっぱらその知識人としての実力によって任命されたものであることがわかる。それは、おそらく文庫が「権現様」の神秘性と物神崇拝性から解放されて近代「図書館」としての性格をもつようになっていたからでもあろう。
 昆陽が『昆陽漫録』のはじめの「周易家語序」に、

 慶長四年ニ刊スル所ノ孔子家語、同十年ニ鏤ムル易経ヲ得テ、神祖干戈ノ中トイヘドモ、聖経ニ御心ヲ用ヒラルヽノ深キヲシル。コノ二書イマ、世ニアラザレバシルモノナシ。因リテ二書ノ序ヲコヽニ記シテ、海内ノ有衆ヲシテ、神祖ノ御徳ノ古今ニスグレサセ給フコトヲシラシム。

 と書き、家康が慶長四年の「干戈ノ中」つまり関ヶ原の合戦の前年という大動乱のなかにあっても「孔子家語」を刊行したことを賞賛しているのは、紅葉山文庫の由来を説きながら、いかにみずからが幕府によって厚遇されているかについての感謝のことばなのであった。
 昆陽のあとにも、さまざまな人物が書物奉行に任命された。なかには高級官僚のタライまわし人事のようなものもあるが、後期になればなるほど書物奉行の履歴をみると儒者あり、医師あり、天文学者あり、おおむね学者・研究者となっている。そのなかで、目につく人物のなかには近藤重蔵(守重)もみえる。あの有名な探検家である。
 第三章でみたように「北方領土問題」についての関心と危機感は安永七(一七七八)年の「厚岸事件」(ロシア人との紛争)以来、おおくの知識人によって共有されるようになっていた。そしてその現地踏査にむかった最上徳内以下、おおくの探検家の精緻な記録が成立した経緯についてはすでにくわしくしるした。
 近藤重蔵もまたその北方探検家のひとりである。いや、正確にいえば探検隊の組織者であり指導者であった。略伝ふうにいうと重蔵は明和八(一七七一)年生まれ。父親は与力だから中級官僚といっていい。幼児期から読書が好きで「神童」とよばれ十七歳で私塾をひらくほどの学者だった。その後、父親のあとを継いで幕府の行政組織のなかにはいったが、本領は古今東西にわたる学殖ゆたかな知識人。寛政六(一七九四)年に松平定信のおこなった「学問吟味」つまり高級官僚の試験に筆頭で選抜されてから長崎の奉行所や江戸の勘定方などを転々とする。いまの中央省庁の幹部が地方事務官や本省の課長、局長を順ぐりにつとめて出世してゆくようなコースである。
 そんななか、かれは寛政九(一七九七)年、幕府に「蝦夷地取締」についての建議書を提出して北方領土の検分の必要を説いた。大黒屋光太夫がエカテリーナ女王に謁見したあと松平定信のまえで帰国報告をしたのが寛政四年のことだから、幕府としても北方領土問題を無視するわけにはゆかない。だから重蔵の意見を採用して正式の探検隊を編成することになった。そして翌年以来、合計五回にわたって蝦夷地、すなわち北海道と北方四島を「蝦夷地取締御用」という公式資格で探検している。高田屋嘉兵衛らの協力をえてエトロフ島に領土標識をたてたのもかれだったし、のち札幌とよばれるようになった地域を「首府適当の位置」としたのもかれであった。その探査旅行の報告書は大部のもので、いま読んでみてもおもしろいが、いずれにせよその功績によって書物奉行に登用されることになった。文化四(一八〇七)年のことである。
 この書物奉行への抜擢を『近藤守重事績考』は「栄転にして、全く蝦夷地の功労に因るもの也」としるしているが、たしかにロシアの南下政策をいちはやく察知して北方領土にかかわる危機を切り抜けることができたのはかれの洞察力と実行力によるものだったのであろう。そして書物奉行という役職についてからも、かれの探求心はおとろえることがなかった。その十二年間にわたる在任中、重蔵は紅葉山文庫に秘蔵されている古書、古記録などを渉猟し、必要とおもわれる資料は片っ端から筆写して研究したらしい。真偽のほどはわからないが、こうして古記録をみているうちに寛永鎖国以前の外交記録などがあることに気がつき、それらの秘密文書の発掘が幕閣に複雑な影響をあたえた、という説もある。そんなあれこれがあって、重蔵は大坂弓奉行という閑職に転任させられた。左遷人事である。
 それにくわえて、重蔵は「威権赫々倨傲の行為」つまり傲慢不遜の行為がかさなり、婚姻生活も破綻した。さらに長男が近隣との係争にかかわり、殺人罪。そんなことがかさなって晩年は江州大溝藩、すなわち現在の滋賀県高島市に身柄預かり、という幽閉生活。もっぱら謹慎して藩の子弟に儒学を教えたりもしていたようだが、文政十二(一八二九)年六月、五十九歳で病死した。博識と行動力で知られたこの大知識人の生涯は、その晩年においてけっして幸福ではなかったのである。
 おなじような悲劇の書物奉行として高橋作左衛門景保もいた。このひとは天明五(一七八五)年大坂生まれ、父高橋至時が幕府の天文方に採用されて江戸にやってきた。近藤重蔵よりひとまわり若い世代である。かれは父について天文、数学を学び、また蘭学をよくした。すでにみたように青木昆陽が先鞭をつけた蘭学は十八世紀末にはその全盛期をむかえていた。杉田玄白・前野良沢らによる『解体新書』は安永三(一七七四)年に刊行されているし、その挿し絵は第一章でみたように秋田の蘭画家小田野直武が描いていた。その師にあたる平賀源内の活躍についてはすでにくりかえしふれた。『蘭仏辞書』をもとにした『ハルマ和解』も寛政八(一七九六)年に編纂されている。景保はそのさなかに生きた人物で、洋学にくわしく、みずからをGlobiusと名乗った。漢学者が漢語を「号」としたのにならってローマ字綴りの「号」をつけたのである。
 かれは十八歳のときに父至時をうしなったが、才気煥発、天文方をつとめた。ちょうどこのころ伊能忠敬の日本地図作成がはじまっていて、景保はその測量事業の担当を命じられた。それに先だって、忠敬は寛政六(一七九四)年、五十歳になってから江戸にでて至時に入門して西洋の暦学を学んでいたのである。年齢的にいえば忠敬は景保にとって父至時よりも年長者。いうなれば入省したばかりの若い官僚が老教授を相手に研究計画の打ち合わせをしているような風景である。しかし、双方に世代、年齢をこえた深い理解と協力があって、「伊能地図」ができあがってゆく。
 それと関連して景保は洋書をもとに幕閣から世界地図の作成を命じられる。文化四(一八〇七)年のことだ。こっちは林大学頭との共同作業。景保は英人谷氏(クック船長)の図を参考にして「万国全図」を作成した。伊能の日本地図と歩調をそろえるようにして景保は世界地図という分担で研究がすすんだのである。その結果、世界地図については「両半径三尺許の大さに正射影法によりて描出」したものとして完成し「日本辺界略図」は「琉球諸嶋より勘察加に至るまでの諸嶋嶼及支那朝鮮満洲等の沿海地方を約一千四百万分一の縮尺を以て円錐投射法に類する方法によりて描出」したみごとなものになった。
 かれの「世界」にむかっての好奇心、学習欲は尽きるところを知らず、文化五(一八〇八)年にはケンペルの『日本誌』を抄訳した『蛮賊排擯訳説』を作成し、また満洲語を学んで訳書をつくったりもした。かれは当時の学界の最先端をゆく「国際派」のチャンピオンだったのである。
 この時期、つまり十九世紀初頭の日本は、まだ「幕末」ではなかった。将軍は十一代家斉。松平定信の「寛政の改革」は一段落がついたが、その余韻は幕閣にのこっていた。定信のあと老中首座に任命された松平信明は定信路線を継続して文化政策、外交政策に力をいれた。そしてこうした外国からの知識の必要性を痛感した幕府は「蕃書和解御用」(洋書翻訳局)という新機関を浅草天文台に設置した。景保はその責任者となり、ここには大槻玄沢をはじめとする蘭学者、洋学者があつまって「泰西文化の研究の中心」になった。林家の伝統的な「学問所」とは別個の高等学術機関がこのようにしてできあがったのだ。ついでながら、牛込の司天台が移転し、浅草に天文台がつくられたのは天明二(一七八二)年。「天文台」という呼称はここにはじまった。また「蕃書和解御用」は、のち「蕃書調所」となり、やがて東京帝国大学に継続されてゆく。
 景保のこれだけの業績をみて幕府はかれを書物奉行に任命した。文化十一(一八一四)年のことである。かれは天文方筆頭を兼ね、『満語集韻』『満文散語』などを編纂し、やがて満洲文字の研究やロシア語の書物の翻訳をおこなったりしたうえに、伊能忠敬の死後、その地図の最終仕上げの責任者として完成させた。その功を賞して将軍家からしばしば表彰をうけた。
 そこまではよかった。だが、景保を待ち受けていたのはシーボルト事件であった。よく知られているように、かれはシーボルトが所持していた「和蘭属地」地図をみて「これを得て翻訳すれば必ず国家に益する所あるべし」とかんがえ、それと交換に伊能地図を渡したのである。シーボルトはこうして入手したサンガル海峡(津軽海峡)、間宮の瀬戸(間宮海峡)などの詳細地図を帰国寸前に長崎で没収された。いかに外国事情の入手という目的であったとしても日本国地図を外国人に渡すというのは機密漏洩である。国事犯である。だから景保は即刻逮捕された。しかも、この事件の決定打になったのは間宮林蔵の密告だったのである。その劇的な事情を森潤三郞はこうしている。

 景保がジーボルトに地図を与へたることは、当時これを知るものあらざりしが、越えて文政十一年三月に至り、在長崎外人より景保を経て一封の書簡間宮倫宗(林蔵)の許に到達し、倫宗は事外人に関するの故を以てこれを官に上申せり。其書簡は外人が倫宗の東韃紀行等を読みて、其探検の偉業を賞賛せるのみにして、他に異事あらざりしも、官これより景保が私に外人と交通するの挙動を疑ひ、密偵の歩を進めしに、意外にも景保が国禁を犯せる形跡を発見せり。是に於て十月景保を拘禁訊問して其実を知り、急報を長崎に発して、将に帰国の途に就かんとするジーボルトの行李を検し、景保が贈れる地図及其他ジーボルトが蒐集したる国禁に係る物品を没収せり。

 この数行の記述を脚色すれば一時間もののテレビ・ミステリーが一本書けそうではないか。
 間宮林蔵は安永四(一七七五)年生まれ。景保より十歳年長で、農家の出身ながらその才能をみとめられ、のち伊能忠敬の弟子となって測量や探検をおこなった人物。高橋至時の孫弟子ということになる。この人間関係からいえば林蔵にとって景保は上司であり、恩人の子息である。いまでいえばノンキャリアの下級技官が恩義のある特別職のキャリア官僚を裏切ったのである。その義理からいって、林蔵が景保を告発するというのは人倫に反する行為というべきであろう。
 しかし、じつのところ間宮林蔵はもともとが幕府のスパイだった、という説がある。いや、国境のさだかでない北方を探検するという行為じたいが国際スパイである。それにことは「国家安全」にかかわる事件なのだから、大義名分はあきらかだった、というのが正しいのかもしれない。いずれにせよ、そのような経緯で景保は逮捕され、訴追されているあいだに病死した。その罪は重く、かれのふたりの子息は遠島の刑に服し、また部下だった下河辺林右衛門そのほか数名の部下も罰せられた。書物奉行にまで出世したこの有能な知識人の最後はまことに悲惨だったのである。
 じっさい、昆陽から景保にいたる一連の「インテリ奉行」はたんに知識人というだけでなく「進歩的文化人」であったのだ。「進歩的文化人」はしばしば危険である。とりわけかれらが配置されていたのは国家の中央図書館である。そこには古今東西の典籍から新刊書までが山積している。だから昆陽のように古記録を渉猟した人物もいるし、重蔵以下の地理測量の専門家もいた。そして「知識」というものがおのずから普遍と真理を目標とするものである以上、かれらが時の体制の利害に反するような発見をすることがあってもふしぎではない。自由主義者に古今の書物に接する機会をあたえれば、その帰結は「危険分子」の創出ということにならざるをえないのである。昆陽はサツマイモの普及という大事業のあと、しずかに余生をおくったが、重蔵や景保は皮肉なことに、その功績によって「危険分子」として排除されることになったのではあるまいか。
 この紅葉山文庫にあつめられた書物は最終的に合計十万部ほど。その内訳をみると「和書」二万六千、「漢籍」七万三千、「洋籍」十八巻、その他あわせてこの数字になる。これは維新後の整理によってあきらかになったもので、じつはこれ以外に二、三万部が散逸してしまっていた、というから蔵書数は十三万ほど、と推定される。その分類方法などはきわめて煩雑になるからここではふれない。
 とりわけ蔵書の充実に熱心だったのは吉宗。昆陽に命じて地方誌などを蒐集したことはすでにみたが、さらに長崎奉行に命じて明から清にいたる大陸の書籍もどんどん輸入した。『四庫全書』にはいったような古典もあるが、戯曲・通俗小説などもこの文庫に収蔵された。『水滸伝』や『西遊記』などもある。乾隆帝が『四庫全書』という偉業をなしとげながら、同時に政権運用にあたって都合のわるい書物を禁書にしたことはすでにみたが、紅葉山文庫の方針はそれとは対照的だった。古今東西、有用だとおもわれる本はなんでもあつめた。諸大名から寄贈された本も受け入れた。
 また、その成立の経緯がしめすように「御三家」それぞれが「分館」のようなかたちで成長した。いまも紀州藩の偕楽園文庫は和歌山大学図書館と東京大学図書館に、水戸藩のそれは水戸の徳川博物館のなかの彰考館文庫にそれぞれ継承されているが、もっとも保存継承の事業が活発なのは尾張藩の「蓬左文庫」であろう。
「蓬左」というのは名古屋の雅称。この文庫はいまは名古屋市立になり、市内「徳川園」のなかに徳川美術館とならんでみごとに整備されている。元和元(一六一五)年、家康から尾張藩に遺贈された書籍は約三千点。これを「駿河御譲本」という。現存する書目のなかでいちばん古いのは和書では十四世紀初頭の『侍中群要』、漢書では北宋時代(十二世紀)の『太平聖恵方』。ともにもと金沢文庫にあったもので、保存状態もいい。わたしにはこのような古書籍をみる能力も資格もないが、「愛書家」といわれるひとびとにとって、これらが垂涎の的であろうことはよくわかる。この文庫は尾張徳川家とそれを継承した関係者の努力によって成長し、いまは蔵書十一万冊の貴重な図書館になっている。わたしはこの蓬左文庫をいくたびか訪れた。恒例の雛人形展をはじめ徳川美術館の特別展示に足をはこんでいると帰りがけにちょっと立ち寄りたくなる風情のある建物。閲覧室にはしずかに本を読むひとびとが数人。そして入り口のロビーでは日本第一号の活字が展示されている。尾張藩のことにはこれからも折にふれて筆がすすんでゆくが、徳川御三家のなかでの尾張の威厳が「徳川園」にはのこっているのである。

 日本の近代図書館といえば第一章で紹介した屋代弘賢(輪池)の「不忍文庫」のことを連想する。紅葉山文庫が徳川家の公設図書館であり、利用者は幕府の権力者に限定されていたのと対照的に、この不忍文庫の蔵書五万冊は同時代の文人墨客に開放された私立図書館であった。あの『諸国風俗問状答』がその図書館長たる屋代が幕府の命をうけておこなった全国アンケート調査であったことはすでにみた。
 弘賢は松平定信の信任も厚く、かれの交遊は世代をこえて大田南畝、小山田与清、石川雅望、曲亭馬琴、谷文晁、近藤重蔵、渡辺崋山、さらには平田篤胤にまでひろがり、さながら十八世紀後半の日本の代表的文化人。いうなれば文芸家協会の理事長と学術会議の会長を兼務していたようなもの、といってよかろう。
 その弘賢は若いころから古典を注解しながらあらたな百科叢書の編纂を計画していた。いや、計画というよりは夢想といってよいだろう。文化七(一八一〇)年に書かれた無題の文章には以下のようにある。

 そもそもやつがれすめらみかどのふるごとを、たぐひをわけて書あつめ、古今要覧と名づけばやとおもひたちしは三十とせあまりむかしのことなりし。されどそのころは家まずしくて、もてるふみすくなかりしば、心のみにて過しつ。……けふなん古今要覧いよいよ書あつめてよ、手つだひも四人ものせられしなりとて、まかなひことゞもさへをきてさせ給ひしは、いともかしこかりけり。やつがれつかふる道に出立しよりこのかた、みづからねがひ奉りしことゝては、たゞこの一すぢのみなりき。

『古今要覧』について、おおくの解説には弘賢が幕府の命をうけて編集した、というふうに書かれているが、そうではない。もともと心中ひそかにかんがえていたことを松平定信など枢要の人物に売り込んでやっと成功した、というのが真相というべきであろう。この事典は全五百六十巻。自然科学から人文にいたるもろもろの書物・文献を集成しようとしたもの。これだけ大部のものだから文政四(一八二一)年から天保十三(一八四二)年まで二十年余をついやした大事業である。
 日本の百科事典として『和漢三才図会』が十八世紀のはじめに刊行されたことは前章にみた。また喜多村信節の『嬉遊笑覧』が十九世紀のはじめに編纂されたことも紹介した。『古今要覧』はちょうど『嬉遊笑覧』が編纂されていた時期とかさなっている。だが、弘賢のこの百科事典的叢書はさらに詳細をきわめ、『三才図会』などとはかなりちがう。時代も変化していた。とくにこれは幕府のお墨付きという半公式の出版物。そして内容はたいへんアカデミック。だが、弘賢は八十四歳という高齢にめぐまれながらもその編纂中に天寿を全うしたから『古今要覧』は完成することがなかった。

 その弘賢が師と仰いでいたのが塙保己一であった。いうまでもなく『群書類従』の編纂者である。保己一は延享三(一七四六)年生まれ、弘賢は宝暦八(一七五八)年生まれだから、両人のあいだにはちょうどひとまわりの年齢差がある。ふたりがどこでいつごろ知り合ったのかはよくわからないが、おそらくは安永の末年ごろ、と推測されているから保己一が三十歳、弘賢が二十歳、といったところであろうか。若いころからの先輩、後輩関係というべきであろう。ふたりとも書物が好きで、文献学、書誌学に興味をもっていたから、終生の友である。
 わたしがこの『群書類従』という厖大な叢書の活字本をはじめてみたのは京大の助手をしていたころ、ある教授のご自宅にうかがったときであった。書斎の本棚のちょうどまんなかあたりに二十冊ほどの濃紺の背表紙がならんでいた。おそらく中外出版の昭和六年、あるいは昭和十四年の版だったのだろう、とおもう。なるほど、学者になるためにはこういう叢書も手もとに置いておかなければならないのだなあ、とわたしは感嘆し、いずれはみずからの書斎にも一セット購入したい、とねがっていた。だが、結局、それは実現しなかった。それというのも、この叢書に収録されている書物のいくつかはそれぞれ別の版本になっていたからである。このセットのなかには『徒然草』もはいっているし『日本霊異記』もある。要するに日本の「古典」というべき書物はおおむね再録されている。わたしのような人間はそれらの有名古典を個別に買って読んだらいい。『六代勝事記』だの『大槐秘抄』だの、その他もろもろ耳にしたこともないような古文書類がわたしにとって座右の書になる可能性はなさそうだった。いまも事情はかわっていない。
 しかし、この『群書類従』という叢書が世界に比類をみないたいへんな「全集」であることだけはいつのころからか頭のなかにはいっていた。それはおそらく幼児期に絵本で塙保己一の物語を読んでいたからであろう。まったくの盲人が何百冊もの本を「読んで」それをとりまとめた、という偉人伝。どうして目のみえないひとに本が「読める」のか、という素朴な疑問はもったが、昭和初年のこども用の絵本や伝記文学にはかならずといっていいほど塙保己一の名前があった。
 いま、こうして『四庫全書』や紅葉山文庫のような近代図書館事業のことをしらべはじめているうちに、屋代弘賢の名前を思いだし、その師が塙保己一であったことを知ったとたんに、わたしはもういちどこの盲目の大学者について勉強してみなければならない、と感じるようになってきた。なにしろ日本の古典のうち後世にのこすべきものを選別し、それをあらたに版をおこして覆刻公刊したのだから、これは空前絶後の大事業である。かれはみずから大叢書を企画して「文庫」をつくり、しかもそれを頒布したのである。ぜんぶで六百七十冊。
 出版事業といっても、これは現代のことばでいえば大規模な「全集」あるいは「選集」である。わたしの手もとには、たとえばあれこれの「文学全集」があり、『日本随筆大成』や『日本庶民生活史料集成』などの叢書がいくつもある。柳田國男、南方熊楠、折口信夫、内藤湖南といったすぐれた学者の「全集」や「著作集」もある。いずれも、しばしば書棚からひっぱりだして参照する重要な文献だ。『群書類従』というのは、この種の「叢書」の先駆ともいうべきもの。紅葉山文庫などが、古今東西の多くの書籍を蓄積することを目標とする「図書館」であるのと対照的に、保己一がこころみたのは、基本的な学術文献資料を体系的に編纂する作業であった。二百部の予約出版だから、これがひろまることによって全国二百か所に標準的図書館ができあがった、というふうにみてもよい。
 わたしなどが折にふれて購入してきたあれこれの書物はバラバラである。なにをどう買うかはじぶんで決めた。だが『世界の名著』だの『日本文学全集』だののシリーズ出版は、これだけは最低知っておくのがよい、というので権威者がえらんで編纂してくださった「叢書」である。その「叢書」の原型をつくってくれたのが塙保己一という人物なのであった。
 余談ながら、わたしは学生のころ「岩波文庫」の巻末に岩波茂雄がしるした「読書子に寄す」という発刊の辞に「吾人は範をかのレクラム文庫にとり、古今東西に亙って……真に古典的価値ある書」を発行する、うんぬんという名句をみて「レクラム文庫」という権威を想像し、また英語の本を読むようになってからは「エブリマンズ・ライブラリー」という古典叢書のあることを知った。いずれも西欧の必読の古典的名著全集として有名である。だが、レクラムの創業は一八六七年、エブリマンのほうは一九〇六年。日本の国学という限定はあるけれども、古典叢書という点では『群書類従』のほうが、ずっと早いではないか。
 そんなふうに保己一のことをかんがえながら、ネット検索をしていたら、塙保己一史料館というのがいまも健在であることがわかった。これまでなんと怠慢であったことか、とみずからを恥じたが、こんなところがあるならぜひいちど訪ねなければならない、とおもうようになった。しかもその所在は東京渋谷。こどものころからなじみのあるところだ。地図でたしかめてみたら、なーんだ、氷川神社の隣。國學院大學のそば。第十一章で紹介する村尾嘉陵の『江戸近郊道しるべ』のあとをたずねて歩いたあたりではないか。その時にはいっこうに気がつかなかった。
 塙保己一史料館は正しくは「温故学会会館」という。運営主体たる「温故学会」がその管理運営にあたっていて学会事務局がこの会館のなかにある。学会は渋沢栄一などが保己一を顕彰するために設立したもので、昭和二(一九二七)年にこの地に建設された。こぢんまりした洋風二階建てで関東大震災にも大戦中の空襲にも焼けずにのこった。建物じたいが登録文化財である。塙保己一を中心としたチームが作成した書籍の版木合計一万七千枚余もこの会館の大部分をしめる倉庫のなかで奇跡的に無事であった。おどろいたことに、これらの版木はいまなお「現役」である。つまり注文があれば必要な部分だけでも手刷りで頒布しているのである。版下は屋代弘賢をはじめとする名筆が書き、一流の版木師が彫った版木で刷るから、なかなか立派である。わずかな時間だったが、この会館ですごして、わたしはこころよい知的興奮をおぼえた。およそ二世紀の時間をへだてて、わたしは思いがけず弘賢の筆跡そのままを彫り上げた桜材の版木の山に出会うことができたのである。
 保己一が賀茂真淵に学んだ国学者であり、その驚嘆すべき記憶力を動員して多くの文献を渉猟し、おびただしい編纂物をつくったことはよく知られている。だが、盲人であるがゆえに、かれの研究生活は孤独な密室での図書耽読、といったものではありえなかった。かれの学問の方法は徹底的に聴覚的であり、それ以外に「読書」の方法はなかった。若いころの保己一は書物を背負ってひとを訪ね、音読してもらって「読書」をした、というが対話の相手がいなければ保己一の学問はすすまなかった。そのため、保己一は定期的に「会読」「校合」をおこなった。音声によって本を読み、また異本を照合して表記、表現を確定するのである。
 その作業の複雑、煩瑣なこと尋常ではなかった。たとえばいまわれわれが『枕草子』として知っている平安期の古典文学がある。だが、その編纂にあたっては異本を照合し、そのどれを採用するかという大問題があった。この書物には『堺本』『前田家本』『春曙本』など数種類の写本があり、その内容も表記もちがっているのである。『堺本』に「鳥はほかのとりなれど、あふむ、いとをかし」とあるのが『前田家本』では「鳥は川千鳥。友まどはすらむこそ」、そして『春曙本』では「鳥は、こと所の物なれど、鸚鵡はいとあはれなり」となっている。微細なちがいどころではない。「鳥は……」という書き出しだけはおなじだが、あとはバラバラ。名著とされていた古典だが、それだけに写本の種類も多く、それがこんな調子なのだからどの本を採用するかは大問題だ。だいいち、題名だって『枕草子』で統一されていたわけではなく『清少納言』『清少納言が記』などさまざまであった。こうした多様な題名、文体、長さ、所持者の身元、保存状態、いろんな条件を考慮しながらさまざまな異本を比較したうえで決定版をつくる。おそらく保己一を中心にして数人のチームが討論をかさねたにちがいない。それも『枕草子』だけではない。数百、数千におよぶ筆写本をひっくりかえしての大作業。想像するだけで頭が痛くなる。
 弘賢は保己一のこの会合の常連であり、また精勤であった。たとえば弘賢の天明九(一七八九)年二月から三月にかけての日記を抜粋してみるとこうある。

十三日、今日塙亭延喜式校合
十九日、今日塙亭源氏会読
廿九日、今日塙亭源氏会読
八日、書写五代帝王物語、又校合うつぼ物語
九日、塙亭源氏校合也
十六日、徒然校合
十九日、今日塙亭源氏校合
廿一日、校合八雲御抄
廿四日、今日塙亭増鏡校合

 べつなことばでいえば、このころの弘賢は一日おきくらいの頻度で保己一とともに古典の校訂作業をおこなっているのだ。いっぽうでは『古今要覧』を執筆しながらこうして『群書類従』の編集にも精力をかたむけていたのである。しかも、定本ができると、みずから筆をとって版下をおこした。同年代の大田南畝も協力を惜しまず、版下を書いた。もちろん、保己一のもとにはおおくの門弟があつまっていた。いま記録にのこっているだけでも横田茂語、奈佐勝皐、松岡辰方などその総数五十人。そしてその学者集団のリーダー役はおそらく弘賢だった。
 そして、ここでかんがえておきたいのはこのチームの組織的な位置づけである。『群書類従』の編纂は保己一の発案であり、その悲願だったが、いまふうのことばでいえば、これは近代日本の人文学にとってのビッグ・プロジェクトであった。なにしろ日本の古典の集大成が目的なのだから、長期計画とそれにともなう予算、組織体制の緻密な計画がともなわなければならない。いったい保己一にこれだけの決断をさせたのは、いやそれ以前に自信をもたせたのは、なんだったのであろうか。もちろん、おおくの伝記がしるしているように、かれの強烈な天神信仰、といった精神的なエネルギーが根底にあったことは事実であろう。だが、それだけではなく、保己一の事業を可能ならしめた現実的条件があったはずだ。それはなんだったのか。
 まず注意すべきことは、保己一の「検校」としての職業的収入である。平家琵琶を語る盲僧の同業組合「當道」については前著『メディアの発生』第七章でくわしくのべたが、保己一もまた當道のメンバーであり、通説によればいまの埼玉県に生まれた保己一は江戸にでて十五歳のとき雨富須賀一という検校のもとで修行した。當道の一員であるから、平曲の手ほどきをうけ、また鍼灸術を学んだが、ともに上達しなかった。それよりもぐあいがわるかったのは、そのころの當道がやっていた高利貸しの下働きとしても才能がなかった。検校に貸したカネの取り立てを命じられても、じょうずに集金できないのである。そんな保己一をみていて、雨富検校は、おまえはなにをやらせてもダメだ、できることは学問だけらしいから、そっちに専念しなさい、といって三年間、学問をさせた。それが保己一の学究としての出発点だったのである。
 念のためくりかえしておくが、この高利貸し業というのは盲人のハンデキャップに免じて幕府が當道の座員に特別に認可した金融業のこと。「座頭金」という。たいていの當道座員は金貸しをして収入源にしていた。とりわけ検校という最高位の立場にある人間なら例外なしに高利の金融をおこなっていた。その営業者数はおよそ三千人。いちばん突出していたのは名古屋検校で家財のほか現金二百両、貸付金十万両、貸し倒れ金五千両というたいへんな財産。鳥山検校という人物は貸付金一万五千両。そのほか検校だけではなく「勾當」身分の座頭でも数百両の貸付金をもっている例がすくなくなかった。カネを借りるのは庶民、町人だけでなく士分の者もあり、借金返済ができずに一家自殺した旗本の記録ものこっている。
 といって、べつだん検校その他の座頭に資金があったわけではない。カゲの出資者は寺社や富豪である。それが當道の座員を窓口にして金貸しをするのである。その「手数料」が検校や勾當の収入になるのだ。雨富検校がどれだけの規模の貸し金をうごかしていたのかは判然としない。しかし保己一は他の門人たちとともに貸し金の催促や取り立てにでかけることを命じられていたのだから雨富検校が平曲や鍼灸という當道の本来的な職業だけでなく「座頭金」の操作をしていたことは疑う余地のない事実である。保己一は、そうした雨富家の財力によって奨学金をあたえられていた、ということになるのであろうか。
 それだけではない、當道の組織のなかでは、その身分によって安定した報酬もあたえられた。昇進にあたっても相当の支出があったが、いったん地位を獲得すればかなりの収入があった。中山太郞の『日本盲人史』によると最高位の「一老」は四百両、「二老」「三老」で百両。以下、年俸二十両、十五両などとつづくが、當道座の一員としての保己一も最下位の「衆分」にはじまり、順々に出世して三十八歳で「検校」になった。その昇進のための出費は師友の支援によったもの、とされている。いずれにせよ、かれには當道からの定収入があったのだ。
 それにくわえて、保己一にはいろんな収入があった。『群書類従』刊行の決意をかためたころ、すなわち安永八(一七七九)年ごろ、かれの手もとには定期的収入として水戸藩から『大日本史』校正の手当、年間二十両。幕府からの永続手当、年間五十両。『史料』編纂御用中御手当、年間五十両。その他もろもろ。つまりかれにはかなりの収入があったものと推定される。すくなくとも、かなりの私財をもっていた、ということが出版事業にむけての自信の核になっていたにちがいあるまい、とわたしはおもう。

 だが、なによりも重要な時代背景は次章でくわしくみるように「出版」という事業がかなりふつうになってきていた、という技術的な事情がある。慶長年間にはじまるいわゆる「古活字本」は活字をつかった印刷物であった。有名な「嵯峨本」などはその一例である。しかし、こうしてつくられた活字本は、いったん一定部数を印刷したあとは活字組みをバラバラにしてしまうので増刷がむずかしい、という難点をともなっていた。そこで柔軟に需要に対応できるように、というので版本という方法が採用されるようになってきたのである。だから「古活字本」は寛永年間、つまり十七世紀はじめには姿を消し、享保年間にはほとんどの出版物が「版本」になっていた。そのころの日本は文運隆盛、すでに「出版大国」になっていたのである。
 そして保己一にとっての幸運は、かれの知友のなかにその文運の先端をゆく大田南畝のような流行作家や屋代弘賢によって代表される文壇の重鎮がいたことであった。これらの文化人がつくったサロンについてはまた章をあらためて論じることになるが、かれらは出版界の事情にもくわしく、保己一の構想を心から支援してくれたのである。また、保己一とおなじく賀茂真淵の門弟だった本居宣長や村田春海などの「国学者」たちからも精神的応援があった。この企画にはすばらしい応援団がついていたのである。
 それどころか大田南畝はこの出版計画の事前広報まで手つだってくれた。かれの『一話一言』の「塙保己一」の項をみると「和書を類書とし一千部をあつめて世につたへ、群書類従と名付んとし、日々に百巻の心経をこたる事なし」と保己一を絶賛したうえで、

群書類従 四百八拾巻 八百余種
神祇部、帝王部、補任部、伝部……

 と目次をならべ、

 天明六年丙午二月廿五日今物語一巻版行出来、但是は群書類従の外也。同九月より右の通段々出来也。

 とていねいな予告を書いているのである。いまでいえばあらたな全集の刊行にあたってのチラシに有名人が推薦文を書くようなもの。それがほうぼうに配られて予約募集がはじまったのだ。屋代弘賢も販路拡大に力を貸した。この叢書は商業出版ではないから、一般には入手しにくいが版元たる保己一の事務所に直接、問い合わせるように、といった趣旨のことを「群書類従弘メ書」という宣伝文に書いている。
 だれがこの叢書の購入を予約したのか。記録はさだかでないけれども、たとえば有力な諸大名などが申し込んだのではないか、とわたしはおもう。これまでなんべんもふれてきたように、この時代、各藩の江戸屋敷には留守居役という事務所長がいて、おたがいに連絡をとりながら情勢の偵察をおこなっていた。留守居役組合のごときものもできあがっていて、それが「官官接待」のような宴会のかたちをとったりもした。それに、あの朋誠堂喜三二や恋川春町のように、立派な高級武士でありながら同時に戯作だの狂歌だのといった文芸の世界で活躍していた文化人もすくなくなかった。かれらは江戸文壇のひとびとと交流をもちながら、「中央文化」の動向をそれぞれの「地方文化」のなかに紹介し、移植してゆく、という任務もおびていた。各藩が「藩校」をもち、図書などの整備に力をいれていたこともすでにみた。とすると、たとえば書画の会などで喜三二と南畝が顔をあわせ、こんな企画があるんだが、どうかね、一口乗らんかね、といった会話をかわしたとしてもふしぎではない。こんなふうにして予約があつまった。じじつ、わたしがしばしば足をはこんだ秋田県立図書館にもおそらく藩校明徳館の時代に購入されたと推定できる『群書類従』四冊が収蔵されているのである。全国各地の大学図書館、公立図書館でも、すくなくとも国書刊行会版(一九〇六年)の活字本は基本図書として収蔵されている。
 ついでながら、塙保己一という人物はかつての教科書その他で『群書類従』編纂に専念したマジメな学者、ということになっているし、井上ひさしさんの戯曲『藪原検校』では冷酷な秀才学究として登場するが、同時に第七章でみるように南畝らの狂歌仲間にもはいって早鞆和布刈という狂名で、

おいらんにさふいひんすよ過ぎんすよ酔なんしたらただおきんせん

 などという艶めいた狂歌を吉原にのこしたりもしているのである。保己一を謹厳実直なマジメな聖人君子のごとくにみるのはまちがっている。かれは盲目というハンデキャップを負いながらも、やむことのない知的好奇心に燃えながら陽気に生きたたのしい人物だったのではあるまいか、とわたしはおもっている。
 そういう人脈をたどりながら、この事業を本格化するにあたって保己一はその研究所と事務所を兼用するための設備もととのえた。「和学講談所」という施設である。これはかれの居宅が寛政四(一七九二)年の火事で焼失したことを契機に幕府に願い出て借用した土地に建てられたもの。身分が検校だから盲人担当の寺社奉行に出願し、現在の千代田区四番町に三百坪の土地をあたえられた。老中は松平定信。そしてその周囲には弘賢のような有力者もいたから、このあたりの人脈も保己一にとって幸運であった。さきほどあげた幕府からの永続手当というのもこの時期から支給されるようになったものだ。『群書類従』はこの「和学講談所」で編集され、刊行されたのである。火災でそれまでの版木は失ったが、この施設整備のおかげで寛政八年からは毎月四冊、つまり年間五十冊、というペースで出版がつづいた。現代の一流出版社が毎月四、五冊の新書を発行するのをみていると、よくもこんなに出版できるものだ、と驚嘆するが『群書類従』の発行スピードはそれに似たものであった。
 和学講談所は組織上は林家が管理する学問所の附置施設のようなかたちをとった。所管は若年寄だから、位置づけとしては紅葉山文庫とおなじである。若年寄というのは旗本、御家人など徳川直参を管轄する役職で、全国にわたる行政を執行する老中とは役割がちがう。保己一は盲人担当の寺社奉行に願書を提出し、それが幕閣で検討されて若年寄支配の機関として認可されたのだからどんな手続きになっていたものやら法規的にはわからない。ただ、当時、最高権力をにぎっていたのが松平定信で、その身辺には屋代弘賢という側近知識人がいたのだから、このあたりはどうにか融通がきいたのだろう。じっさい、『群書類従』の編纂にあたって、参照が必要なばあいには紅葉山文庫に収蔵されている書物の閲覧も自由にゆるされた。これもまたかれにとって幸運であった。
 とはいうものの、いくら応援団や支持者がいたとしても、出版のための直接・間接費の金額は尋常ではない。校合、執筆などの「ソフト」費用は融通がきくとしても、版木を彫る職人への手当などは現金支出になる。印刷にとりかかれば、紙代、印刷代などもかかる。およそ出版という事業は着手から刊行まで時間のかかるもので、必然的に先行投資を必要とする。それに、『群書類従』のような計画的叢書では一冊が刊行されても、次回配本までのあいだ、ツナギ資金が要る。いわゆる自転車操業である。
 ぜんたいの収支をみると帳簿上ではトントンだったようである。もともと二百部の限定予約出版であったものが、結局は江戸で二百五十部、地方で五十部のあわせて三百部。そのうち完納されていたのが二百二十部、という数字があるから、この事業は成功というべきであろう。だが、資金のやりくりはむずかしく、保己一はあちこちから借金した。貸してくれたのは善意の商人たち。最終的には千五百両の赤字であった。

 この保己一ののこした版木は幕末の動乱のなか行方不明になっていたが、明治四十二(一九〇九)年に文部省の倉庫に眠っていたことが判明し、東京帝国大学が保管することになるが、保己一の曾孫にあたる塙忠雄が「温故会」をつくり版木はこの会が引き受けることになった。それがいま渋谷の温故学会会館に所蔵されている、というわけ。版木の保存状態はしっかりしていて、いまでも注文さえあれば任意の巻、あるいは任意のページを版木から刷ってくださる。ちょっと浮世離れしたはなしのようにきこえるだろうが、保己一が校閲し、弘賢や南畝が版下を書いた書物の文字通りの「刷り立て」を購入することも可能なのだ。会館のそとにでると、國學院、青山学院、実践女子大学など近隣の大学の学生たちがにぎやかにあるいている。保己一が亡くなったのは文政四(一八二一)年九月のことだったから、やがて没後二百年ということになる。その二世紀をへだてて健在な版木を見学して、わたしは突然、歴史が「圧縮」されてわたしの眼前にあらわれたような気がしたのであった。
 こうした徳川期の図書館はその後も継続してあらたな機関にうけつがれた。すなわち原則的に保己一の和学講談所の蔵書のおおくが東大の史料編纂所に、紅葉山文庫が内閣文庫から国立公文書館に、そして紅葉山文庫の傍系にあたる蕃書調所の蔵書が東京大学にそれぞれに配置されているのである。二世紀をへだてて日本の図書館はいずれも健在なのであった。また、屋代弘賢の不忍文庫が蜂須賀家から徳島県立図書館に、津村淙庵の著作が明徳館を経由して秋田県立図書館に、といったふうに各藩の図書館が特色のゆたかな公立図書館になっている。それはわたしのように日本のあちこちをあるいてきた人間にとって、うれしく、また心強いことなのであった。

【追記】
 むかしロンドンにしばしば足をはこんでいたころには、おおむねナイツブリッジの某ホテルに宿泊していた。目のまえに緑したたる小公園があり、すぐ角をまがったところはスローン通(Sloane street)であった。現在では高級ブランドものの店が何軒もならんでいるが、かつては高級住宅地だったらしい。この通りの北端のちかくにハロッズ百貨店がある。
 このスローンというのが大英博物館の創立者でもあった高名な学者の名前からきた地名であることを知ったのはこのホテルに馴染みができてからあとのことであった。その人物が活躍したのはまさしく東洋で『四庫全書』が編纂され、「紅葉山文庫」が充実し、『群書類従』の構想がたてられていた時期と対応する。
 その日本を念頭において、同時代のヨーロッパでうまれた大英図書館のことをちょっとつけくわえておくことにしよう。主人公はいうまでもなくスローンである。
 十八世紀のなかば、正確にいうと一七五三年、イギリスではブリティッシュ・ミュージアム、すなわち大英博物館の図書館が開館していた。これは博物館の一部で、正しくは「博物館読書室」(British Museum Reading Room)という。だが、マルクスから南方熊楠まで、われわれが知っている多くの学者がひきこもって読書生活をおくったのはこの図書館だったのだから、オックスフォードなど大学図書館は別としてこれをイギリスだけではなく世界を代表する大中央図書館のひとつにかぞえても異論はあるまい。その基礎をつくったのがスローン(Hans Sloane)だったのである。
 スローンは一六六〇年に北アイルランドのドーン州、キリーレという村で生まれた。新井白石とほぼ同年代のひとだ。父はジェームズ一世によって派遣された地方高級官僚。ハンスはこどものころからいろんなものの蒐集に興味をもち、やがて博物学から医学への道をえらぶ。十九歳でロンドンにでて勉学をつづけているうちにイギリス植物学の父ともいわれるジョン・レイや「ボイルの法則」で知られるロバート・ボイルなどと交遊をひろげ、フランスに渡って医学を学び、オーランジュ大学で医学博士。そしてロイヤル・ソサエティ(王立協会)の一員にえらばれ、学者として順風満帆の人生がはじまった。
 ちょうどイギリス帝国は拡大期にはいっていて、ジャマイカも一六五五年にスペイン領から英領になった。スローンはそのジャマイカ総督アルブマール卿の侍医として大西洋をわたってこの熱帯の島で三年間をすごした。総督の侍医なのだから報酬も高く、かれは年俸六百ポンドを支払われた。だが、かれがジャマイカへの赴任をひきうけたのは金銭的理由もさることながら博物学的興味といったほうがいいだろう。風土、環境がかわれば動植物の種類も生態もちがう。かれはその滞在期間中、西インド諸島の自然研究に熱中して、さまざまな標本をもってイギリスに帰国した。一六九〇年のことである。スペイン時代にすでに栽培植物になっていたチョコレートをイギリスに持ち帰り、ミルクと混合してミルク・チョコレートを発明し、それを薬用に処方したのもスローンであった。このミルク・チョコレートという着想はのちさまざまな経緯をたどってキャドバリー社で商品として開発された。この会社がこんにちの食品市場で世界的展開をみせていることはいうまでもあるまい。
 帰国後もかれの活動は活発だった。医師として貴族はもとより王室にも招聘され、アン女王の臨終を看取ったのもスローンであった。友人のなかには哲学者として知られたジョン・ロックもいたが、かれは医師仲間でもあり、糖尿病の治療についての文通の記録などものこっている。また植物学者としても学名を統一したり、ジャマイカの博物誌を編纂したりして、イギリスのエリートとしてその地歩をかためた。その功績によって「サー」の称号もあたえられ、さらにニュートンを助けて王立協会の書記長、さらにニュートンのあとの理事長もつとめた。
 けっして家産あっての上流というわけではないが、医師としての収入もすくなくなかったし、投資家としても才能を発揮してチェルシー地区の不動産の運用で財産をつくった。かれはその蒐集品や蔵書の山にかこまれてもっぱら研究生活の日々をおくったが、その晩年、そのすべての蒐集品と蔵書をイギリス政府に寄附することにした。遺族に二万ポンドを支給してほしい、というつつましい条件はあったが議会はこれを承認し、こうして「大英博物館」が誕生したのである。一七五三年のことだ。このあたりの事情は出口保夫さんの『物語大英博物館』にくわしいが、スローンの蒐集品にくわえてR・コットン卿、オックスフォード伯などの蔵書、さらに王室図書館の蔵書もここに寄贈され、ここは世界に名だたる大図書館として知られるようになったのであった。
 ベンジャミン・フランクリンはロンドン滞在中に友人を介してスローンを知った。アメリカに帰国後、一七三二年にフィラデルフィアに図書館を開設した背景にはおそらくスローンの図書蒐集からの刺激があったにちがいない。なお、アメリカの議員図書館(Library of Congress)はトーマス・ジェファソンから蔵書六千五百冊を二万三千ドルで譲渡され、それを原資として一八一五年に正式に政府機関になった。前章でみたように、十八世紀は「百科事典の世紀」であったが、それは同時に「図書館の世紀」でもあったのである。
 スローンの功績のひとつにその「日本コレクション」をあげておくことも忘れてはならない。かれは一七二三年から二五年にわたってケンペルがのこした日本関係の文書を買い取ってその蔵書の一部にくわえた。その買収の経緯を呉秀三はこう記録している。

(スローンは)ケンペルの訃音に接するや、嘗て翻訳したる廻国奇観によりて、ケンペルが幾多の珍宝稀品を東方より持帰りたるを知りて、愛しさに堪えず、適々英王の侍医スタイゲルタールがハノーフェルに旅せるとき、その近傍なるレムゴーに立寄りて、ケンペルの手稿を探らしめ、その遺品残稿とともに大金もて購ひ得たり。

 ドイツの中・南部でつかわれていた「高地ドイツ語」で書かれたこれらの書物のうち、まずその『日本日記』は一七二二年に英語に翻訳され、そこからオランダ語訳、フランス語訳がつくられた。ヴォルテール、カント、スイフト、ゲーテなど当時のヨーロッパの学者知識人の日本知識はおおむねこの「日本コレクション」を基本とするものであり、フランス『百科全書』などの日本に関する項目もこれによっている。
 それはこの章に登場した青木昆陽、屋代弘賢、大田南畝、そして塙保己一といったひとびとがこの日本で活躍していた時期とかさなっている。こっちで「洋学」に目がむけられはじめたころ、あっちでも「日本学」がはじまっていたようなのである。

【しらべた本】
吾妻重二「虫ぼし抄『続修四庫全書』と四庫関連叢書」、『関西大学図書館フォーラム』第九号、二〇〇四年
大木康『中国明末のメディア革命―庶民が本を読む』刀水書房、二〇〇九年
温故学会編『塙保己一記念論文集』一九七一年
温故学会編『塙保己一研究』ぺりかん社、一九八一年
温故学会編『塙保己一論纂』上下巻、錦正社、一九八六年
熊田淳美『三大編纂物群書類従・古事類苑・国書総目録の出版文化史』勉誠出版、二〇〇九年
園田一亀『韃靼漂流記』平凡社・東洋文庫、一九九一年
谷井俊仁「清乾隆朝にみる出版の権威性」、三重大学人文学部文化学科『人文論叢』第二十二号、二〇〇五年
内藤湖南『清朝史通論』、『内藤湖南全集』第八巻、筑摩書房、一九六九年
内藤湖南「文溯閣の四庫全書」、『内藤湖南全集』第十二巻、筑摩書房、一九七〇年
凸版印刷株式会社印刷博物誌編纂委員会編『印刷博物誌』凸版印刷、二〇〇一年
中野美代子『乾隆帝―その政治の図像学』文春新書、二〇〇七年
名古屋市蓬左文庫編『蓬左文庫―歴史と蔵書』二〇〇四年
牧野善兵衛『徳川幕府時代書籍考―附 関係事項及出版史』ゆまに書房、一九七六年(初版一九一二年)
向井晃「青木昆陽より徳川幕府への提出書物―『大岡越前守忠相日記』より」、東海大学課程資格教育センター『東海大学紀要 課程資格教育センター』第一号、一九九一年
森潤三郞『紅葉山文庫と書物奉行』臨川書店、一九七八年(初版一九三三年)
筆者不詳『越前船漂流記』、『日本庶民生活史料集成』第五巻、三一書房、一九六八年
de Beer, G. R.: Sir Hans Sloane and the British Museum, Oxford University Press, 1953.
McGregor, Arthur, ed.: Sir Hans Sloane; Collector, Scientist, Antiquary, Founding Father of the British Museum, British Museum, 1994.
Rubin, Richard E.: Foundations of Library and Information Science, 3rd ed., Neal-Schuman Publishers, 2010.


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3309