加藤秀俊 著作データベース

『なんのための日本語』まえがき

発行年月: 20041025
掲載  : 『なんのための日本語』
発行元 : 中央公論新社 中公新書1768


 若いころから「日本語」についてしばしば発言してきた。その著作の一覧は巻末につけておいたが、これでもう半世紀にもなる。趣旨はまったくかわっていない。「文字本位」ではなく「はなしことば」をだいじにしよう、漢字はできるだけつかわないようにしよう、ものごとすべてわかりやすいほうがいい……そんなことをくりかえしのべてきた。
 国語学者でもなく、ましてや国文学や国文法についてほとんどなにも知らぬ人間がこんなに図々しいことをはじめたのは、むかし柳田國男先生の『國語の將來』をよんだからである。この書物のなかで先生は「私の立場といふのは、手短かにいふと國語利用者の一人としてゞある。御馳走で言ふならば料理人でも無く、又給仕人でも無く、ただ單に食べる人の立場である」とおっしゃっている。
 わたしはこれをよんで、なるほど、と感銘をうけた。わたしだって、日本語の「利用者」である。日本語の起源だの語源だの、あるいはその歴史だの文法だのといったものはそれぞれに専門の国語学者や日本語学者が研究なさっているが、それはそれとして、わたしのような利用者にだって日本語について意見をのべる資格があるはずだ。当世ふうにいうなら「ユーザー」である。シロウトである。シロウトだから自動車がどんな原理でうごくのかはなにも知らない。知らなくたって運転はできる。文法を知らなければ日本語がはなせない、などというバカなことがあっていいものか。
 わたしがこの本のなかでかんがえているのは、そういう「ユーザー」からみた日本語論である。メーカーや流通業者にはそれぞれの立場があろうが、ユーザーにはユーザーの立場がある。あくまでもわたしはことばを「つかう」人間として、ふだんから感じてきたことをまとめておきたかった。
 ユーザーの立場から言語をかんがえるのは記号論での「語用論」の立場だ、といってもよい。「語用論」というのは「ことば」とそれがさししめす「対象」と、そのことばをつかう「人間」との「三角関係」のなかから「意味」をたしかめよう、というこころみである。これはウイリアム・ジェームズからG・H・ミードにつらなるアメリカの哲学者たちが命名したもので、英語ではPragmaticsという。その伝統はチャールズ・モリスの『記号・言語・行動』(一九四六)という書物のなかにうけつがれている。それらの本をわたしは若いころ勉強したことがある。そんなことも思いだした。
 こんなふうに、わたしの日本語についての関心はここ半世紀つづいてきたが、いまあらためて一冊にまとめようと決心したのには理由がある。それは一九九六年の秋に国際交流基金の日本語国際センターの所長の職をおひきうけしたからである。
 このセンターは、一九九〇年に埼玉県浦和に開設された日本語教育機関。世界各地で日本語をおしえている現職の先生たちの研修をその目的とする機関である。毎年、およそ世界百カ国ほどから五百人前後の先生たちがつぎつぎにおいでになって、二カ月ないし半年くらい滞在して日本語や日本語教授法をみっちりと勉強なさっている。ここには百人ほどを収容できる立派な宿泊棟や食堂もあるから、外国の先生たちは文字どおり寝食をともにして一日じゅう「日本語生活」をつづけておられる。
 ここでのわたしの任務は、おもにさまざまな研修の開講式や修了式での儀礼的なものであって非常勤だから実質的な行政責任はない。だが、しごとの性質上、さまざまな国籍の日本語の先生たちに会っておはなしをうかがう機会はしょっちゅうある。そんな経験がかさなったおかげで、いまの世界で「日本語」がどんなふうにおしえられ、つかわれているかがすこしずつわかってきた。
 なによりもわたしにとって新鮮だったのは、これらの先生がたがおたがいの会話の手段として日本語をごく当然のこととしてつかっておられることであった。モンゴル、タイ、ブラジル、イタリア……とにかくいろんな国で日本語をおしえている先生たちは食堂で、ロビーで「そのシャツいいですねえ、どこで買ったの?」などと日本語で談笑しているのである。そんな雑談に日本人はひとりもはいっていない。はじめてこういう風景をみたときにはほんとうにおどろいた。
 しかし、かんがえてみると、そんなにびっくりするにはおよばない。わたしがむかしアメリカ、イギリス、香港などの大学に勤務していたときの同僚や友人のなかにはイラク人だの、パキスタン人だの、韓国人だの、いろんなひとびとがいたが、その「共通語」は「英語」であって、そのことをわたしはあんまり奇異に感じなかった。ことなった国籍のひとびとがおたがい日本語で会話しているのもそれとおなじではないか。つまり、日本語も世界の「共通語」になりはじめているのだ。
 これまでわたしは外国旅行のたびにホテルや商店、レストランだので日本語で応対してくれるひとびとがだんだんふえてきていることを体験的に知ってきたが、いま海外で正規の学校や大学で日本語を担当している日本語教師の数は全世界で三万三千人。小規模な私塾や個人教授をふくめればその倍以上になるだろう。その先生たちがあつまったときの共通語が日本語であるのはあたりまえだ。英語は国際語だというが、だからといってニカラグアのひととインドネシアのひととがつねに英語でコミュニケーションができるというわけではあるまい。英語にくらべれば少数派だが、世界の「日本語人口」は確実にふえているのである。
 べつなことばでいえば、日本語という言語は「大和民族」の独占物ではなくなってきているのである。そんな現状のなかで、国籍や文化のちがいをこえて、おたがいが共通につかえる日本語をかんがえてみたらどうだろう。そして、この機会に日本語をもういちど吟味してみたらどうだろう。日本が「ひらかれた社会」であろうとするなら、日本語という言語も「ひらかれた言語」でありうるための努力が必要なのではあるまいか。そんな思いはいまでは確信になった。
 心強いことに、日本語教育学会という学会があって、あたらしい世代の研究者たちが日本語教授法についてさまざまな研究をかさねておられる。世界のさまざまな国や地域での「日本語教師会」などの活動もさかんになってきた。また、日本在住の外国人のための日本語教室をつくった学校も全国にたくさんある。ボランティアで日本語をおしえているかたもおおい。そういう場面を見聞するたびに、わたしはこの「日本語」という言語が新時代にはいってきたのだ、ということを実感する。
 ということはとりもなおさず、あたらしい種類の多数の「日本語ユーザー」がふえてきた、ということを意味する。だが、それにしてはたよりないところもある。だいいち、日本語を母語としてそだってきたはずのわれわれじしん、じつは日本語についておおくの悩みや問題をかかえているではないか。そのことはここ何年かのあいだに「日本語」の文字を冠した本が続々と刊行されていることからもわかる。ましてやこれから日本語を勉強しようという新規ユーザーはさぞかし苦労なさるだろう。そうしたあらたな「日本語つかい」のひとびとをも読者として想定しながらわたしはこの原稿をかいた。日本語は「日本人」にしかわからない、といったバカなかんがえは捨てたほうがいい。本文中にもしるしたが、言語も「自由化」の立場にたって、できるだけ「内外格差」をちぢめたほうがよさそうなのである。

   二〇〇四年九月 加藤秀俊


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3327