加藤秀俊 著作データベース

「疎外」ということ(第6章)

発行年月: 20101004
掲載  : 『常識人の作法』
発行元 : 講談社


「疎外」ということ

異国経験

 もうかれこれ半世紀ほどむかしのことになろうか、一九六〇年代のおわり、わたしは中東の某国を訪ねたことがあった。深夜に空港に到着したら、入国審査にやたらに手間がかかった。荷物は隅から隅まで完全検査だし、カメラ、時計その他いくつかの所持品についてはいちいち書類に記入して検査官が立ち会う。たいへんなところにきてしまったものだ、とわたしは呆然としたが、法律とあらばいたしかたない。
 それに、ほかの乗客がどうやらそのきびしい検査を通過してゆくのに、わたしだけが取り残された。ヒゲを生やした税関のオジサンはなにやら不機嫌であれこれ質問なさる。そしてあげくの果てにわたしの上着の内ポケットをみせろ、とおっしゃる。ポケットのなかにあったのは手帳とボールペンだけ。それをみつけたオジサンは、所持品申告のなかにボールペンがないといってわたしを睨みつけた。そのころ、ボールペンという筆記具はまだそんなに普及していなかったうえに、わたしが持っていたのはパーカーだったかシェファーだったか、ちょっとした金属製の銘柄品だったから、オジサンはその申告漏れを執拗に叱るのである。時価、いくらか、言え、と質問されたから二〇ドルくらい、と答えるとそのボールペンをしげしげと手にとって、なかなかいい品物である、これは課税対象になるかもしれぬ、などといいながらなかなか返してくれない。
 そこではじめてわたしはハハンと思い当たった。そうか、かれはこのペンが欲しいのだ。特別に愛着のあるものではなし、よかったら差し上げますよ、というと突然、オジサンの態度は一変し、そうか、ありがとう、もうよろしい、といっていとも簡単に通関できた。あとになってきいたのだが、その国では入国にあたって五ドルだか一〇ドルだかの紙幣をパスポートに挟んで審査官に渡すのが作法だったようである。でもそれは後の祭り。
 その手続きすべてをおえてホールにでたら、こんどは空港からホテルに向かうバスがとっくに出発してしまっていて、ガランとしている。するとほとんど強制的にポーターに荷物を運ばれ、タクシーに押し込まれた。タクシーには当然運転手がいるが、助手席にも屈強な男がすわっている。いずれもヒゲもじゃで、頭には白いターバンを巻いている。「アラビアのローレンス」にでてくるアラブ・ゲリラの荒くれ男みたい。それだけでも異国情緒はたっぷりであった。
 そのタクシーは空港から目指す都市にむかって大砂漠のなかを疾走する。往来する車なんか一台もありゃしない。前の座席のふたりは土地のことばでしきりにおしゃべりをしているが、あそこあたりの言語はなにがなにやらわからない。
 それだけでもいささか心細かったのだが、途中、黄色い砂漠のまんなかでピタリと車を停め、英語でカネをだせ、ドルをもってるだろう?二〇ドルだせ、といわれたときには心臓が止まるかとおもった。そとをみると果てしなき大砂漠。月は皎皎と輝き、寂として音なし。あれはいま思いだしてもおそろしいことでありました。
 この二人組は結局のところ旅行者相手のヤミドル買いということがわかり、わたしは心ならずも二〇ドルをヤミドルに交換せざるをえなくなってしまったのだが、命あっての物種。あのときもしもわたしが頑強に拒否していたら強奪されるか、運がわるければ月下の砂漠に放り出され、わが死体は砂漠の嵐にさらされて、やがては白骨化する運命にあったのかもしれぬ。ずいぶんあちこち旅行してきたけれども、あのときだけは「異人」と「異国」に恐怖感をおぼえたのであった。いまでも思い出すとゾッとする。それほどにあれはおそろしい経験であった。この事件についてはすでにほかのところでも書いたが、そのときの砂漠の風景はいまだに脳裏に焼き付いている。それほどにコワかった。
 孤独感におそわれたこともしばしばだった。これも何年かまえ、さる国際会議があってパリに滞在していたとき、突然、風邪をひいて高熱を発したことがあった。救急車を手配するというほど大げさなことではないが、かなりの重症である。しかたないからホテルをでて近くの薬局にヨロヨロとたどりつき、おぼつかないフランス語で風邪薬を買ってきて二日間、ベッドに横になっていた。天井を眺めながら、なぜこんなところにきてしまったのだろう、と後悔した。さいわい二、三日、休んでいたら熱もさがったからよかったようなものの、あれで入院などということになったらさぞかし淋しかったろう。
 海外旅行というと世界あちこちの名所旧跡からリゾート地、そして高級レストランの珍味など、たのしくうれしいハナシばかりを想像するし、そういう経験はいっぱいある。名所旧跡、繁華街、それぞれの土地の料理、そしてなによりもさまざまな人々から教えられる新知識。海外旅行をするたびに、じぶんの人生がだんだんゆたかになってきたような気がする。数日間の滞在、数年にわたる居住、ずいぶんいろんなところで人心、風物にふれる機会をえて、わたしはほんとうにいい勉強をしてきた、となつかしく思う。
 だが、世界の現実というのは手放しでよろこぶほど甘いものではない。どこにいっても危険でいっぱい、というのがわたしの実感である。某国では暴力スリ団に財布を奪われたことがあった。某国では昼間、留守にしていたホテルのドアが破壊され、ひと財産なくなってしまったこともあった。コワいことはいくらでもあった。そういう事件が起きるたびに現地の警察にすぐに届けたが、こうした小事件の犯人が逮捕されたことなんかありはしない。じっさい世界じゅう、日本ほど治安のいい国のほうがめずらしいので、警察にいってみても、ああ、またか、あんたもヤラれたの?怪我しなくてよかったね、と警官に慰められたりする。もともとスリなんか日常茶飯事だから警察は本気で相手にしてくれないのである。もうこれで半世紀、かなり旅慣れているつもりだが、こうした経験を思い出すと「異国」に足をはこび「異人」と接触するときには緊張する。
 人類みな兄弟、どこにいっても話せばわかる、というのはウソである。ウソでなければよほど人生の経験不足のひとである。「異人」というのはいつになってもどうも薄気味わるい。衣食住、あれやこれや勝手がちがい、ことばも思うようには通じない。夕食といいながら、それが真夜中にちかい文化もあるし、羊の目玉の料理が珍客用のご馳走であるところもある。それぞれの文化、深入りすればするほど厄介なことが続出して、まことに難儀なことなのである。 
 こんなところでビクビク神経をとがらしているより、ザンブリとお風呂にはいり、お茶漬けを食べてゴロリとなることのできる我が国ほど安心、安全なところはない。そうはおもいませんか?どうも「外国」というとめんどうでシンドイのである。
 そういう不安や恐怖を極端に誇張すると「なんとかの秘宝」といったB級の冒険活劇映画になる。顔面に奇っ怪な色を塗りたくった原住民が、槍を手に手にヒョーヒョーと奇声を発して踊りまわる。そしてかたわらで火が焚かれ、そこには巨大な鍋がかかっていて主人公はやがてそこで料理される運命。
 まあ、そこまでゆかなくても世界にはいろんな文化があり社会があって、それぞれに特色ある風俗習慣をもっている。そういう異国の異人に接すれば、どうにも勝手がつうじないことがしばしばだ。シュリーマンの『日本中国旅行記』、パットナムの『ピグミーとの八年間』、河口慧海の『チベット旅行記』・・・・これまで刊行されたあまたの探検記、旅行記をとりあげてみると、それぞれに異国で苦労なさっていたことがわかる。いまのように添乗員が同行して気配りをしてくださるツアーなら安心でしょうけど、ひとりで異国をさまようのはめんどうで、また不気味なのである。

国内の「異国」

 と、こんなむかしの経験を思いだしたのは、つい二、三日まえ、電車に乗ってしげしげと周囲のひとびとを観察したからであった。当然のことながら、わたしがいま生きているのは二一世紀の日本国。ちゃんと日本語で暮らし、円という通貨をつかっている。健康保険証だってもってるし、ありがたいことに日本政府から年金をいただいている。なによりもちゃんと日本国籍をもち日本国の法律によって保護されている。ありがたいことである。 ところが、その純粋日本人たるわたしが電車のなかで遭遇したひとびとの大半は「異人」だったのである。いや、「異人」としかみえなかったのである。わたしはいつのまにやら「異国」にまぎれこんでいたらしいのだ。まず駅に着いたとたん、「ごめんなさい」とも「失礼します」ともいわずに無言でひとを押しのけ、足をふんづけても平気な連中にぶつかる。へたになにかをいえば、いきなりナイフで刺されるかもしれないから、こっちはちいさくなっている。
 「キャリー・バッグ」という名の小型の車輪のついたカバンをガラガラ引きずっている男女があっちにもこっちにもいる。むかし、あれは海外旅行専門の発明品で、大衆旅行時代をむかえて空港からポーターがすがたを消したのでカバン会社が開発したもの。その用途というのは空港やホテルなどごくかぎられた空間での荷物移動であった。それがいまや一般道路から電車の車内、はてはエレベーターのなかまで何台も傍若無人にうごきまわっている。手提げで持って歩けるほどの荷物をどうしてガラガラ引っ張る必要があろうか。まことに無精で見苦しい。それだけならまだいいが、わたしはあの手の車輪つきカバンに危うく轢かれそうになった。自動車もコワいが、あのキャリー・バッグというやつだって正面や側面からブツかられたらおそろしい。いったんあれに衝突されたらすってんころりん、脚を折ったり捻挫したりするにちがいない。それが堂々と無遠慮にあちこちからやってくるから危険である。
 車輪で思いだしたが、ベビー・カーというのもおそろしい。少子化のセイだかどうか知らないがあいつが幅をきかせはじめた。あれ、むかしは「乳母車」といって、おおむね上流階級の家庭でご近所の散歩用に使っておられました。ふつうのお母さんたちは赤ちゃんと行動を共にするときにはオンブやダッコ。それでこどもは育ったのである。それがいまや赤ちゃんのいる家の必需品。それだけならいいけれど、当節の若いお母さんたちはあのベビー・カーというやつをどこでも押したり引っ張ったり。あれに赤ちゃんを乗せ、大きな買い物袋までハンドルにブラ下げてエレベーターに入ってくる。バス、電車にも乗り込む。そしてシルバー・シートに座ってあたりを睥睨する。
 それにくわえて、このごろのベビー・カーというのはやたらに頑丈そうで、大型化している。幅六〇センチ重さ一二キロなどという重力級もあるらしい。そいつが近づいてくると、キャリー・バッグ以上にコワい。歩道にも歩道橋にもこれらの小型「車両」がやってくるからアブない。正常に歩行することもできやしない。駅のホームだってアブない。
 そんなふうに小型車両に気をつけながら電車に乗ると、わたしのすぐ前にはヒゲをはやし、野球帽をかぶり、その上からおおきなイヤフォーンをくっつけ、さらに念入りにサングラスをかけた若い男がいる。その隣にいる女は片手に鏡をもって化粧道具一式をヒザのうえにひろげ、眉毛をしきりにいじくっている。目を転ずればスネからモモまで人目にさらして、いぎたなく眠っている娘がいる。ケータイ片手にひとりニヤニヤしている男がいる。マンガに没入しているのがいる。耳のピアスというのは見飽きたが、鼻にピアスをくっつけたのもいる。ウシじゃあるまいし、あれを引っ張ってやったらおもしろかろう、とおもうが、そんなことをしたったしょうがない。
 このあいだバスに乗ったときにはわたしの目のまえに座ったお嬢さんが、やおら手にしたバッグのなかから缶ジュースとメロンパンを取り出し、堂々と召し上がっているのには度肝を抜かれた。このお嬢さん、かなりの美形である。さっきメロンパンをお出しになったバッグもヴィトンである。お召し物もかなり上等。それがこうしてバスのなかで白昼堂々、お口をパクパク、紅唇でジュースをチュウチュウなのである。せっかくキレイなお姿なのに、これじゃ興ざめだなあ。
 その経験を若いひとに話していたら、あれ?そうなんですか?イケないんですか?だって飛行機では機内食があるし、新幹線だって駅弁を食べるじゃありませんか?なぜバスのなかでパンを食べるのがオカシイんですか?と逆に質問されてしまった。なるほど、機内食をヒキアイにだされたら、さて反論のしようがありませんね。でもねえ、バスのなかでの飲食というのはちょっと非常識なんじゃないの?そういってもワカらないんならしょうがないねえ。わたしは暗澹たる気分になった。
 この美女はキレイな身なりをなさっていたが、車内の他の乗客の服装をみていると、これまた珍奇で醜悪である。もともと工場労働者用につくられたジーンズという労働着が街着として進出したのは一九六〇年ごろから、というから、べつだんおどろくにはあたらないが、電車のなかの青年男女、ヒザだのおシリだの、あちこちにホコロビがあって、その穴から素肌がのぞいている。素肌といってもそんなにキレイなもんじゃない。毛ずねがみえて、きたならしい。
 わたしが知っていたかつての日本では、人間は身ぎれいにしてすごすことをもって世間での礼節としていた。すくなくとも、ひとさまの前にでるときには服装に気をつけた。質素であってもよい。シャツは洗濯をしてアイロンをあてる。ズボンは折り目をキチンとする。靴は毎日磨く。それが都市生活をする男の身だしなみというものであった。そういう服装はいまでも一流企業の管理職には辛うじてのこっているが、あとはイイカゲンである。若いサラリーマンはいちおうネクタイはしているが襟元があいている。シャツはシワだらけ。靴なんか何日も磨いたことがなさそうだ。
 それならまだいい。無職だかフリーターだか学生だか、わけのわからない男どもは薄汚れたシワだらけのシャツを着て、穴あきジーンズ。足元をみるとスニーカー。どこからみてもよごれている。髪はタワシのごとくにモシャモシャだし、爪ものびている。むかしの旧制高校生は「弊衣破帽(へいいはぼう)」というキタならしい格好をしていたし、わたしなどもその最後の風俗をほんのちょっぴり経験した口だが、それとはだいぶちがう。旧制高校生はカントの哲学書を手にしていたが、いまのおニイサンたちはケータイである。あるいはマンガである。両者、ぜんぜん関係ない。
 じっさい、わたしは渋谷、新宿といった盛り場の街頭でホームレスのオジサンたちのすがたをみることがしばしばだが、電車の乗客とそのホームレスとを区別することさえむずかしい。その見苦しい男たちが電車の座席にこれまた不作法な格好で両足をひらいてふんぞりかえっているのである。あれは日本の風景ではない。わたしの知っている日本ではない。
 こういう不潔な人間たちが同乗者である。それだけで不愉快である。シルバー・シートというのがあって、そばに杖をついたオバアサンがヨロヨロしているのに、その老人用の特別席には若い男女が座ってケータイやゲームに熱中し、あるいは居眠りをしている。わたしはこれまですいぶんほうぼうの国を旅したが、どこにいっても老人や身体障害者には公共の場で席をゆずるのは当然の良識の一部になっていた。とくに韓国などは長幼の序というものがきっちりと教えられているから青少年は中高年の姿をみかければすぐに席をゆずる。みていてすがすがしい。ところが我が国ではそんな美風はどこ吹く風。まことに見苦しい。嘆かわしい。
 かれらの会話もまた不可解である。「なにー、これー??」「すごーい!!」「そうなんだあ!!」「えー?マジかよう?」辛うじてそれが日本語であることの見当はつくが、発音、抑揚、語彙、どこをとってもわたしがこれまで七〇年以上にわたってつかってきた「日本語」ではない。ましてや「国語」ではない。これまでなんべんもくりかえし論じてきたが、おそらくかれらの語彙数はせいぜい五百をこえることはあるまい。三歳の幼児とおなじである。 
 このような日本国内での「異国経験」はいくらでもある。ある観光地のホテルにはいったとたん、フロントに立ち並ぶおニイさん、おネエさんたちが声をそろえて「コンニチワー!」出迎えてくれたのにはおどろいた。おどろいてつぎの瞬間、腹が立った。あれ、むかしは「いらっしゃいませ」というのがふつうだったんじゃなかろうか。いやしくもこっちはお客である。お客に「コンニチワ」とはなんたる無礼であろうか。
 そこで思いだした。なん年かまえ、ロンドンの日本料理店に案内されたとき臨時アルバイトとおぼしきインド人、パキスタン人の給仕たちはみんな「コンニチワ」といって客を迎えていた。あれは日本語なんかなにも知らないアルバイト用の初歩的マニュアルで即席におぼえたアイサツことばなのである。
 そういう外国人用の初級日本語会話の緊急マニュアルがついに現代の日本でも採用されるようになったのである。いや採用せざるをえないのであろう。なにしろひとにアイサツするすべを知らない世代が出現してしまったのだから、会社はとにかく「コンニチワ」といいなさい、というマニュアルがなければ従業員の訓練もできなくなってしまっているにちがいあるまい。日本国で高校はもとより大学まで卒業した「日本人」の言語能力はロンドンのパキスタン人のアルバイトとほぼ同程度にまで成り下がったのである。
 かつて、わが日本ではこいうとき「いらっしゃいまし」といい、なにかを注文すれば「ハイ、かしこまりました」というのがふつうであった。そういうことばでやりとりするのが習いであった。それをキッカケにして「会話」というものが成立していた。だが、それがかくのごとく、どうにもならなくなった。どこにいってもわたしは「異人」に会う。イヤでも「異人」たちのすがたを見、かれらの発する音声をきく。不気味である。不安である。
なによりも、まことに難儀なことである。

時代と世代

 なぜ周囲が「異人」だらけになったのか。理由は簡単であって、要するにわたしがトシをとったからである。わたしが生まれ育った日本国はわたしが四十歳のころ、つまり一九七〇年ごろに消滅し、その後はべつな国になってしまっていたのである。国土はそのままだけれどもかつての風俗習慣、儀礼言語、ことごとくがいつのまにやらきれいさっぱりと消滅していたのだ。
 はっきりいって、われわれは長生きしすぎているのである。織田信長も「人生五十年」といったというが、どうやらごく最近まで人間の一生というのはついこのあいだまで五十年というのがおよその見当だったようである。じじつ政府の統計をみても昭和二十二年の日本人の平均寿命は五十歳あまり。もちろん、ここにいう「平均」というのはややこしい数字の処理によるものだから、一概に「五十歳」というわけだはないが、だいたい五十年以上生きれば「長生き」ということになっていたのである。落語にでてくる「ご隠居」というのもせいぜいそのくらいの年頃だったのだろう。
 その日本がいまや世界一の長寿国。男女の集計でいうと日本人の平均寿命は八十歳をこえた。かく申すわたしだって八十歳。われながら年寄りになったものよ、とみずから呆れるが上には上がある。わたしの先輩で八十七歳のかたが南極旅行にでかけてブエノスアイレスからハガキをくださったり、九十歳の同窓会が年に三回開かれている、というニュースを拝見したり、まあ元気ハツラツの老人たちがたくさんいらっしゃる。
 これだけ長生きすれば、その老人のこども時代と現在とのあいだには想像を絶する相違点があるのが理の当然というものであろう。俗に十年ひと昔というが冗談じゃない、八十歳といえば「八昔」である。しかも、この「八昔」のあいだに起きた社会変化はタダゴトではない。じっさい、わたしなどが幼児期をすごした時代の日本では、電話などというものはかなりおおきな会社、商店、医院などにあっただけで一般家庭にはなかった。いや日本列島ぜんたいをみれば電気のない地方のほうが多かった。衣食住、身近な風景も毎日の経験もまるで別世界。キュウリ、ナスなどは夏のもの、ときまっていたのにいまでは年間をつうじてなんでも手に入る。真冬にアイスクリームを舐め、真夏に熱燗の酒を飲む。
 徳川家康にテレビをみせたらどんな反応が生まれるだろうか?ナポレオンがジェット機に乗ったらなんというだろうか?そういう仮定をタネにしてSF作家のみなさんとバカばなしをしていた時期があったが、そんな空想をしなくてもよろしい。わたしじしんが八十年、いや五十年まえのみずからを「いま」に連れてきているのである。いまでこそ、ごくあたりまえのようにリモコン片手に暖冷房をつけたり、テレビを操作したりしているが、こんなこと五十年まえのわたしからみれば摩訶不思議、奇々怪々なバテレンの妖術。世の中の変化がすこしづつだからべつだん気にすることもなくこうして生きてきたが、瞬時にして五十年まえのわたしが現在に連れてこられたら、かならず不適応症状を呈してたぶん精神科病棟に収容されるにちがいない。
 べつなことばでいえば、わたしなどの「世代」と、その生きてきた「時代」とのあいだには複雑怪奇な関係が存在するのである。寒い冬の夜、コタツにはいって背をかがめていた幼年期の「わたし」は暖房をいれ、セーター一枚で室内をうごきまわっている現在の「わたし」からみれば別人としかみえない。「同時代」といっても、それはひとりの個人の人生にとって、あまりにも長すぎるのである。生まれてから死ぬまでの人生が、等質的な時間(「等質的な時間」に傍点)のなかにあるのなら、べつだん不適応など起きるはずがない。ひとりの人生は同一人物のものでありえたのだ。だが、いまはちがう。「われは昨日のわれならず」。人間、どんどん新陳代謝をくりかえし、しかも「世の中」という名の環境とのあいだには不協和音が絶えないのである。
 くどいようだが、あきらかに現在の日本は過去の日本からみれば外国であり、逆もまた真なのである。べつないいかたをすれば、現在のわたしは過去からやってきた「外人」であり、むかしのわたしは現代人のハシクレとしてのわたしからみれば得体の知れない野蛮な「異人」なのである。その過去と現在の交錯のなかで、ただひたすらマゴマゴしているのが「わたし」という存在なのではないのか。あきらかにすべては「外国」のオハナシなのである。
 「外国」といわれればおおむね世界地図をひらいてあれこれと想像をめぐらす。日本列島の東がわには広大な太平洋があり、それを越えたところに南北アメリカ大陸がある。西は日本海をへだててユーラシア大陸がはるかヨーロッパにつらなり、南は台湾、フィリッピン、インドネシアとオーストロネシアの国々、島々がある。その地球という空間のなかでわれわれは自国たる日本と「外国」を区別する。
 区別したうえで、その世界あちこちに思いをめぐらす。イベリア半島といえばイスラム様式をのこしたうつくしい建築や町並み、そしてフラメンコだのファドだのといった音楽、魚介類の料理などを連想するし、タイといえば金色にかがやく寺院、信心の篤いひとびと、みごとな絹製品、陶芸品、香辛料の香りなどを思い出す。スカンジナビアなら質実剛健な家具のデザイン、銀色に光るフィヨルド。通俗的ながらハワイならフラ、ニューヨークならブロードウエイ・・・じぶんが足をはこんだところなら記憶がよみがえるし、そうでないところでも観光案内の書物やテレビのドキュメンタリーなどでおなじみだから、それぞれの土地の風物、人情などを想像する。世界にはいろんなところがあり、それぞれに「異国」を感じさせてくれる。言語も習慣も「異国」を思わせる。めんどうなことがあっても、不愉快な思いをしても「異国」にきたんだからしょうがない、とみずからを説得することもできる。
 それとおなじことがいまの日本にあてはまるのだ、と考えればわたしが電車に乗って経験し、観察したもろもろのことも納得がゆく。なるほど、わたしが車中や街頭で出会った現代の日本人はどうやら日本語とおぼしき言語を話していた。人相をみるとモンゴロイド、すなわちふつうにいう黄色人種であることも見当がつく。なかには茶髪、金髪、髪の毛を染めた連中もいるが骨相や皮膚の色はゴマ化せない。かれらはまぎれもなく「日本人」なのである。
 ふたたびくりかえすが、かれらが「日本人」で「ある」ことと、わたしが「日本人」で「ある」こととのあいだには絶望的な懸隔があるようにおもわれる。おなじ「ある」であっても、その「ありよう」がちがうのである。すくなくともわたしの知って「いた」日本と、いまみて「いる」日本とはちがうのである。わたしのまわりにうじゃうじゃと生息しているのがわたしにとっての「異人」であるのは当然じゃあるまいか。
 いまのところ、わたしは日本国民であるとみずからを説得しているけれども、どうも周囲の様子が尋常ではない。さきほどからのべたとおり、わたしの現在の経験はまったくの「異国経験」である。テレビのスイッチをいれて、そこで見るものも異国の風情だけである。だれそれが結婚したとか離婚したとかいわれても、そのだれそれがどんな人物なのか判然としない。なるほど画面にはその何某とおぼしき男女が登場してなにやらしゃべっているが、そのイキサツがわからない。だいいち、かれらが話している言語がわからない。あれも「日本語」なのだろうが語彙も文法規則もわたしの学習した「日本語」ではない。やたらに早口で抑揚やアクセントが狂っているから理解できないことがしばしばなのである。以上すべてオイボレの「ボヤキ」である。わたしはこれまで生きてきた同時代をふりかえってただひたすらに呆然としているだけなのである。

「一眼国」に生きる

 そこで思い出すのが落語の「一眼国(いちがんこく)」である。おなじみとおもうが、ご存じないかたのためにかいつまんで申しあげておくとこんなおハナシ。
 江戸は回向院のあたり見世物がたくさんでている。おおむねインチキだが、興行師のひとり――仮にヤマさん、とでもしておこうか――がなにか趣向のちがった面白い見世物はないか、とさがしている。そこに諸国巡礼の六部がやってきて、江戸の北百里(四〇〇キロ)ほどのところに目がひとつしかない人間がいる、という。それは珍しいからさぞかし評判になるだろう、というのでヤマさんがはるばる足をはこんでみると、なるほど一つ目のこどもがいる。こいつ連れて帰って一儲け、というのでヤマさんはその子を誘拐するがすぐに村人につかまって奉行所に連行されて尋問をうける。ところが、その奉行をはじめ村人一同をみてヤマさんはびっくり仰天。それというのもこのひとびと全員が一つ目なのである。かれらはヤマさんをみて、こりゃ奇妙な人間があいるものよ、目がふたつもついている。珍しいから見世物にいたせ、というのがこの落語のサゲである。
 なるほど、われわれふつうの人間からみれば「一眼」というのはバケモノである。妖怪変化のなかにも「ひとつ目小僧」というのがいて、カラカサに目玉のくっついた漫画などは江戸時代からある。いや、ちょっとでも民俗学をかじったひとならすぐに柳田先生の『一目小僧その他』という名著を思い出すだろうが、そんなことはさておき、本来、左右にあるべき一対の目がたったひとつ、オデコの中央にくっついていたら珍しい。珍しいから見世物になる。ヤマさんの判断は正しかったのである。しかし、それは左右に目玉があるのを正常とする世界が基準になっているからだ。だから逆に「一眼国」に左右「二眼」をそなえた人間がとびこんでくれば「二眼」こそがオカしく、気味がわるいのである。そういう意味でこの落語にふくまれている哲学は深淵である。
 しょせん人間の認識、とくに社会的認識というのはことごとく相対的なもの。おたがい、えてしてみずからが持っている価値をモノサシにして他を測る傾向がある。わたしにとって茶髪やボロボロのジーンズというのは不潔、非常識としかみえないが、そういう風俗のなかで育った人間からみればわたしのようなジイサンこそその存在がふしぎなのであろう。雑踏のなかに飛び込んで目を白黒させているわたしなんぞは、いうなればいきなり一眼国に入ったヤマさんのようなもの。こっちがふしぎと思っている以上にあっちのほうがこっちを怪訝そうにごらんになっている。「二眼国」の人間にとって「一眼」が珍奇であるのとおなじように「一眼国」のひとびとからすれば「二眼」が奇っ怪なのである。わたしは当節の若者を「異人」としてみているが、かれらからすればこのジジイこそが「異人」なのである。ということはとりもなおさず、現代の繁華街の真ん中で呆然としているわたしはひとりの孤独な「外国人」なのである。
 この「外国人感覚」をむずかしくいうと「疎外」ということばになる。いったいぜんたい、なぜこんなめんどうな訳語になったのかはつまびらかにしないが、およそ学者というのはやさしいことをわざわざむずかしくするのが商売。いずれ明治大正の哲学者のだれかが英語の"Alienation"を「疎外」という耳慣れぬ漢字に翻訳して、どうだ哲学ってむずかしいだろう、とシロウトをおどろかす魂胆のあらわれ。
 でも、そんなに力みかえる必要なんかないのです。これもどこかで書いたことがあるが英語でalienというのは「外国人」ということ。いや、そんなことを申しあげなくても「エリアン」とカタカナにすれば、映画の題名になっているからどなたでもお察しがつくだろう。あの映画のばあい、「エリアン」は「宇宙人」ということだが、もともとはナジミのない異質な生命体ということ。じじつ在留外人登録のことを英語ではalien registrationという。だからalienationというのは「外国人感覚」と訳してもよろしかろう。たとえばモロッコの下町の市場にはいって、ことばも風俗習慣もちがったひとびとに取りかこまれたとき、われわれは孤独な「外国人感覚」というやつ。それが「疎外感」なのである。
 この「外国人感覚」をみごとにえがいた名著にジョージ・マイクス(Georege Mikes)の「外国人になる方法」(How to be an alien)がある。著者のマイクス(正しくはミケッシュと発音する)はハンガリー生まれのジャーナリスト。イギリスに渡って英国籍を取得してユーモア作家として健筆をふるったのだが、この本はかれを一躍有名にした傑作。
 なにしろマイクス先生は東欧のひとだから、イギリスでは「外人」である。「外人」だからロンドンや近郊での見聞すべてが奇異である。「英語」の発音はどうなっているのか、会話の話題としてなにが適切なのか、どんな服装が望ましいとされているのか、レストランでの作法は・・・こうした日常茶飯をこまやかに観察してかれはじつに軽妙なタッチでイギリス人をえがいた。ひとりで読んでいても吹き出してしまう。それほどにおもしろい。しかもあくまでも「外国人」の視点で書いているから使用されている単語や文法も簡単で明快。英語の入門書としてもほうぼうで推薦されている。名著といってよろしかろう。
 だが、この本を読みながらいつも感心するのは「外国人感覚」で毎日をすごしながら、マイクス先生がじつにたのしそうにその異国経験を書きしるしておられることである。少数派の「外人」だからといって遠慮はしないし、逆に寂寥感なんかこれっぱかしもない。なによりも外国人であるがゆえにイギリス人みずからが気づかないイギリス文化の特徴を発見できたのである。
 おなじような事例はほかにもいっぱいある。むかしフランス人のトックヴィルは短期間のアメリカ訪問の経験をもとに「アメリカの民主主義」という名著をのこした。外人だからこそ、アメリカという新天地でのあらたな生活様式を鋭く指摘できたのであった。とすると「一眼国」の探検もまんざら無意味で滑稽なこととは断定できないのではないか。「疎外」などとたいそうなことばはつかわないでもよろしい。ことなった時代を旅し「外国人感覚」を動員して観察してみると、おたがいに案外おもしろいかもしれないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3287