加藤秀俊 著作データベース

科学と感性(第2章)

発行年月: 20101004
掲載  : 『常識人の作法』
発行元 : 講談社


科学と感性

体験としての自然

 わたしなどは尋常小学校の一年生になったとき、さいしょの国語教科書が「サイタサイタ サクラガ サイタ」ではじまった世代だから、桜の花にはなんとなく思い入れがある。長じて「梅は咲いたか、桜はまだかいな・・」といった俗謡にも馴染んだ。桜は日本の国花。このごろはどうか知らないが、むかしは外国のホテルのバーなどに入ると、隅っこで音楽を奏でるちょっと貧相な初老のピアニストが目ざとくわたしのすがたをみてこれまたなつかしい唱歌「さくら」を演奏してくれることがしばしばであった。どっちみち日本人客からなにがしかのチップお目当てであるくらいのことはわかっているが、べつだん悪い気持ちはしなかった。
 まあ、そんなことはともかくとして、某年の三月一八日、わたしは所用あって霞ヶ関まででかけた。なんとなく春を感じさせるいい陽気の日だった。地下鉄の駅から地上にでたら外務省の正面。ふとその敷地の南東の隅をみたら桜の花が五分咲き。まことにうららかな風景で、ちかくで警備にあたっていたおまわりさんの顔もほほえんでいるようにみえた。ああ、もう咲いたのか、とわたしはいささかの感慨をおぼえた。
 その日に会った友人にそのことを知らせると、そうかい、もう春だね、というあたりさわりにない話題になったのだが、そこに居合わせた若いひとが「でも開花宣言はまだですよ」と注釈をつけたので、わたしは異様な感じをうけた。なるほど、このごろのひとの発想というのはそういうものなのか。桜の開花をげんにこの眼でみてきたのはわたしの確乎たる経験的事実である。しかし「桜が咲いた」というのは気象庁が発表する「開花宣言」という公式発表によってはじめて社会的事実として承認されるのである。わたしの私的経験なんかアテにならないのか、さもなければ異常現象なのであろう。「事実」は「開花宣言」という公式発表にあるのであって、個人的経験などというイイカゲンなものはアテにならないのである。
 なるほど、現実の世の中というのは法律やら規則やら、やたらにめんどうくさいことでうごいているし、またそういうものがなければ社会生活はできない仕組みになっているくらいのことはわたしだって知っている。知っているけど、「桜が咲いた」という自然の摂理にいたるまで「公式見解」によってはじめて認知されるというのはどうかんがえてもおかしい。当節の若者はわたしのようなひとりの年寄りがどっかでみつけた桜の開花より気象庁の「宣言」のほうがただしい、と信じているのであろう。わたしとしてはまことに複雑な心境であった。
 それから二日が経過して、忘れもしない三月二〇日にテレビの夜のニュースをみていたら、キチンとスーツに身をかためた気象庁の担当官が物々しい顔つきで靖国神社の桜の木の下でじっと観察をつづけ、双眼鏡とカメラで桜の開花を確認しておられる風景が報道されていた。その証拠写真によっておごそかに「開花宣言」がおこなわれたのである。
 それにしてもおどろいたなあ。こんなふうに気象庁のご担当が観察なさっている場面をテレビ局のカメラが、これまた荘重に撮影してアナウウンサーが嬉々として「開花宣言がでました」などとおっしゃっているからである。かつて、ジャーナリストというのはじぶんの足で歩き、ひとに先んじて特ダネを追っているもの、と相場がきまっていたが、このごろでは気象庁の担当者にブラさがって「開花宣言」の歴史的場面を「取材」しているだけのダラシない職業になってしまったようなのだ。
 だいたい、労働組合の総会決議じゃあるまいし、いくら桜が国花だからといってその開花を「宣言」するってのはおおげさなのではあるまいか。それに、こんな「宣言」なんぞ、むかしはきいたこともなかった。そこで勃然として、いつ、いかにして「サクラガサイタ」という単純きわまる自然現象が気象庁の管轄になったのかしらべてみることにした。毎度バカバカしいことで申しわけないが、どうぞしばらくおつきあいください。
 
開花宣言のふしぎ

 気象庁がこんなことをはじめたのは一九五一年のこと。一九五一年といえばわたしの学生のころで、まだ日本は再建途上。新宿のヤミ市で雑炊をすすり、カストリ焼酎――すなわち酒粕を水で溶いて蒸留した安酒――を飲んでいた時代。貧窮の暮らしがつづいていた時期なのだが、そんな殺伐とした時代に突如として「さくら開花予想」というのがはじまったのである。ひょっとすると気温やら過去の記録やら、いろんな変数をいれて「予想」するという技法の応用問題として気象庁(あのころは「東京気象台」)の技官のみなさまがやってみようか、とおかんがえになったのかもしれぬ。そういえば、あのころはアメリカ式の推計学などというのも輸入されて、わたしもずいぶん勉強した記憶がある。このごろのことばでいえばシミュレーションというやつの基礎のひとつである。たぶん、それがおもしろい、というので慣例化し、いつのまにやら「予想」が「宣言」に変貌したのであろう、とわたしは推測申しあげる。あるいは、あの貧困の時期、桜の開花という明るさで人心をなぐさめよう、という単純な理由だったのかもしれぬ。
 だが、いずれにせよそんなしだいで、気象庁は、毎年三月の第一水曜日に「さくらの開花予想」を発表するようになった。そして四月下旬まで毎週水曜日に訂正しながら合計八回予想を発表する、という慣例ができあがった。ここにいう「開花」というのは、全国八五カ所の観測地点で「標本木」となるソメイヨシノの花が五、六輪開いた状況のこと。数年まえまでは三輪だったのがちょっとふえたという。なぜ三輪ではいけないのか、気象庁の担当者に電話してきいてみたが、明確なお答えはいただけなかった。そんなこと、どうでもいいではないか、といいたくなるが、お役所では三輪と五、六輪のちがいが大問題らしいのである。
 この「標本木」というのはそれぞれの都道府県によって指定されていて、たとえば北海道では北海道神社内、秋田では秋田気象台敷地内、神戸では王子動物園・・・といったふうにキチンと決められている。たまたまわたしの居住地は東京であって、この地域の「標本木」が靖国神社の境内の特定の一本とされているのである。ここらのところはさすがにお役所。たとえ隣接する何本かの木で花が咲いていても「標本木」がちゃんと条件をみたしていなければ「開花」ということにはならない。融通のきかない科学主義と官僚主義がコンビを組んでいるからすべてが硬直化している。周囲の桜の木々の花が咲き誇っていても「標本木」が数輪咲かないことには「宣言」できないのである。担当官がマジメな顔つきをして各種光学装置で確認作業をなさっているのは滑稽きわまる風景だし、それをおごそかに報道するマスコミもダラシないが、これが日本の「気象科学」の一端であり、マスコミの姿勢なのである。そしてその結果、わが目で確実に咲いた桜をみてもそれを信用せず「開花宣言」という公式発表までは桜は咲いたことにはならない、という珍妙な思想がうまれてしまったのである。
 気象庁の名誉のために申しあげておくと、「桜前線」やら「紅葉前線」やら物見遊山の情報を提供なさるのがこのお役所の本務ではない。そのホームページをみると地磁気観測やら気象衛星やら最新の技術を駆使して気象はもとよりのこと地球物理にいたるまでその守備範囲はじつに広範で重要である。基礎研究も気象予報も我が国の気象庁は世界最高の部類にはいる。じっさい、これまでくどこどと申しあげてきた開花予想などは「気象庁観測部計画課情報管理室応用気象情報係」という係がちょいと余技になさっているおしごとであって、べつだん「本務」にかかわることではないようである。そりゃそうでしょう。専門の担当官を置いて開花状況を目視するなどというあんまり天下国家とかかわりのない活動が中央省庁の「公務」であったら、それこそ税金のムダ使い。まあ、わたしとしてはこれを好意的に解釈して気象庁というお役所のちょっとしたPR活動というふうに解釈しておくことにしよう、ともおもうのだが、どうも腑に落ちかねるところがある。
 
 だいたい、この「開花予想」がはじまった昭和五一年以前の日本では、べつだんこんなものがなくてもだれも不自由はしていなかった。いやそれどころか桜の開花というのはもっぱら庶民の季節感覚の問題というだけの風雅なものであった。うちの近所では二分咲きですよ、というと、あらそうですか、うちのほうはまだなんですよ、でも春ですね・・そんなふうに春を待ちわびて季節の話題にする、といったようなたのしみであったのだ。そののどかな世界を「開花宣言」という官僚的な行為がメチャクチャにしてしまった。一見「科学的」とみえる珍妙な「定義」――つまり「標本木」が五、六輪咲くということ――が民衆の「感性」を圧倒してしまったのである。つまり、きょうか、あしたか、とお互い世間話の話題として重要な意味をもっていた感性と美学の問題がバカなお役人の「科学精神」がつくりだした「開花宣言」という発想によってズタズタになってしまったのである。
 こんなこと、国家権力が国家予算をつかってなさる業務とはおもえない。さきほどわたしはあれは「余技」であり、PR活動の一部であろうか、と大目にみてさしあげたが、じつは「開花宣言」なんか、まったく意味がない、とおもっているのである。意味がないことに公務員が従事するのはあんまり感心したことではない。これこそが行政のムダというものではないのか。
 そればかりではない。さきほど申しあげたように、このごろの若者――だけではなくオトナも――は身近な経験的事実とみずからの感性を信ずることなく「開花宣言はまだですよ」などとうそぶくようになったのである。この公式主義がおそろしいのである。くどいようだが、わたしが桜の開花をこの目でみたのは三月一八日である。それも「標本木」のある靖国神社から一キロもはなれていない霞ヶ関である。しかし気象庁が指定した「標本木」で数輪の開花を認定した三月二〇日にならないと東京の桜は「公式」に開花したとはいえないのである。ここらあたりがどうも不可解である。不可解であるだけではなく常識に照らして不愉快である。さらにいうなら不気味である。
 「開花宣言」に先だって「春一番」というのもある。こっちも気象庁が一九九一年にお決めになったもの。これは冬型の気圧配置が崩れて日本列島の南岸を低気圧が通るようになり、そこに温かい南風が吹き込むようになって、そこで南寄りに強い風が吹くことがある。それを「春一番」という。それにはこんな条件がついている。

「一、 発表する期間は立春から春分までのあいだ。二、日本海に低気圧があること。三、強い南寄りの風(風向は東南東から西南西まで、風速八メートル/s以上)が吹いたこと。四、 気温が上昇すること」

 こんなことば、わたしがこどものころは知らなかった。それもそのはず、これは能登だか志摩だか長崎だか、とにかく漁民たちが毎年の経験から春先の海上での強風を「春一番」と呼んでいたのが、いつのまにやら出世して気象庁のお役所専門用語になった新語だからである。いわば民間気象学を政府がご採用になった、というのがその由来らしいのだ。そういう局地的な民俗語彙まで気配りなさるというのはさすが現代気象学のエラいところだろうけれども、こんな定義をみたす風が吹くとはかぎらない。だから「春一番」のない地方もあるし、ぜんぜん吹かなかった年もある。なんだかイイカゲンである。だいたい、こんなもの吹いたって吹かなくたって天下国家の問題であろうはずがない。もっとも、「春一番」というのはちょっと感性を刺激することばだから季語として歳時記の「春」の部にいれてもらうことができて

「春一番 戸を開けきりの 閻魔堂」(右城暮石)

 などという現代俳句もあるけれど、芭蕉や蕪村はもとよりのこと近代俳句にはこんなことば、あろうはずがなかった。気象庁の広報では「強い南風の後には強い北風が吹いて、突風を伴うこともめずらしくありません。このため、”春一番”のお知らせは季節の便りであると共に災害予防の情報でもあります」とおっしゃってくださるが、さあ、効果のほどはどんなものか。いまの漁船はレーダーから魚群探知機まで電子機器で装備されているから、すくなくとも「春一番」のお知らせなんかなくたって各自、準備万端怠りないはずである。だいいち、その「春一番」が吹きました、という事後的なお知らせが「災害予防」になるというのもわからない。 

 秋になると「木枯らし一号」などというのもある。これは東京地方のばあい

「一、期間は一〇月半ばから一一月末日まで。二、気圧配置は西高東低の冬型になっている。三、関東地方(東京地方)に強い季節風が吹いた。という三条件をみたし、かつ具体的には、風向は、東京で西北西~北、最大風速は、東京で風力五以上(風速八m/s以上)」

 の風のことであるとされている。これも「 一九九一年改正」とされているから、たぶん「木枯らし」の「定義」について気象庁の技官、事務官などなんべんも会議を開催なさったにちがいない。
 そのご苦労には敬服するけれど、さて、「木枯らし一号」を気象学の立場から定義することにどれだけの意味があるのか。晩秋のある日、会社から帰る途中にビューと北風が吹き、ああ寒いなあ、一杯やってゆくか、とオーバーの襟を立てておでん屋ののれんをくぐり、熱燗をひっかけて、ああ胃の腑にグッとくるなあ・・といった風情。それが「木枯らし」というものなのである。べつだん「北西北ー北、風力五以上・・」などという定義に忠義立てしておでん屋に寄るわけではない。気象庁の「木枯らし一号」が発表されるのを待っておでん屋に行きましょう、と決意なさるかたがおられるとすれば、それははっきりいっておバカさん。だいいち、「木枯らし一号」なんぞというものが国民生活にどんな影響があるというのか。「木枯らし紋次郎」じゃないけど「あっしにゃかかわりのないことにござんす」なのである。
 それに、さっきの「春一番」とちがって、「木枯らし」のほうは日本語としてまことに由緒あることばなのである。歴史的にいうと、このことば、むかしは「凩」という国字をあてたりして歌人、詩人がずいぶん苦労なさってきたものであった。それが季語として「秋」にはいるのかそれとも「冬」なのか、については平安朝の時代から論争があり、結局のところいまでは「冬」の部にいれられていて、古歌や俳諧には秀作がたくさんつくられた。たとえば

「おのずから染めぬ木の葉を吹きまぜて色々に行く木がらしの風」(藤原為家)
「山里の軒の松風木がらしに吹きあらためて冬は来にけり」(香川景樹)

 いずれも名歌である。「木枯らし」というのはこういう風情のことなのである。俳句では

「木枯に岩吹きとがる杉間かな」(芭蕉)
「木がらしに梢に柿の名残かな」(嵐雪)
「凩に何に世渡る家五軒」(蕪村)

 その他、名句はいくらでもある。歳時記をひっくりかえしてみたら二〇や三〇、ウーンとうなるほどの作品がゾロゾロ。それぞれに季節というものがにじみでているが、平安以来、「木枯らし」というものは「気圧配置」やら「風向、風力」やら、そんな「科学的定義」とは関係なかったのである。
 くどいようだが「木枯らし」というのは季節の感覚をしめす感性と常識の用語である。風速が気象庁の定義する八メートル以下であっても、それを「木枯らし」だ、とわれわれが感じることもあるし、逆にその定義や条件をじゅうぶん満足させるだけの「公認木枯らし」が吹いても、われわれの感性がいっこうにそんな気分にならないことだってある。だいいち、日本国数百万にのぼる俳句人口が気象庁の「木枯らし一号」の発表を待って一句ヒネるというわけではない。気分の問題を「科学」が定義するなどというのは見当違いの非常識というものではあるまいか。文学、美学のことばを「科学」のことばに翻訳なさるのはご勝手だが、あんまり「科学化」されると鼻白む。だいたい美学を科学用語に翻訳するなどということじたい、トンチンカンで滑稽なのである。
梅雨のあとさき
 
 こんな事例をあげていったらキリがない。「梅雨入り」「梅雨明け」なども気象庁が決定なさる。こっちのほうも「梅雨明け宣言」という勇ましい「宣言」でケリがつくのだが、その「宣言」のあとに雨の日がつづいて大水害になったりもする。そればかりか、「梅雨入り」といってもいっこうに雨が降らない日が一週間もつづきカンカン照り。そういうときには「梅雨の中休み」などとおっしゃってゴマ化す。三日間雨、五日間晴れ、二日間雨、三日間晴れ、といったふうに晴雨がツギハギになっていても「梅雨入り宣言」から「梅雨明け宣言」までの一ヶ月半ほどの日本はタテマエ上「梅雨」なのである。この期間中に連日晴天、という事態が発生するのは異常なのである。晴れるのは不都合なのである。いったん「宣言」した手前、毎日シトシトと雨が降っていないと政府の威信にかかわるのである。だからといってギラギラ照りつける太陽を逮捕したり起訴したりすることはできない。だから、しかたなく「梅雨の中休み」といって逃げる。そして「梅雨明け宣言」のあとに数日豪雨がつづくと「もう梅雨も明けたというのに・・」とウラめしそうな弁解の辞を手先の気象予報士たちにいわせるのである。
 専門家からのご批判を覚悟で申しあげるが、もともと「梅雨」というのは西日本を中心とした日本の農事暦と畿内の風雅がむすびついてできあがった一種の「季語」のようなもの。一年のなかでやや雨の多い時期をボンヤリとしめす民俗語彙である。べつだん「雨期」という一定期間をしめす特別な気象現象ではない。
 それを日本特有の「雨期」だと錯覚させたのはおそらく和辻哲郎先生が『風土』という名著のなかで日本を「アジア・モンスーン地帯」の一部ととらえ、それを西ヨーロッパの「牧場」型や中央アジアの「砂漠」型気候と比較なさったからであろう。そもそも「モンスーン」というのはアラビア語の「季節風」ということばを語源とするもので、そのひとつが南アジアや東南アジアに「雨期」と「乾期」という循環をもたらす。
 たとえばインドシナ半島やマレーシアなどは毎年夏から秋にかけてが「雨期」である。わたしも何回か「雨期」にこのあたりやインド、スリランカなどを旅したことがあった。たしかにこれらの地域では「雨期」と「乾期」がある。しかし、「雨期」だからといって連日大雨が降るというわけではない。一日に数時間、猛烈なスコールがある、といったていど。たいしたことではない。
 それとくらべれば日本の「梅雨」などはあってないようなもの。日本は「アジア・モンスーン地帯」の端っこにあるだけで、東南アジアなどとは比較にならぬ。だいたい「梅雨」がほんとうにあるのかどうかもさだかでない。たとえば「梅雨前線」にいちばん近い鹿児島のお天気を過去一〇年にわたってしらべてみると毎年六月上旬から七月中旬にかけての梅雨期間の雨量は多い年で一〇一六ミリ、少ない年で二九三ミリ。平均して六〇〇ミリていど。最低が最高の三分の一以下。しかも年間降雨量は二五〇〇ミリなのだから、鹿児島の六、七月は一年のうちで相対的に雨量が多い、というていどのことであるにすぎない。「梅雨」という厳密な「雨期」があるというのがそもそも錯覚なのである。
 とりわけ新潟地方などになると、事情はさらにアヤフヤである。こちらのほうでは「梅雨」の雨量は多い年で五二七ミリ、少ない年ではわずか八四ミリ。平均しても二〇〇ミリ。年間降雨量は二〇〇〇ミリなのだから、これを「梅雨」などと特別扱いにする理由はきわめて薄弱といわなければならない。じつのところ、新潟でいちばん降水量の多い「雨期」は一二月から翌年二月にかけての雪の季節なのである。日本列島すべてが「アジア・モンスーン地帯」に属し、その湿潤な「風土」が日本人の感性や文化と関連する、というのはちょっとおかしくはないか。
 だいぶ脇道にそれてしまったが、要するに「梅雨」というのは一年のうちで六月から七月にかけて他の月より降水量が多い可能性が高い、というくらいのことで、そんなにたいしたことではないのである。ましてやそれを特定して国家機関がその始終を「宣言」するなどというたいそうなものであろうはずがない。

失われた美学

 ところが、わが気象庁をはじめマス・コミ各社は初雪、春一番、桜前線・・と年がら年じゅう季節のことばが大好きなのである。それにくわえて二十四節季の案内もしてくださる。「処暑」だの「啓蟄」だのという、あれである。もともと大陸生まれの節季に新暦、旧暦がゴジャゴジャになっているから、いっこうに実用にはならない。おもうに気象庁というお役所は安倍晴明にさかのぼる陰陽師の現代版なのであろう。そうおもえば納得がゆくが、それにしてもあんまりいろんなことを公式発表してくださるから落ち着くヒマがない。まことにいそがしいことである。
 それは日本という国が四季の区切りがきっちりしていて、季節感にあふれているからだ、などという説を立てるひとがいて、それを頭から信じている同胞もすくなくないようだが、あれもウソである。偉大な先学に対して失礼だが和辻先生が「季節の著しい移り変わりはこの国土の宿命である。従って受容的・忍従的なる特性もここではさらに特殊な限定を受けなくてはならない」とおっしゃっているのはちょっとおおげさなのではないか、とおもっている。
 わたしは世界あちこちに旅したり居住したりした経験があるが、地球上どこにいっても四季ははっきりしている。けっして日本の専売特許ではない。季節感のないところといえば、さしあたり赤道直下のシンガポールくらいだろう。あとはおおむね季節変動がある。常夏の国、と形容されるハワイだって一〇月から二月くらいの期間は曇った日がおおく、ときには気温が一五度くらいになることがあり、そんな日になると、ひとびとはよろこんでセーターを着たりするのである。われら日本人はこの世界じゅうどこにでもある春夏秋冬の四季をやたらに強調し、挙げ句の果てにそれを日本独自のもの、と錯覚しているだけなのだ。
 しかも、その興趣や美学を「科学」がいじくりまわす風潮はますますひどくなるいっぽうである。たとえば「宵のうち」という平明でうつくしい日本語の慣用表現は誤解を生む、などと勝手に判断なさった気象庁は二〇〇七年四月に「予報用語の改正」をおこない、それを「夜のはじめごろ」という奇妙な新語に置き換えてしまった。
 この変更については「関係機関や有識者」さらに「国民の意見」をきいて変更したとおっしゃるが、気象庁にきいてみたところ「関係機関」というのは厚生労働省、環境省などツーカーの仲間内だけで、日本語問題を専門にする国立国語研究所や国語審議会などにはいっこうに相談も意見聴取もしていない。また「有識者」というのは気象庁出入りの新聞記者や各新聞の論説委員など、というがこれもアヤフヤ。
 ホームページをつうじて合計二七名の「国民の意見」があつまったが、おどろいたことにその結果は「主として”宵のうち”は日本語として情緒ある言葉、美しい言葉、好きな言葉なので予報用語として残して欲しいというご意見」だったという。大多数は「宵のうち」をのこせ、といっているのである。それにもかかわらず気象庁は「”宵のうち”については一部ではもっと遅い時間帯を表すものと誤解されていますので、分かりやすく誤解されることの少ない”夜のはじめ頃”に変更します」とある。
 これ、オカシイとおもいませんか?「主として・・残して欲しい」と「国民」がいっているのに「一部では・・誤解されている」というのは矛盾といものだ。あえて妄想をたくましくすると、気象庁の若いお役人が飲み会で、「まだ宵の口じゃないか、もうすこしツキアイなさい」などと先輩からいわれた経験が「一部の誤解」の原因なのではあるまいか。あれはことばのアヤ、庶民の修辞学というもので、「一部の誤解」じゃありません。その経験から原案をつくり「主として・・残す」べきという多数派をバカにしているとしかおもえない。要するに気象庁が日本語をもてあそび、小細工をしているだけ。もしもほんとうに「科学的」にいいたいなら「午後九時まで」とはっきり数量化しておっしゃい。
 この「宵の口」のほか合計百三十の「予報用語」が同時に発表された。「猛暑日」などというのもそのときに誕生した。こういう慣用語や美学の「科学化」をほうっておくと、やがて『枕草子』の冒頭にある

「春はあけぼの。やうやうしろくなり行く、山ぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる」

 という一節をとりあげて

「三月一五日以後の早朝、気温一五度以上、湿度四〇パーセント以下で、雲量八分の三以下、太陽の入射角三〇度以下、吸収光波長が560-580」

 である状態を「春のあけぼの」と「定義」なさったりする可能性もある。そうなると、ただでさえ、「洗濯日和」だとか、傘を持ってでかけろ、とか半袖のシャツを着ろ、とかお節介な気象予報士各位の余計なお節介がさらに加速して「今朝、関東地方南部で「春のあけぼの」が観察されました」などと報告するようになったりする可能性もあるのではないか。そんな世の中はあんまりおもしろくなさそうである。
 
 そこで思いだすのが現代気象学の先駆者たちがもっておられたみごとなバランス感覚である。たとえば気象台が気象庁に昇格したときの初代長官は文化勲章を受章なさった和達清夫先生。このかたは地球物理の世界的権威であられたが、同時に歌人としても有名だった。みごとなエッセイもたくさんのこしておられる。
 その前任者たる藤原咲平先生もヨーロッパで気象学、気象予報技術を研究なさった学者だが文人でもあった。故郷の長野県をこよなく愛し、霧ヶ峰の気象状況を観察してそこをグライダー滑空の適地と判断して日本さいしょのグライダーを飛ばせたり、諏訪湖の「御神渡」現象を研究したりもなさった。地球物理や気象について啓蒙的な著作もたくさんあって「お天気博士」と異名をとった。

「草に寝て 青空みれば 天と地と我 その外に何物もなし」

 といった和歌ものこしておられる。ついでながら、咲平先生の甥にあたるのがおなじく気象学者の藤原寛人さん。ペンネームは新田次郎、といえばどなたでもご存じであろう。その新田さんのご子息が数学者の藤原正彦さんであることはいうまでもない。
 咲平先生は東大教授から気象台長になられたのだが、その東大での前任者は寺田寅彦。いうまでもなく漱石門下の物理学者でエッセイストとして名高く、みずから絵を描いたり、バイオリンを演奏したり、たいへんな文化人である。こうした先人たちはそれぞれに世界的物理学者であったと同時に文学者でもあったのだ。いや、その時期からかんがえてみると桜の「開花予想」といった気象学の応用問題をのびやかに発案なさったのは藤原先生あたりであったのではなかろうか、ともかんがえられる。
 しかし、そうだとしても、いやそうであるならばなおさらのこと、開花予想から「春一番」「梅雨明け宣言」・・・・といった一連の気象庁の発表はあくまでも「文学趣味」の問題としてかろやかにとりあつかっていただくのがよろしいのではないか。「標本木」を指定して三輪ではまだまだ、五輪咲くまでは「開花」ではない、などとむずかしいことをお役所が「宣言」なさっているすがたを寺田、藤原、和達といった教養ゆたかな気象学の先人たちがごらんになったら、たぶん嘆息なさるのではあるまいか、とわたしはおもう。桜にせよ紅葉にせよ、それは興趣の問題であって気象学の問題であろうはずがないのである。たいへん失礼ながら、現代の科学者のなかには「文人」の伝統がだんだんなくなってきているのではないのか。いや「文人」などという高尚なことばをつかわなくてもよい。要するに「常識人」がすくなくなってきたらしいのだ。身近な気象学を例に引いて、「科学」と「常識」について感じるところをしるしてみた。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3283