加藤秀俊 著作データベース

『メディアの展開』 第八章 文化としての公共事業―「旅行の時代」をかんがえる

発行年月: 20150510
掲載  : 『メディアの展開』
発行元 : 中央公論新社


(章扉絵) 安藤広重画『東海道五拾三次』より「二川宿」(国立国会図書館蔵)

 愛知県の二川にいってみよう、と思い立った。二川というのは豊橋市の東端の町で東海道五十三次三十三番目の宿場。ここに「市立二川宿本陣資料館」という博物館があることを友人に教えられたからである。
 この資料館はその名のとおり、むかしの宿場町二川の一部を復元した町並みをそのままのこしている。東海道線二川の駅からあるいて十五分ほど。旧東海道に面して本陣となっていた馬場家の建物やそれに隣接する清明館という旅籠がほぼ原型のまま修復保存されている。
 かつてこの宿場は二川宿と加宿大岩町の連合体で、町並の長さ十二町十六間(一キロあまり)、文政三(一八二〇)年の記録では、本陣と脇本陣各一軒、旅籠屋三十軒をかぞえたという。その町並みはほとんど消滅してしまったが、馬場家と清明館の所有者倉橋家が荒廃した旧屋敷を豊橋市に寄贈したところから、十年ちかい歳月をかけてそれを修復して平成十七(二〇〇五)年に完成した。本陣の棟札には享保三(一七一八)年としるされているというから、およそ三世紀まえの建物である。付帯する展示館の道中資料もおもしろくできている。東海道の宿場復元としてはめずらしい快挙であった。
 たった二軒といってもそれぞれにかなりおおきな建造物である。馬場家の本陣は敷地五百坪、建坪百七十坪。堂々たる門から主屋、書院、土蔵まで一巡するだけでくたびれる。「本陣」というのはあとでのべる徳川家光上洛という大イベントのために街道を整備したときに将軍宿舎として指定された街道沿いの別格の屋敷のこと。もっぱら大名、貴人、高級官僚が泊まった。清明館のほうも客室数十をこえ、それぞれに広い。縁側にすわってお茶をいただきながら中庭の植え込みをながめていたら、初夏の風がまぶしかった。
 この宿場には宿帳ものこっている。それをみると十八世紀末にこの本陣を利用した公卿や大名は年間三十組ほど。常連は福岡の黒田家、萩の毛利家、鹿児島の島津家など。だが、ここは宿泊施設というよりは休憩所として利用されてきたようである。数字でいうと宿泊は二十五パーセント、休憩が五十八パーセント、昼食が十八パーセント。上得意の黒田家などを例外として、あとはおおむねここでひと休みといったていどの宿場だったのである。なにしろ「大名行列」というのはすくなくとも数百人規模。いくら本陣の屋敷がおおきく、旅籠屋が三十軒あっても、その大部隊を収容することなどできた相談ではない。まえに第一章の奥羽街道の七カ宿でみたように、先発隊、本隊、後続部隊といくつかの班にわけて分宿するのがふつうだったけれども、二川規模の宿場は本格的な拠点ではなかった。むかしの分類でいえば、ここは中規模の「中宿」のひとつなのである。
 ついでながら、『東海道中膝栗毛』には弥次喜多両人が新井宿のあたりで二川への戻り駕籠に遭遇し、白須賀宿を素通りして「ふた川まで打ちこし」という滑稽道中をつづけるありさまがえがかれていて、そこには二川での大名行列の小休止風景がこうある。

 このしゅく(二川)はいづれのとのさまにや、お小休と見へて、御本陣のまへに、のりものたてつゞき、あまたの御どうぜいはせちがひ、といやはかまごしをねぢまりてかけまはり、野ばかまふんごみのおさふらひ衆、御本陣に相つめる。

 つまりどこかのお大名一行が本陣でご休憩。おつきの武士たちがあわただしく周辺をうごきまわっている、ということで、いま資料館となって復元された本陣の前に立ってみると、なるほど弥次郎喜多八がここでも珍問答をくりひろげたか、と思い出しておかしくなった。「いづれのとのさま」が黒田だったのか島津であったのか、あるいは幕府高官であったのかはわからない。しかし、この二川本陣ではこんな情景がいつもくりかえされていたのであろう。
 二川が「中宿」であったとすれば、それではこのあたりで大規模の「大宿」はどこにあったのか。それは現在の豊橋中心街、つまり東海道三十四番目の吉田宿である。「吉田」という地名は日本国中、ほうぼうにあって混同されることがあるので「三州吉田」ということもある。
 豊橋にはなんべんもきたことがある。まず、ここは菅江真澄の出身地である。あの真澄、本名白井秀雄は吉田領内高須の庄屋の家に生まれた。なぜかれが二十九歳のときに故郷をはなれ飄然と旅にでたのか、その事情はよくわからない。しかし、いちど、その生誕の地をみておきたい、とおもったのである。だから豊橋市高洲(高須)町という地名だけをたよりに歩いてみた。もう何十年もむかしのことである。いってみたら、高洲というのは三河湾にそそぐ豊川の河口部で、いまは住宅や商店、工場などが雑居しているごくふつうの町並み。橋をわたると豊川放水路。べつだん真澄をしのぶ遺蹟もなさそうなのでそのまま帰ってきた。
 その後、何年かがたって、こんどは渥美半島の先端伊良湖岬を訪ねたときに豊橋で下車した。伊良湖岬は島崎藤村がその海岸で椰子の実を発見してあの有名な「名も知らぬ、遠き島より……」ではじまる「椰子の実」の着想をえたところ。そしてその話をきいた柳田先生はそれをヒントに、のち『海上の道』という壮大な構想を立てられた。だから、いちど現地を訪れたい、とおもって豊橋から豊橋鉄道渥美線に乗って三河田原駅までゆき、そこからバスで伊良湖岬までいった。田原は田原藩の城下町。渡辺崋山はここの家老で、蛮社の獄でかれが自刃したのもここであった。伊良湖岬に立ってみたら、おどろくほど近くに伊勢の神島がみえた。芭蕉の「鷹ひとつみつけてうれし伊良湖岬」という句を思いだした。ゆったりしたホテルで昼食をとって豊橋にもどった。たのしい一日だった。
 さらに数年まえには豊橋から飯田線で長篠まで足をのばした。鳳来寺山に浄瑠璃姫伝説のあとを訪ねるのが目的だった。あの「矢矧の長者」がいたのはいまの岡崎だったから、もちろん岡崎にもいった。浄瑠璃姫が失意のあまり入水した乙川も訪ねた。そのときのことは前著『メディアの発生』の第六章に書いた。あのときにはさらに飯田線を乗り継いで長野県飯田まで旅をつづけて柳田國男館にいった。成城にあったお屋敷をそのまま移築したこの記念館は飯田市美術博物館に隣接していて、むかし成城に先生を訪ねたことのあるわたしにはなつかしくうれしかった。
 そんな記憶をくどくどのべていたらキリがない。だが、こうしてみずからの旅の記録と思い出をたどってみると豊橋という都市が三河地方の交通の要衝であった、ということに気がつく。じっさい、いま紹介したわたしの記録からみても、ここは豊川をさかのぼって飯田にいたる旧伊那街道の起点である。現在の飯田線はほぼ忠実にその街道沿いを走る。渥美半島を南に伊良湖岬にいたる道は旧田原街道である。それがさきほどの豊橋鉄道の路線。要するに吉田すなわち豊橋は東西に走る東海道と南北に貫通する伊那街道、田原街道の交差点だったのだ。いまもその事情にかわりはない。
 それにくわえて本坂通という街道もあった。これは吉田から豊川東岸に沿って数キロ上流の和田(国道三百六十二号線・和田辻あたり)を通過して東西につらなる街道。東海道は浜名湖の南端を走り、新居の関所を通るが、本坂通は浜名湖の北岸、すなわち三ヶ日を経由して浜松で東海道に合流する。新居にかわる関所は気賀にあって、東海道への補助的な役割もはたしていた。別名これを「姫街道」ともいう。現在の地理でいうと国道一号線の位置は旧東海道、本坂通はちょうど名神高速の経路にあたる。吉田から和田まではいうなればバイパスのようなものだから、吉田宿は東海地方の中央に位置する五叉路の交差点。東西南北からやってくる旅人たちはここにいったん足をとめてつぎの目的地にむかったのであった。
 陸路もさることながら、吉田は三河湾に面した港町でもある。豊川上流から運搬された物資は新城までは陸路、そこから吉田までは舟ではこばれた。いいかえれば、吉田は三河地方の経済の中心であり、海運の拠点でもあったのだ。
 よく知られているように東海道五十三次をゆく旅人たちは四十一番の宮宿(現在の熱田)から舟に乗って伊勢湾をわたり、七里ほどはなれた対岸の桑名にむかうのがふつうだった。しかし、もうひとつ、吉田から船便で伊勢にゆく方法もあった。渥美半島と伊勢とは文字通り指呼の間である。この経路をとると太平洋の外海の波をこえなければならないから、熱田経由より危険はあったが、それでも旅程の短縮は魅力だったから、伊勢参宮の旅客のかなりの部分は吉田から伊勢へ、という方法をえらんだ。御蔭参りのあった享保十五(一七三〇)年には五月から八月までの三か月のあいだに合計三万五千人の旅人が海路、吉田から伊勢にわたった。船賃は六十六文だったという。
 そんなわけで吉田は本格的「大宿」で、ここには本陣二軒、脇本陣一軒、それに旅籠六十五軒がずらりと並んで殷賑をきわめていた。「吉田通れば二階からひょいと招く、しかも鹿子の振袖が」と艶っぽい俗謡があり、弥次喜多も「旅人をまねく薄のほくちかと爰もよし田の宿のよねたち」と一句をのこす。「ほくち」というのは「火口」のこと。ここは家康ゆかりの土地だったから火薬類の取り締まりがゆるやかで、点火剤の生産地としても有名だったからだ。いまでも豊橋から岡崎にかけては日本の花火の大生産地である。
 愛知県というとまず県庁所在地の名古屋を思いだすけれども、愛知県はいまでも尾張と三河というふたつの「国」の連合体である。名古屋はその二国のうち尾張の中心地であるにすぎない。三河の国は岡崎・豊橋が中心。両都市の人口はそれぞれ四十万人たらずで合計すると八十万。岡崎のほうも「岡崎女郎衆はよい女郎衆」で有名な東海道随一の大宿場であった。なにしろ矢矧の長者以来の盛り場だから宿場として年季がはいっている。
 そればかりではない。これらの宿場は十六世紀以来、特別な地位をあたえられていた。いま火薬のことをひきあいにだしたが、駿河から三河にかけては徳川家発祥の地だから、日本の幹線道路たる東海道には深い因縁と縁故があり、信頼のおける人物を配置していた。いうなれば、この幹線道路こそが徳川政権の大動脈であり、かつ防衛線だったのである。
 吉田宿を例にとってみると、もともとここは豊臣政権下に池田輝政に与えられた領地。十五万石の大藩で、秀吉にしてみれば東国の家康を仮想敵国とした布陣であった。輝政はその期待にこたえて吉田に築城を開始したが、関ヶ原の合戦のときには徳川方につくことを決断し豊臣を敵にまわした。合戦のあと、輝政は論功行賞として家康から播磨国姫路五十二万石をあたえられて吉田から西国に移動。禄高からいえば、たいへんな出世だけれども、この枢要の地は親族で固めておきたいというのが家康の魂胆で、建設中だった吉田城の工事は中断され、ここには松平家清があたらしい殿様としてやってきた。このひとは家康の妹婿、つまり義理の弟という理由でここに配置されたのである。義理の仲とはいえ、よもや叛くことはあるまい。実直にこの要衝を守ってくれたらよろしい、家康の胸中にあったのはそんなことだったのだろう、とわたしはおもう。
 関ヶ原の合戦の結果、天下は家康の支配下におかれた。吉田も池田家の時代のように戦時を前提にした城郭は必要としなかったし、吉田藩の規模は三万石。城を建設するだけの経済力もない。だから「吉田城」という城が完成したことはなかったようである。じじつ、広重の『東海道五拾三次』の「吉田」の絵は豊川の東側に吉田城の鉄櫓がえがかれているが、それは足場をかけた建設中の画面。時代がだいぶちがうから、これは補修工事だったのであろうか。そんなわけで、吉田城は完成しなかった。いま豊橋市の中心に豊橋公園という名で保存されている吉田城趾は池田時代に敷地として用意されたもの。このなかに昭和二十九(一九五四)年に模擬再建された鉄櫓があるが、それ以外は野球場、博物館などの施設、あれこれの記念碑などがあちこちに分散されたのどかな広っぱである。
 この吉田城趾の南側に、いまは埋め立てられておもかげもないが堀をへだてて札木町、呉服町といった豪商名家が軒をつらねる町場があった。ここをつらぬくのが旧東海道であり、それはそのまま現在の国道一号線になっている。いずれにせよ、戦国の世に池田輝政が設計した軍事都市吉田は、東海道という幹線道路の枢要の宿場、商業都市となり、松平家清以来、その維持管理は徳川家の親族が担当する、ということになったのである。数十万、いや数百万におよぶ旅行者を毎年むかえながら、吉田の町は繁盛をきわめていたのだ。
 吉田だけではない。東海道五十三次の宿場のなかの主要な「大宿」はおびただしい数の旅人たちが通過し、逗留し、そしてカネをおとしてゆく「交通都市」であった。さきほどみた「宮宿」つまり熱田も代表的大宿で、本陣二軒、脇本陣一軒、旅籠屋およそ二百五十軒というおおきな宿場だった。ここがこれだけ巨大化したのは、いうまでもなく桑名にむかう海運の宿で天候待ちの逗留客のための準備をしていたからであろう。
 場所はだいぶ西にはなれてしまうが、琵琶湖畔の草津宿は東海道と中山道の分岐点だったから人馬錯綜して本陣二軒、脇本陣二軒、旅籠百三十二。その町並みの一部は二川とおなじく建物が保存され国の史跡に指定されている。いま草津駅から十五分ほど南にむかってあるくとそこには田中七左衛門本陣があり、二川の資料館とおなじような「草津宿街道交流館」もあって宿場や旅行風俗の展示がおこなわれている。東海道のおもかげをしのぶこんな施設があるのはたのしいことだ。かつての街道筋はそのままJRの草津駅で東海道線と草津線に分岐している。旧街道はどこにいっても健在なのである。
 これら主要宿駅には吉田藩の松平とおなじように徳川家の親族や、信頼できる直参が責任者として配置された。新居宿、つまり浜名湖の西側は箱根とならんで天下の関所だからこれは幕府直轄の天領。浜松にいたのは松平忠頼にはじまる親藩の系統。草津宿を管轄する膳所藩は家康の従兄弟にあたる本多康俊。掛川には関ヶ原以前は秀吉配下の山内一豊がいたが、これは南国土佐に体よく追い払われて、かわりに家康の異父兄弟、久松定勝が三万石をあたえられて駐在した。静岡はいうまでもなくのちに家康の隠居所にもなった駿府である。つまり東海道五十三次、とりわけ名古屋から江戸までの主要宿場群は家康直属の徳川家親衛隊による防衛線のようなもので、権力によって完全に管理運営されていたのである。

 こんなふうにみてくると、東海道という幹線道路の整備は、全国の大名たちを牽制し統御するための巧妙かつ大規模な事業であったようにみえる。そして、その管理政策のなかでもっとも重要で、しかもきわめて有効に作用したのがあの「参勤交代」という前代未聞の大集団旅行の制度化であった。この日本独特の制度とその実態については、おびただしい先学の研究があることを承知のうえで、わたしなりにその効果をすこしかんがえておきたい。
 そもそも各大名が地方豪族として勢力を競っていた時代、その麾下にひきいていた軍団は地域単位の戦闘集団であった。十五世紀から十六世紀末までつづいた「戦国時代」というのは、これら戦闘集団による戦乱の時代であった。歴史の教科書はこれを「群雄割拠」といい、やがて信長・秀吉・家康の三代にわたる権謀術策が「天下統一」をなしとげた、と教える。たしかに、そのとおりであったのだろう。鉄砲のような新兵器もひろく使用されるようになっていたし、城郭建築も堅固になっていた。だが、そうした軍事的装備のすべてが「天下統一」によって徹底的に廃棄されたのである。「刀狩り」にはじまる「武装解除」によって個別的かつ地方的な地方戦闘集団が消滅したのだ。
 それにかわって、政権を獲得した徳川家は巨大な軍事力を確保するための懸命の努力をかたむけた。徳川家の直参の譜代の大身や旗本など直属部隊の総兵力は二万ほど。これではまことに心もとない。だから、諸大名のもつ軍団を「帰順」させ幕府の指揮下に置き、いつでも全国の武闘集団を把握できるような軍団編成が必要であった。これこそが徳川家にとっての安全保障だったのである。そんな背景から各藩の軍団は形式上、江戸幕府を統合指令本部の下部組織になったのである。
 それを誇示したのが寛永十一(一六三四)年夏の家光の上洛であった。家光のこの旅行にはほとんどすべての大名が供奉した。もちろんそれぞれの軍団もこれに参加したから、その従者の総数三十万人。徳川直属の軍団の十五倍の兵力というたいへんな軍事イベントだ。これだけの人数が京都とその周辺にどんなふうに配置されたかはわからないが、これが家光に忠誠を誓う武将・兵士の規模だったのである。三十万といえば関ヶ原の合戦の東西両軍の戦力の合計にひとしいのだから、これがいかにおどろくべき事件であったかは容易に想像がつく。その巨大な兵力が集結して家光に忠誠を誓ったのである。
 いうなれば、この寛永十一年の家光上洛とそれに随伴した大軍団の出現は日本国軍の誕生をしめす記念すべき観兵式であり軍事パレードであったというべきであろう。このときから幕府は総司令部、各大名はその格式にしたがって日本各地に駐在する方面軍司令官、旅団長、師団長といった役割をになうことになる。このイベントによって日本国の軍事体制は決定的に変化したのである。
 もっとも国軍はあるものの、その一部が動員され戦闘に参加したのは島原の乱という局地的内戦だけ。攻撃したり敵対したりする外敵がいなかったから、軍事は形骸化し、将校・兵士は近衛兵、あるいは儀仗兵のような儀式的な存在になってきた。戦国の世に殺傷技術として武士が競って鍛錬にはげんだ「剣術」は精神修養の手段としての「剣道」に変貌した。宮本武蔵などはまさしくその転換期の人物であり、講談でおなじみの「寛永御前試合」や「寛永三馬術」などの物語は日本の軍隊が戦闘集団から儀礼集団、いや、ときには疑似的芸能集団に変化したことを象徴するものであった、といってよい。
 しかし、いかに儀礼化したとはいえ、各大名はタテマエ上武将であり、それにしたがう武士団は存在した。大名にはそれにそれぞれにあたえられた領地とそこから産出される農工産品収入があって、「お殿様」とよばれるだけの地位と富をもっていたのだから、名君が財産を賢明に運用するならば、かれらが地方有力者に成長する可能性はいくらでもあった。とりわけ江戸から遠隔地にあって広大な領地をもつ外様大名、たとえば薩摩の島津、奥州の伊達などは独立方面軍司令官級の軍事力をもっていたから、なにかの機会にクーデターが発生するおそれがないとは断定できなかった。だいたい「外様」というのはついこのあいだまで徳川氏と同格の大名たち。「譜代」とちがってべつだん主従関係があるわけではない。たまたま同僚のひとりが「将軍」だの「大御所」だのという尊称をあたえられ、いつのまにか高貴の人物になって威張っているだけ。外様の大大名であればなおさらのこと心理的不満は複雑だったろう。
 じっさい、いろんな本に引用されている有名なはなしだが、参勤交代が制度化される以前、慶長七年に加賀藩主前田利長が秀忠をたずねて江戸にでかけたとき、秀忠は板橋の宿まで慇懃に出迎えた。両人は旧知の間柄。いや利長の弟で養嗣子となった利常の妻は秀忠の娘珠姫だから義理の父どうし。浅からぬ縁戚関係である。だから利長としては、こんにちわ、ひさしぶりだったね、くらいの気分だったのだろうが、翌日あらためて江戸城に登城すると秀忠の態度は打ってかわって傲慢になり、上段に座って利長を部下あつかい。それに腹を立てて利長はそのあと間もなく隠居して、ふたたび江戸にゆかなかったという。
 そんな事情があったものだから、三代将軍家光は寛永十一年のあの軍事パレードに追い打ちをかけるように翌寛永十二年に「武家諸法度」を改訂して「大名・小名、在江戸交代、相定むる所なり。毎歳夏四月中参勤致すべし」と明文化した。「参勤」というのは、もともと「参覲」と表記し皇帝への拝謁といった意味だったようだが、ここにいう「参勤」とは江戸にきて勤務せよ、ということ。いかに忠誠を誓ったからといって、遠隔地にいる地方行政官との関係が疎遠になると統制がとれなくなる。不安のタネにもなる。だから全国あちこちに分散配置されている大名にその所領地と中央政府所在地たる江戸とのあいだを往復させるという二重勤務形態を発明したのだ。それ以前にも、さきほどの前田利長のように、自発的にアイサツにやってくる、という事例はいっぱいあったし、妻子を江戸に住まわせるという人質政策もあった。だが、この「参勤致すべし」の条文によって大名の江戸勤務は義務化されたのである。
 もとより、君臣主従の関係は古今東西、いろんなかたちで存在してきた。それが皇帝であろうと法王、マハラジャ、あるいはサルタンであろうと、権力のある者にたいして服従する者は「服従儀礼」を欠かすことはなかった。世界じゅう、どこにいっても社会というのは「タテ社会」なのであって、そういう上下関係のあるところでは例外なく金品を献上したり、拝謁を賜ったりという儀礼によって相互の立場を確認し、それをもって安全保障にしてきた。極端にいえば動物行動学的に、すでに動物段階から「ペッキング・オーダー」という序列と支配・服従関係が存在しているのだから、人間社会に服従儀礼があるのは当然だ。大名の将軍にたいする服従儀礼もそのひとつの形態だった、といってしまえばそれまでだが、この「参勤交代」というのは空前絶後、世界に類例をみない独特の「制度」=勤務形態であった。
 この制度の対象になった大名は全国二百六十ほどの藩主すべて。その七割ほどは隔年参勤、つまり二年にいちどの江戸勤務。なかには半年交替というのもあったし、ずっと江戸在住という大名もいたが、とにかく各地の殿様たち全員が領地と江戸のあいだを定期的に往復なさるのである。それも春四月を期して上京すべし、というのだからたいへんな旅行団が日本列島を移動していたことになる。単純計算でいっても毎年、上り下りそれぞれ百組、合計二百組が往来する。大手旅行代理店がゴールデン・ウィークの繁忙期に手がけるツアーのようなもので、このおそるべき大規模な旅行目的はただひたすら中央政府への忠誠をしめすため。もしもこの規定を守らないと、御家改易といった処分が待ち受けている。メリーランド大学教授のヴァポリスがこの参勤交代という制度を「義務の旅」と名づけたのは、まことに適切であった。
 もっとも、大名、とりわけ強大な外様大名というのは「内なる仮想敵国」なのだから徳川家もすくなからず神経をつかった。その初期の段階では地方から大名が江戸に到着すると将軍は謝意を表するためにみずから品川の御殿山、あるいは板橋や千住まで足をはこんでその労をねぎらった。さきほどみた秀忠による利長の出迎えなどはその先駆だったのだろう。そして、将軍家は上京した地方大名の江戸滞在を快適にするために江戸城周辺の土地を貸与して広大な屋敷の造営を奨励したし、諸国大名はあれやこれやの献上物を贈り、将軍もそれに応えて金品や特権を付与する。緊張関係を緩和するためにはそういう「外交」が必要だったのだ。
 たとえば加賀の前田藩のばあい、江戸に到着して将軍に拝謁するときには白銀五百枚、越中名産八講布二十疋、ときには太刀一振、馬一頭を献上する。一年たって前田侯が帰国するときにはこんどは将軍から白銀千枚その他が下賜された。こまかいようだが、貨幣換算をするとおよそ「倍返し」ということで将軍のほうがソンをしていたらしい。
 諸大名から公式の献上品がとどけられたのは将軍家だけではない。将軍をとりまく用人から料理番、門番にまで贈答品が贈られる。なんのことはない、巨視的にみれば、これは一種のポトラッチであり、贈答経済である。あるいは天下公認の「官官接待」である。
 大名諸侯やその部下、さらに奥方やその側近にいたるまで幕閣でのしかるべき相手方や仲介者などへの贈答があり季節のあいさつなども欠かすことができない。いろいろ便宜をはかってくれるひとびととの社交の手段として贈答は日常の作法の一部だったのである。のちにいわゆる「田沼時代」を論じてそれを収賄政治と非難する議論があるが、だいたい幕藩体制というのは、その発端からして贈答文化によってうごいていたのだ。浅野内匠頭の吉良上野への刃傷事件だって浅野がその贈答文化の儀礼を失したからなのだろう。赤穂義士の美談は大衆心理を感動させるが、その背景にはそんな事情があったのかもしれぬ。
 余談になるが、馬琴の『兎園小説』にはいま東大のある旧加賀屋敷でのこんな奇談が記録されている。

 江戸本郷加州御屋敷氷室の場所は、慶長八癸卯年六月朔日、雪ふりたる所なり。其の雪、富士の形につもりたるゆえに、其の所へ浅間の宮を造立し、毎年六月朔日まつりをなす。

 真夏に本郷だけに雪が降ったなどということは、いかに異常気象があったにせよにわかに信ずることのできないはなしで、これは都市民俗伝承であるにちがいない。しかし、これを奇瑞として加賀藩は雪国の技術によってここに氷室を建設した。冬のあいだの降雪や結氷を屋敷内の地下倉庫に保存しておいたのである。そしてその雪を毎年六月一日(旧暦)、暑い盛り、俗にいう四万六千日という盛夏の縁日を期して将軍に献上するのだ。本郷から江戸城までの沿道にあつまる民衆にもその雪が分配され「加賀様のお雪献上」は江戸名物になった。
 献上される雪は氷室に保管されていたものだけではない。遠路はるばる金沢で貯蔵しておいた白山山麓の氷を二重の桐長持に容れて江戸に急送し、これを江戸屋敷から六月一日に将軍に献上していたという記録もある。ふつうの旅行で十日以上かかるこの距離を急送便で仮に五日間と想定し、また経路も比較的涼しい北国街道、下街道などをえらんだとしても、これは途方もない奢侈であり、想像を絶した奇想である。ヴェブレンだって腰を抜かすほどの「見せびらかしの消費」である。加賀藩は、その奇抜な献上品によって幕府から深謝されるとともに、みずからの藩の大衆的PR作戦にも成功したのだ、といってよい。もうこの時代になると前田さんも利長のころとちがってものわかりがよくなっている。加賀自慢に「お雪献上」をしたり派手な衣裳で活躍する「加賀鳶」という消防団をつくって江戸っ子をびっくりさせたりしていたのである。

 さきほどの「武家諸法度」は参勤交代の義務化をさだめるとともに、「従者の員数近来甚だ多く、且つ国郡の費、且つ人民の労なり。向後、其相応を以て之を減少すべし」という但し書きをつけて出費を抑制するように、としていたが、なかなかそういうわけにもゆかなかった。それというのも、この大集団旅行がいかに儀礼化したとはいえ本質的に軍事パレードであったからだ。いや、その道中で不測の非常事態が発生すればそのまま戦闘集団になる。その武力示威が極端になるとやたらに乱暴な態度になったりもした。そのひとつの事例が『甲子夜話』にある明石侯(松平左兵衛督)の行状である。松浦静山によると、この殿様は、

 加恩の地半を官に返上せられ、その代りとして、旅行の道中に於て慮外にあらん者は、直に打捨仕るべくと請申され……尾張殿これを聞かれ、侯のもとに使を立られ、この頃しか〴〵のこと聞及べり。去ども某の領分に於ては理不尽のこと有べからず。若これを肯ぜられずんば、某が領内通行あるべからずと申し切られける。東海、木曾両道とも尾領を歴ざれば往返能はず。因て夜陰に潜行して彼の領内を行きぬき。

 というめんどうなことになった。要するに、この明石侯は領地は半分でいい、そのかわり道中で無礼者がいたら切り捨てる、という物騒な人物。それを宣言しただけでなく実行してしまった。それもよりによって徳川御三家の尾張領内で。
 たしかに街道は天下の公道である。しかしその管理権は領主にある。そこを通行した明石さんが領民を無礼者といってバッサリというのでは尾張藩主として無視することはできない。そんな危険人物の通行は許可しませんよ、というわけ。さりとて明石さん一行は尾張領を通過しなければ江戸への往還ができない。だから「夜陰に潜行」してこっそりと通過したのである。尾張さんもそのくらいなら黙認せざるをえなかったのであろう。
 このような殺伐としたことは時代とともに激減しただろうが、大名が旅行するというのは大事件だった。その厳重な警備もさることながら、武威と富を誇示するのがその趣旨だからこの旅は「大名行列」という贅をきわめた大集団旅行になった。さきほど紹介した「武家諸法度」が定めるように各藩主は毎年四月に江戸に参勤しなければならぬ。江戸近郊に配置された大名ならたいしたことはないが、遠路はるばる、という大名たちのばあいにはたいへんだった。事前の準備はおそくとも前年の秋からとりかからなければなかった。その行列に召集される家来一行の人数は大名の格や家風によってさまざまだが山本博文さんが紹介なさっている秋田藩のばあいには、

 家臣百三十一人、医者五人、陪臣八百五十六人、御走衆四十九人、御小人衆七十人、足軽百八十九人、御茶屋衆十人等総勢千三百五十人、馬四十二匹。

 とある。秋田藩というのは、この本の冒頭にかかげた津村淙庵の『雪のふる道』以来、しばしば登場するおなじみの藩である。藩主はいうまでもなく佐竹氏。禄高は二十万石の大大名である。だからこんな大人数になるのだが、その「行列」の先頭には鑓持、足軽鉄砲などがならび、それにつづいて挟み箱、合羽箱、などなど、さまざまな役職の武士だの専門職だのが陸続とならぶ。そのあいだに馬がゆく。殿様のお駕籠をとりかこんで精鋭の親衛隊、長刀、草履取り、などが配置される。旅の途中で鷹を放って猟をなさることもあるから鷹もお供をするし、その鷹に生き餌を供給するための餌刺も随伴する。ごていねいにその生き餌をいれておくためのカゴをもった者もいる。馬のためには馬用の柄杓係、殿様や高官のための菓子弁当係、お茶係、衣類から寝具まで運搬する担当者もいるし料理人もいる。日々の経費を支出する会計課もいるし、なにしろ雑費支払いは現金だから小銭をふくめてかなりの重量の金庫、俗にいう千両箱のようなものも馬に背負わせておく。
 佐竹藩の行列が秋田と江戸のあいだを往復する経路は淙庵のたどった道、つまり金山峠をこえる「七カ宿街道」である。ここが七つの宿連合であることは第一章でみたが、その中心になっていたのは関宿で、ここには七十畳の広大な広間をもつ二百坪をこえる本陣があった。東海道二川宿の本陣にもヒケをとらない規模である。もちろん佐竹侯はここで泊まった。本陣の周辺には辰巳屋、最上屋、米沢屋など看板をかかげた旅籠がならんでいて宿場町としての体裁はととのっていたが、さて、ここに千人が宿泊することなどできた相談ではない。七つの宿場のうち関宿のほか湯原、渡瀬、下戸沢にもそれぞれ本陣があり、また旅籠もあったからそれらをぜんぶ借り切って分宿しても千人は無理だ。下級の武士や従者は近在の寺社や農家を借りたり、そしてそれでも収容しきれない者は野宿して旅行をつづけた。
 この千人、途中で出入りがあり交代があり、変動することはあるだろうが、それが徒歩を原則として移動するのだからたいへんだ。行列の先頭から後尾までおよそ一キロメートル。時速四キロの歩度で、前後の警備体制などから見当をつけるとご一行が通過なさるには三十分以上かかる。芝居や映画でみると「下がろう〳〵」「下にー〳〵」という警蹕のことばがきこえると人民ことごとく路傍に坐って深く頭をさげたまま、という風景。
 頭はさげていても、その行列の物々しさ、豪華さはチラチラみているだけでわかる。「金紋先箱供ぞろい、お駕籠のそばにはひげやっこ」と童謡にうたわれているように、運搬される道具類もみごとであった。上級武士から足軽、人足にいたるまで服装規定もきびしく、そのパレードは文化的示威行進とでもいうべきものであった。
 二十万石の佐竹侯ですらこのくらいの規模なのだから加賀百万石、前田家の大名行列などは、その最盛期四千人の編成だった。金沢では毎年、雪解けを待って行列の練習風景がみられた。奴さんは拍子をとって鑓を空中に投げ合って曲芸のような動作でひとをアッといわせる。もはや鑓は殺傷能力をもった武器ではない。それは沿道の見物人の目を意識した見世物である。見世物といってわるければアトラクションである。いくら「下にー〳〵」といわれても、人民はそれを見物していたのだし、それを杓子定規に禁止するのはヤボというものであろう。
 じっさい、大名行列には鑓持の奴さんに代表されるようなサーカス団の広告パレードのようなところがあり、また人目を惹く服装や服飾品、そして身振りなどをつうじてのファッション・ショーのような側面もあった。そして、大名行列がショーになってからは、殿様たちのあいだで競争がはじまり、道具も派手になってお駕籠をウルシ塗りにしたり、装飾に凝ったり、ときにはお駕籠にガラス窓をつけたりもなさった。鑓だって柄をピカピカに塗り立て、先端にはあれこれくふうして飾りをつける。そればかりか行く先々で地元の芸人を雇いあげて行列に参加させて見物人を惹きつけたりもしたようだ。享保六年のお触れには「町より奴子・手振・今様流成る者を雇い、分限不相応之人数を召連れ、他人之見聞を悦ばしむる事、無益の奢り、向後相慎むべき事」とある。こうなったら平伏土下座どころではない。お殿様のお通りだ、というので沿道は拍手喝采。パレードの風情だったのではないか、とわたしなどは想像してしまう。
 奥州伊達侯の行列も派手だったらしい。『洞房語園』というのは享保五(一七二〇)年に刊行された風俗随筆集で、わたしはこれを蔦重のことをしらべているときにたまたま発見したのだが、そのなかに「風俗の異様なるを伊達といふ事」という項があり、そこにはこんな記述があった。

 風俗の殊やうに、衣服など美麗に出立たるを見ては、伊達といふ。これは寛永三年寅の秋、御上洛の節、仙台伊達家の諸士の出立粧、一きははなやかに、御行列拝見の諸人目を驚かす。是よりして京童べ共の言葉に、風俗の美々敷出立たる人を見て、伊達衆かといひふれしより、今に至て花車風流に見ゆるをダテと云。

 はたしてこの語源学がただしいかどうか、は保証のかぎりではない。しかし寛永三年といえばまだ参勤交代が制度として確立していない時代。伊達家は奥州の雄藩としてきこえ、その北からの圧力を幕府が気にしていた時代である。この「上洛」は将軍家光が左大臣に任命されたときの旅行で伊達藩はそれにしたがった。その従軍旅行で伊達藩の家臣たちは優美な服装でひとびとをおどろかせたのである。それは伊達家の威光を世間に印象づける圧倒的な効果をもった。俗流語源学をつづけると、こんにちなお「伊達男」「伊達の薄着」といったことばがのこっているのは、こうした事情があったからなのかもしれない。これもまた、大名行列のもつショー的要素であり、デモンストレーションの一例であった。
 佐竹、前田、伊達といった超有力大名もさることながら、地方の小藩でも事情はおなじだったようである。たとえば日本でいちばん交通不便な日向国、つまり現在の宮崎県の諸藩。ここはお隣の島津や北九州の黒田などとちがって小藩並立の地域である。すなわち延岡藩、高鍋藩、飫肥藩、それに薩摩の支藩佐土原藩、肥後国の人吉藩も領地を持っていたし天領も散在していた。しかも例外なく禄高はすくなく、内実も貧乏。それでも「義務の旅」はしなければならぬ。しかも格式をもっての移動である。
 たとえば宮崎県南部の三万石の大名、秋月家領高鍋藩のばあいをみてみよう。この藩では百姓に牧場を経営させて経済の安定につとめた。いま都井岬に残る野生の馬はそのころの牧のなごりである。ここの殿様の参勤交代は分相応といってもお供が二百人ほど。その隊列を絵図でみると本隊に先行して関札をもった一団がいる。この小隊が持っているのは「秋月佐渡守泊」「秋月佐渡守休」と大書した木製の看板。いうまでもなく道中、宿泊したり休憩したりする本陣、その他の場所に掛ける標識である。夜間にそなえて家紋入りのおおきな高張り提灯一対も準備されているし、軒にかかげる幟もある。これで殿様ご一行の所在が誇示できるのだ。本陣にこの関札をかかげるのに金百疋の対価が支払われた。
 ついでながら、この「関札」の伝統はのち「宿札」となって大衆化し、しかるべき人物が宿泊するときには臨時の表札のような役割をはたすようになる。いまでも温泉旅館などに「○○町内会ご一行様」などとおおきな黒い板に白い水性ペンキで麗々しく歓迎の意をあらわしているのはたぶん大名行列の「関札」の遺産であるにちがいない。
 その先遣隊のあとには夜具、ふとんなどを運ぶ輸送隊がつづく。この部隊は本隊が到着する以前に本陣その他の宿泊先に着いて準備をととのえておく。本隊のほうは先払、先箱二個、御道具などがならび武装した小隊にかこまれて殿様の御駕籠、そして馬だの、草履取り、医師など後衛隊がつづく。十八世紀はじめごろのこの道中絵巻に描かれた御供衆に加えて現地調達の運搬夫、道路補修労働者などを合計すると、おそらく三百人をこえていただろう。
 主要幹線は道路が整備されていたし、とりわけ東海道はさきほどからみてきたように宿場町が繁栄を誇っていたから道中、たいした苦労もなかったろうが高鍋藩のような辺境の大名はたいへんだった。もちろん殿様のお通りだから途中の町には宿泊施設が用意されていたが、細島街道、すなわち日向路は幹線道路とはいうものの固定した「本陣」はかならずしも整備されていたわけではなく、沿道の町につくられた「御仮屋」という地方事務所兼迎賓館のようなところで宿泊し、現在の延岡市の南にある細島からは海路、日向灘、豊後水道を経由し、さらに瀬戸内海航路で大坂にむかった。この「海の行列」は合計十四隻の船団となり、三百人ちかい集団をほぼ同数の水主(船乗り)が輸送した。御座船、すなわち旗艦は五百石積。乗客は殿様以下六十人、水主七十人。航海は水難の危険はあったが陸上を徒歩で移動するより楽だし、いったん瀬戸内海にはいればおおむね安全だった。北国の佐竹侯は道中、鷹狩りをすることがあって鷹番が随行していたが南国の日向の殿様はときどき御座船から釣り糸を垂れて海釣りをたのしまれたようである。

 だが、だいじなことはこんなふうに全国各地、その規模の大小、家格の上下、姻戚関係のいかんを問わず、合計三百組にちかい「大名行列」が領地と江戸とのあいだを毎年往復し、それがたいへんな経済的負担を各藩に強制したという事実である。
 いまみたように日向高鍋藩といった小藩でも三百人、加賀百万石ともなれば四千人という大旅行団である。四千人といえばジャンボジェット機を十機チャーターしてやっと収容できる人数だ。その経費は尋常ではない。さらにあの殿様はケチだ、などと評判をたてられたらたいへんだから、さきほどみたように装束、道具にいたるまで豪華を自慢する。もともとは軍事旅行だったからゼイタクなど無縁だったが、だんだん道中の宿泊、飲食などにも見栄を張るようになる。倹約に徹する藩もあるが、「みせびらかしの消費」で世間の注目をあつめる藩もある。例の「お雪献上」などを思いだしてみてもよい。
 道中はどうしても他藩の領地を通過する。なるほど道路は「天下の公道」だけれども、その維持管理から保安責任はそれを所轄する藩主にある。とするとそこを通過する殿様も、その一行を迎える殿様も、おたがい知らんふり、というわけにはゆかない。さきほど紹介した明石侯のような物騒な殿様は例外中の例外で、ふつうはようこそ、おひさしぶりでした、いや、こちらこそお世話になります、というアイサツはもちろんだが、一行のためにあらかじめ道路を修繕したり掃除したりして待ち受けていたうえに、お疲れでした、きょうは一席設けましたからどうぞ、といった「御馳走」がある。とすれば、しかるべきご返礼をしなければならない。これも「ものいり」である。通過する藩領はひとつやふたつではない。あっちにもこっちにもごアイサツしていたら厖大な出費になる。現在の貨幣に換算してみると、二十万石くらいの大名が十日間の参勤交代のために必要とした経費は軽く数億円。たいへんな支出である。
 そればかりか、行列の経路にはめんどうな問題がある。親藩だけで固めた東海道を譜代大名が通過する、というのだったら気が知れた仲間どうし、和気藹々、という道中だろうが、因縁のある藩どうし、ということだってある。なんべんもひきあいに出すが秋田の佐竹氏はもともと水戸にいた殿様。それが徳川の時代になって水戸を追い出された。だから参勤交代にあたって、秋田藩の行列が水戸を通過するときには相互に気配りが必要だった。かつて関ヶ原の合戦で東西入り乱れた西国大名、たとえば細川、黒田といった大藩が東海道を往還するのは敵地をゆくようなもの。もちろん代替わりして三代目、四代目になれば恩讐の念はだんだんなくなってゆくだろうが、祖先のことをかんがえれば心中複雑であったろう。島津、伊達、毛利……外様大名にとっての参勤交代はいささかの潜在的屈辱感をともなっていたにちがいない。
 江戸に到着すれば、まえにみたように将軍家をはじめ関係者に献上品をもってゆく。江戸屋敷の敷地を拝領するというのはありがたいことだが、その建設費から維持費、出入りの商人や職人への手当もある。なによりも全国の殿様が江戸に集合しているのだから、相互に招待しあう社交もたいへんだ。官官接待は毎日のようにつづき、殿様が吉原におでかけになることもある。黄表紙作家、朋誠堂喜三二も参加して編集した『高尾考』によると吉原の花魁高尾太夫は二代から十一代まで有力大名に身請けされていたという。「紺屋高尾」の人情噺がうまれたゆえんである。その喜三二が別名手柄岡持という狂歌師でじつは秋田藩の江戸家老、平沢常富であったことはこれまでなんべんもみてきたが、そういう世間慣れした社交的人物が藩を代表してこまめにあちこちに顔つなぎをしてくれたから佐竹さんはのびやかな江戸生活ができていたのである。
 もとより佐竹藩の窮乏状態についてはすでに第一章でみたとおり。立派な学者もたくさんいたし、菅江真澄のような客員研究員もいたけれど、民衆生活はけっしてゆたかではなかった。大館名産の「曲げわっぱ」にしても、そのはじまりは藩士たちの内職だったという。しかし、それでも江戸詰めの佐竹さんは二十万石の威信にかけて他の大名にヒケをとらぬような社交生活をおくっていた。領民は貧乏でも領主とその側近は鷹揚なところをみせていなければならない。その「見せびらかし」も「高貴なる者の義務」というものなのだ。

 わたしが以上のことからいいたかったのは、参勤交代という制度のもたらしたものがかつてウィリアム・ジェームズが名づけた「戦争の良識的等価物」(moral equivalent of war)の代表であろう、ということなのであった。戦争という殺戮に投入されるエネルギーを、まったく別な回路で発散させるという知恵ないしはくふうのことである。殿様たちが力士を抱えて相撲の勝負に熱中したことなども「戦争の等価物」だったのだろうし、さきほどみたように、徳川政権が安定してから御法度になった爆発物の使用は「花火」という「良識的等価物」として進化したのである。大名行列での「見せびらかし」競争というのもそういうものだった。
 大名がいて、それを数百、数千の武士団が警護しながら旅する、というのは、一見したところ物騒な武装集団の移動である。こんな集団がゾロゾロやってきたらおそろしい。しかし、それがおそろしいどころか美麗なパレードになってみんなが見物するようになったのである。だいたい、鑓(槍)というのは人を刺し殺す凶暴な武器だったのに、その柄は黒ウルシの塗り物、矛先には毛皮のサヤがかぶせられ、その下には飾り紐がゆらめいている。それを鑓持の奴さんが曲芸よろしく投げたり受け取ったり。
 殿様以下、武士というのも腰に刀を差している。これも本来は凶器である。しかし、もはや戦国の時代ではない。たしかに抜けば刃物だけれど絶対といっていいほど抜かない。いや抜いてはいけない。そのかわりにそれを収納する鞘や柄と刀身を固定する目貫、そして刀身の根元で防御する鍔などの装飾がピカピカになった。これら刀剣装飾の部品は実用の武具ではなく、工芸品なのである。行列をいろどる挟み箱、長持、といった道具類ももはや軍需品ではなく美術品。道中のしかるべき部分、たとえば他領の城下を通過するときには武士は正装するけれども、その裃などは式服であって戦闘用の軍服ではない。羽織、野袴、なども色柄に凝る。いずれのご家中か、遠目にもわかるように色彩デザインにもくふうが凝らされている。
 こんなふうにキバを抜かれた軍団が戦闘集団であろうはずがない。見かけは軍隊でも実態は贅をつくした華麗なるパレードなのである。あごひもをかけてヘルメットをかぶり、サーベルを手にした儀仗兵が整然たる騎馬中隊を編成してロンドンの市街を行進するのをみてその「武力」をおそれる者があろうか。あれは王室の威厳を示威するパレードなのである。はっきりいえば見世物なのである。世界じゅうからあつまる観光客はカメラをもって、その見世物を撮影してよろこんでいる。わが大名行列だって、まあ、そんなものであったのだろう、とわたしはおもう。
 時代はずっと下がって十九世紀なかばのことになるが、あの桜田門外ノ変のとき、井伊掃部頭の登城の駕籠の警備にあたっていたのは彦根藩の武士三十人、それに足軽以下四十人。都市内移動としては大部隊であった。だが、折からの悪天候とはいえ、この供まわり全員、合羽を着用したうえに刀の柄には黒い柄袋をかけ、鞘は油紙で包んでいた。鑓持の槍の穂先にも袋がかぶせてある。とうていテロ集団の奇襲を想定した態勢とはいいがたい。あの険悪な時期の武士団としてはまったくの無防備。水戸浪士の襲撃に辛うじて抜刀し、構える余裕があったのはたったひとりで、あとはまったく戦闘員として役に立たなかった。武士が儀仗兵になってから、もう二世紀以上たつのだから、名前は武士でも、もはや戦闘員ではなくなっていたのだ。だいいち、いくら悪天候だからといって、刀の柄に袋をかけていたのではすぐに抜刀できるはずがないではないか。お供は殿様の登城の装飾であって、けっして警備隊ではなかったのである。
 はなしは飛ぶが、古今亭志ん生の祖父は徳川直参三千石の槍術指南という旗本だったけれど、いつも町人のなりをして髪型も変えて街で遊んでいた、という。また、そのほぼ同時代を生きた例の勝海舟の父小吉の『夢酔独言』をみると、勝家はわずか四十石の御家人の末席だったが譜代の武士だったから、小吉も剣術など勉強したけれども、ふだんはケンカばかりしていた。それどころか町内の用心棒のようなことをしたり、刀剣ブローカーをやったり、吉原で遊んだり、借金をしたり、とうていこれが「武士」とはおもえない。そして子孫に残す「遺訓」としては「男たるものは決而おれが真似をばしなゐがいゝ。孫やひこが出来たらば、よく〳〵この書物を見せて、身のいましめにするがいゝ。今は書くにも気がはづかしい」ということばをのこしている。率直で立派だけれど、徳川直参だって下級武士はこんな生活をしていたのだ。桜田門外ノ変という大事件が発生したとき、江戸の直参旗本のすくなからぬ部分は志ん生の祖父のごとく、あるいは勝小吉のごとく、かなりイイカゲンに暮らしていたのである。
 十九世紀前半の時代、もっと滑稽で深刻な事例として大和(奈良県)高取藩の大砲がある。すこしながくなるが、その話をつづける。
 高取城があったのは地図でみればわかるように、いまの大和高田市。吉野への入り口で、金剛山もちかい。楠木正成の千早城もこのあたり。高取城は標高五百メートルの山城で、紀伊半島北端を東西にむすぶ街道を眼下に見下ろしている。たいへんな軍事的要衝のひとつで、戦国期には筒井順慶が築城し、その戦略的理由から、のちここには徳川譜代の植村家が封ぜられた。禄高二万五千石。そしてこの城には大砲六門が常備されていた。
 この大砲は大坂冬ノ陣にあたって家康がリチャード・コックスから買い入れたもの。その砲声におどろいて豊臣方が和議に応じたといういわくつきの歴史的大砲であった。俗にブリキトース砲という。万一、天下動乱のときにはこの城の上から要路を通過しようとする敵軍を射撃して壊滅させるという作戦。
 しかしながら、この六門の大砲は二世紀以上にわたって使用されることがなかった。平和がつづいたからである。それでも家臣団のなかから六人が砲術方を命ぜられ、山頂、山麓それぞれに三台を配置し土蔵のなかに保管していた。砲術は秘伝とされ、その責任者たる砲術方は五十石の家禄をあたえられていた。その大砲方に突如、命令がくだった。幕末の天誅組の迎撃である。天誅組というのは簡単にいえば早トチリの右翼ゲリラ集団のようなもので、大和十津川の郷士を動員して倒幕運動をはじめた。その軍団の規模千人。それが高取城を攻撃してきたのである。植村藩の鉄砲方は二百年ぶりに大砲をひっぱりだし、弾丸を装填して射撃を開始したが、おどろいたことにその六門のうち五門はまったく点火することさえできなかった。砲身が割れていたり、火薬の調合や発射方法などがアイマイになっていたからである。なにしろ長期にわたって「秘伝」は代々「口伝」であって、大砲の正確な操作方法を知っている者、しかもにわか勉強でどうにか試射できた者はひとりしかいなかった。
 それでも、この一門の大砲から発射された数発の弾丸は天誅組に命中し、ゲリラは敗退する。だが、それは弾丸の爆発によるものではなく、天にとどろく殷々たる砲声が敵をびっくりさせたからであった。なにしろ天誅組のほうもその武装たるや戦国時代の古い甲冑などで急ごしらえした時代錯誤の「軍隊」だったから、この「戦闘」は双方とも、まことに間の抜けたものだった。後日しらべてみたら、撃った弾丸のうち一発だけが天誅組のひとりの壮士のカブトに命中し、強烈な耳鳴りという後遺症をのこしただけで、死傷者はゼロであった。

 こんなことにまで筆がすべってしまったのは、ひとえにこの史実にもとづいて書かれた司馬遼太郎さんの短篇小説『おお、大砲』に感動した記憶が消えないからである。ほんとうにこの小説はおもしろかった。昭和三十六(一九六一)年に書かれたこの作品は司馬さんの代表作のひとつにあげるべき名作だ。
 じっさい、いまこれを読みかえしてみると、大坂落城の瞬間から十九世紀なかばまでの二百年間、日本の「軍事」が完全冷凍状態におかれていたことをこの高取藩の大砲ほど雄弁に物語るものはあるまい、とわたしはおもう。なにしろこの六門の大砲は家康を祀った東照権現の神棚のもとに鎮座し、その収蔵庫にはめったに人ははいらない。いや砲術家だって、入庫するときにはカミシモをつけ、うやうやしく灯明をささげてから大砲に敬礼するのである。なにが「物神崇拝」といって高取藩の大砲ほど極端な物神崇拝は他に類例をみない。「天下泰平」というのはこういうことだったのである。

 ここまで武装解除された、あるいはみずからそれを選択した武士集団は「軍事」という本来の機能を完全に喪失した。また大名という名の武将はいつのまにやら地方自治体の首長のような「文民」にみずからを変貌させた。十七世紀以降、「名君」とよばれる殿様は起業家精神に富んだ経済人であることが多かった。第一次産業では重農主義をとりながらも、商工業とも複雑な利害をわかちあいながら、基本的には「経済成長」がはじまっていたのであった。中学高校の教科書から専門書にいたるまで「江戸時代」というのは「停滞」の時代だった、と書いてあるが、あれはおおいに疑わしい。いわゆる「三大改革」というので、享保、寛政、天保の「改革」が紹介され、いずれのばあいにもゼイタクの禁止など緊縮財政がおこなわれた、というが、それぞれの時期に布令をだしてわざわざ「緊縮」を命じたのは、現実の経済が膨張していたからにほかならない。衣服、調度などの倹約を奨励し、特定の品目の消費を禁止したりしたのは、それらの財が存在し市場に出回っていたからである。三井高利が越後屋を開店したのは売るべき繊維品がたくさんあったからである。売れたのは買う消費者がいたからである。そして、なによりも木綿の生産者がいたからであり、その生産・流通にかかわる起業家と資本が成長していたからである。
 この時期の日本の経済成長率や国民総生産がどんなものであったか、全国的な数値はよくわからないらしい。しかしけっして日本の十八世紀は「停滞社会」ではなかったような気がする。たしかに天災があり、悪政があり、飢饉があり、一揆があった、という「暗黒史観」からすると「江戸時代」の日本はぐあいの悪いことだらけ、ということになるのだろうが、どうもそうではなさそうだ。日本社会ぜんたいをみると確実に経済社会は進化し成長していたのである。

 その経済成長の中核をなしていたのは十七世紀以降の日本のおどろくべき「公共事業」であったのではないか、とわたしはおもっている。それを象徴するのがまず江戸城の建設であった。あの工事はひとつの巨大な城郭の建設というだけのことではない。台地を掘削してその土を埋め立てに使用し、運河で用水をひいてくる、というたいへんな都市計画を立案し、その地域計画を前提にして日本の総司令部としての江戸城が構想されたのだ。上野の山を比叡山に、不忍池を琵琶湖に見立てるなどという景観設計は稚気満々というほかないが、用水を確保して水道をつくり、海岸にちかい湿地帯には、のち「下町」とよばれるようになった街区が整備された。
 もともとこの土地に家康がはいってきたのは天正十八(一五九〇)年八月。北条家が持っていた江戸城は貧弱な館にすぎなかったが、二年後の文禄元(一五九二)年から西ノ丸を建設し、その後しばらく間をおいて、慶長八年から本格的工事がはじまった。この工事は徳川家の個別事業ではなく、全国の大名に賦役を命じて分担させた。それは「公儀御普請」という「国家事業」であり、加藤・福島・伊達などの大名七十余家が動員された。城郭の拡張作業は、慶長十一(一六〇六)年にはじまった。普請奉行つまり建設大臣は内藤忠清、ほか四名。その全計画の完成まで三十年という年月をかけて寛永十三(一六三六)年にほぼ完成した。例の家光の上洛という劇的な全国制覇の軍事パレードの三年後である。
 この「公儀御普請」の原型は秀吉による大坂城の工事だったかもしれない。短期政権だったが豊臣家による「天下統一」の象徴として秀吉は各大名に命じて工事を分担させ、資材や労力を提供させた。こんにち大規模の土木工事、建築などを大手ゼネコンがJV(ジョイントベンチャー)つまり共同受注事業として請け負うのとおなじく、大坂城の建設は大名諸家によるJVであったのだ。その伝統を踏襲し、さらに強化したのが「公儀御普請」なのだ。そしてゼネコンの下請け化した大名たちは普請奉行、すなわち建設大臣の命令によって工事区間を割り当てられ、その財力と技術力を競うようになったのである。その結果、もともと軍事施設だった城郭は内装、外観に配慮した「建築」になった。石垣なども防御という実用から離れて優美な曲線という美的鑑賞の対象になった。かつての武士団のなかでは侍大将という軍事司令官が最高位の職位だったが、いまや作事方という建築土木の工学者、技術者が重用されるようになってきたのである。くどいようだが、「文民優位」なのである。エイヤーと物騒な刀剣をふりまわす人間より、たおやかな屋根の破風を設計するデザイナーのほうが藩の役に立つ時代になったのである。
 さらに幕府は特定の藩の財力を弱体化させるために大規模土木事業を命じたりもした。「宝暦の治水」として知られる木曾川の治水工事などはその露骨なあらわれであった。木曾川、揖斐川、長良川の合流するいわゆる「木曾三川」はしばしば河口部で大氾濫をおこしていた。その治水工事を九代将軍家重は薩摩藩主島津重年に命じたのである。宝暦三(一七五三)年のことだ。薩摩藩と木曾川とはなんのゆかりもない。だが日本の最南端にあって隠然たる勢力を誇っている薩摩は将軍家からみると不気味で物騒である。この外様の雄藩に軍事的叛乱でもおこされたら天下は大動乱になりかねない。そこで木曾川の治水工事という難事業を薩摩に押しつけたのだ。家老の平田靭負は藩士一千名を率いて薩摩を出発。途中大坂で金策をしたりして苦労しながら工事現場に到着したが、待ち受けていたのは難工事だけではなく、幕府の監督との摩擦がくりかえされ、薩摩藩士合計六十名ほどが抵抗の自害。さらに二百人以上が病死した。責任者の平田は翌年、工事完了後に「住み馴れし里も今更名残にて、立ちぞわずらう美濃の大牧」と辞世をのこして切腹した。いまでも「薩摩義士」の物語はのこっているし、その歴史は「国営木曾三川公園」が物語っている。そうした悲劇をもふくめてこの時代は土木工事、公共工事の全盛期だったのだ。
 その土木技術のなかで各藩を横断する全国規模の工事、ということになるとその代表はなんといっても道路整備である。もちろん日本列島を東西南北にむすぶ道路はむかしからあった。しかし、「道路計画」という構想をもったのはおそらく徳川家が安定政権を獲得してからのことであった。慶長九(一六〇四)年の八月に「関東従右大将秀忠公諸国道路可作之由使相上、広サ五間也、一里塚五間四方也、関東奥州迄右之通ナリ、木曾路同如此」と記録されているのがそのはじまりである。この簡単な一文によって道路の幅は五間、すなわち九メートルを標準とし、街道には一里(およそ四キロメートル)ごとに標識を立て、その敷地も五間四方という規格が設定されたのであった。
 この壮大な道路計画について『慶長見聞集』はこう記録している。

 武州は凡日本東西之中国にあたれりと御定有て、江城日本橋を一里塚のもとゝ定め、三十六町を道一里につもり、是より、東のはて、西のはて、五畿七道のこる所なく一里塚を築かせ給ふ。年久治世ならず諸国乱れ辺土遠境の道せばく成処に、曲たる所をば見計、直につけ、道をひろげ、牛馬のひつめのろうせざるやうに石をのぞき、大道の両辺に松杉を植、小河をば悉橋を掛、大河をば舟橋を渡、日本国中往復の便りにそなへ給。

 ここに「五畿七道」というのは、もともと律令体制のなかでは京都を中心とした大和・山城・摂津・河内・和泉の五国のこと、そして七道とは東海・東山・北陸・山陰・山陽・南海・西海の諸道のことを意味したものだが、江戸日本橋を起点としたこの街道整備で主要幹線として念頭におかれていたのは、のち新井白石の建言によってさだめられた「五道中」、つまり東海道・中山道・日光道中・奥州道中・甲州道中の五つである。それまでつかわれていた「五海道」ということばは公文書ではつかわれなくなっていたようだが、その呼称が「海道」であろうと「道中」であろうと、あるいは「街道」であろうと、江戸を中心にして五つの幹線が建設整備されたのだ。
 もとより、この巨大プロジェクトは一朝一夕に実現したわけではない。いつ、どの工区がどんなふうにできあがったか、といった正確な建設記録があるわけではなし、五つの街道のあいだでは工事の進行状況など、ずいぶんバラツキがあったにちがいないが、中世以来、往還のはげしかった東海道などはおどろくべき整備がおこなわれたらしい。そのことはこの時代に東海道を利用して旅した外国人の記録からもよくわかる。たとえば慶長十八(一六一三)年に家康を駿府に訪問したジョン・セーリスの『日本渡航記』にはこうある。

 毎日十五または十六リーグ(里)ずつ行って、駿河に着いた。三リーグは予らの推測では一マイルぐらいである。道はおどろくほど平坦で、それが山に出会う所では通路が切り開いてある。この道は全国の主要道路で、大部分は砂か砂利の道である。それがリーグに区分され、各リーグの終わりごとに路の両側に一つずつ丘があって、その丘の上には一本のみごとな松木が、東屋の形にまるく手入れをしてある。こんな目標が終わりまで道中に設けてある。……街道は往来が非常に多く、いっぱいの人々だ。

 セーリスはイギリスの東インド会社の古参社員で、一六一一年の同社第八回の東洋航海にあたっては国王ジェームズ一世から三隻からなる船団の総指揮官を命ぜられ、その親書を家康に奉呈するのがその任務。ついでながら、その部下に、のち長崎の商館長になったリチャード・コックスがいた。あの高取城に神様として二世紀にわたって鎮座していた大砲を家康に売った人物である。
 時代はさがって慶安四(一六五一)年一月、オランダ使節に随伴してやってきたスウェーデンの海軍士官ヴィルマンは大坂から陸路江戸をめざしたが、その途上、目にした道路に関する部分はこんなぐあい。

 一マイル(里のこと)ごとに……土の塚がこしらえてある。……それが両側にあって、糸杉か樟かの巨木が植えてあるが、これが江戸まで続いているので、旅行の里数を誤ることはない。すべて非常な努力と大工事の結果できあがったもので、私は世界中におそらくこれほど金のかかった街道はどこにもない、と断言できると思う。

 さきほど引用した道路の規格もどうやらちゃんと順守されていたようだ。じじつ里程標としての「一里塚」も忠実に街道沿いにつくられていた。品川から京都までの東海道の距離百二十四里に一里塚は百四、中山道の板橋から草津まで百二十六里に百七。つまり全行程の八割ほどに一里塚が完備していたのである。しかもその半分以上は道路の両側に植樹。そして五街道以外の道路、たとえば美濃路(名古屋―垂井)、壬生通(小山―今市)といった地方道でも一里塚は部分的につくられていた。
 この道路工事については、たとえば東海道は永田勝左衛門、中山道は永井白元、といったふうに各地方建設局長のような担当者がいて、全体の管理は樽屋・奈良屋、つまり、江戸の実質的行政担当者たる町年寄三家のうち二家がおこなった。いうなれば慶長年間にはじまる全国道路計画とその実施は政官民合体の国家事業として位置づけられていたのである。工事の施工はそれぞれの区間を管理する各藩。天領は幕府の代官が分担して労働力を調達した。「大部分が砂か砂利」で簡易舗装され「世界中にこれほど金のかかった街道」は他に類例をみない、と感嘆せしめた道路建設はこんなふうにして完成したのであった。
 じっさい、シュライバーの『道の文化史』を読んでみると、同時代つまり十八世紀なかばのヨーロッパの道路事情は劣悪だったらしい。かつてローマ帝国時代に建設された道路の石畳はすっかり剥ぎ取られ他の用途につかわれて廃道となり、パリやロンドンなどの大都市近郊では山賊が出没していたという。シュライバーのこの本は馬車から鉄道、自動車といった「車の文化」を中心に考察したものだから、徒歩旅行のための道路についてはあまりふれていないが、地方道、たとえばピレネー山脈をこえる山道では貴婦人までもがピストルを持ち、山賊と銃撃戦をした記録までのこっている。徒歩旅行を基本にした道路整備に関するかぎり、日本はあきらかに先進国なのであった。

 このインフラ整備があってはじめて、あの参勤交代も可能だった。じっさいセーリスは旅行の途中で大坂から江戸にむかう徳川直属軍の移動に遭遇し、その三千人におよぶ大部隊が整然と行進し、旅宿もととのっていたことをつぎのように記録している。

 これら三千人の兵士の通過、及び宿泊給食については秩序よく整えられて、彼らが宿泊する途中の旅人や宿泊地の住民中一人も彼らから損害を受けたものはなく、みな他の客と同様に彼らを厚遇した。なぜなら、彼らは他のすべての人と同様に、彼らの取った物にはいちいち支払いをしたからである。途中の都市村落には料理人や飲食店がよく備わっていて、彼らは必要とするものをまたたくまに得ることができる。

 注意すべきは、この観察が慶長十八年、つまり参勤交代が制度化される二十年まえのものであった、ということだ。もちろん、道中すべての宿場が整備されていたわけではあるまいが、のち「大宿」となったような主要地方都市は大規模の旅行団をうけいれるだけの基盤整備ができあがっていたのだ。
 なんべんもくりかえして恐縮だが、戦闘集団が儀仗兵になり、城郭も優雅な建築になり、火薬は花火になった。治水工事や新田開発、それに印旛沼干拓事業なども軍事エネルギーの平和的転換である。そういう大規模土木工事の実例は十七世紀から十九世紀にかけて枚挙にいとまがない。各藩が耕地水田面積を拡大するための公共工事をおこない、村方でも水路の整備がすすんだ。
 だいいち、日光東照宮という家康の墓所の工事だって、ただごとではない。あれだけの巨大かつ緻密な建築と、そこにいたる日光街道の建設。たいへんな出費である。その徳川政府が全国規模で展開したのは、たいへんな公共投資、とりわけ道路建設とそれにともなう付帯施設の管理運営、関連制度の運用といったインフラ整備事業であった。
 その道路整備の担当者として「道中奉行」が置かれた。この役職名がさいしょにあらわれるのは「大目付寛永九年壬申十二月始置四人、道中奉行兼帯」という記事で、万治二(一六五九)年に大目付の高木伊勢守守久が道中奉行を兼任したのがはじまりとされている。その後、元禄十一(一六九八)年になると勘定奉行の松平美濃守重良が道中奉行の加役として参加し、その結果、道中奉行は大目付・勘定奉行がそれぞれに兼任するようになった。いまでいうなら、総務大臣と財務大臣のふたりが国土交通省を共同で所管しているようなもの。こんなふうにして日本の近代道路行政は本格的にはじまった。いまになっても公共事業、とりわけ道路と橋梁が国政選挙から地方選挙にいたる政治の焦点になっているのは、ことによると慶長年間につくられた行政的遺伝子のなせるわざではあるまいか。じじつ、日本の新聞の株価欄の筆頭が「建設」部門で、そこに大手ゼネコン各社が勢揃いしているのはまことに圧巻というべきであって、それは日本という近代国家が土木建設を「文化的」中核にしてできあがってきたものであることを物語るもの、というべきであろう。土木工事はたんなる技術的問題なのではない。どこかでなにかの「工事」がおこなわれているのがわれわれにとっての「文化」なのである。
 こうして建設され維持管理された道路は大名行列によって代表されるような「政・官」の公式の旅行のためのものだったし、「交通」が「通信」と同義であった時代には情報伝達の手段でもあった。だが、使用者はかれらだけではなかった。たしかに参勤交代の大旅行団をうけいれるためには宿場が必要だが、大宿だって大名行列が一夜をすごしてくれるのは年間三十日ほど。その稼働率は一割にもおよばない。その設備やサービスの大部分を利用したのは庶民であった。大衆であった。ふたたび教科書的な「江戸時代」では庶民、とりわけ農民が土地に緊縛されて移動することさえ許されなかった、ということになっているが、事実はそうではなかったようである。東海道をはじめ日本の主な街道は「旅人」が自由に往還していたのだ。農閑期を利用しての団体旅行などもふつうだった。「農協ツアー」の伝統はすでにできあがっていたのだ。もちろん関所という検査機関はあったけれど、それは現在の空港での保安検査のようなもので、じつは旅行は自由だったのである。そのことはケンペルが『江戸参府旅行日記』で「この国の街道には毎日信じられないほどの人間がおり、二、三の季節には住民の多いヨーロッパの都市の街路と同じくらいの人が街道に溢れている」と特記していることからもあきらかであろう。
 庶民がかなりのびやかに旅行をたのしみはじめていたことはすでに万治二(一六五九)年に浅井了意の『東海道名所記』が出版されていたことからもわかる。参勤交代が制度化されて半世紀。このころになると「旅」はふつうの人間にとっての経験になり、そこには「旅」の意味についての教訓のようなものもみられるようになっていた。『名所記』はこういう。

 いとおしき子には旅をさせよ、といふ事あり。万事思ひしるものは、旅にまさる事なし。鄙の永路を行過るにハ。物うき事。うれしき事。はらのたつこと、おもしろき事。あはれなること、おそろしき事。あぶなき事。をかしきこと。とり〴〵也。

 そんな旅はずいぶん便利になった。了意はいう。

 馬のなきときハ。から荷物のたすけもあり。しらぬ道には、あんない者あり。旅屋の遠き所にハ。店屋の餅、団子。茶屋の焼き餅。其外在所により。家によりて。国の名物、酒、さかな。煮売、焼売、色々あり。一日路すぎて、暮がたには。はたごやの宿。泊々これあり。

 そして、

 やう〳〵宿に入ければ。宿ごとに遊女あり。立ならびて旅人をとゞむ。とまれさせれい〳〵。座しきもきれいな、相宿も御ざらぬ。なふ〳〵馬かたどの、爰へおろしまされ。さきにハ、よい宿はないに。なふ〳〵といふこゑ。わや〳〵として。物音も聞えず。

 こうして宿をとった旅人は遊女を座敷によび、宴会をひらき、小唄をうたって一夜をすごす。これが十七世紀なかばをすぎたころの東海道の風景なのである。いうまでもなくこの「道中」は十返舎一九の『東海道中膝栗毛』で一躍有名になったが、それは『東海道名所記』が書かれてから二世紀以上が経過した享和二(一八〇二)年から文化十一(一八一四)年にかけてのこと。この本がベストセラーになったのは、ひとえにこれが、弥次喜多両名の同性愛という設定をふくめての淫靡好色のポルノ大衆小説であったからであって、べつだん東海道中そのものが新奇だったから、というわけのものではなかった。日本の庶民の旅行文化は十八世紀から十九世紀にかけて、すでに爛熟期にはいっていたのである。そのことは旅人たちを対象にした地図・案内の大量出版からもみることができる。

 こういう大衆旅行の流行について、もうすこし書く。
 第六章にしるしたように、わたしはむかし京都寺町筋の古書店をあるいて道中地図のたぐいを何点か買った。そのなかのひとつに『大日本早見道中記』という携帯用の地図がある。「発行書房」は江戸の須原屋茂兵衛のほか京都の山城屋佐兵衛、大坂の秋田屋太右衛門など合計九人。「寺社名所旧跡及御城下御高宿附」「五畿七道順次里数海陸駅定宿駄賃附添」という口上のつけられたこの地図のおおきさはおよそタテ五十センチ、ヨコ百六十センチほどの折りたたみ形式で北は蝦夷松前から南は長崎の福江島まで、国名、地名がびっしりと書き込まれている。発行年はさだかでないが、おそらく天明年間、あるいは文政年間のものだろう。つまり大田南畝の時代のもの、ということになる。想像をたくましくしていうなら、寛政十一(一七九九)年、銅座詰を命じられて大坂に赴任したときの南畝が道中携帯したのも、ひょっとするとこれとおなじ地図だったのではないか。
 この地図のおもしろいところは、弓なりのかたちをした日本列島が横長の一枚の紙いっぱいにデフォルメされていることである。下北半島、房総半島、紀伊半島、能登半島などいくつもの半島は上下左右からギュッと圧縮され、四国、九州も平べったくなってこのなかにおさまっている。いったい、だれがこんな画法を考案したのか知らないが位置関係などはおおむね正確で躍動感があり、なかなかいい地図だ。これに先行して元禄年間に石川流宣が画いた一連の日本地図、たとえば「日本海山潮陸図」や「大日本国大絵図」にもおなじようなデフォルメがあるが、それは縦横比三対二くらいの長方形のなかに日本列島を押し込める技法。まんなかの太いサツマイモを斜めに配置したような図で、いうなればヘタな写実である。それとくらべるとこの『早見道中記』は縦横比がほぼ四対一の帯状のワクのなかに列島ぜんぶをいれようというのだから、その制作努力は尋常ではない。南北を圧縮された中部地方などはワクのそとにはみだしそうになっている。そして大海に浮かんでいるはずの日本は、申しわけていどに海岸部分をみせているだけ。その図柄はあたかも弁当箱のなかにナマズを押し込んだようなもの。じつに思い切った手法である。自然地理学的にはめちゃくちゃだが、トポロジカルには明快だ。わたしはこの地図をみながら、ふと写楽の大首絵のことなどを連想した。対象そのものを忠実に写すリアリズムではなく、対象のもつ本質と特色を抽出して細部を簡略化し、必要な部分だけを誇張した作図。浮世絵はその手法で西洋のリアリズムに衝撃をあたえたが、その大胆さはこれら道中地図にも共通したものではなかったか。
 この画法はその後、日本の旅行地図に継承されることになった。わたしの手もとには明治十三年刊の『大日本諸国道中細見図』もあるが、この地図でも日本列島はぺしゃんこ。そして、これがすこしも不自然にみえない。なぜか。それはわれわれが子どものころから見馴れている鉄道時刻表巻頭の鉄道地図が見開き六ページにわたってこのデフォルメされた日本地図をかかげているからであろう。変形日本地図の伝統はずいぶん古くまでさかのぼることができるのである。
 そればかりではない。これら道中地図の凡例も十八世紀にすでに考案されていた。天明版の地図でたとえば広島から下関までをみると「松平安芸守殿廣嶋四十二万六千石」「古川監物殿岩国八万石」「毛利淡路守殿徳山四万千石」「毛利左京亮殿府中五万石」といったふうに大名と領地名が長方形のワクのなかにならび、徳山と府中のあいだには「ふく川(福川)―冨海―宮市……小月」と合計九つの宿場が小判型のワクのなかに印刷されている。おなじく寺社は○ワクのなか、幹線道路は二本棒、その他の街道は一本棒、国境は▲といった記号でしめされる。現在、国土地理院で採用されている地図記号は合計百六十種類ほどだが、そのなかのいくつかはすでにこの時代に開発されていたのである。
 宿場のあいだの距離も二里、一里半と数キロおきに書かれているから徒歩の旅行者には親切である。口上にいうように巻末には宿場ごとの宿賃や駄賃も記載されている。いまでいうならホテル代と区間運賃ということだから、その伝統は鉄道時刻表まで継承されているといってよい。さらにこの地図のはじめには「旅行に赴時用意の品」として「衣類・三尺手拭・鼻紙・巾着・小算盤……」などが列挙されているから最低の旅行ガイド情報すべてがとりまとめられているのだ。これ一冊を懐中にいれておけば、これを手びきにして日本全国、旅行にでかけることができるようになっていた。
 この版もふくめて「道中地図」にはいろんな版がある。いったいどれだけこの種の道中地図が印刷され流通していたかわからないが、かなり普及していたであろうことは推測できる。なぜなら、わたしはこの同じ版の地図をこれまで盛岡、宮崎、福井などほうぼうの古書店でみてきたからだ。二〇一二年現在の古書価格でみると一万円ちかい値がついていることもあるが、五十年まえはそんなに高いものではなかった。たぶん日本全国、旧家のお蔵などあけてみたら、古い葛籠のなかにこの地図がたくさん眠っているにちがいない。
 旅行というものがいかに大衆生活のなかに浸透していたかは八隅蘆菴の『旅行用心集』を読んでみればよくわかる。文化七(一八一〇)年に須原屋から刊行されたこの本は旅支度から道中での注意事項まで、まことに心くばりのゆきとどいた実用書で、現代のわれわれにも参考になる。この書物については、かつて『新・旅行用心集』(一九八二年)でくわしくのべた。
 ということは、とりもなおさず「旅行」という行為が民衆的規模で日常化していた、ということを意味する。その旅行者数の推定はむずかしいが、十八世紀後半についていうと、東海道だけで年間百万人。他の街道を合算すれば二百万人ほど、とされている。つまり東海道では毎日三千人ほどの旅人が移動中であった。新幹線三編成ぶんの人数である。その旅客が五十三次の宿場を利用した。もちろん五十三次、といってもふつうの旅人は一日に三駅ほどをあるいていたから、さきほどみたように宿場によって宿泊客にバラツキはあっただろう。しかしこんな大規模の旅人が毎日東海道を往還していたというのは世界史的にみてもたいへんなできごとであったといわなければならない。
 ブアスティンの『幻影の時代』(原題 The Image)によると、十八世紀末にフランスを旅行したイギリスの牧師アーサー・ヤングはパリから三十キロほどの街道を一日旅行したが「ただ一台の紳士の車に出会っただけで、他にはそれらしき人には一人も会わなかった」という記録をのこしている。さきほどのシュライバーのえがいた風景と重ねあわせてみても、どうやら西洋での「旅行時代」は十九世紀の発明とみるべきだろう。有名なドイツのベデカーの旅行案内書の発行は一八二七年。『旅行用心集』のほうが二十年もはやい。とすると日本はそれに先がけること一世紀、いや、もっと以前から「大衆旅行」時代にはいっていたということになる。土木国家日本は、そのおどろくべき建設業によっておびただしい数の旅行者を出現させていたのであった。

 それら旅行者のなかで、とりわけ注意すべきことは全国各地で編成されていた団体旅行であろう。東海道をはじめ、いたるところに旅人はいたし、そのなかには『東海道中膝栗毛』に戯画化されたようなのんきで気まぐれな旅人もいただろう。だが主流をなしていたのは村落単位の団体、とりわけ伊勢神宮参詣のための団体であった。旅にでるためには「往来手形」(手形)つまり交通許可証をもっていれば、移動は自由だった。この許可証は、菩提寺、あるいは庄屋が発行するもの。特定の村の住民であることさえ証明されていればそれでよかったのである。その書類には所持者の住所氏名、宗旨と旅行目的、たとえば社寺参詣、温泉湯治、などが明記されていればそれでよろしい。べつだん地方政府が発行するといったおおげさなものではなかった。十八世紀なかばになるとふつうの成人男子なら、この札一枚で関所も通過できるようになっていた。
 その団体旅行を組織したのが「御師・先達」という旅行案内業である。かれらの沿革については前著『メディアの発生』で熊野詣でを論じたときにくわしくのべたように、その活躍が日本全国におよんでいた。たとえば秋田領を担当していた伊勢御師は三ケ市太夫二郎という人物で、その手先の久保倉太夫というひとが毎年巡回してお祓いの札や暦を配っていっさいの世話をしていたらしい。八沢木村(横手市)の本木勘左エ門、久左エ門、長吉、長之丞、文四郎、彦三郎という六人が寛保三(一七四三)年に八十五日間にわたっておこなった大旅行もその一例である。かれらは羽州街道を経由して江戸にでてから東海道をたどって伊勢詣り。伊勢では太夫二郎がすべてを手配し「ここにきよめ川あり。清めごおりをとる」うんぬんという記録がその旅日記にのこっている。そのあと一行は熊野から高野山、奈良、京都を巡遊し、帰途は木曾街道経由で新潟から象潟にでて村に帰ってきた。箱根も見物したし比叡山にも登った。これだけの大旅行を秋田の僻村の農民たちが経験していたのである。
 この旅行集団は、いうまでもなく「伊勢講」の旅行である。あの久保倉太夫という人物が世話役になって村の代表六人を編成し、伊勢では太夫二郎が待ち構えている、というわけ。六人のうち彦三郎が講の会計を担当し、旅行の段取りから毎日の旅日記の作成までひきうけていた。ついでながら、こうして旅日記をつけることも旅する以上はごくふつうの習慣だったようである。例の『旅行用心集』には旅の携行品としてその筆頭に「矢立 扇子 糸針 懐中鏡 日記手帳」があげられているし「道中にて日記認方之事」という項には「道中にて名所、旧跡を尋、風景の能所、又は珍敷物等見聞たるならバ、何月何日何所にて何を見る」と記録するのがよい、と書かれている。この村の旅行団もちゃんと日記をつけていたのであった。
 伊勢講の起源は中世にある、ともいうが、それが全国規模で組織され庶民の伊勢詣でにつながったのは十八世紀初頭のことであった。「講」そのものは同族集団の「カミ・ホトケ」を中心にした祭祀集団として古代までさかのぼることができる。しかし、伊勢信仰がひろがってくると、いっぽうではキリシタン禁制の宗教政策があり、他方には御師の目ざましい組織活動があって、日本各地に伊勢講ができあがった。日本の村落社会で、たとえば富士山信仰に「富士講」があり、白山信仰に「白山講」があり、といったふうに、さまざまな「講」が結成されていたことはよく知られているし、落語「大山詣り」にみられるように、都市生活のなかでも講集団はあった。そして、そのなかでとりわけ普及したのが伊勢講(「神明講」ともいう)であった。じっさい、おおくの村ではすべての世帯がこの講のメンバーになっていたし、講の経費の財源として特定の田畑や山林を入会地として共有したり、あるいは頼母子・無尽で積み立てたりしていた。
 その「講」の成員は、伊勢にちかい中部から近畿あたりでは全員そろって参詣旅行にでかけたが、遠隔地からの伊勢詣では代表をえらんで代参させるのがふつうだった。いま紹介した八沢木村の六人がどんな方法で選抜されたのかはさだかでないが、代参者をえらぶにあたって、それを成人儀礼と結合させることもめずらしくはなかった。つまり同年齢の男子のグループが村を代表して旅にでたのである。
 そこで思いだしたのが半世紀もむかしのことになるが、岩手県の遠野の村で調査していたころ、土地の古老からきいた「伊勢兄弟」ということばである。このことは、ほかでも何回か書いたが、古老のはなしをきいていると、この「伊勢兄弟」という関係がむかしの日本でどれだけだいじなものであったかがよくわかった。
「伊勢兄弟」とはなにか。それはおなじ年齢集団にぞくする若者たちが何人かいっしょに伊勢神宮に旅行したときの仲間、といった意味である。いまでこそ、旅行はすべての人間の日常的な経験になっているけれども、かつての日本では、よほどのことがないかぎり長距離の旅行はしなかったし、またできなかった。そんななかで、村の若者たちのなかでえらばれた数人が伊勢に参詣したのである。昭和はじめのことだから、岩手のこの寒村から伊勢までの道は遠かった。汽車を乗りつぎ、三日ほどかけて伊勢にたどりついた。いまなら、東北新幹線、東海道新幹線でわずか数時間の旅行だし、もしも飛行機の便があれば一時間で数百キロの旅は簡単にできる。しかし、これら明治生まれのひとびとにとって、伊勢までゆく、というのは大事件であった。
 途中で見聞するものは、すべて新鮮だったが、同時に神経も緊張した。東京の雑踏にも戸惑ったし、見知らぬ宿でもスリや盗難に細心の注意が必要だった。食べ物や飲み物にも気をつけた。万一、病気にでもなったらたいへんだから、仲間どうし、おたがいに気をくばらなければならなかった。当時の若者たちにとっては、この伊勢参詣は、ひとつの「冒険」旅行だったのである。もちろん、旅にはたのしいこともたくさんあった。ほうぼうでめずらしいものを見たし、はなしもきいた。村に無事かえってきたときには、あれこれと土産ばなしがはずんだ。この旅行経験をつうじて、仲間が血縁の兄弟とおなじように仲よくなった。よろこびも、苦しみも、おたがいにわかちあったのだから、伊勢旅行からかえってきたあとも、かれらのあいだにはその共通経験がふかく心のなかに痕跡をのこしたのであった。だから、この仲間を「伊勢兄弟」といったのである。
 これは十八世紀のはなしではない。遠野の村々で、そして全国あちこちの地域社会でついこのあいだまでみられた風景なのであった。おそらくおなじような旅行団が編成され、御師・先達をリーダーにして伊勢その他の目的地にむけて整備された街道をあるき、旅宿に草鞋を脱いでいたのであろう。そればかりではない。特定の講には特定の旅館が用意されていた。時代劇映画には宿場ごとに旅籠屋が旅人の呼び込み競争をしている風景があるし、さきほどの「名所記」にも初期東海道での「とまれさせれい〳〵」というけたたましい声がえがかれているけれども、文化文政期になると「旅行業」の組織化もおこなわれていたのである。八沢木村の六人は伊勢で御師の太夫二郎方で歓待をうけ、滞在中の経費についても「太夫二郎様の志で舟賃は取らず」などと特別待遇をうけたことを記録しているが、なんの、そんなことはあるまい。「志」といってタダになっているのはそれ以前に御師の手もとにはその対価がはいっているからである。現在のパック旅行にさまざまな「特典」がくっついているのとおなじである。
 いずれにせよ、日本社会では十八世紀に全国いたるところまで道路行政がゆきとどき、宿泊設備のととのった中小都市、あるいは集落ができあがっていた。そして旅行者のほうもきっちりと組織され、道中地図や旅日記を手にしてあちこちの街道をかなり自由に移動していたのである。もとより、旅行にはさまざまな事故もありえたし、犯罪もあっただろう。そのことは八隅蘆菴をはじめ多くの指南書がくりかえし警告しているところである。しかし、これだけ安全な旅行を山間僻地の農民までもが経験した社会は日本以外になかった、と断定してさしつかえなかろう。
 蛇足になるが、西欧社会でガイドつき団体旅行をさいしょに企画して成功したのはトマス・クックであった。かれは一八四〇年代のはじめにイングランドのレスター州で開催された禁酒運動の大会に出席する六百人の団体を割引料金で輸送し、その後イギリス国内だけではなくヨーロッパ全域、さらにエルサレムやアメリカゆきの旅行団をつぎつぎに編成して近代旅行業を軌道にのせた。だが、日本の「講集団」を主軸にした団体旅行はそれよりも二世紀以前にはじまっていたのである。十九世紀後半、鉄道の時代をむかえてすぐに「修学旅行」という名の「伊勢兄弟」の現代版ができあがり、ジャンボ・ジェットの登場がすぐにジャル・パックになり、また農協が海外旅行団を組織するようになったのも、「講集団」の伝統があったからなのであろう、とわたしは推測している。
 なによりも注意すべきことは、かつて同族の祭祀集団としてはじまった「講」が、もはやゲマインシャフトではなくゲゼルシャフトになっていたという事実であろう。草深い山村にはもっぱら血縁を基軸にした同族集団がのこっていたかもしれないが、人口移動がすこしずつはじまり、交通がはげしくなってくると見知らぬ人間どうしが生活集団をつくり、「利益集団」化が進行したのである。前章でわたしは狂歌の「連」にふれて、それを日本社会の近代的集団として検討すべきだ、と論じたが「講」もまた日本社会学にとって重要な基礎観念であろう、とおもっている。日本社会はかならずしも「封建的」な「タテ社会」なのではなく、十八世紀ころから、血縁・地縁をはなれた「結社縁」による「近代社会」をつくりはじめていた。道路整備という公共事業と旅行文化、そして「講」によって代表されるような近代的集団は確実にその基礎をつくっていたのであった。

【しらべた本】
浅井了意『東海道名所記』全二巻、朝倉治彦校注、平凡社・東洋文庫、一九七九年
井上攻『近世社会の成熟と宿場世界』岩田書院、二〇〇八年
大森町郷土史編さん委員会編『大森町郷土史』一九八一年
児玉幸多『近世交通史の研究』筑摩書房、一九八六年
桜井徳太郎『講集団成立過程の研究』吉川弘文館、一九六二年
庄司勝冨『洞房語園』、日本随筆大成編輯部編『日本随筆大成』第三期第二巻、吉川弘文館、一九七六年(一九二九年刊の覆刻)
セーリス、ヴィルマン『日本渡航記・日本滞在記』村川堅固・尾崎義訳、『新異国叢書』第六巻、雄松堂書店、一九七〇年
杣田善雄『将軍権力の確立』吉川弘文館、二〇一二年
『旅風俗』全三巻、雄山閣出版株式会社講座日本風俗史編集部編『講座日本風俗史』別巻第四~六巻、雄山閣出版、一九五九年
忠田敏男『参勤交代道中記―加賀藩史料を読む』平凡社、一九九三年。平凡社ライブラリー、二〇〇三年
豊橋市編『とよはしの歴史』一九九六年
永井哲雄『遥かなる江戸への旅―日向国諸大名の参勤交代』鉱脈社、二〇〇六年
日本歴史地理学会編『日本交通史論』有峰書店、一九七二年(一九一六年刊の覆刻)
松浦静山『甲子夜話』全六巻、中村幸彦・中野三敏校訂、平凡社・東洋文庫、一九七七~七八年
丸山雍成編『情報と交通』、『日本の近世』第六巻、中央公論社、一九九二年
丸山雍成・小風秀雅・中村尚史『日本交通史辞典』吉川弘文館、二〇〇三年
丸山雍成『参勤交代』新装版、吉川弘文館、二〇〇七年
八隅蘆菴『旅行用心集』八坂書房、一九七二年
「宿方御休泊留」他、『日本都市生活史料集成』第八巻、学習研究社、一九七七年
山本博文『参勤交代』講談社現代新書、一九九八年
Vaporis, Constantine Nomikos: Tour of Duty; Samurai, Military Service in Edo, and the Culture of Early Modern Japan, University of Hawaii Press, 2008.


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3312