加藤秀俊 著作データベース

『隠居学』 イワシの頭も・・・(第7章)

発行年月: 20050829
掲載  : 『隠居学』
発行元 : 講談社


日本の社寺

 羽咋(はくい)にいってきた。念のためいっておくと、羽咋というのは石川県の加賀と能登の境界にある町で、このあたり「口能登」ともいう。七尾から穴水、はては輪島や珠洲など「奥能登」にたいすることばである。
 ここにいったのははじめてではない。パーシバル・ロウエルというアメリカの天文学者がほんの気まぐれで「ノト」というひびきに魅せられて書いた旅行記のあとをたどってみたい、というので穴水まで足をはこんだこともあった。ご承知の向きもあろうがロウエルはたいへんおもしろい金持ちの学者で、いまでもロウエル天文台はアリゾナ州にある有名な天文台だ。穴水にはその記念館がある。
 さらに、日本民俗学をちょっとでもかじったことのあるひとならご存じの「アエノコト神事」というのがのこっているのも奥能登の柳田村である。そんなついでがあったから羽咋にはなんべんか旅した。
 さらにここには折口信夫先生のお墓がある。折口先生は一生を独身ですごされたが、その愛弟子に藤井春洋という人物がいて、師匠ゆずりのなかなかの歌人でもあった。その春洋を折口先生は養子になさった。そして春洋の生家が羽咋だったのでここを墓所にさだめられたのである。
 といっても、この最愛の弟子であり養子であった春洋は戦争末期、硫黄島で戦死。折口先生はおおいに悲しまれ、春洋を故郷に埋葬したあと、みずからもおなじ墓にはいられたのである。墓石には「陸軍中尉たりし折口春洋およびその父信夫の墓」とある。先生の没年は昭和二十八(一九五三)年。もうあれから半世紀にもなる。はやいものだ。
 わたしは折口先生を直接には存じあげていない。しかし先生が民俗学者として造詣がふかく、日本の古代文学研究にすぐれた貢献をされると同時に釈超空という雅名によって知られる歌人でもあったことは学生時代から知っている。折口門下の池田弥三郎先生には、ときどき教えをうけた。だから何年かまえはじめて能登にきてから、かならず折口先生の墓参をしてきた。今回でもう三度めになる。
 お墓はタテ・ヨコそれぞれ一メートルあまりの質素な石で、すこしもえらぶったところがない。西には日本海、ちょっと小高い丘のうえにぽつんとたっている。
 といってもピンとこないひとがおおかろう。ここはあの有名な「なぎさドライブウエー」のまんなかである。むかし「ケンとメリーのスカイライン」という車のコマーシャルの撮影現場になったところ。波打ちぎわに片方の車輪をいれてドライブする、なかなか晴れやかな海岸だ。まあ、いずれにせよ、そういう風光明媚なところなのである。
 お墓まいりをしてから、気多神社(けたじんじゃ)というところにはじめていった。これは能登国一宮という由緒ある神社で、神殿の奥には何万坪かの自然林があり「入らずの森」という。祭神はスサノオノミコトとクシイナタヒメ。この両神さまはこの「入らずの森」のまんなかにいらっしゃるそうで、拝殿とみえるところはじつは「遙拝所」である。原始神道をおもわせるいい神社だった。お賽銭をあげて手をあわせ、帰りには社務所でオミクジをいただいた。「四十三番大吉」とあり「何事も繁盛して心のままなるべし されど心に些かも油断あるべからず 只今より来年の事をよくよく考えてやりそこなわぬよう十分の注意をなしおくべし」うんぬんとつづく。ありがたいことであった。

 だが、こうして気多神社というところになんとなくやってきて、参拝をしてオミクジまでいただくというごくあたりまえのことをしながら、これはたいへんなことだ、とおもった。というのは、べつだんわたしは気多神社の氏子でもなく、また本格的な神道の信者でもないからである。お参りする義理なんかどこにもない。神様のほうだって、わたしのような氏素性の知れない人間が予約もなく、気まぐれでやってきたのではさぞかしご迷惑であろう。それなのに図々しく参拝している。
 わたしだけではない。この神社は能登観光の名所のひとつにはいっているらしく、観光バスがつぎつぎにやってくる。何十人ものジイサン、バアサンがガイドさんの旗のあとにくっついてゾロゾロ拝殿のまえにやってきては、わたしとおなじように手をあわせている。おもうにこの神社のお賽銭の九割以上は氏子以外のひとのポケットからでているのではあるまいか。
 このさい、申しあげておくが、わたしはべつだん気多神社を特別に珍重しているわけではない。全国いたるところでおなじようなことをしてきているのである。この一年にかぎってふりかえってみても、岩手県大迫町にいったときには山ひだの奥をかきわけるようにして早池峰神社にお参りした。ここには山伏系統の大償神楽(おおつぐないかぐら)、岳神楽(たけかぐら)というふたつの神楽が伝承されていて、これは日本の無形民俗文化財第一号の指定をうけている。
 西国筋でいうと、大三島神社という有名な神社にいったことがないから、土佐の漁村見学の帰りがけにわざわざ迂回して今治経由で参拝してきた。こっちは「しまなみ街道」という本州と四国をむすぶやたらに長い橋をいくつもわたってたどりついた。大三島は村上水軍の根拠地だから、日本の海賊の歴史もあらためて勉強できた。
 讃岐の金比羅さんにいったときには、もう、とうていあの有名な七百八十五段の石段を登ることはできそうもないので、若いひとにたのんでお守りだけいただいてきてもらった。ついでながら、この七百八十五段という階段の数は、ガイドさんの説明によると七八六、すなわち「ナヤム」の一歩手前で、これが体力ギリギリということなのだそうな。どっちみち、語呂合わせ。でもバスのなかでのジイバアはふんふんとうなずいていたから、説得力があるのかしらん。でも、それじゃこの数字は七八三、つまり「ナヤミ」をこえる、ということにもなるんじゃないかな。そうなると「ナヤミ」をこえて「ナヤム」というたいへん思弁哲学的なことになる。まあ、こんなことどうでもいい。かんがえてもバカバカしい。わたしは金丸座を見物して友人がおりてくるのを石段下で待っていた。清水次郎長が森の石松に金比羅代参をさせたことを思いだし、代参という点では、わたしも次郎長なみだ、とうれしくなったが、わが若き友人は石松ほどタヨリにはなるまいということに気がついて心配になった。
 盛岡では五百羅漢で有名な曹洞宗の岩手総本山、報徳寺にいった。なんでもこのお寺の羅漢さんのなかには洋服を着た外人羅漢がある、というのでそれを見物したかったからだが、ちゃんとお寺参りもしてきた。それほどに、どこかにでかけて神社仏閣があるとたいてい見学してはお参りしてオミクジをいただくのである。
長野県小布施では岩松院という曹洞宗のお寺にいった。ここは本堂の天井に葛飾北斎が描いた「八方睨みの龍」というみごとな絵があって、タタミのうえにひっくりかえってそれを拝見してから裏庭の池を見物した。一茶が「痩せがえる、負けるな、一茶これにあり」の一句を詠んだのはこの池だそうで、いまでも春には三百匹ほどのカエルがここにあつまって蛙合戦をするのだそうだ。このお寺ではオミクジはいただかなかったが、背中にギザギザがあってそれをこすると蛙の鳴き声のような音のする木製のオモチャを買った。まったくおなじオモチャをインドネシアでも買ったことがあるから、たぶん岩松院の蛙もはるばる東南アジアから北信までやってきたのだろう。それでもちゃんとお賽銭はあげ、線香も焚いて合掌してきた。ここには福島正則のお墓もあり、静かないいお寺だった。

 かといって、べつだん古寺巡礼などという老人趣味や崇高な精神があるわけではない。社寺にゆくと祭神やら縁起やらを読んで、なるほど、と感心し、勉強になったなあ、とその日は満足するものの翌日になるとケロリとわすれている。
 オミクジだけはまとめて封筒にいれてある。いちども「凶」というのがでたことはないが、それはわたしの信心のセイじゃない。たぶんオミクジ工場というのがどこかにあって、「吉」以下のものはあんまりつくっていないのだろう、とおもっている。
 だが、そんなことはどうでもいい。とにかくそんなふうにわたしの心性ができあがっているのである。どうしてこうなったのかわからない。こどものころには祖母が観音様を信仰していたので毎月十八日の縁日には浅草にゆくことがおおかった。仲見世でオモチャを買ってもらうのがたのしみだったが、なぜ観音さまにゆくのかはわからなかった。しかし、そのころから町内のお地蔵さんや、明治神宮のあたりにゆくと、どこでも手をあわせるようにしつけられていたような気がする。
 これはわれわれにとっての「習慣」というもので、なぜ神仏に参詣するのかは説明できない。なぜ家のなかにはいるとき履き物をぬぐのか、と問われて返答に窮するのとおなじである。習慣は習慣なんだからしかたあるまい。
 そういうことをいうのは年寄りのつぶやきだなどとおっしゃってはいけない。日本人の神信心は年々歳々ふえるいっぽうだからである。それが証拠にお正月の初詣客というのはおどろくほどふえた。明治神宮、伏見稲荷、熱田神宮、などの有名社寺は大晦日から元旦にかけて満員電車なみの混雑だという。テレビのニュースをみると、若いひとたちが神妙な顔をして参拝し、破魔矢をいただいて嬉々としているではないか。むかしは初詣というのはこんなに盛大な国民的行事ではなかった。
 そういうと、いやいや、あれは初詣にかこつけて、そのあと盛り場にあそびにゆくための口実にすぎない、などというひとがいる。そりゃあたりまえだ。むかしから、ただ神仏に祈念するだけ、などというマジメな人間はいなかった。落語の「大山詣り」を思いだしてごらん。だいたい、俗謡に「伊勢は津でもつ津は伊勢でもつ」というじゃありませんか。伊勢神宮だって、お詣りしたあとには精進落としといって・・まあ、こんなはなしはやめておこう。だいじなのは、われわれ日本人はおおむね社寺にゆくと参拝してお賽銭をあげることになっているのである。


一神教の世界

 これはたいへんなことだ、とわたしはおもっている。これまで外国でずいぶんいろんなところを見物したが、ご承知のとおり、ヨーロッパ都市の名所のなかにはかならず有名な教会がはいっている。有名なところではケルンの大聖堂、ノートル・ダム教会、セント・ポール教会、いろんなところでいろんな教会に案内された。しかし、ああいう教会にはいると、なんだか場違いな感じがする。だいいち拝殿がないし、オミクジもない。
 メキシコのグアルダルーペ教会の近所ではお守りを売っていたが、あれは露天商がやっているもので教会直営ではない。好奇心から、そのお守りというのを買ったが、それタテヨコ二センチほどのちいさな布製の袋で、なかにはマリアさまの像が縫いつけてあった。ずっともっていたのだが、どこかに紛失していまは手もとにない。
 グアルダルーペといえば、あそこは奇蹟の教会で、メキシコ全土から足の不自由なひと、目がみえないひと、重病人、まあ、いろんなひとがムンムンするほどあつまっていた。マリアさまが治療してくださるからである。たいへん立派な石造の教会で、なかにはいると薄暗くて威圧感があった。この種のマリア信仰というのは世界じゅうあちこちにあって、日本でも秋田にその奇蹟のマリア教会があったような記憶がある。ああいう治療型教会が正統派のカソリック教会とどういう関係にあるのか、何人かの物知りにきいてみたが、まだよくわからない。
 エルサレムでは有名なゴルゴダの丘にある「聖墳墓教会」という由緒ある教会に案内されたが、あれも参詣の対象ではない。「石の杯」というのがあって、地上三十センチくらいのところに直径十センチほどの穴があいている。熱心なキリスト教徒はそこに口づけしているが、口づけ、っていうのはどうもわが習慣には馴染まない。地下室通路に十字軍の兵士が刻んだという落書きがあったのををおぼえているくらいで、あとはわけがわからぬ。それにわたしがいったときも、エルサレムの旧市街のまわりではしょっちゅうイスラエルとパレスチナがけたたましく銃撃戦をくりかえしていた。あんなところでお賽銭をあげたりしたら逮捕されたり、射殺されたりしていたかもしれない。
 イスラム圏もそうだ。わたしが比較的よく知っているのはせいぜいブルネイ、マレーシア、インドネシア、それにパキスタンくらいだが、あのモスクというのも出入りには緊張する。イランやシリアなど熱烈なイスラム圏にはいったら、たぶんもっと心理的に圧迫感をおぼえるにちがいない。そもそも、あれは信者のためのもので、観光客が気軽にはいって記念撮影をする、といった場所ではない。お賽銭もオミクジもあったもんじゃない。
 話題が飛躍するが、わたしの毎日の散歩コースには曹洞宗のお寺がひとつ、観音さまがひとつ、お稲荷さんがひとつあって、そこを通りかかると習慣的に軽く頭をさげる。毎日のことだからお賽銭は勘弁したいただいている。その散歩コースにキリスト教の教会がある。だが、この教会にいったことはない。だいたい、ドアがしまっている。もしもドアをあけたら、たぶん牧師さんがでてきて、なにかご用?とおっしゃるだろう。そうなったら、どうしていいかわからない。だから教会の前は素通りする。どうもキリスト教会というのはシキイが高くて、はい、こんにちわ、と気軽にはいってゆけないのである。


「宗教圏」と「信心圏」

 しからば、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教といった西洋から中近東にかけてのあの教会やモスクは日本の社寺とどうちがうのか。答えは簡単明瞭であって、あちらの施設は「宗教施設」、それにたいしてわが日本の社寺は「信心施設」だからであろう、とわたしはかんがえるようになってきた。
 「宗教」と「信心」はおなじじゃないか、といわれるかもしれないが、どうもそうではない。
 俗に「イワシの頭も信心から」という。あれはヤキカガシといって、節分の日にヒイラギの枝にイワシの頭を焼いたのをくっつけて悪霊を追い払う、というのがそのはじまりである。ついこのあいだまで、東京の住宅地にもそんな風景があった。民俗学の本にはちゃんと写真つきで記録されている。べつだん悪霊がイワシの頭を好まない、などというはなしはきいたことがない。要するに、民俗なのである。習慣なのである。習慣に理由はない。
 ついでながら、稲田にはカガシを立てる。「案山子」などと書くことがあるが、もちろん当て字。ほんとうはニオイを「カガせて」カラスやスズメを追うという毒ガス作戦のこと。どうも民俗のなかには化学兵器が目だつ。まあ、人間には無害だからいいようなものの、これがいい、といわれればイワシの頭だって信心の対象になる。「信心」というのはそんなものだ。あんまり高級な思想じゃない。こういう素朴な「民間信仰」をもふくめて、わたしは「信心」と名づける。それは「宗教」ではない。 
 そんなことを考慮しながら、宗教と信心は根底的にちがう、とわたしはおもうようになってきた。そもそも「宗教」というのはじつにたいしたもので、まず教義、教典というものをもっている。聖書、コーランなどが燦然とかがやいている。そして、それを中心にして、きっちりと規則、規定がととのっている。なにがただしくて、なにがまちがっているか、すべて文字になっている。「神学」という学問だってある。組織もしっかり整備されている。いや、これは世界に冠たる大組織だ。カソリックの総本山バチカンの偉容とその版図をみよ。たいへんなものではないか。
 だが、われら「信心」の徒は教義、教典をもたない。
 そういうことをいうと、仏教だってお経があるじゃないか、といわれるが、お釈迦様はごじぶんでなにも文字をのこされなかった。われわれが「お経」といい「経典」といっているのは名僧知識といわれるえらいお坊さんたちがお釈迦様についての解釈をそれぞれ勝手にのべた解説書、あるいは「傾向と対策」のようなもので、聖書、コーランのごとき絶対普遍の「決定版」というものではない。かなりいいかげんなものだ。
 神道には祝詞(のりと)というのがあるが、あれは自由自在に神様においでいただいたり、お送りしたりするときのごアイサツであって、結婚式、地鎮祭、その他もろもろの機会にふさわしいように内容の固有名詞を書きかえて随時、神主さんが作文するもの。教典ではない。模範文をちょっといじって、その場かぎりのお祈りをするのが祝詞の趣旨なのである。
信心はあくまでも信心であって、それ以上のものでもなく、またそれ以下のものでもない。そして、「信心」のおもしろいところはどんなものでも信心の対象になるということである。たとえば、京都の北野天神の境内には銅製のウシがおいてあるが、あれをさすると頭がよくなる、というのでこどもたちはウシをなでさする。これをくっつけておけば交通事故予防になる、といわれると成田山のお守りをいただいてきて車内に置く。バンパーに成田山のステッカーを貼るひともいる。
 風聞によって、にわかに信心が特定の対象にむけられるのを「流行神」(ハヤリガミ)という。古い記録だが『塩尻』という江戸時代の随筆によると元禄年間に「鍬神」(クワガミ)というのが突如として流行したことがあったという。鍬のかたちをした木を村から村へと巡回させて五穀豊穣を祈ったらしいのである。だれがはじめたのかわからないが、発生したのは美濃の恵那のあたりらしく、東海地方から北関東にまで鍬神信仰がつたわった。さいしょは巡回方式だったが、それが定着して神社になった例もすくなくない。蒲郡の大宮神社境内にある「御鍬神社」などは、いまでこそ祭神をトヨウケヒメとして一家をかまえておられるが、あれもそのときのなごりだろう、とわたしはひそかにおもっている。この「御鍬神社」は愛知県旭町にもある。あのへん、探訪してみたらこの元禄時代の流行神はまだゴロゴロその痕跡をのこしているにちがいない。

 東京巣鴨の「とげ抜き地蔵」なども流行神が定着した信心の対象の典型であろう。縁起によると、このお地蔵さまを祀っているのは曹洞宗萬頂山高岩寺というお寺で、開山は慶長元年(一五九六)。さいしょは湯島にあったのがやがて下谷上車坂に移転し、さらに明治二十四(一八九一)年に巣鴨に引っ越してきた。なんでも正徳年間、すなわち一八世紀はじめに江戸の長州屋敷の下女が縫い折れた針を飲みこんでしまい、難渋していたところ、このお地蔵さまの尊影を一枚いただいたらその針がでてきた、という故事がある。そこで、ふつうのトゲだけでなく、人間の怪我、病気などぐあいのわるいところがあればこのお地蔵さまを拝めばいいということになった。
 いや、たんに拝むんじゃない。お地蔵さまのおからだに水をかけて洗うとその部分の病気がよくなる、という伝説がある。たとえば腰が痛ければお地蔵さまの腰を洗う。眼病なら目を洗う。なんとも虫のいいはなしで、万病ことごとくお地蔵さまに文字どおりなすりつけるのである。だから、これを「洗い観音」ともいう。洗うときには晒し木綿の布をつかっていたが、小石川に住む西尾正左衛門というひとが明治四十(一九〇七)年に亀の子タワシを発明してからはタワシでゴシゴシ、というのが二〇世紀の新作法になった。これじゃ、たまったもんじゃない。タワシのおかげでお地蔵さまは擦りきれて、いまいらっしゃるのは二代目である。また擦りきれたらたいへんだから、いまはタワシ禁止。水をかけるだけ。
 どれだけ効果があるのかはわからない。わからないけれど、あれはよく効くよ、というウワサが口から口へとつたわる。そこで病人、怪我人がとげ抜き地蔵にやってくるようになった。わたしなどのこども時代にもそのことは知っていた。ちょうど亀の子タワシの発明と山手線の開通とがかさなっていたから、巣鴨にゆくのは雑作ない。一躍、有名になった。
 それをさらに加速したのが高齢化である。年寄りはそれぞれにからだのどこかに故障がある。元気なひともいるが、ゼンソク、腰痛、白内障、肩こり、消化不良、糖尿、難聴、とにかくありとあらゆる病気をすこしはもっている。からだが不自由で、そうかといって歩くことはできて、ヒマでしかたがない、という老人たちは、それじゃ巣鴨にでもゆくか、というのででかけるようになった。ジイバア、毎日巣鴨にあつまる。テレビが「おばあちゃんの原宿」などというようになったので、あそこは老人街になった。おかげで、巣鴨のマクドナルドでは「ポテト」といわず「おいも」といってくれる。コカコーラのL・M・Sも「大・中・小」だからわかりやすい。
 こんなふうに、あそこにいけばいいことがあるよ、という風聞があるとどこにでもでかけてゆく。たとえば東京の三越百貨店入り口にあるおなじみのライオンだが、他人にみられないように、あの背中にまたがると受験生の合格は確実だという。道理であのライオンは、いつみてもよく光っている。
 ついでながら、とまた脇道にそれるが、三越創立の功労者日比翁助は開業に先だってロンドンのハロッズ百貨店を見学し、そのときにみたライオンにいたく感動し、それをそのままモデルにしたのが三越のシンボルになった。いわば、ハロッズのライオンと三越ライオンとは義兄弟のようなもの。翁助のライオン趣味はとどまるところを知らず、ついにじぶんの息子をライオンにちなんで「雷太」と命名した。こんなはなし、していたらキリがない。

 こんな流行神はいくらでもある。大阪通天閣のビリケンさんは縁結びから合格祈願、無病息災、どんなことでも一手ひきうけ。ビリケンさんの足の裏をくすぐってあげると、なんでもきいてくださる。
 長野県飯田には「貧乏神神社」というふしぎな神社がある。退散料、すなわちお賽銭をあげて、身替わりの神木を「ビン棒」という棒で三回なぐり、三回けとばすと貧乏神が退散してゆく。
 もっとあたらしいところでは、東京銀座や大阪梅田などの繁華街にある人工的な泉。ふしぎなことに、あの種の泉がつくられると、だれかが十円玉、百円玉などの硬貨を投げいれる。だれかが投げいれればゾロゾロとみんながいれる。ひょっとすると、さいしょに小銭を投げいれておくのは泉の管理者じゃあるまいか、とおもったこともあるが、そんな邪推はやめておこう。
 ローマに「トレビの泉」というのがあって、あそこにお金を投げると幸運がやってくる、という伝説があるそうで、たしかにいってみると硬貨がたくさん底にたまっている。たぶん、そういう西洋伝来の俗信もある。信心というのはまことにいそがしいもので、あっちにいってもこっちにいっても手をあわせてお賽銭をあげる。
 したがって、信心がふかくなればなるほど、われわれの精神生活はいそがしいのである。明治神宮からとげ抜き地蔵、気多神社から三越ライオンまで、どこにいっても参拝したりお賽銭をあげたり、オミクジをひいたり、まあ、これはたいへんなことだ。われわれ日本人には西洋からオリエントにいたる粛然たる「宗教」はないけれど、「信心」に関するかぎりは世界にヒケをとらないのである。
 こうした一連の「信心」という精神現象をかんがえておかないと日本文化の真髄はわからない。この「信心」と「宗教」を混同して、日本には宗教がない、したがってやっぱり日本はおくれている、などと早トチリをする手合いがいるが、それは錯誤である。日本に「宗教」はない。しかし「信心」はある。およそ世界には「宗教圏」と「信心圏」があり、日本はその後者にぞくしている。それだけのことだ。
 なにごとであれ「信じる」のはこちらの勝手である。「信じなさい」といわれるのは強制である。前者は「信心」であり、後者は「宗教」である。このふたつは根本的にちがうのである。
 もうすこし補足しておくと、「宗教」というのは絶対者を認識しそれを信ずる行為である。それにたいして「信心」はつねに相対的だ。お稲荷さんがあって、金比羅さんがあって、八幡さまがおられて天神さんがおられる。そのごじゃごじゃした無政府主義状態のなかでだれがいちばんエライか、などという序列はない。いや、そもそもこれらの神様が相互にどんな関係にあるかもかんがえたことがない。みんなそれぞれに尊いのである。ありがたいのである。われわれの心性のなかでは伊勢神宮も三越のライオンもじつのところ、そんなに大差のある存在ではない。そりゃ、お伊勢さんのほうが格式は高い。でも三越のほうが受験にキキメがある、ということにおなればライオンのほうがアマテラスより信心されるのである。
 なんでもかんでも信心の対象にしてしまうのは明快でよろしい。柳田国男先生の『木思石語』という論考はその題名がしめすように日本ではたいていのものに霊魂が宿っていることを明快におしえてくださるのである。小夜の子泣き石の物語のたぐいは日本国じゅう、どこにいってもあるではないか。
 それを精霊信仰と呼ぼうとアニミズムと名づけようと、それはご自由である。しかし、それは西洋の宗教学や宗教社会学が勝手につくった観念であって、われら日本人がそれにおつきあいする義理なんかどこにもない。ましてや、日本はアニミズム文化だ、などとちいさくなったりするのはバカの見本のようなものだ。ありがたいことに、われわれは「宗教」とかかわることなく、もっぱら「信心」でほがらかに健全に生きてきたのである。ちっとも恥ずかしいことなんかありゃしない。


東洋の神さまたち

 といったようなはなしを外人相手にしていたら、まったくそのとおり、という賛同者があらわれてきたのでうれしくなった。まずインドの友人たち。なるほど、教科書をよんでいるとインドには『リグ・ヴェーダ』のような古典があり、ヒンドウ教という「宗教」があるかのようにみえるが、実態はやたらににぎやかで、しかもかなりボンヤリしたところがあるようだ。なによりも、じつにいろんな神様がいらっしゃるが、その関係は複雑怪奇で日本神話よりさらにややこしい。もとより、シバ、ブルフナー、ビシュヌの三神を中心とした由緒のある神様の系譜はあるが、そのほかにもいろんな系統、系譜があり、どこからどうつながっているのか、さっぱりわからない。神様の数だってほとんど無限にちかい。それにインドの友人たちによると信心の対象はたとえばガヌーシャとか、ガルダとか、インドラとか、かなり個別的で、機能分化した神々であって普遍的な「神」のような観念はまったくない、という。
 なによりおもしろかったのはヒンドウでは願いごとがかなわなかったときには神様に不平をいったり、ときには罵詈讒謗を浴びせかけることもある、ということだった。あんなにお賽銭をたくさんあげたのに事業に失敗した、これはあんたが悪いからだ、と神様に文句をいうのである。。われわれもそうだ。ときには「神も仏もあるものか」などと神仏に悪態をつく。
 「宗教」を信じているひとからみたら、まことに不敬である。けしからぬことである。なにごとも神様のおぼしめし、というので不幸になっても死んでも文句は申しません、というのが「宗教」である。神様はつねにただしいのである。対等に口をきく、などというのはとんでもないはなしだ。だが「信心」の徒は平気で神様の悪口をいう。だいたい、あそこの神様を拝めば頭がよくなる、などと気楽でわがままなことをいうのはよろしからざることである。でも、そんなふうに信心しているんだから不信心よりいいんじゃないか。
 こうした会話をきいていた中国人の仲間が、そういえばウチもそうだ、といいはじめた。中国にも「宗教」はない。民間信仰としての「道教」というのがあるが、あれも日本の信心に似ている。ほうぼうに「関帝廟」という派手な廟があって真っ赤な張り紙やらキンキラキンの装飾のまんなかに関羽が祀られているけれど、いったいぜんたい、なぜ関羽さんがここにおられるのかよくわからない。ひとびとはこれらの廟に花を供えたり、お線香をあげたりしているが、べつだん教義・教典があるわけではなさそうだ。拝んでおけば悪くはなるまい、というかなりいいかげんな信心があるだけなのである。まあ、「天」という思想のごときものはあるにせよ、あれは西洋人のいう「神」ではない。いかに偉大な人物であってもダヴィンチだのニュートンだのが信心の対象になって商売繁盛やらオミクジの勧進元になったりはしませんね。そこがわが東アジアのおもしろいところ。
 それでは中国人にとって「神」とはなにか。さっそく白川静先生の『字訓』でしらべてみると「神」とは「電光が屈折して走る形」であって「萬物を引き出す者なり」と「説文」にあるそうだ。また「禮紀」には「神なる者は、物を引き出さしむ。祖廟、山川、五祀の属を謂うなり」などという用例が紹介されている。祖廟とはご先祖さまの墓、山川とは自然神、五祀というのはよくわからないが、文献をみると雨乞いの神様などをふくめた生活神の一群だそうで、どれをとってみても日本の神様に似ているようである。
 中国には孔子さまというえらい学者がおられて、そこから「儒教」という思想がうまれたことはだれでも知っている。せっかちなひとは日本や朝鮮半島までふくめて「儒教文化圏」などという。だが儒教というのは、ひとつの道徳哲学であってけっして「宗教」ではない。あれは行動の規範であるにすぎぬ。しいて儒教に対比できるものを西洋でさがせ、といわれればギリシャ哲学みたいなもんだろう。空海は道教、儒教、仏教をならべて『三教指帰』という著作をのこしたが、いずれも「宗教」というものではない。
 同席していたモンゴルの青年も、こうした一連のはなしをきいて、そういえばモンゴルの神様もあっちこっちにおられて、なにがなにやらわからない。日本とおんなじだ、といって安心したような顔をした。

 これはおもしろいことになってきた。インド十億、中国十二億のひとびとが「宗教」という神聖にして犯すべからざるものと無縁に、もっぱら「信心」で生きているのである。日本人だけが孤立無援の「無宗教国家」なのではない。わが周辺には特定の絶対神をもたず、いろんなものをひたすら「信心」するひとびとがたくさんいるのである。
 タイだってそうだ。たしかにタイは敬虔な仏教国家である。どんな村にいっても立派な寺院があり、坊さんたちは尊敬されている。いや、ひとかどの人間は人生の一定の期間を僧侶として寺院でおくるのがタイのすばらしい伝統である。バンコクなどには有名な寺院がたくさんあり、わたしも何回か足をはこんだ。タイのひとびとはお釈迦さまの像のまえにひざまずき、手をあわせて祈っている。しかし、仏教だけがタイ人の精神世界を支配しているのではない。わたしはそのことをチェンマイ郊外の農村で知った。その村でのタマネギ畑の隅にちいさな祠があった。あれはいったいなに?と村のひとにきいたら土地の神様だ、という。「ピー」というのがその名前で、どうやら日本の土地神と似たような精霊であるらしい。タイでは仏教とならんでこういう土着の神様がおられるのである。
 インドネシアの博物館にいったときにはむかしの王様の部屋の復元が展示されていたが、その寝室の枕元にはおおきな壺があり、それは聖なるコメをいれておくものだ、ということをまなんだ。インドネシアはイスラム教をそのタテマエとしている。事実上もそうだ。だが、同時にいろんな神様が雑多に、そして重層的に共存しておられるのだ、とみるのがただしい。ヒンドウの神々、お釈迦様、いろんなものがインドネシアの精神世界をつくっているのである。だからインドネシアは、おなじイスラムといっても、たとえばイランのような純正絶対のイスラム国家ではないのである。
 べつなことばでいえば、タイやインドネシアなどの東南アジア諸国も、かなりのていどまで「信心」を基軸にしてうごいているのだ。キリスト教、ユダヤ教、イスラム教というのは厳然たる巨大宗教である。絶対神の意志とあれば文字どおり身命を賭して戦闘する。それほどに宗教の力は圧倒的である。それらの宗教は東南アジアの一部に影響をあたえたが、それはけっして集団的狂信の徒を生まなかった。
 もしもそうであるならば、東アジアから東南アジア、そして南アジアにいたるひろい地域には西洋人がいうような意味での「宗教」は存在しない、ということになる。その対象はさまざまだろうが、ありがたいとおもったら動物でも石ころでも信心する。お賽銭をあげる。祈る。その点でわれわれと近隣諸国のひとびととは共通のものをわかちあっているのだ。


経験としての宗教

 そこで思いだすのがジョン・デユーイの『経験としての宗教』である。あの本をむかし読んだとき、わたしにはかれのいう「宗教的経験」ということばにいたく感動した。
 デユーイはキリストのような絶対神を信仰対象にして一定の儀式をともなう行為を「宗教」と定義したが、どうもそれだけでは説明のつかないことがある、とかんがえた。たとえば、高い山に登り、雲の海が黄金色に染まって太陽がでてくるのを経験するとき、人間は超自然的な、あるいは霊的ななにものかを感じる。一種の戦慄のようなものが背筋を走る。定義からして、これは「宗教」じゃない。だが、この感動はいったいなんだ?デユーイ先生はこれを「宗教的経験」と名づけようじゃないか、とおっしゃった。ここが目のつけどころのいいとこで、さすがアメリカを代表する哲学者というべきであろう。
 西行が伊勢神宮で「なにごとのおわしますかはしらねども、かたじけなさに涙こぼるる」と詠んだのもまさしくそういうことだったのではあるまいか。わかりやすくいえば、たぶん西行は神宮をおとずれ、森のしずけさのなかでなにものかを感じてゾッとしたのである。あるいはジーンときたのである。このゾッとした気分とケルケゴールのいう「瞬間」の観念とがどこかでかさなっているような気がしないでもないが、そんなことはさしたる問題ではない。問題は森でも山でも、それと向きあったときに感じるなにものかである。これが「宗教的経験」であり、信心の根源なのではないのかしら。
 そうかんがえると日本にむかしから「山岳信仰」といわれるものがあることの意味がわかるような気がする。富士山、出羽三山、白山、立山、熊野などわたしがすぐに思いだすだけでも山岳信仰はいろんなところにある。ついこのあいだまで、日本の農家の軒先には「冨士講」「白山講」といった木札がかかっていて、それぞれの家が山岳信仰の「講」のメンバーであることをしめしていた。そして修験道というこれまたふしぎなものがいまでもある。物々しい装束に身をかためた山伏がホラ貝を吹き、護摩を焚く。あれが僧侶なのか神官なのか、和歌森太郎先生などの研究をむかし読んだが、それでもまだよくわからない。

 めんどうなことはさておき、だいじなのは日月星辰、山川草木、なんでも信心の対象になり、ひとびとがそれに畏敬の念をいだきつづけてきているという事実なのである。イワシの頭であろうとキュウリのシッポであろうとそれらが信心の対象になりうる理由は明々白々というべきであろう。ありがたくて、なんらかの功徳がありそうだからなのである。
 日本をふくめてユーラシア大陸の東半分とすれにつらなる島々の大部分にはアラーの神も、キリストもモーゼもいらっしゃらない。もしも唯一神を信ずることが「宗教」であるなら、ここには「宗教」は存在しないのである。われわれには「信心」あるのみ。あっちでもこっちでも、「なにごと」かを感じ、ジーンと打たれることでわれわれの精神は充足する。八幡様とかお稲荷さんとかいうのは、気まぐれでそういう名前になっておられるだけ。べつだん神社仏閣があるから信ずるのではない。「信心」の対象はどこにでもある。あると信じさえすればある。
 ところが、日本の「近代思想」というのは奇っ怪なもので、文明開化の時代からこんにちにいたるまで、日本の知識人はいつも西洋にこそ真理と真実がある、と思いこんできた。そして日本が西洋のような唯一神をもっていないのを野蛮未開の証拠だと錯覚しつづけていたのである。
 なによりもぐあいがわるかったのは西洋の宗教学者や民族学者たちが宗教に「進化」があるというわけのわからない理屈をひねりだしたことである。かれらは人類の原始時代にあったのは万有霊魂説、すなわちアニミズムであって、それがやがて洗練されて一神教になったのだなどと論断したものだから、日本人、とりわけ知識人はあわててしまったのである。だが、そんなことはあるまい。唯一神がなくたって、信心はあるのだし、なんら不便はない。
 なぜ日本に宗教がないかと問われてマゴつくにはおよばぬ。そう問われたら逆に、なぜあんたたちは宗教などというやっかいなものをもっているの、と問いかえしたらよろしい。
 西洋のいくつかの国ではいろんな公式の個人情報書類に「宗教」という欄をつくってだれにでも無理に書きこませる。あんなのはおやめになったほうがいい。じぶんたちに宗教があるから、あんたたちにも宗教があるはずだ、というのは自己中心の尊大な思想である。それはうちではシェパードを飼っている、君のうちのイヌはどうだ、という質問に似ている。イヌを飼うのは勝手だが、ネコをかわいがるひともいるし熱帯魚を飼っているひともいる。いやペットなんかには興味のないひともいる。イヌを飼っていなければ一人前ではないなどという道理があるものか。そんな議論は愚の骨頂である。

 じっさい、宗教というのはやっかいで、しばしば残忍なものだ。わたしなどが勉強した西洋の歴史というのは、まさしく「宗教」というやっかいなものをキッカケにした紛争の連続のようにみえる。異端審問などという宗教裁判は一三世紀からヨーロッパで猛威をふるった。コペルニクスの地動説が教会の力でパーになったことなどを思いだしてみたらいい。宗教というのは無茶なのである。
 さきほどエルサレムでの十字軍の落書きのことを紹介したが、あれだってかんがえてみればバカな戦争だった。なにがなんでも「異教徒」を征伐しなければならない、というのでいちばん遠い軍団はスカンジナビアからアラビア半島まではるばるとやってきて殺戮をくりかえした。まことにご苦労であったが、はっきりいってお節介なことであった。でも、よほどあれが気にいったらしく、いまだにヨーロッパ諸国の国旗のなかに十字架を染め抜いたものがたくさんのこっている。スイス、フィンランド、デンマーク、みんな国旗は十字架ですね。あれが十字軍の文化遺産であることは申しあげるまでもありません。
 いまだってそうだ。イギリスのアイルランド問題など、どうにもわたしなどの理解を絶している。IRAのテロはわたしの知るかぎり過去三〇年以上、いつになってもつづいている。日本の新聞にはあんまり出ないけれど、わたしはこれまでロンドンでテロ警戒のためホテルで足止めをくったことが何回もあった。カソリックとプロテスタントの宗教戦争はいままで五世紀にわたってつづいているのである。
 それに、じつのところ西洋にだって万有霊魂思想はあったのである。たとえば毎年、秋になると英米ではハロウインというお祭りがあるが、あれはキリスト教とはなんのゆかりもない奇妙なお祭りである。故事来歴をしらべてみると、そもそもハロウインというのはドウルイッドというアイルランドにあった祖霊信仰のお祭り。この季節になるとご先祖さまのタマシイがこの世にもどっていらっしゃるのである。わかりやすくいえば日本のお盆のようなものだ。
 ところがローマ帝国時代にキリスト教というのがやってきた。キリスト教ではご先祖さまなんかは相手にしてもらえない。神様といえばキリストさんだけ。したがってドウルイッドは「異教」ということになり、祖霊への信心は地下に潜行したのである。そんなふうに世を忍んで生きのこり、あれやこれやといじりまわされて、似ても似つかぬものになってしまった。かってご先祖さまをむかえたハロウインの祭礼は、いまではオバケに変装したり、カボチャに目鼻をつけたり、けたたましいバカさわぎに零落したのである。なにが「ハッピー・ハロウイン」なものか。ご先祖さまは嘆いておられるんじゃないか。
 こんなこと、たいていのひとは知っていない。若いころアメリカ中西部で敬虔なクリスチャンのオバサンに、いったいハロウインってなに?ときいてみたら、とたんにいやな顔つきになって「異教徒の行事でしょ」といとも無愛想に答えてくれたのをいまでも思いだす。「異教徒」ということばを口にしたときにはいかにも憎々しげであった。
 ハロウインだけではない。キリスト教によって抑圧された土着の信心はたくさんある。グリムやアンデルセンの童話集には森や泉の精霊がゾロゾロでてくるし、ワグナーの『ニーベルングの指輪』にでてくる神々は、ありゃいったいなんだ。わたしは「ラインの黄金」にはじまるあの空前絶後の大楽劇をずっとみてきたが、やたらにたくさんの神様がでてきてその系譜や関係がいつになってもわからない。だが、どうやらワグナーはキリスト教渡来以前のゲルマンの神々をあのオペラをつうじて再生させようとしたらしいのである。キリスト教という圧倒的な勢力がブルドーザーのごとくにヨーロッパ世界を征服したあとも雑草のごとくにのこったもの、それがハロウインであり「指輪」の神々なのではないのか。
 じっさい、もしもキリスト教がドウルイッドやゲルマンの神々を弾圧することなく、われら日本人の享受しているようなおおらかな「信心」をゆるしていたなら、西洋世界はもっと気楽になっていたろうし、イラク戦争のようなバカげたこともしないですんだのではないか。ウェーバー先生はプロテスタントの内面的信仰が資本主義の誕生と関係している、とおっしゃる。しかし日本のような「信心」の社会だって経済発展をとげることができたじゃないか。ロバート・ベラーさんは日本の浄土真宗や心学がプロテスタントに対応するというが、さあ、どうだか。そうかもしれないけれど、日本の信心というのはキリスト教みたいに狂信的ではない。それだけはたしかだ。蓮如さんだって石田梅岩だって、ずいぶんものわかりのいいひとで、ルッターやカルヴィンのような気むずかしい石頭ではなかったような気がする。すくなくとも「異端」だのなんだのとやかましいことは日本にはなかった。
 こんな事情があるものだからフレーザー先生は有名な『金枝篇』をあらわし、壊滅状態におちいった地下活動としての「民俗」をわざわざ発掘するというご苦労をなさったのである。それにひきかえ、日本では伊勢神宮からとげ抜き地蔵、はてはイワシの頭にいたるまで信心の対象はそこらにゴロゴロころがっている。こういうのどかな文化のなかでぼんやりと暮らせることは、なんとしてもありがたい、とわたしはおもっているのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3341