加藤秀俊 著作データベース

あとがき

発行年月: 20060610
掲載  : 『世間にまなぶ 歴史社会学雑纂』
発行元 : 中央公論新社


あとがき(『世間にまなぶ 歴史社会学雑纂』)

 大学のなかで細分化されているもろもろの「学」というのはしょせん知的作業のための道具である、とわたしはおもっている。ある対象を数量的に把握するときには「数学」という「学」が道具になるし、その美醜を判定する必要があれば「美学」という「学」をつかう。それだけのことだ。ちょうど料理人が調理にあたってさまざまな包丁や器具をつかいわけるのとおなじように、いろんな「学」を自由につかって探求したらよろしい。
 そんなふうにかんがえて、わたしはこれまで半世紀ほどの研究生活をおくってきた。いちばん頻繁につかった「学」は社会学、民俗学、文化人類学、歴史学、地理学、哲学、文学―はたして詩や小説が「学」であるかどうかはべつとして―といったような「学」だったが、ときには生物学や言語学、家政学からはては宗教学まで、あれやこれやの「学」を「利用」してきた。しょせん「学」は道具なのだから、「利用」という以外にいいようはあるまい。
 したがって、わたしにとっていちばん困惑するのは「専門は?」と問われることである。なるほど大学に在職していたときには「社会学」という講座を担当していたが、教育や研究の実質的な中身からいえば習俗研究だったり文芸批評だったり、ときには記号論だったりした。べつだんなにかの「専門家」ではないのである。要するにその場におうじて便利そうな「道具」をえらんで世間からあれこれとまなんできただけのこと。「社会学」だってその数ある道具のひとつであったにすぎない。だからわたしは「専門」のない「無学」の人間だと諦観してきた。
 ところが、ありがたいことに、筒井清忠さんや佐藤健二さんなど、ひとまわり年下のかたがたがわたしのこれまでのしごとを「歴史社会学」という学問のなかに位置づけてくださるようになった。なるほど、そういわれてみればそういうものかもしれぬ。わたしはおかげさまで、やっと学問の世界のなかでのみずからの「居場所」をいただくことができた。そんなわけでこの書物の副題に「歴史社会学」ということばを晴れがましくつかうことにした。うれしいことである。
 ここに収録した論考は、初出一覧からもあきらかなように、かなりむかしに執筆したものである。だから、いまよみなおしてみると、おおくの部分について当時のわたしの不勉強が露呈されていて恥ずかしい。今回の出版にあたってずいぶん加筆訂正したが、じゅうぶんに手をいれることはできなかった。その意味でこれはわたしの「歴史社会学」の「歴史」の一時期の記録であるようにもみえる。不行き届きはおゆるしいただきたい。
 その執筆の時期、すなわち一九八〇年代から九〇年代というのは、いわゆるバブルの時代であった。バブルというと不動産や株式の高騰で経済が狂乱状態になっていた異常な時期というふうに連想してしまうが、ふりかえってみるとあれは一面では「文化バブル」でもあったのではあるまいか、とわたしはおもっている。あの時代になってはじめて企業社会で「企業イメージ」や「文化戦略」の重要性が注目されはじめていたようにおもわれるからである。企業メセナ運動もあの時代の産物だったし、個別企業のロゴ・マークやデザイン・ポリシーにも関心がむけられるようになっていた。芸術や学問への企業からの援助や寄付が活発だったことも思いだす。そういう企業の文化的貢献のひとつとしてPR雑誌の発刊もさかんになっていた。
 大林組の『季刊大林』はその代表格で、一九七八年の創刊以来、ときには学術雑誌といっていいほどの水準を保持しつづけた。わたしは縁あってこの雑誌の編集のお手つだいをしながらときどき執筆することになった。この本の第一章から第三章までに収録したものはすべてこの雑誌に発表したものである。故大林芳郎会長がかならず編集会議に出席して直接に指示をあたえておられた情景はいまでもわすれることができない。
 それと前後して中部電力の『交流』という、これまたみごとなPR雑誌があって、エッセイを連載しないか、というおさそいをうけた。先輩の樋口敬二さんがこの雑誌の編集顧問をなさっていたからであった。第四章はその再録である。
 この書物の出版にあたっては中央公論新社書籍第一部の小野一雄さんに全面的にお世話になった。むかしからの友人で、雑誌『中央公論』編集長をつとめられ、ことし二月に同社を退社された宮一穂さんからもおおくの助言をあたえられた。ずいぶん無理な注文に耳をかたむけてくださった間村俊一さんの装幀もありがたいことだったし、きびしく、また適切な疑問点を指摘していただいた校閲部のかたがたにも感謝をささげたい。

二〇〇六年六月                            加藤秀俊 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3130