加藤秀俊 著作データベース

『隠居学』 百病息災(第9章)

発行年月: 20050829
掲載  : 『隠居学』
発行元 : 講談社



からだとストレス

 あれは四十歳代の後半だったか五十歳代のはじめであったか、とにかくわたしがいちばんいそがしくうごきまわっていた時期に、突然、胃の調子がおかしくなったことがある。それもアメリカ本土からハワイにむかう飛行機のなかでの突発的できごとだったからまことにこまった。とにかく胃に激痛が走ったのである。
 ぐあいがわるいのだから、消化器を休ませたほうがいいのだろう、とシロウト判断して、機内食もパンとスープだけですませた。よほど、そのまま日本に直行しようかとおもったが、ハワイの大学で大学院の論文審査をひきうけていたので無理をしてホノルルに到着。たしかその翌日にその公務をおえて、すぐに帰国した。なにしろ消化のいいものを、というのでマトモなものは口にしていない。足がふらつくほどであり、しかも痛みは消えない。死ぬかとおもった、というとおおげさだが、ほんとうに弱った。
 自宅にもどって、すぐに医者をたずねた。さいわい、こどものころからの友人が近所で内科医院を開業していて、胃腸科の専門である。やっとの思いでその医院にゆくと、さっそくレントゲン撮影。そのフィルムをみて、わが友人の医師は、まあよく我慢したね。こりゃ胃カイヨウだ。ほれ、みてごらん、親指の頭ほどのカイヨウができてるよ、というのである。
 胃カイヨウときいて、わたしは真っ青になった。じぶんでいうのもおかしいが、まだまだ働き盛り。妻子を養う義務もある。家のローンだっておわってはいない。胃カイヨウなら、すぐさま入院手術、ということになるだろう。ひょっとすると再起不能になるか、いや死んでしまうかもしれぬ。
 だが、そんな不安はすぐに消えた。というのは、その医者はほほえみをうかべながら、まあ二週間ほどブラブラしてることだね、こんなのすぐなおる、というからである。かれによると、カイヨウだから手術というのはむかしのはなし。いまはいい内服薬ができているから、それをのんで、休んでいたらなおるのだそうだ。まあ、こんなもんはストレスからくるんだから、マジメなしごとはすべて中止。そのかわり、テレビをみたり、眠くなったら昼寝をしたり、とにかく怠けていたらいい。食べ物?なんだっていい。食べたいものを食べなさい。だいたいカイヨウというのは空腹時に痛くなるんだから、食べたほうがいい。食事制限なんかありませんよ。お酒だって、飲みすぎなければべつだんどうってことはない。安心してサボりなさい。要するに、おまえさんがカイヨウなんかにかかったのはマジメすぎるからだ。

 これにはおどろいた。胃カイヨウというのは大病だとおもっていたのに、この医者はサボっていればなおる、というのである。そして、たしかタガメットといったかな、白い錠剤と粉薬をくれた。この粉薬なに?ときいたら、まあ胃散みたいなもんだ、とおっしゃる。半信半疑だが、とにかくこれまでずっと世話になって、風邪をひいてもオデキができても、かならず治療してくれた医者なんだから、いわれるとおりにした。処方どおりにクスリを服用し、食べたいものを食べ、ビールなんかも飲み、ゴロゴロ昼寝をしながら推理小説をよんだりという、ナマケモノの模範のような生活をはじめた。診断書をかいてくれたので、すべてのマジメな約束は取り消し。病気とあらば世間さまもゆるしてくださる。
 同病のかたもおおいとおもうが、胃カイヨウというのはほんとにこんなふうにズボラにしていたら完全になおるものなんです。現代医学というのはたいしたもんだ、とわたしはひたすら感心した。おかげさまで、家族には大迷惑をかけたけれども、わずか二週間ほどでカイヨウはあとかたもなく消滅したのであった。こんなふうにして回復するんだったら、一生胃カイヨウにかかっていたほうがいい、とさえおもった。サボっていれば、こんな病気にはかからんのである。
 でも、そうはゆかない。いったん治癒してから、またはたらきはじめた。できるだけストレスは避けなさい、とわがホームドクターはおっしゃるが、影の形に添うごとく、しごとにはかならずストレスがくっついてくる。いろんな約束がある、対人関係にも気をつかう。研究会や講義の準備だってあるし原稿の締め切りもある。ストレスのないしごとなんて、あろうはずがない。それに壮年期だから、やたらにうごく。無理をする。睡眠や休息の時間が不足する。
 そんなしだいで、いったん胃カイヨウから解放されたものの、また二年ほどたって、おなじような痛みにおそわれた。でもこんどはカイヨウの処理法がわかっていたから、再度ドクターを訪問してまたタガメットと胃散をもらって何日かゴロゴロしていた。カイヨウ恐るるにたらず。こんなものはちゃんとなおるのである。わたしはみずから注意しながらもカイヨウならだいじょうぶ、とおもっていた。

 ところが、公職をしりぞいて六十五歳の誕生日をむかえ、さあ、これですこしヒマができるぞ、とおもったとたんに健康診断の結果、どうも胃のあたりがおかしいよ、といわれた。精密検査をしたら初期胃ガン。いまのうちに手術をしなければ、と友人の医者がいう。さっそくそういうことにした。胃というやつはオカシなやつで、カイヨウという簡単なときは痛みで知らせてくれるが、初期ガンということになると自覚症状がない。
 これにはこまった。でも手術をしなければ死ぬといわれたらしかたない。たぶん、手術で死ぬことはあるまいし、まあどうにかなるだろう、とおもってマナイタの上の鯉の心境になって入院した。あとできいてみると、手術室にはいってからでてくるまで六時間ほどかかったそうだが、このごろのガンの手術では患部を切るだけでなく術中に専門家が組織の検査までしてくださるそうだから時間がかかったらしい。家族には心配をかけたが本人は麻酔をかけられて前後不覚なんだから、なにもわからない。でも、とにかく生きて手術室からでてきた。麻酔からさめて、まず口にしたことばが「肉ジャガを食いたい」というセリフだったから、なんとも意地汚いはなしだ。なにしろ手術に先だって数日間、点滴で栄養を補給し、胃のなかはきれいにカラッポだったのだからなのであろう。
 かくのごとく、現代医学のおかげで胃ガンというのは初期発見の段階なら生存率はかなり高いし、手術後の処置もあっさりしている。さすがに術後数日はベッドにしばりつけられて再度点滴で生命を維持するのだが、一週間ほどたつと、さあ、きょうから歩きましょう、といわれておどろいた。ベッド生活があんまり長くなると、それだけで体力がなくなり、歩行能力がおとろえて、とりかえしがつかなくなる。だから病室のなかとそこらあたりを歩くのである。はじめのうちは若い美人の看護婦さんが支えてくれたので心がときめいたが、やがて自力歩行。まだ傷口にはガーゼがあてられ、毎日二回ほどそれをとりかえる、という段階なのに、とにかく歩け、歩け。これにはおどろいた。痛くてしかたない。でも、これも訓練。おかげさまで歩行能力は維持できた。
 四週間ほどで退院できたが、我が身がかなり変化していることを知った。まず体重が減った。手術まえには七十二キロあって、やや肥満といわれていたのが急に六十キロになった。あ、このくらいがいい、ちょうど標準体重になったね、とわがドクターは笑っている。そして、あたりまえのことだが、この手術のあと消化器のぐあいがすっかりかわった。胃袋が半分以上なくなっているんだから、いちどに食べることのできるものの量がガックリ減った。それに胃と腸をむすぶあたりに癒着があって、ときどき食物の交通渋滞がおきる。
 それが逆流することもあるという。医学用語ではダンピングというんだそうだが、こいつがめんどうだ。それを克服すればだいじょうぶ、と主治医はおっしゃる。そのためにはまず水分をたっぷりとって、運動をしなけりゃいけません。運動といったって飛んだり跳ねたりできるはずもなく、できることといえばただ歩くだけ。杖をついて、近所を朝晩散歩する習慣がついた。まあ、そんなことでどうにかこれで九年間、生きてくることができた。ありがたいことである。
 でも、癒着というのは官庁と業者の関係とおなじく、胃と腸のあいだの絶つことのできない関係らしく、いつになってもおさまらない。そこいらがめんどうなところで、わたしのばあい、胆嚢にもすこし問題があるものだから、すこし油断すると腸閉塞気味になる。いつでもおなかが気になる。なんだかおなかのなかにナマコだかクラゲだか、そういう軟体動物が一匹盤踞してときどきゾロリとうごめいているような気分で、たいへん不愉快であるが、このごろではこれが常態となった。ガンとともに生きるってのはこういうことなんだろう、と悟っている。


瀕死の文学

 こんなふうに胃の病気をくりかえしてこの二〇年ほどをすごしてきたのだが、ふと手にしたフローベールの『紋切型辞典』というのをパラパラとめくっていたら、おどろいたことに「胃」という項目があり「あらゆる病気は胃に原因がある」としるされており、また「あくび」の項では「あくびが出たら”失礼、退屈だからじゃなくて胃のせいです”と言いなさい」ともある。どうやら胃という器官は人体にとってきわめて重要なものであるらしい。じじつ、この辞典には心臓も肺臓も、はたまた肝臓も、それぞれ主要な内臓器官であるにもかかわらず、いっさい記載されていないのである。
 まあ、そんなことはともかく、みずからカイヨウにはじまりガンにいたる胃の病気を経験しているあいだに、わたしはずいぶんと胃についての事情通になった。もっとも、これは患者としての経験であってお医者さんの経験ではないから、かなりいいかげんだが、とにかくいまのご時世、カイヨウやガンくらい、適切な時期に手当てしていただけばおおむねどうにかなる、ということがわかった。
 そして、この九年間、わたしは病院の主治医を毎月一回たずねて診察をうけ、投薬をしていただいている。おおむね消化薬らしいが、漢方薬なんかもはいっていて、おかげさまでこうしていろんなことがまだできる。
 ついこのあいだ、むかしからの友人のひとりからハガキがきて、かれも胃ガンの手術を無事に終了したという。さっそく同病相憐れむ旨のお見舞いをだしておいたが、もう、このごろではガンなんてそんなにヒソヒソ話すような深刻なものではない。わたしの友人知己のあいだには胃ガン、大腸ガン、肺ガンから前立腺ガンにいたるまでガン手術経験者がゴロゴロしている。そういう人間があつまると、話題を共有できない「ガン未経験者」がかえって肩身のせまい思いをする。
 だが、こんなに気軽にガンを語ることができるようになったのも、じつは新世相というべきなのであろう。それが証拠に立川昭二さんの『明治医事往来』という書物には「病人模様・ガン」という一項があってそれをみると、明治時代の壮絶なガン患者の第一号は岩倉具視。明治十六年六月、岩倉は食べ物がノドをとおらなくなり、ベルツ博士に相談したところガンの診断をうけた。いまのようなすぐれた外科手術もできなかったし、ましてや抗ガン剤などあろうはずもない。岩倉はそのようにして五十七歳で死んだ。
 中江兆民も食道ガンだった。明治三十三年十一月にノドに異常を自覚し、医師の診断をうけたところ、のこる寿命は「一年半、善く養生すれば二年を保すべし」と宣告される。手術をうけたが、当時の医学水準ではとうてい治療の方法はなく衰弱はなはだしく死んだ。一年半はもつだろう、という診断をうけて、あといくばくもない生命を覚悟して天下国家を憂い、人生を考察してかいたのが有名な『一年有半』をかいた。その冒頭にいわく。

「余曰く、余は高々五、六ケ月ならんと思ひしに、一年とは余のためには寿命の豊年なりと。この書題して一年有半といふはこれがためなり。
 一年半、諸君は短促なりといはん、余は極めて悠久なりといふ。もし短といはんと欲せば、十年も短なり、五十年も短なり、百年も短なり。それ生時限りありて死後限りなし、限りあるを以て限りなきに比す短にはあらざるなり、始よりなきなり。もし為すありてかつ楽むにおいては、一年半これ優に利用するに足らずや、ああ一年半も無なり、五十年百年も無なり」

 ちょっと文体がふるいけど、あと一年半生きることができるというのはありがたい。一年半じゃ短いなどといっちゃいけない。なにしろ時間というのは永遠なんだから、それにくらべれば五十年だって百年だって短い。ものごとは相対的である。したがって一年半じゃ短いなんていってはいけません、とにかく生あるかぎり、おれは書くぞ、というわけ。それでとにかく気になること、なんでも書いた。政治論から人生論、宗教から演劇にいたるまで、病苦をおして書いた。死は明治三十四年十二月におとずれるが、その年の八月に兆民を訪問した幸徳秋水は「先生両膝を抱えて蹲踞まり其切開した喉仏の処へ、令閨が布片を宛てて居る。余は見るから胸の塞がるのを禁じ得なかった」とのべている。こんな苦痛のなかでも、兆民は執筆をつづけた。
 尾崎紅葉も胃ガン。三十六歳で死亡。どうも明治の文化人のなかには胃の調子のわるいひとがおおかったようだ。夏目漱石だって、しょっちゅう胃のぐあいを気にしていてタカジアスターゼを服用しながら胃腸病院の世話になっていた。

 だが、胃腸の病気というのはあんまり美的ではない。消化器系には胃ガンをはじめ、大腸ガン、胃炎、胃下垂、まあ、いろんな病気があるし、その「闘病記」のたぐいはノン・フィクションとしては価値があろうが天下の子女をして涙せしむる文学にはなりにくい。文学的病気というのがあるとすれば、なんといっても呼吸器系の肺結核だろう。じじつ、明治の日本ではガンよりも恐れらていたのはコレラと肺病。ぜんぶ不治の病だけれど、結核患者というのはだんだんとからだが衰弱し、肌が蝋のように白くなって、それが悲壮美をかもしだす。その典型が徳富蘆花の名作『不如帰』。これは「ホトトギス」とよんでくださいよ。「フジョキ」なんかじゃありません。まあ、「不如帰」だって当て字ですけどね。
 明治三十一年から翌年にかけて「国民新聞」に連載されたこの小説は海軍少尉川島武男と妻浪子の悲恋物語。浪子のモデルになったのが陸軍大将大山巌の令嬢であった、というようなエピソードもその背景になって、大評判。ヒロインの浪子さんは、あっちこっちで意地悪をされて、それでも武男をだいじにする。その浪子さんは肺病にかかって、もう全治の見込みがない。武男と浪子の物語、というのでたんに小説としてよまれただけではなく、講釈にもなり歌にもなった。その点で貫一お宮の『金色夜叉』より悲劇的で美的である。当節、世の中があんまりギスギスしてきたものだから「純愛物語」などというのが脚光をあびたりしているけれど、『不如帰』は明治日本の「純愛小説」というべきであろう。
 肺結核とえいば正岡子規がそうだった。明治二十七年に喀血してから以後八年間にわたってほとんどを病床ですごした子規は「背痛み、臀痛み、横腹痛む」というたいへんな苦痛のなかで毎日文章をかきつづけた。『墨汁一滴』『病牀六尺』『仰臥漫録』の三部作は明治三十四年から三十五年にかけてのわずか二年間にしるされたもの。いまこれを岩波文庫でみれば、それぞれ二百ページほどのものだが、まあ、この精力的活動にはほんとうに頭がさがる。『墨汁一滴』のころは和歌・俳句から世道人心にいたる論評をしるしているのにさいごの『仰臥漫録』では、ヘチマや朝顔をながめながら、身辺雑記がふえて、とくに毎日おどろくべき健啖ぶりをしめしているのにおどろく。たとえば、明治三十四年十月二十四日の食事の記録にはこうある。

「朝 牛乳一合 ビスケット 
午 まぐろのさしみ 粥二わん 里芋 なら漬け 柿二つ
晩 さしみの残り 飯二わん 茄子 松茸 鮭の味噌漬け 支那索麺 なら漬け 葡萄一房 柿一つ」

 子規が死去するのはこれから一年後のことだが、もうこのころかれはうごくことができず、文字どおり仰向けになって病床に横たわっているだけ。肺はほとんど空洞化してしまっている。重病人である。それなのに、まあ、なんたる食欲。ほとんど毎日のようにその日の献立をこまかく書きのこしているのだ。
 いよいよさいごの年、明治三十五年九月。さすがに、もう献立はでてこない。その月の三日、いくつかの写生画と「傘提灯 紙人形 虎杖と焼石 日本青年会 碁の手と人物」というメモなどをのこして十九日に息をひきとった。
 子規はこんなふうにさいごまで心中に去来するあれこれをなんでも文字にしてのこした。とくに『病牀六尺』は新聞「日本」に連載されたもので、病苦を押してかきつづけたもの。編集部ではかれの健康を気づかって休載日をつくったが、子規はそのことについて「僕ノ今日ノ生命ハ『病牀六尺』ニアルノデス。・・新聞ヲアケテ『病牀六尺』ヲ見ルと僅ニ蘇ルノデス」とのべた。たいへんな執念である。『仰臥漫録』にあるメモもその連載のためのもので、「碁の手」のはなしも『病牀六尺』の末期の論評にでてくる。
 ちなみに、この『病牀六尺』が執筆されていた時期と兆民の『一年有半』が発表されていた時期とはほぼ一致していた。つまり明治三五年の日本では、死を目前にしたふたりの人物の「瀕死の文学」が同時に発表されていたのだ。子規はそのことを意識していて、いささか不愉快だったらしい。かれは「『一年有半』は浅薄なことを書き並べたり。死に瀕する人の著なればとて新聞にてほめちぎりしため忽ち際物として流行し六版七版に及ぶ」と批判し、ごていねいにも「病牀の財布も秋の錦かな」という俳句もしるしている。「瀕死の文学」のライバル意識はわからないでもないが、わたしなんぞは、子規のこの一文、ないほうがよかったんじゃなかったかとおもっている。まあ、いまとなってはしかたありませんけど。


仙厓和尚のこと

 いや、どうもはなしがしめっぽくなってしまったが、人間だれだって病気にかかる。怪我をすることだってある。やがては死ぬ。いや、どこかぐあいのわるいのが人間の常態というものなんじゃないか、とわたしはおもっている。
 だいいち、六十歳をすぎてから、大学時代の同窓会などにでて、おたがい「近況報告」というのをやると、「近況」のほとんどが病気のはなし。去年、脳梗塞でひっくりかえって、それからは酒が飲めなくなった、とか、めっきり足腰が弱って、杖をつくようになった、とか、とにかくからだのぐあいについての報告会みたい。そうでなくても、血圧がどうの、尿酸値がどうの、と健康診断の医者の会議みたいな話題がつづく。
 五十代まではこうじゃありませんよ。はたらき盛りの現役時代の同窓会の話題というのはもっと世俗的でありました。こんど役員になったとか、業界ぜんたいが不景気だとか、哀歓こもごも、まずはじぶんたちのしごとのことを話題にしていた。どうも、このごろの新入社員はモノのいいようがなっとらん、といった悲憤慷慨をもふくめておたがい同時代の世間のことを語っていたのである。それがおたがい定年をすぎると、ガックリ変化して同窓会は健康状態意見交換会のごとくに変貌する。なかには、うん、おれにもそういう経験がある、そんなときはこれこれのクスリがいいよ。なんだったら取次店を紹介してやろうか、などと同病相憐れんで、病気のはなしはえんえんとつづくのである。

 なるほど、世間にはたくさん病人がいるもんだ、と実感するのは病院にいったとき。そりゃあたりまえだ。病人でなけりゃ病院にゆく必要はありませんものね。わたしなんぞはこれで一〇年ちかく、毎月一回は主治医の診察をうけ、おクスリをいただくために病院にいっているから、手続きいっさい、なんでもわかっている。それにしても、なんとおおくの老若男女がこうして病院にきているものか、とびっくりする。わたしはゆきがかり上、外科の窓口にゆくが、内科も満員、耳鼻科も皮膚科も待合室はいっぱいだ。このごろは予約制になっていて、だいぶよくなったが、それでも一時間ちかく待つこともある。それほどに病人は世の中に充満しているのである。
 だいたい、人間、長生きするようになったから病人もふえた。予防医学というのもさかんになってきたが、さまざまな「健康法」をいくらやってみても年齢には勝てない。クルマだって何十年もうごかしていれば、どこかおかしくなる。六十年乗りつづけてどこにも故障がないクルマ、なんか絶対にありえない。どこかにかならずガタがくる。バッテリー、タイヤなどはもとよりのこと、あちこちのバネだのネジだのも交換しなければならぬ。車体の塗装だって、ハゲてしまうし、なにしろいくらだいじにしていても風雪にさらされてキズだらけ。それとおなじ理屈で人体だって、あちこちぐあいがわるくなる。あたりまえのことだ。六十年乗りまわして新車同様などというのがあったら気味がわるい。
 健康自慢の老人もいるが、そんな人物だって老眼になったり、入れ歯をいれたり、ひとの名前をわすれたり、あるいは居眠りの時間がながくなったり、まあ、どこかしら故障がでてきているのがふつうなのである。いつになってもお元気で、サッソウとしておられますなあ、などとまわりがおだてるもんだから本人もその気になっているけれども、こういうのはウソである。いや、この種のお世辞に乗るのも老化の証拠とみるべきであろう。
 ついでながら、一九世紀はじめに博多の聖福寺に仙崖和尚という名僧がおられて、このあたりの事情をこんなふうにしるしておられる。

「皺がよる、黒子(ホクロ)ができる、腰曲がる、頭ははげる、ひげ白くなる。
手は揺れる、足はよろめく、歯は抜ける、耳は聞こえず、目はうとくなる。
身に添うは、頭巾、衿巻、杖、眼鏡、たんぽ、温石、しびん、孫の手。
聞きたがる、死にとうながる、淋しがる。心は曲がる、欲深くなる。くどくなる、気短かになる、愚痴になる。出しゃばりたがる、世話焼きたがる」

 じょうずだねえ。これ、みんなひろい意味での病気である。この時代は平均寿命が短かったから、ここで「老人」というのはたぶん五十歳くらいだろう。そしてこれらの兆候はいまもかわらない。胸に手をあててよくかんがえてごらんなさい。仙厓和尚が観察なさった症状のふたつや三つ、だれにでもオボエがあるだろう。

 俗に「四百四病」という。とにかく、からだの不調はかならずどこかにある。ふたつや三つ、病気をかかえているのが人間というものだ。
 ここ二、三十年ほどのあいだにさかんになってきた健康診断、とりわけ「人間ドック」というやつを経験してみれば、だれだってどこかに問題があることがわかる。とくにさいきんはいろんな医学的測定技術が発達したから、人間のからだの状態がすぐに数値になってでてくる。血圧、体温なんかはもとよりのこと、血糖値、ヘモグロビン、中性脂肪、コレステロール、尿酸、タンパク、潜血・・わたしの手もとにある健康診断の結果一覧をみると数十種類ほど、ゾロゾロと数字がならんでいる。もちろん、これら検査項目がなにを意味しているかはシロウトだからわからない。でも眼底血圧やら超微量ガン物質やら、というめんどうくさいことまで一日でわかるらしい。そして、そういう数字にざっと目をとおしながら、検査医の先生は、まあいいでしょう、おおむね正常範囲内ですが、今回はすこし不整脈がありますね、たいしたことじゃないけど、当分、気をつけましょう、とか血糖値が前回よりちょっと上がったようです、次回まで様子をみましょう、などとおっしゃる。わたしはこれまで毎年二回、かならず健康診断をうけてきたが、はい、だいじょうぶ、どこも異常はありませんといわれたことはいちどもない。タンパク質がたりないとか、血圧が低めだとか、なにかしら注意事項を申しわたされるのである。
 要するに、この人間ドックというやつはどこかに異常を発見するのがその趣旨であると心得ておくのがよろしかろう。あらゆる計測項目には基準値とか許容範囲とかいうのがあって、それをはずれると要注意ということになる。じぶんのからだの状態がわかって、まあ、たいしたことはありません、というのが根本にあるから安心だけれども、完全に百点満点、ということはなかった。どこかにケチがつくのである。
 もとより、こうした検査の「標準」とか「平均」とかいった数値はあくまでも目安であって、個人差にバラツキがあることはとっくに承知している。人間、個体差をいっていたらキリがない。それでも、なにかしら注意事項があるというのはそれなりに理由のあることだ。 
 ということは、とりもなおさず完全な「健康」などというものがこの世に存在しないということを意味する。だいたい「健康」ということばの意味からしてアイマイではないか。「健康」の項目を辞書でひくと「病気でない状態」とあるが、これまでみてきたように、そもそも人間ならずどこかに故障をもっている以上、健康というのはひとつの「理念」ではあっても、けっして「実在」ではない。
 べつなことばでいえば、実在しない「健康」という完全状態を理想としながら、毎日を不完全状態のまますごしているのがおたがいの現実というものなのだ。ミュージカル「ラマンチャの男」のセリフをかりていえば「見果てぬ夢」というやつだ。どこかに「健康」はある。いや、あるらしい。でも、とうていそんな状態にはなれっこない。全員、どこかオカシイ。病気なのである。いや、病気であることこそが人間の常態なのである。論より証拠、日本全国いたるところで薬屋さんは大繁盛。ちょっとした頭痛、鼻水、下痢、便秘からニキビ、肌荒れ、オデキからかすみ眼にいたるまで、ぐあいがわるくなると薬屋さんで売薬を買う。病院も満員だが薬屋さんですませるひともすくなくない。
 わたしの知り合いのなかにも「医者嫌い」という人物がたくさんいて、たいていのことは売薬にたよっている。これだけ健康保険がゆきとどいている社会でも、なんとなくお医者さんを訪ねるのはおっくう。
 そこで自己診断をして薬屋さんにゆく。薬剤師さんも簡単な症状なら相談にのってくれる。抜け毛が気になると育毛剤、肩こりには膏薬、耳そうじの薬まで、なんでもそろってる。抜け毛が気になると育毛剤、肩こりには膏薬、耳そうじのクスリまで、なんでもそろってる。ふしぎなもので、こういう薬屋さんの棚の前をウロついていると、水虫のクスリが欲しくなったり、消化薬のビンに手がのびたりして、あれこれクスリを買ってしまう。
 こうした自己診断型病人もふくめれば「健康人」なんてひとりもいない。だいたい「健康」になりたい、というのも「健康神経症」とでもいうべき病気である。栄養ドリンクのたぐいが売れるゆえんである。
 登場人物が飛んだり跳ねたり、クルクルポンと曲芸みたいなものを見せるテレビCMがあったが、あんなにまでして人間は「健康」にあこがれているのである。こういうドリンク剤までふくめてかんがえてみると、クスリと縁のない人生なんてないんじゃないか。


「クスシ」のこと

 そこで思いだすのが『徒然草』第百十七段にあるつぎのくだり。

「よき友三つあり。一つには、物くるる友。二つには醫師(クスシ)。三つには、智慧ある友」

 「物くるる友」というのはちょっと図々しいが二番目に「醫師」があげられているのがおもしろい。「醫師」というのは「医者」のこと。しかし、これをむかしのひとは「クスシ」とよんだ。「薬師」のことである。「お薬師さま」というのは仏教のほうのありがたい如来でただしくは「薬師瑠璃光如来」という。要するにクスリをくださって病気をなおしてくださる仏様のことである。
 じっさい、いまでこそ「医薬分業」でお医者さんと薬局はわかれているが、ついこのあいだまで医院にはかならず薬局があった。いまでも個人病院のなかには薬局を併設して、簡単なクスリはお医者さんのところでいただく、という事例もすくなくない。「クスシ」というのは医者であり同時に薬屋さんでもあったのだ。落語にでてくる医者は、とにかく薬箱をもって患者のところにでかけてゆく。そして診断のあと、かならずクスリを処方して患者にわたす。お医者さまへの報酬は「お薬代」だった。診察という無形のものではなく「クスリ」という有形のものにたいする対価が「医療報酬」だったのである。当節のことばでいえば、医療行為というのは診察というソフトへの代価ではなくクスリというハードへの支払いという形式をとっていたのであった。
 このあたりの事情はなかなか微妙であって、クスリというものがあってはじめて患者は納得し、かつ安心する。なあに、こんなものお粥を食べて三日も寝てればなおる、そうしなさい、などというお医者さんはあんまりありがたがられない。神妙な顔をして、胃散でもなんでもいいからクスリと名のつく「もの」を処方してくださるから患者はホッとするのである。そんなこともあって、お医者さまと薬屋さんは一心同体。むかしから尊敬される職業であった。
 そこで思いだすのが越中富山の売薬さん。この売薬さんの歴史をたずねて富山に何回か足をはこんだことがあったっけ。広貫堂という古い薬種屋さんがあって、本社の建物のホールのまんなかに神農さまの巨大な像があったのを記憶している。神農さまというのはクスリの神様。大坂道修町というのはタケダ、塩野義といった薬品大手のあつまった日本の薬品産業の根拠地だが、あそこにも立派な神農さまが祀られている。
 まあ、この神農さんというのはえらく器用で複雑な神様であって、大道でいろんなものを売る香具師の親玉にもなっておられる。香具師は「ヤシ」とよむ。これと「ヤクシ」がどうつながっているか、これをやりはじめたらキリがないから、このへんでやめておくが、越中前田候はたいへんえらい殿様で、薬草園をつくり、全国から学者や医師をあつめてクスリを地場産業になさった。それが綿々とつらなって富山の売薬さんになった。置き薬というみごとな販売方法を開発して全国津津浦々、富山のクスリは家庭常備薬になった。いまでも一部では健在である。


宗教としての健康

 ところで、「薬九層倍」という。おおむねクスリの値段は高いのである。人間、イノチがだいじだから、これをのめばなおる、といわれればおカネは惜しまない。病身の母親のために孝行息子が高麗人参一本を手にいれる、といった美談は講談でおなじみ。いまだって事情はかわらない。ガンの転移を防止するとかガン予防とかいって、あれこれとクスリもどきのキノコだの動植物のエキスだのを通信販売で売っているが、その値段はびっくりするほど高い。それでもあれだけ広告してるんだから、よほど売れているんだろう。
 じっさい、ここ一世紀あまりの日本の歴史をふりかえってみても、クスリはずいぶん儲かる商売だった。いまの資生堂だって、もともとは明治五年に海軍病院の薬局長だった創業者福原有信が東京銀座に洋風調剤薬局を開店したのがそもそものはじまり。それまでの漢方薬にくらべると、格段にモダンであった。明治二一年に発売した練り歯磨「福原衛生歯磨石鹸」はふつうの粉歯磨の十倍の値段だったが、これがまた売れた。ついでながら資生堂という社名は『易経』にあある「至哉坤元、萬物資生」ということばからとったもの。その後、化粧品に進出してこんにちの資生堂になったが、元来は薬屋さんだったのである。
 ちかいところでは、なにかと問題になったスーパーのダイエー。この会社が敗戦直後の大阪で「主婦の店ダイエー」の看板をかかげたのがはじまりだったが、これが飛躍的にのびたのは昭和三十二年から大衆薬の安売りをはじめたからであった。ジャガイモや豆腐にくらべれば、たとえ目薬ひとつだって単価は高いし、利幅もおおきい。このごろ全国展開している薬局チェーンだって、「薬九層倍」でずいぶん儲かっているにちがいない、とわたしは推測している。
 じっさい、ある友人におしえられて、なるほど、と感嘆したのだが、ここ二、三年、高額所得者の一覧をみるとその上位七割はクスリ、健康関連の業種だという。ヤセたいから、というのでダイエット食品。栄養のバランスをとるためにサプリメント。ハゲ予防に育毛剤。こういう新種の「健康神経症」が全国老若男女のあいだに燎原の火のごとくに蔓延したのだから、売れるのはあたりまえ、儲かるのもあたりまえ。いや、テレビのワイドショーでは毎日、健康食品のことを解説してくださっている。シイタケを食べると高血圧予防になるとか、イワシは肌をキレイにするとか、まあ、それぞれにご親切なお医者さまが助言なさる。そうすると、その日の午後にはシイタケやらイワシやらがスーパーでやたらに売れるんだそうだ。健康は「信仰」の対象なんでありますよ。気にしていたらキリがないしバカバカしい。

 そんなわけで、ふたたびフローベールの『紋切型辞典』をみると、その「健康」はこう定義されている。

「あまり健康すぎると、かえって病気になる」

 落語のマクラにもよくあるじゃありませんか。

「タバコもやめて酒もやめて、早起きしてラジオ体操をして、さあこれで長生きできるとおもったら自動車にぶつかって死んじゃった」

 まあ、そんなもんだろう。四百四病のうち百病くらいもっているほうがふつうで、健全なのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3343