加藤秀俊 著作データベース

影か柳か・・・ 『続・隠居学』 第7章

発行年月: 20070220
掲載  : 『続・隠居学』
発行元 : 講談社



ドースル連の考察

 こないだ寄席にいっての帰りがけ、ロビーに置いてあったチラシのなかに「じょぎ」という文字がみえた。はて「じょぎ」とはなんじゃろね?手にとってよくよんでみたらこれは「女流義太夫」の略。びっくりしたが、しらべてみたらかなり以前から「女義」といっていたらしい。あらためておのれの無知を恥じ入ったしだい。
 これはいたく刺激的であった。それというのも明治時代の学生文化にはしょっちゅう「娘義太夫」「女義太夫」というのが登場しているからである。たとえば明治二十三年、漱石は子規にあてた手紙のなかで「神田の小川亭と申にて鶴蝶と申女義太夫を聞き 女子にてもかかる掘り出し物」があったと「大感心」して「芸がよいと顔までよく見える」といっているし、時代がさがって「内田魯庵の『社会百面相』のなかの「書生」の項には「女義太夫の腕車(くるま)を追駆ける」うんぬんのくだりがある。また石井研堂の『明治事物起源』によれば「堕落学生が女義太夫の寄席に入り」それが「世人の顰蹙」を買ったとある。こちらは明治三〇年ころのこと。
 これらの不良学生は学業をほうりだして女義太夫に熱をあげた。語り手は身をよじらせて美声をはなつ。髪はカラスの濡れ羽色、そいつをイチョウ返しに結って見台に両手をかけてせいいっぱいの声で語る。ビンがほつれ、カンザシがゆれる。ゆれてときにハラリと落ちる。その色っぽい風情にたえかねて客席から「ドースル、ドースル」と合いの手をいれたそうな。このあたりの雰囲気の再現は先代円歌生師匠がじつにじょうずだったが、こういう熱烈ファンのことを「ドースル連」といったようである。漱石も「ドースル連」だったのかしら。当節の学生諸君がヌード雑誌などに心をうばわれているのにくらべれば義太夫なんぞというものはぐっと堅実で高尚なものとおもわれるのだが、当時のモノサシからするとこれが不良だったのですね。
 といったようなことを、あれやこれやの文献でよんで知っていたから、そもそも「女義太夫」とはどんなものであったのか、できることならこれをきいて明治の青春を追体験してみたい、とおもっていた。そこに「じょぎ」登場である。これはぜひとも見学しなければならぬ。だから躊躇することなく、わたしは「じょぎ」をききにまいりました。
 あらかじめ電話でキップはありますか、ときいたら、ええ当日でもだいじょうぶですよ、といわれたので安心してでかけた。なるほど、客席三百ほどあるがお客の入りは半分くらい。中高年、男女さまざま、こんな世界にもファンというのはいるものでいたく感心した。
 演目は「妹背山婦女庭訓」「御所堀川夜討」「絵本大功記」など盛りだくさん。肝心の出演者のほうは当然、ぜんぶ女性。ただし「娘」とはいえないなあ。しっかりした中年のご婦人たちばかりでありました。カミシモを着用して浄瑠璃は竹本一門、三味線は鶴澤一門、ときまっている。きいていると、「妹背山」なんかは蘇我入鹿を殺害するために爪黒のシカの血と嫉妬心に燃えた女性の血を混合して飲ませる、というオカルト物語であったことがわかる。そんなことをあらためて復習することができておもしろかった。舞台のうえからは

「なう冥加なや、勿体なや。いかなる縁で賤の女が、さうしたお方としばしでも、枕かはした身の果報。あなたのお為になることなら、死んでも嬉しい忝ない。とはいふものの今一度、どうぞお顔が拝みたい。たとへこの世は縁薄くと、未来は添うて給われ」

などとかきむしるような名セリフを語る美声がきこえてくる。たぶん明治の「ドースル連」はこんなところで「ドースル、ドースル」と合いの手をいれたのだろうが、さすがにいまの日本にはそんなことをするひとはいない。みんなしずかに聴いている。文楽や歌舞伎の伴奏音楽としての浄瑠璃は知っていたが、「素浄瑠璃」というのは恥ずかしながらこれが初体験。このようにしてわたしは古典芸能を耳にする機会にめぐまれたのであった。
 東京の書生文化だけではない、倉田喜弘さんの『明治の演芸』をみると京都では明治五年に京阪神に「女儀太夫ト称フル者、凡二百人計リモ有之、動(やや)モスレバ媚ヲウリ色ヲヒサグニ至ル」という記録があり、また東京では明治九年に「近頃では女浄瑠璃や女の新内の寄席がはやりもの」とある。どうやら明治初年の日本では女義太夫が大流行だったらしいのだ。
 そんなある日、わたしは「ドースル連」の生き残りともいうべき人物ののこした記録の存在を知った。それは杉田其日庵の『浄瑠璃素人講釈』上下二巻。岩波文庫で二〇〇四年一一月の新刊である。岩波さんは気まぐれで、しばしば貴重な古典を絶版になさるが、同時にこういう埋もれた名著をときどき発掘してくださるから目がはなせない。
 著者は本名を杉田茂丸といい元治元年(一八六四)福岡生まれ。藩閥政治に憤慨して伊藤博文の暗殺をはかるが、逆に伊藤に説得されたり、こんどは大隈重信暗殺事件にかかわって投獄される。当時のことばでいえば「国士」というやつだが要するに政治ゴロ。その政治犯としての獄中生活のなかで囚人のひとりから義太夫を習い、それに熱中するようになった。当世ふうにいえば義太夫にハマッてしまったのですね。じっさいこの書物のなかの「義太夫虎の巻」というエッセイをよむと、茂丸さん、いや其日庵先生はまるで落語の『寝床』そっくりの旦那芸。ひとをつかまえては、どうじゃ、わしの芸をきかんか?という風がなかったわけではなさそう。
 もっとも、杉田さんは義太夫はあくまで趣味、本業はカネもうけと割り切っておられた。なにしろ政治の世界でカオがきくようになって山縣有朋、桂太郎、児玉源太郎、後藤新平といった有力者と親交をむすんでいたから香港、台湾、満洲にも進出し商売に手をだして成功する。わかりやすくいえば「政商」というやつですな。わが同時代にも炭坑汚職、ロッキード事件など政界をまきこんだ事件の背景にはかならず政商というのがいる。杉田さんもそのひとり。でも悪質な騒動はおこしていないようだ。そのかわりヒマがあれば義太夫をききにいったり、援助したり、はたまた稽古をつけてもらったり。そして挙げ句の果てに義太夫をきくたびに芸を論じ批評を執筆しはじめた。さらにその評論をかくために大正六(一九一七)年『黒白』という義太夫専門雑誌を創刊。この『浄瑠璃素人講釈』はその雑誌に連載した評論集である。どれだけ義太夫に入れあげたか、こういうひとをみると道楽はかくありたいもの、と感動する。こういう道楽は伝統芸能保存の文化運動だから、天下国家のためになる。
 おもしろいことに其日庵先生はそのペンネームを「胴摺帽人」(どうするぼうじん)となさっていた。例の「ドースル」連のひとり「某人物」ということなんだろう。石井研堂は「堂摺連」などと当て字をしている。いずれにせよ、この世代のひとびとの青春はたぶん娘義太夫という芸能にあったらしいことがわかる。
 ついでに申しあげておくと探偵小説、怪奇小説の作家として有名な夢野久作は茂丸さんの長男でありました。といってもいまどき夢野久作の名前をおぼえているひとはもう少数派かなあ。まあ、われらの世代にとってはなつかしい人物。その父上はこんな趣味人だったのです。
 そこで思い出したのが宮本又次先生の大阪商人についての一連の著作。これをよむと、大阪商人の理想の人生というのは一所懸命に商売に精をだし、軌道に乗ったらそこで商売は番頭まかせ。あとは隠居して義太夫やら謡曲やらを習って自由に暮らすことだったという。われらのモデルですな。
 いや、大阪商人だけじゃない。義太夫の一席をうなる、というのは日本全国、とりわけ西日本ではちょっとした旦那衆の基礎教養というものだった。阿波の人形浄瑠璃などはよく知られているが、ほうぼうにシロウトながらみっごとな浄瑠璃を語る人物がたくさんおられたようである。
 たとえばさきごろ愛媛県の内子で有名な内子座を見学してきたが、この劇場でもしばしば浄瑠璃が上演されていた。ここは街道筋の宿場町。それにくわえて十八世紀からハゼの木を植えて白蝋の生産し、明治期からはそれが輸出産業となっておカネがずいぶん儲かった。有名な芳我家をはじめ町の旦那衆は堂々たる地方財閥で浄瑠璃にはずいぶん熱心だったらしい。この町の旧家には家紋入りの浄瑠璃の見台だの太棹だのがいまものこっているという。ここの旦那衆は自宅で、あるいは内子座で浄瑠璃を語っていたのである。その芸はクロウトはだし。
 なにしろ、この町の名家ではついこのあいだまで新年の客を迎えるにあたってこどもを玄関先に立たせ、「何々殿ではござらぬか、まーずまず奥へ」と歌舞伎調で客を案内し、客のほうも「ありがたき、お招き、謹んでおん礼申しあげ奉ーる」と答礼していたそうな。こういうやりとりが町人文化のなかにできあがっていたのである。こんな町で暮らすためにはかなりの教養が必要ですね。日本の地方都市もきわめて優雅な伝統をもっていたのでありました。
 ところでさきほどから「浄瑠璃」といったり「義太夫」といったりしているが、念のため申しあげておくと「義太夫」というのは竹本義太夫という人物が大阪道頓堀に竹本座という劇場を開設し、そこで上演した「浄瑠璃」のこと。「浄瑠璃」をひとつの政党にたとえるなら「義太夫」はそのなかのほとんど唯一最大派閥ということになる。つまり「義太夫」というのはその流派にぞくする浄瑠璃語りというわけで、両方ともおなじこと。江戸ではわざわざ「義太夫節」といっていたが上方ではサラッと「浄瑠璃」ですべて用がたりているようであります。浄瑠璃には義太夫登場以前の「古浄瑠璃」があり、また「仙台浄瑠璃」によって代表される「奥浄瑠璃」もある。まあ、いろんな浄瑠璃のなかで代表格が義太夫、とおぼしめせ。
 そこまではよろしいのだが、それじゃなぜ「浄瑠璃」などという珍奇な名前でこの伝統芸能がよばれているのであろうか。そこで勃然と好奇心がわいてくる。さいわいヒマならいくらでもある。しらべてみようじゃないか。


伊那の勘太郎

 そもそも、いま「浄瑠璃」とよばれている語り物は一五世紀ごろに三味線という三弦の楽器が大陸から琉球経由で伝来し、それを伴奏にして語る芸能のこと。それまでは琵琶法師が琵琶をかかえてデンデンと語っていた物語がこの新楽器によって、グンとはなやかになった。その新音楽の演目の代表が『浄瑠璃御前物語』という物語であったそうな。もちろん、ほかにもいろんな演目があったけど、どこにいっても人気があったのがこの浄瑠璃姫のオハナシ。そこでこの芸能ぜんたいのことを「浄瑠璃」とよぶようになった。浄瑠璃姫というのはその名のしめすようにひとりのお姫様。その固有名詞がいつのまにやらこの音曲ジャンルすべてを意味する普通名詞になったというわけ。世の中、往々にしてこういうことがあるもの。ここらの事情は虚実おりまぜ斎藤月岑の『聲曲類纂』でくわしく考証されております。
 しからば、これだけの人気者「浄瑠璃姫」とはいったいどんなひとであったのか。「瑠璃」というのは青紫の宝石のことらしい。梵語からきたことばだというから、たぶんインドやスリランカあたりでとれるサファイアかエメラルドか、はたまたアメジストか。まあたいそうきれいな宝石なんだろう。そういえば、これまで南アジアを旅行すると、やたらに宝石店があったなあ。街にでると、かならずといっていいほど宝石店のオジサン、オバサンから、ヘイ、ミスター!と声をかけられた。もちろん、なにも買ったことはないけど。
 いずれにせよ宝石にたとえられるくらいなのだから、浄瑠璃姫というかたはさだめし美人であったにちがいあるまい、と勝手に思いこんで探索を開始することにした。手っとりばやくいえばストーカーだね。まあ七〇代なかばをすぎたジイさんが伝説の美女を追っかけるんだから人畜無害。多少しつっこくつきまとってても、あんまり気兼ねするにはおよぶまい。

 そんなわけでーーといってもどういうわけかわかるまいが、ます手はじめに三州鳳来寺に足をはこぶことにした。それにはいささかの仔細があって、いまから順々に説明してゆくけれど、なにしろ浄瑠璃姫のストーカーになるというのは、そこらを通りかかるお嬢さんたちに手あたりしだい声をかけるという軟派諸君の手法とちがって、尋常な作業ではない。かなり手間と作戦が必要。またまた脱線いたします。
 鳳来寺にゆくには豊橋から飯田線に乗って四〇分あまり、本長篠という駅でおりる。さよう、あの長篠の合戦で有名な長篠である。飯田線の車掌さんはなかなかていねいで、長篠の合戦での戦死者数は一万二千。かの有名な関ヶ原の合戦のそれが五千人なんだから、日本最大の合戦は長篠だ、と車内放送でおしえてくれる。こういう車掌さんがいてくれるといい耳学問になる。
 いや、車掌さんだけではない。この鳳来寺のある愛知県設楽郡鳳来町の観光課のかたもじつに親切だった。あらかじめ電話でお寺のことなどうかがったら、くわしく説明してくださり、こっちの東照宮は日光ほど壮大華麗ではないが、由緒あるところで風情があります、ぜひどうぞ、あ、それからここにはタクシーは一台しかありませんから予約なさったほうがいいですよ、ええ、カネタ・タクシーといいます、といってそのカネタさんの電話番号まで懇切丁寧におしえてくださった。観光課というのはこうでなくちゃいけない。
 本長篠の駅はチョコンとした山間の駅。ここで下車したのはわたしをふくめて三人。あんまり乗客もないらしく、おおむね無人駅になっている。それほどにひっそりしたところ。
 このあたりの地理や交通路はまことに複雑である。いまの長野県と愛知・静岡、要するに太平洋岸をつなぐ道は入りみだれていた。いまでこそ、こうして飯田線が通じているけれど、伊那谷といっても「三州街道」「中馬街道」「遠州街道」などあちこちに分岐して谷と山をこえている。こうしたむかしの伊那の街道についてもうちょっと知りたい、というかたは柳田先生の『東国古道記』という著作をご参照ください。
 そうだ、伊那谷の地形で思いだしたが、伊那の勘太郎、股旅小唄の傑作「勘太郎月夜歌」ってのもあったなあ。ちゃんとおぼえてますよ。著作権の関係であんまり長くは引用できないけど

「影か柳か勘太郎さんか、伊那は七谷 糸ひく煙り・・」

というやつ。田中純一郎の『日本映画発達史』によれば、この映画の主演は長谷川一夫と山田五十鈴。歌は小畑実。昭和一八年、戦争のさなかにこんな映画が製作されて、その主題歌が大ヒットしていたのである。
 この勘太郎さんという人物は国定忠治の子分で、やがて幕末の動乱に身を投じるが、こと志とちがって失意のうちに故郷の伊那にもどって郷土のために尽力したということになっている。いまでも伊那にゆけば春日公園というところに「勘太郎月夜歌」の立派な歌碑が建っていて、勘太郎の事跡がちゃんと説明されてます。
 でも、これは実話じゃない。演出は滝澤栄輔だが、当時映画の神様だった稲垣浩監督の名にあやかって「イナカン」そこで「伊那の勘太郎」という偉大なる虚構ができあがった。現代の神話ですね。本長篠駅はその伊那谷への入り口といっていい。

 また脇道にそれてしまいました。到着したのは本長篠です。その駅ではちゃんとカネタさんが待っていてくれて、あ、加藤さんね、鳳来寺まででしたね、片道一五分くらいかな、山頂駐車場は料金五百円、前払いです、とテキパキと案内してくださる。いいわすれたが、鳳来寺は標高六八四メートルの岩山の絶壁の途中にへばりついたお寺。正式にそこまでゆくには一四二五段の石段を登らなければならぬ。歩いたら、まあ一時間はかかるね、とのこと。こりゃダメだ。とうていそんな体力なんかあろうはずがないから、こうしてタクシーでの簡略登山というわけ。
 駐車場に着いたら、茶店が一軒あって、その前を通ってまっすぐゆけば鳳来寺、とおしえられる。まあ、二〇分もあればゆっくり行けますよ、とのことだから安心してあるきはじめた。舗装されているし道幅も三メートルくらいある。めったにない深山幽谷の散歩。でも、これがじつはたいへんだった。なるほど道はいいけれども、微妙に上下し屈曲しているからくたびれる。足は萎える、持病のおなかが痛くなる。途中、ベンチがあるたんびに腰をおろして呼吸をととのえ、もうここには二度とくることはできまい、と嘆息した。相手が浄瑠璃姫とあらばストーカーも楽じゃない。
 でも、ほんとに森閑としてますねえ。途中、五人くらいのひとにすれちがったが、あとは山ウグイスの声がきこえるだけ。
 ウグイスで思いだしたが、鳳来寺はブッポウソウの名所ということになっている。ものの本によると昭和一〇年にNHK名古屋放送局が感度の高いパラポラ集音機を開発してここでブッポウソウの録音に成功したのがそのはじまりだという。NHKの技術の歴史はみごとだなあ。ついでながら、ブッポウソウというのはじつはコノハズクというミミズクの一種で、この一帯、その保護地域になっております。
 こんなふうにしてお目当ての鳳来寺に到着。そこからみると眼下には渓谷がつらなり、はるかかなたには三河湾がキラキラとかがやいている。絶景である。お寺のご本尊は薬師如来。せっかくだから、ちゃんとお詣りした。例によってオミクジをひいたら「大吉」。

「このみくじにあう人は順風満帆を揚げるようで志を高く持ち、神仏を敬い、よく理非をわきまえ、道を誤らなければ、思いのままに、幸せは来る」

とある。病気は回復する。旅行よし。ああ、そうですか。ありがたいことであった。


鳳来寺縁起

 さてこんなに苦労してやってきた鳳来寺だが、この縁起がまことに奇っ怪至極。いや気宇壮大。簡単にとりまとめるとつぎのとおり。
 欽明天皇の時代というから六世紀のなかば、山城国すなわち京都生まれの利修仙人という仙人がいた。このかたは百済に渡って修行をかさね、この山に入って密教の極意を感得する。なにしろ百済から帰国したときには鳳(おおとり)の背中に乗り、簫(しょう)を吹いていた、というからSFアニメの元祖みたいな人物。鳳に乗っていたから「鳥導仙人」、簫を吹いていたから「簫楽仙人」ともいう。
 ついでながら。この鳳というのはもちろん空想上の動物。鳳凰ともいう。いや鳳凰というのはツガイで「鳳」がオス、「凰」がメスという説もある。とにかくやたらに元気な鳥で、鳥類の王様。その羽の色は五色。そして巨大である。いや、「鳳」とは「鵬」のことだ、ともいう。「鵬」というのはご存知『荘子』の「逍遥遊篇」のさいしょにでてくる「大不知其幾千里」という鳥のバケモノだな。横綱大鵬もここから名をいただいたのであろうが、こういうはなしをしているとまたキリがない。自由奔放、荒唐無稽、針小棒大なこの種のオハナシは出石誠彦先生の『支那神話伝説の研究』という本にいっぱいのっています。八百ページ、厚さ五センチもあろうという大著。むかし手にいれてからときどきよんだことがあったが、くわしく研究してゆけばいろんな奇っ怪なはなしにお目にかかる。あちらのお国にはゆたかな空想力があって、どこまでが伝説でどこからが歴史なのか判然としないことがある。そこらがまことにおおらかでたのしい。
 本筋にもどって利修仙人。この山中で瞑想にふけっていたら、ある日、都では文武天皇がご病気にかかられた。そこで仙人にお声がかかり、利修さんはお得意の鳳に乗ってこの山中から京都に飛んでいった。そのおかげで天皇はご快癒。ごホウビになにがほしいか、と問われて、ここにぜひ寺院をと答えたのでお寺ができた。開祖の仙人が鳳に乗ってきたから「鳳来寺」。なるほど、これならわかりやすい。その額は光明皇后がお書きになったというから、たいへん由緒のあるお寺。
 そんなしだいだから、ご本尊が薬師如来であることも納得できる。薬師さまというのは病人をなおす医学、薬学の神様。法隆寺金堂のご本尊も薬師如来でしたね。天武天皇も皇后さまがご病気にかかられたとき、薬師さまに祈られた。そこで建立されたのが有名な奈良の薬師寺である。人間、だれだって長生きしたいし病気からは救われたい。いたるところに薬師さんがおられるのは当然のことだ。ちょうど全国どこにいっても病院、医院があるのと道理はおなじ。 
 ちょっと脱線するが、「蛸薬師」(たこやくし)というふしぎな名前の薬師さまも全国あちこちにある。たとえば仙台長町の蛸薬師。これをなぜ蛸薬師というか。かいつまんで申すと、むかし洪水があったときタコに吸いつかれた薬師像が漂着した。そこにたまたま、イボで悩んでいるお嬢さんがおられて、蛸断ちをしてこの薬師さまに祈ったところイボがきれいに消えた。そこでイボに悩むひとはこのお薬師さんにお詣りするようになったという。東京目黒のお不動さんにも蛸薬師があって、こっちはたくさんの幸、つまり「多幸」が約束されているからだという。すべてアテになりませんけどね。そういえばおでん屋さんで「お多幸」というのがありましたな。若いころはよく足をはこんだ記憶がある。タコはおでんにしても結構。コンビニのおでんのメニューにもはいっている。
 京都の中心部、東西をつらねる小路の名前を短縮して「姉三六角蛸錦」(あねさんろっかくたこにしき)とおぼえる記憶術はおおくのかたがご存じであろう。あの「蛸」も蛸薬師のことである。海のない京都のお薬師さんがタコと結合するのも珍妙だが、こっちのほうも元来は天台宗のお寺。このお寺の住職が病気のお母さんのためにタコを買ってきたら、あらふしぎ、それが経典に化けたという伝承によるものだそうだ。どっちみち語呂合わせだけど、あんまりじょうずじゃありませんね。でも、これも立派なお薬師さんである。いまも新京極に健在。
 ついでながら、日本文化のなかでタコがもつ象徴的意味についてはフランスの社会学者ロジエ・カイヨワ先生がみごとな考察をくだしておられる。先生が一九七三年に発表なさった『蛸』という書物は全編、タコとその周辺ついての壮大な比較文明学ですくなからず知的興奮を味わった著作であったが、島流しになった俊寛の足にまとわりついたタコを有王が退治したはなしだの、道成寺の清姫は大蛇になったというが、大蛇をタコに置きかえた物語だの、カイヨワ先生、なかなか日本の文芸にも精通しておられる。あれにはおどろいたなあ。ご興味のおありのかたはぜひこの名著をご参照ください。はい、日本語訳もでています。

 その数あるお薬師さんのなかでいま鳳来寺にある薬師如来は別格。全国的に「峯の薬師」として知られ、中世以来、たくさんのひとが山道を登って病気快癒の祈願をしてきた。いうなればこっちは有名大病院、蛸薬師さんなどをふくめてそこらのちいさな薬師堂などは町医者、ということになるんだろうか。すくなくとも東海一円、お薬師さんといえば元締めはこの「峯の薬師」。このあたりの事情は五来重先生の『薬師信仰』にくわしい。
 ところでこの鳳来寺、歴史をしらべてみると真言宗になったり天台宗になったり、修験道の修行の場になったり、どうにもわけがわからぬ。それにこの一帯、階段に沿って真増寺、上浦不動、賢居院、杉本坊、などいろんな遺跡がある。諸国から僧侶や山伏がやってきて、それぞれに修行なさったんでしょうね。ほんとにここらの事情は不可解。ましてやそれと利修仙人とがどう関係しているのか、すべてさだかでない。このお寺が刊行なさった『鳳来寺千三百年』という小冊子をよんでみても、曖昧模糊としてさっぱり要領をえない。
 そういうめんどくさいことはともかく、薬師如来という仏さまは月光菩薩、日光菩薩というふたりの菩薩を脇侍としてしたがえ、東方にある浄瑠璃世界の主におなりになったのだそうである。いったい、それじゃその浄瑠璃世界ってなんのこと?ときかれてもこまる。わたしはなんにも知りませんよ。ただ、本にはそうかいてある。まあ、そういうところがあるんだ、とおもってください。ここでやっと鳳来寺の縁起から浄瑠璃世界のかかわりがわかってきましたね。でもまだおハナシは浄瑠璃姫につながってゆきません。もうしばらくご辛抱。


浄瑠璃姫をたずねて

 時代は下がって十五世紀。源中納言兼高というひとがいた。京都伏見から三河の国司として赴任してきたかた。その兼高さん、「矢矧の長者」という女性とねんごろになった。職業は「遊君」とある。「遊君」というのは遊女の親玉のことだそうで、この女性がたいへんな金持ち。その財宝「蔵の数六万九千三百八十六」とある。この「出会い」、いうなれば中央政府から任命された地方局長さんが地元の有名クラブのママと仲良くなったようなもので、とにかく相思相愛。むつまじく暮らしていたとおぼしめせ。
 なにしろおカネはたくさんある。だが、こどもができない。こどもがほしいわね、うん、といっても子宝にめぐまれない。そこで長者は一念発起して「三河の国にはやらせ給う峯の薬師」に願をかけ「南無薬師十二神 末の子一人授け給え」と礼拝すること三十三回。金銀から絹、綾、錦、たくさんの寄進をします、と誓ってさらに二十七日間参籠したが、それでもダメ。あなたもいってちょうだい、といわれてこんどは兼高さんも「五百輛の車に白銀千石、黄金千石」を積んでおなじく「峯の薬師」まで山道をたどる。もしも願いをかなえてくださるなら、馬でも鎧でも、白銀づくりの太刀でも、なんでも寄進いたします、と伏し拝む。なんとも気前のいいはなしだ。
 すると二十一日めに長者のところに老僧に姿をかえた薬師如来があらわれて、おまえさんたちには子宝ができない理由がある、といろんな因縁ばなしをしてきかせるが長者はあきらめない。いいわよ、そんな意地悪をなさるなら、夫婦そろって自殺しちゃうから。そのかわり、このへんを血の海にして、あたしたちは大蛇になり、毎月、縁日にやってくる信者を千人づつ取り殺してやるから、そう覚悟してちょうだいね、と捨てぜりふ。まあ、買収がうまくゆかなければ脅迫。さすが大クラブのママだけあって気が強くて大胆不敵、たいへん図々しいけれど、その熱意が薬師如来に通じたのか、あるいは薬師さまも恐怖感にとりつかれたのか、それじゃこどもを授けましょう、ということになった。薬師さまは玉のはいった小箱をとりだして長者にわたし、うまれたこどもの「名は南無東方浄瑠璃御前と付くべし」とおっしゃった。この箱にはいった玉が瑠璃であった、とする説もあるそうだが、そんなことはどっちでもいい。いずれにせよ、その苦労あって、女の子がうまれた。はじめにご紹介した『浄瑠璃御前物語』によれば

「世に勝れたる姫君 美人なれば まことは瑠璃の玉を磨きたてたる如くましませば やがて浄瑠璃御前とぞ名付けける」

とある。クドいね。もともと薬師さまからこう名付けなさい、といわれているのに、またおんなじことをいっている。でもこのクドいところが「語り物」の身上なんだからしかたない。いずれにせよ、かくしてめでたく浄瑠璃姫誕生。そしてこのお姫さま、たいへんな天才児であった。仏法をおさめ、学問も芸術もおどろくほどよくできる。すくすくと成長して兼高夫妻も大満足。
 そのころ京都の鞍馬寺には牛若丸がいた。沙那王(しゃなおう)ともいいましたな。さよう、源義経の幼名であります。この牛若丸、五条の橋で弁慶をやっつけて家来にしたり大活躍だったが、ご存じのとおりやがて金売り吉次に連れられて奥州へと落ちのびる。そしてその途中に立ち寄ったのが三河の矢矧宿。耳をすませているとどこからか妙なる琴の音。牛若さんはそれをきいて、それじゃ合奏しよう、といって笛をふきはじめた。琴をひいているのはいうまでもなく浄瑠璃姫、琴は「松風」というみごとなもの、笛は牛若さんがお母さんの常磐御前からいただいた「薄墨」。ともに名器だから合奏はうつくしい。
 ここから先はくわしくいわなくても察しがつきますね。ときに牛若十五歳。いっぽう姫は十四歳。いまに置きかえてみれば中学生のほのかな初恋のようなもの。でも、おたがい真剣になって将来を約束しあう間柄になってしまった。
 と、そこまではいいのだが牛若さんは奥州までの旅行の途中だからそのまま腰をすえるわけにはゆかぬ。いずれ源氏を再興してかならず帰ってくるから待っててちょうだいね、と「薄墨」を姫に手わたしてでかけてゆく。はい待ってます、と浄瑠璃姫は十年も待ちつづけるがいっこうに便りもない。そればかりか、風のうわさでは平家との合戦で義経、つまり牛若丸はあえなく討ち死、という知らせ。こうなっては生きている意味もない、と浄瑠璃姫は思いつめ、ついに乙川という川に入水自殺しちまった。
 そうとは知らず、義経は木曾義仲討伐のため東海道にもどってくる。姫との再会をたのしみに矢矧まできたら、かくかくしかじか、とのかなしい物語。落胆した義経は姫のために、安心院という寺を建立し、卒塔婆千本を建ててて供養した。侍女の冷泉は菩提を弔って成就院というお寺をつくる。浄瑠璃姫の形見の麝香を埋めた「麝香塚」というのもある。これ、みんないまでも岡崎市内にありますよ。物好きにもみんなこの目でみてたしかめてきたから、ほんと。また浄瑠璃姫生誕物語発祥の地、鳳来寺のちかく千寿ガ峯の中腹には浄瑠璃姫の祠というのがあるらしい。こっちはとうてい登れそうもないから本で知っただけ。元気なかた、どうぞいってしらべてきてください。

 ずいぶんまわりくどいことになって、さて本題がなんだったかわすれそうになっているのだが、要するに、この『浄瑠璃御前物語』というのはティーンエイジャーの牛若、浄瑠璃の純愛物語。通読すると文章もうつくしいし、筋立てもおもしろい。たとえば浄瑠璃姫がいかに美人であったかについての描写はこんなぐあい。

「姿を申せば春の花 形を申さば秋の月 じっぱら十の指までも 瑠璃を延べたる如くなり 芙蓉の御目も鮮やかに 丹果の唇美しく 笑める歯茎は愛をなし 顕露の頤(おとがい)玉に似て 緑の眉墨細やかに 青黛が立板に香炉木の墨を磨り さっと流して見る如く・・」

 通俗だけどリズム感がいい。これを調子をつけて三味線の伴奏で歌うのをきいてごらん、そりゃうっとりしますねえ。じつをいうと、これがのちに説教節から浪花節にうけつがれ、それがさきほどの「勘太郎月夜歌」など演歌にも連綿とつらなってゆくのでありますが、これを論じていたらべつに一冊、本格的な書物にまとめなけりゃならないからこのあたりでいったん打ち止め。だいじなのかこの物語が全国的に大ヒットしたという事実なのであります。こんな立派な純愛物語があるのに、なんで韓流ドラマのたぐいに熱狂するのかわけがわからん。


中世のヒット曲

 だが、テレビも出版社もない時代、それじゃいったいだれがどうやってこのはなしがひろまったのか。そこにでてくるのが鳳来寺のお巫女さんだったのではなかろうか、と学者たちはおっしゃる。ここらあたりがまたおもしろいがややこしい。
 さきほどご紹介したように、鳳来寺というのがそもそもわけがわからない。神仏混淆、多宗派共存、仏もあれば神もある。神様といっても八百万。それに仙人の秘術まで混合しているんだから、こりゃバイキング料理のテーブルみたい。そういうもろもろの信仰のなかに仏様のありがたい教えを布教する女性たちがいたらしいのである。といって、べつだん鳳来寺だけじゃありません。現代用語でいうなら女性宣教師とでもいうべきひとびとがたくさんいた。熊野などはとくに有名で彼女たちは「熊野比丘尼」という名で知られている。総称してこの女性たちは「遊行女婦」(ゆぎょうじょふ)とよばれております。
 「遊行」という文字がつかわれているが、べつだん遊び歩いていたわけじゃない。マジメな宣教師たちであった。彼女たちのなかには絵巻物を持って全国を旅し、それを街頭でひろげて仏法のありがたさを説いた。これを「絵解き」という。この事情については林雅彦さんの『日本の絵解き』という書物がくわしいが、いうなれば紙芝居のご先祖。
 そうした女性布教師たちのなごりは東北各地のイタコ、北陸地方の瞽女(ごぜ)などにもみることができる。水上勉さんの『はなれ瞽女おりん』という名作は有馬稲子さんを主人公にしてなんべんも舞台にかかった。あれをみると瞽女の世界にはちゃんとした組織と規律があり、それをはずれると容赦のない制裁がある。それほどに現代になっても遊行女婦は日本文化のなかに組み込まれていたのであった。あ、ここで「瞽女」というやたらにむずかしい漢字をつかいましたが、これはもちろん当て字。もともとは「御前」(ごぜん)のこと。もともとは貴婦人につける敬称でわが「浄瑠璃御前」もそのひとり。義経のもうひとりの愛人、静御前もそうでした。歴史の本や小説では静さんの職業は「白拍子」とされているけど、こっちのほうは本来はお巫女さんの一種です。テレビでのイデタチをみると白の小袖に緋色のハカマというのが彼女の定番。お正月になると全国各地の神社でお守り札なんかを販売しているアルバイトのお嬢さんがそれを継承しておられるのはご承知のとおり。それにしても、義経ってひとは浄瑠璃姫だの静御前だの、かなりの艶福家。いそがしい人物でしたなあ。
 もちろん数ある遊行女婦のなかには旅先であれこれあって、いまでいう風俗営業のなかにはいってしまったひともいる。それが「遊女」というやつ。やまとことばでは「うかれめ」などとも申しました。浄瑠璃姫のお母さんはさきほどご紹介したようにたくさんの遊女を手下にした「遊君」でありましたね。ことほどさように遊行女婦問題はいろいろと枝葉がわかれてゆくのです。ここらの事情、くわしくは堀一郎先生などの専門的研究が山のようにありますからご参照ください。
 遊女といえば、播州姫路に書写山園教寺の性空上人は室津の遊女のなかに生身の普賢菩薩のすがたをみた、という。マグダラのマリアみたいなはなしでありますな。じっさい芭蕉の『奥の細道』を解説した蓑笠庵梨一(さりゅうあんりいち)の『奥細道菅菰抄』には遊女は「日本ニテハ播州室津ノ遊女ヲ始トスト云」とあるから室津の遊女というのは特別だったのかもしれませんね。
 この書写山というのは西の比叡山ともいわれる名刹でいろんな文献にでてくる。遊女もさることながら性空上人は女人往生を積極的にゆるしておられたからこのお寺は女性とのかかわりも深い。和泉式部も娘の小式部内侍には先立たれるし、あれこれと悩み深き女性であったから、性空上人に救済をもとめてこんな歌でその心境を告白なさった。

「暗きより暗き道にぞ入りぬるを はるかに照らせ山の端の月」

 すると上人は、返歌のかわりに袈裟をお送りになり、式部さんはその袈裟をまとって極楽往生なさった、というエピソードが『古本説話集』にかいてありました。
 そんなしだいで、このお寺にもいってきました。姫路といっても大都会。駅からかなり道のりがあるうえにお寺は山のうえ。さいわいこっちはゴンドラで山に登ることができました。播州平野から瀬戸内海、じつに眺めもよかった。その室津の遊女というのが気になったので、書写山から室津まで、どのくらいあるの?と姫路のタクシーの運転手さんにきいたら、さあ、一〇キロくらいかねえ、とのことであった。性空さんもずいぶん遠いところまでおでかけになったもんだ。なにか事情があったのかしら。

 と、ここで本題に立ちもどると、ここ鳳来寺にもお巫女さん集団がいて、彼女たちがお膝元の浄瑠璃姫の物語をあちこちできかせたのである。なにしろ大恋愛劇、聴衆は滂沱たる涙にくれる。牛若さんカッコいい、浄瑠璃さんかわいそう、というので人気沸騰。あっちにいってもこっちにいっても、浄瑠璃姫のはなしをきかせてちょうだい、とリクエストが殺到した——たぶん、そんなことではなかったのか、と想像する。ついでながら、鳳来寺のこのオバサンたち、失礼、お巫女さんたちは「冷泉派」とよばれていたらしい。『浄瑠璃御前物語』のなかで浄瑠璃姫の侍女の名前が「冷泉殿」となっているのも、なにか関係があるのかもしれませんね。
 おなじはなしをなんべんもくりかえしていれば、だんだん話芸に磨きがかかってくる。それにこれが全国に流布してゆけば、京都あたりのインテリがこれを文字にとどめて美文に仕立てあげてくれる。その結果、この「物語」が古典文学としてのこったというわけ。こうなるともはや浄瑠璃姫のオハナシは全国区。鳳来寺は本家だろうけど、これを語るひとびとはあちこちにあらわれ、それぞれに潤色しながら語りつがれた。その結果、いまでいえば驚異のベストセラー、あるいは大ヒット曲のようなもの。こりゃたいへんだ。
 このヒット曲を加速したのがはじめにご紹介した三味線伴奏つきの演奏形式。楽器がはいると一段と劇的になってくる。なるほど内容は仏教説話だが、それじたい演芸として洗練されてきた。だんだん俗化がすすむと宴席での余興にもなった。オハナシの種類はいろいろでも、この演奏形式すべてが「浄瑠璃」という名前でよばれることになり、それが「ドースル連」から内子の旦那芸にまでおよんでいたのである。
 いや、勘太郎さんのふるさとに近い飯田も人形浄瑠璃については有名であります。なにしろここには元禄年間にはじまったという黒田人形浄瑠璃というのがあり、それを保存するための「伝承館」という立派な施設が平成十一年に完成している。飯田市美術博物館から発行された『伊那谷の人形芝居』という書物をみると正保四(一六四七)年に名古屋の幅下団兵衛という人形遣いがやってきて下条村で人形浄瑠璃をみせたのがこの地域での浄瑠璃のはじまりとある。それ以来、伊那谷のひとびとは人形浄瑠璃ファンになり、淡路や大阪からきた芸人のなかには居心地がいいから、というのでそのまま飯田に住みついてしまったほど。でも、さきほどの冷泉派のお巫女さんが伊那谷をでたところにおられたのだから、これはまさしく里帰りというもんなんじゃないか、ともおもいました。


歴史と俗説

 まだつづけましょうか? もういいかげんくたびれましたね。ほんと、こんなはなしをしていたらキリがない。そもそもの問題は浄瑠璃姫でありました。この女性のあとをたどってストーカーをやっていたらこんなところにきてしまった。このへんでいったん切り上げます。
 それに「浄瑠璃姫物語」をしらべていたら、その原作者が小野小町だったという奇怪至極な説があることも判明した。こりゃおかしいよ。だって小野小町は平安時代のひと。浄瑠璃姫は鎌倉時代。でも、そういうバカバカしいトンチンカンが通用するのが「伝説」のおもしろいところ。
 そして、これだけ本をよんだり歩いたりしているうちに重大なことに気がついた。それはおよそ過去のできごとについての記録はアテにならない、ということです。いや、アテになることもある。たとえば例の鳳来寺というお寺は現存しているし、考古学・歴史学の専門家たちはこのお寺の周辺の発掘調査で一〇世紀ごろと推定される陶器の破片を発見している。十二世紀以降のものはゾロゾロでてくる。古刹であることにまちがいはない。これはアテになる。
 でも利修上人という仙人が鳳の背中に乗って百済からやってきた、というのはアテにならぬ。まあ、そういう高僧がおられたのだろうが、いくら修行をかさねたって飛んで移動なさったわけじゃあるまい。おおいにマユツバ、というよりこりゃ創作です。はっきりいって妄想の産物。
 わが浄瑠璃姫だってあやしい。だいいち、矢矧の長者が祈ったからこどもがさずかった、というのもほんとかどうかわからないし、そんな長者がいたかどうかもわからぬ。いたかもしれないが、いくら金持ちだからといって金銀財宝、あんなに寄進するほどの財閥がいたはずがない。ぜんぶ架空のオハナシ、とみるほうがいい。牛若さんとの悲恋物語もほんとだったかどうか。義経という人物は実在したのでしょう。でも浄瑠璃姫との物語などは、かれがのち大陸にわたってジンギスカンになったという説とおなじくどうもウサンくさい。
 だが、浄瑠璃姫伝説がいかにももっともらしく、かつありがたくきこえたものだから、この薬師さまに祈ればこどもが授かるということになったらしい。松平広忠は夫人の於大の方とともにこの峯の薬師に祈願して一子をさずかった。それがにちに徳川家康になったという。さすれば、鳳来寺は浄瑠璃姫だけではなく家康という偉人の生誕にもつながってくる。はじめに紹介したように鳳来寺に隣接して東照宮があるのはそういう因果があるから。日光ほど壮麗豪華じゃないが、由緒からいえばここの東照宮は筋目ただしいのである。
 とはいうものの、こういうのは「歴史」ではなく「伝説」というものであります。ここらのところを混同するとこまる。そのこまったことが頻発するからさらにこまる。伊那の勘太郎さんがそうでしょ。飯田にいって勘太郎さんの石碑をみると、たしかにこのひとは幕末に活躍した郷土の偉人ということになっている。歴史上の実在した人物。だれだって、そう信じますよ。でも、さきほど申しあげたように勘太郎さんは映画人たちが創作した大フィクション。勘太郎さんは現代社会がつくったみごとな伝説上の英雄ではあっても、けっして歴史上の実在ではないのである。「歴史」は実在と事実のうえで成立するが「伝説」は妄想からモヤモヤとできあがってくる。
 はやいはなし、水戸黄門は日本全国を漫遊したということになっているが、それは「伝説」。事実関係からいえば、黄門さまは鎌倉から西に足をはこんだこともなくもっぱら水戸で暮らしておられた。海のむこう、イギリスにはシエクスピアという文豪がおられて「ハムレット」をはじめたくさんの戯曲をのこした、ということになっているが、作品をかいたのはまったくの別人で、あれも「伝説」だったらしい。そんな事例はいくらでもある。いやわれわれが「歴史」として学習したことのかなりの部分は「伝説」とみるほうが健全なんじゃないか。伝説とは妄想の産物である。妄想はおもしろいけど「事実」ではない。
 おそろしいのはその妄想が肥大して実在であるかのごとくに錯覚してしまうところにある。このところ、いろんなかたが「歴史認識」とおっしゃいますが、ときにこのことばの意味するところがじつは「伝説認識」にすぎないこともある。わたしは浄瑠璃姫のあとを追いながら、そのほとんどすべてが虚構であり妄想であることをあらためて認識した。これは「伝説認識」であって、絶対に「歴史認識」の問題じゃない。だいたい、講談から時代小説にいたる物語のなかの「歴史」はハナシ半分ウソ半分。おおむね「伝説」とみたほうがよろしかろう。ぜんぶ「影か柳か・・」のたぐい。このごろ話題の近・現代史解釈のなかにもときどき「歴史」と「伝説」がゴジャゴジャになっているようなところもありますね。その意味では浄瑠璃姫伝説からまなぶところもすくなくなさそうだ、とわたしはひそかにおもっております。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3352