加藤秀俊 著作データベース

『隠居学』 マンネリズムのすすめ(第2章)

発行年月: 20050829
掲載  : 『隠居学』
発行元 : 講談社



様式の美学

 テレビの「水戸黄門」がすばらしいのは、さいしょからすべての筋書きが割れているからである。主題歌はもう何十年来おなじである。タイトルの図柄もかわらないし、放送時間も月曜日の午後八時から。こんなに明快な番組はほかにはない。記録をみると昭和五四年のシリーズで最高視聴率四三・七パーセント。わたしのみるところ、これこそが日本を代表する国民的テレビ番組なのである。
 もちろん、水戸黄門から助さん格さんを演じる俳優は何代目かにかわったが、由美かおるはいつになってもふしぎなことにトシをとらない。どういうわけか「かげろうお銀」がいつのまにやら「疾風のお娟」に改名して、当用漢字以外の文字になったのは奇っ怪だが、美貌と活躍ぶりはかわらないからまあいい。飛猿や風車の弥七、それにうっかり吉兵衛というオールド・メンバーがいなくなって、そのかわりに、このごろはちっちゃな女の子があらわれて、お手玉みたいなものを投げるとパッと白煙があがる。あれが不可解だが、なあに、これもたいしたことじゃない。
 まず物語は、若い娘が街道筋でゴロツキにいじめられているのを助さん格さんが助ける場面からはじまる。そのゴロツキは、おぼえていろ、といって退散するが、この連中の背後には不正をはたらく悪代官のようなのがいる。イジメにあっているのは娘とはかぎらない。ときには、正義派の若侍であったり、みるからに弱そうな手代であったりさまざまだが、物語は整然といつもかわることなく進行する。
 あれやこれやあって、毎週午後八時にはじまる番組はだいたい八時四十五分ころになるとチャンバラ場面がしばらくつづき「助さん、格さんもういいでしょう」というおきまりのセリフのあと、お待ちかね葵の紋所のついた印籠があらわれる。とたんにジャーンという音が鳴って水戸のご老公が厳然とお裁きをなさる。あのチャンバラ音楽もジャーンという合図もすこしもかわらない。ムダな作曲料や演奏料もいらないから倹約になってもいるだろうが、なによりもみているほうが安心する。へたに新曲が演奏されたりしたら、どうかしたのか、と心配になるだろう。これまで何十年、筋立てはすこしもかわらない。じつにみごとである。だから「水戸黄門」はいい。わたしはほとんど欠かさず月曜の夜はこの番組をみているうちに四〇代の壮年から七五歳のジイサンになった。
 いやこの番組以前に、バカのひとつおぼえながら、相も変わらず少年期に「立川文庫」で「水戸黄門漫遊記」を読み、また講談社の「講談全集」でも黄門さまにはおめにかかっているから、わたしにとって水戸黄門は終世の友。そして「立川文庫」からテレビ番組にいたるまで黄門さまのイメージはいっこうにかわらぬ。これだけおつきあいして、いっこうにおかわりがないのはまことにありがたいことである。ついでだから明治四十四年刊加藤玉秀講述「立川文庫」版の水戸黄門の冒頭の教訓を引用しておこうか。

 「苦は楽の種、楽しみは苦しみの種と知るべし、主人と親は無理なるものと思え、・・・酒と色とは敵と知るべし、朝寝すべからず、分別は堪忍なり、小なる事は分別せよ、大なる事に驚くべからず、九分に足らば宜し、十分は零(こぼ)るゝと知る可し」

 こんな立派な処世訓をもった黄門さま一行が講談の世界ではずっと諸国漫遊をなさっていたのである。その物語はこれで一世紀。いつになってもおなじである。

 かくのごとくおなじ形式がなんべんでもくりかえされることを「マンネリズム」という。略して「マンネリ」ともいい、このごろは「ワン・パターン」などともいう。おおむねいいこととはされていない。水戸黄門もいいけど、マンネリだねえ、というのは変化がないこと、独創性がないこと、陳腐なこととされ、おおむね軽蔑される。
 だが、ほんとうにそうか。そもそもマンネリズムというのは「マナー主義」ということである。念のため英語でかくと"mannerism"である。礼儀作法の「マナー」である。携帯電話の「マナー・モード」の「マナー」である。こういうときにはこうするものだ、とながいあいだの知恵でつくられた「様式」や「作法」をだいじにする思想である。そのマナーをだいじにしてどこがわるいか。ちっともわるくはない。
 歌舞伎をなりたたせているのは「様式美」だというが、それを英語でいえば「マンネリズムの美学」ということになる。そりゃそうだ。歌舞伎から「様式」がなくなったらどうにもならない。「勧進帳」のセリフや所作はすくなくともこれまで二世紀くらいはたいしてかわってはいまい。弁慶役者は歴代の幸四郎、団十郎、松緑とみてきたが、装束にかわったところはない。「旅のころもは篠懸の」と地謡がはいったところで小鼓がポン。そこで「露けき袖やしぼるらむ」とつづいてゆく。こうでなくちゃ「勧進帳」にはならない。
 もちろん、役者それぞれにくふうはあるだろう。あるだろうけれどもセリフも所作もかわらない。すくなくともシロウトがみているかぎりではいつどこでみても「勧進帳」は型どおりの「勧進帳」であって、あれはあれできっちりときまっている。あの約束ごとを安易に変更してはいけない。
 ついでながら、「歌舞伎」はそのまま「カブキ」という世界語になっている。このあいだ「ニューヨーカー」誌をよんでいたら、アメリカ二大政党の党大会で大統領候補が指名され、その人物が晴れの舞台でそれを「受諾」する一部始終を「カブキ」と形容してあったので、なるほど「カブキ」ということばはこんなふうにもつかわれるのか、と感心した。
 なぜ「カブキ」かといえば、すべて筋書きがさいしょからできていて、ものごとが予定どおりに進行するからである。「指名」「受諾」というのは事前に準備された脚本にしたがっておこなわれる演技であり、儀式なのだ。
 むかしのアメリカでの大統領候補者指名はかならずしもこうではなかった。複数の候補者がいて、大会の前日になっても票読みができない、というようなことがしばしばだった。だから手に汗をにぎる接戦を知らせるためにメデイアもずいぶん熱狂した。だが、こんなふうに「カブキ」化すれば、興奮も感動もありはしない。だから、テレビの中継時間も以前より減った。
 そういえば、ハワイのピジン英語には「シバイ」というのもあったっけ。さいしょから仕組まれた筋書きどおりに人事だの予算だのがきまってゆく。形式上は委員会だとかなんだとか手続きがあるのだが、全員が口裏あわせをしておけばたいていの決定はできる。それが「シバイ」である。「カブキ」は「シバイ」よりやや上等かもしれないが本質はおなじである。アメリカでは四年にいちど、大統領候補者指名という「カブキ」が上演される。観客はとっくに筋書きをご存じだから安心してみている。つまらないけれど、安心第一。
 いったんマナーがきまったら、そのとおりのことをくりかえすのがいい。ものごと、おしなべてきっちりと「様式」すなわちマナーどおりにやってくれなかったらこまる。歌舞伎はマンネリズムが身上なのだ。へたに新手法、新演出なんかするとロクなことはない。何日も、いや何十年、何百年とおんなじことをくりかえしているからこそ歌舞伎は伝統であり文化財なのだ。マンネリズムというのは立派なことなのである。このへんのことを誤解してはいけない。
 歌舞伎に新演出というのがあることくらいはわたしも知っている。黙阿弥の『児雷也豪傑譚話』が三〇年ぶりに上演されるというので、たまたま所用もあったから名古屋の御園座までみにいった。大蛇とガマとナメクジの「三すくみ」がまことになつかしかった。これも「立川文庫」以来、ずっとおなじみの荒唐無稽の大活劇なのだが、大詰めの箱根地獄谷での妖術くらべの場面で、なんだかわけのわからない赤い衣装のバレーまがいの乱舞があったのは興ざめだった。ああいうところはあんまり派手にしちゃいけない。新趣向の開発意欲はいいのだが、あんまりバカバカしいのは不愉快である。
 古典の新演出はほかにもある。ジーンズ姿の若者たちがきわめて象徴的な装置のなかで演ずる「ジュリアス・シーザー」もみた。キース・ウオーナーの奇抜な新演出によるワグナーの『ニーベルングの指輪』もここ数年、毎年連続でみた。舞台装置は前衛的で登場人物もことごとく現代ふう。しかし、わたしはいっこうに感心しなかった。物語はドイツの神話時代。それなのにウオーナーさんはジークフリードをシカゴのギャングみたいな衣装で登場させるんです。ありゃ、いけません。まあ、ドイツのオペラ事情にくわしいかたにきいたら、本場ドイツではあれが流行りだというからしかたないけど。


お作法について

 茶道なんかもそうだなあ。わたしはむかし裏千家のお茶会に招かれておおいに恥をかいたことがあった。茶室にはいってからお茶をいただくまでの手順はまさしくマナーのかたまりである。もとより千利休のころの大名茶といまの茶道とのあいだにはかなりのちがいがあるだろうが、亭主へのアイサツからお道具拝見、お点前のひとつひとつの動作、ことごとくがマンネリズムである。まあまあ、そんなにお気になさらないで、お好きなように召し上がっていただくのがお茶なんですから、とお家元はニコニコとおっしゃってくださったが、そんなもんじゃない。茶席につらなるというのはたいへんなこと。ましてやその蘊奥をきわめるにはおそろしいほどの歳月を必要とする。
 ついでながら茶道というのは日本独自の発明ではなく、発生したのは中国大陸。むかしからかなりめんどうなマナーがあった。布目潮風先生の『中国喫茶文化史』をよむと、八世紀、つまり唐の時代に陸羽のあらわした『茶経』がそのバイブルのようなもので、これがすごい。「一之源」「二之具」にはじまって全十巻。たいへんな書物である。茶道具だけで二十八種類。風炉、炭、火箸、釜、炭取り、茶ばさみ、紙袋、茶杓、水差し、などなど、じつにいろんな道具がある。そのなかの茶碗だけでもどこの窯がどうのこうのとまことにウルサイ。なんでも越州の青磁が最高で、それにつぐのが鼎州のもの、うんぬんといろいろである。なにしろみんなやたらに漢字がむずかしい。このむずかしい漢字をみているだけで茶碗ひとつえらぶのも尋常ではないことがわかる。そこいらにある茶碗で間にあわせておく、などという生やさしいものではない。なにしろ「茶器二十四器」というのがってそれは陰陽五行の約束ごとをみたしていなければならず、三格(ゴトク)には水・風・火を象徴する動物の彫刻がついていなければならぬ。
 水の吟味、選択だってただごとではない。まず「山水が上等、江水が中等、井水が下等」ということになっている。深山幽谷に湧く水、それも急流のものはダメ。ゆっくり流れてくるのがいい。いうなればこのごろ流行のミネラルウオーターも、それがどこで汲んだものなのか素性を問われるのである。
 その水を釜にれてお湯にするのもめんどうである。ただ熱くすればいいってもんじゃない。一沸、二沸、三沸、と三段階あって、これは熱水面の模様を目でみて温度の見当をつける。そしてそれぞれの段階でしかるべき処置をほどこす。火加減だっておろそかにはできない。こんなふうにお茶をえらび、道具をそろえ、水や火についての知識と経験をつんで、やっとおいしいお茶を一服いただける、というしだい。
 この作法一式を布目先生の注解によってよんでいて、陸羽というひとは相当にマニアックな人物だとふかく感じ入った。そして、こういうマニアックなお茶の作法に影響されて、日本でもやたらに「喫茶」がたいへんなことになってきた。室町時代の上流階級がどんな生活をしていたかを知る手がかりとして『喫茶往来』というのがあるが、これをみるとその当時のお茶会というのはじつに複雑怪奇。ざっとその手順をみると

「會衆既集之後、初水三献、次索麺一返、然後以山海珍物勧飯、以林園美菓甘哺、其後起坐退席、或對北窓之築山、避暑松柏之陰、或南軒之飛泉、被襟於水風涼・・」

というのからはじまる。簡単にいえば、あつまったお客はまず飲み物と食べ物で歓待され、そのあと庭でひとやすみ。夏だから木陰にはいったり池のまわりで涼んだり、ということ。
 そしてそのあと茶室にはいると三幅対(サンプクツイ)すなわち三点セットの絵がかけられている。まあ、この「庭訓もの」というのは手紙のお手本だから模範的で月並みなのがならんでいるが、それは以下のとおり。

「左思恭之彩色釈迦、霊山説化之粧巍々、右牧渓之黒絵観音、普陀示現之姿蕩々、普賢文殊為脇絵・・」

うんぬんと立派な室内装飾がほどこされ、そのあといろんな立派なお道具にかこまれてお茶をいただく。音楽もある。たいへんな美文でしかも長い手紙だからいちいち引用していたらキリがないが、この当時の茶会では「闘茶」というのがあった。この文章では「四種十服之勝負」とある。つまり四種類のお茶を十回飲んで、その産地、銘柄をあてる、というおアソビ。いまでいえばワインの産地、年代をあてる、ってなもんでしょうな。室内にはいろんな賞品がならんで、あてたひとはごほうびをいただく。こっちもいまのゴルフ・コンペみたいなものだったのでありましょう。
 いまだって、本格的なお茶はたいへん。むかし角川書店から『図説茶道大系』全七巻というのが出版され、そのなかの「茶会と点前」という巻にわたしの茶会見学記も収録されているが、寄稿されたわたし以外の専門家の文章をよんでいると頭が錯乱する。それほどにお茶のマナーはたいへんなのである。


「今日もまた・・」

 いまの雲南省などにも烏龍茶の飲み方には「工夫茶」というのがあるそうで、そのお作法をみていたらこれがたいへん。すくなくとも十二の手続きをへてやっと一服のお茶がはいる。テレビで台湾のお茶の作法が紹介されたのもみたが、これもやたらに複雑な順序があるらしい。我が家でセンベイをかじりながら番茶をいっぱい、というのとはだいぶちがう。ああいう本格的でおごそかな作法におつきあいしていたらシロウトは肩が凝る。
 だが、その道をきわめて茶道のマナーを身につけたら、無意識のうちに手や指がうごいて、雑作なくお茶のお点前をたのしむことができるのだろう。ものごと、なんでもなれて習慣化されてしまえば、べつだんなんということはない。茶道などというような高級なものをひきあいのだすとたいそうなことにきこえるが、俗にいう「箸の上げ下げ」ことごとくマナーの産物。われわれはべつだん手順などかんがえないでちゃんと箸をつかうことができる。その習慣のない外国人は日本人は器用だ、よくもあんな箸二本でちいさな豆粒をひろうことができるもんだ、と感心なさるが、物心ついた時分から箸をつかっている人間にとってはべつだんどうってことはない。
 こういうふうにかんがえてみると、マンネリズムがいけない、などと断定するのがまちがいであることに気がつく。世の中、たいていのことはマナーを中心に組み立てられているものなのであって、おたがいの毎日の暮らしはマンネリズムのおかげで安泰なのである。
 たとえば朝は七時に起きる。顔を洗う。朝食をとる。わたしのばあいは野菜ジュース、季節の果物、ヨーグルト、チーズ二片、それにトースト一枚とコーヒー。こうきまっている。旅行先のホテルでもまったくおなじ。これがかわると体調がおかしくなる。それがおわると散歩にでかける。おおむねおなじ道順でおなじ時間にあるくから、かなりの数のご近所のイヌと顔なじみになっている。このあと、いろんな日課は省略するが、およそ毎日することはきまっている。夜十一時になるとベッドにもぐりこんで枕頭のラジオにタイマーをかけて「ラジオ深夜便」をききながら眠る。
 これすべて、マンネリズム以外のなにものでもない。こういうマンネリズムがあるからおたがいの生活は安穏なのである。だいたい、ひとに会ったときのあいさつをかんがえてごらん。

「やあ、しばらく。おかわりありませんか?」
「ええ、おかげさまで、まあどうにか」
「そりゃ、なにより」

 「かわりない」のがいいのである。そりゃ人間なんだからしばらく会わなければどこかかわっているはずである。血糖値があがったひともいるだろうし、株で儲けたひともいるだろう。ひとさまざま。いいこともあるし、都合のわるいこともある。そんなふうにいろいろあっても、ことばのうえでは「おかげさまで」といって変化がないことでおたがい安心し祝福するのである。「それがねえ、じつは・・」といって愚痴をこぼしたり自慢話をしたりするのはあんまり立派なことではない。身辺の変化あれこれをべちゃくちゃおしゃべりする人間はきらわれる。
 そこで思いだすのがつぎの一節。

「昨日またかくてありけり
今日もまたかくてありなむ
この命なにを齷齪
明日をのみ思ひわずらふ」

 いうまでもなく島崎藤村の『千曲川旅情の歌』の冒頭である。アクセクしたってしょうがない。毎日が「かくてある」のがよろしいのである。「かくてある」から安心なので、どうなるかわからない、というのだったら緊張する。緊張するのはよろしくない。あしたのことが気になる、と藤村先生はおっしゃるが、これは先生のおセンチである。明日だって、たぶん「かくてある」はずだ、という確信がこの背景にある。
 どういうわけか『千曲川』にはふたつあって、ひとつはこれ。もうひとつは「小諸なる古城のほとり・・」である。同一の題名だからまぎらわしい。このあいだまで、そこらがこんがらかってわからなかった。それはともかく、この「昨日また・・」には、なんとなくもの悲しい風情がありながら、マンネリがもたらしてくれる一種の安心感のごときものがただよった詩であるとはいえないか。

 はなしはとぶが、あれはサン・ジェルマン・デ・プレだったかどこだったか、パリを案内してくれた友人が、あるカフェを指さして、あそこがサルトルのゆきつけだった店、とおしえてくれたことがある。なんでも、サルトルはそのカフェのお気に入りの椅子に腰かけて、いつもおなじものを注文しては学生やファンを相手に談論風発の毎日をおくっていたのだそうだ。そして、サルトル先生がおいでになると、主人はなにもいわずにおなじものをテーブルにはこぶ。おたがい、こんな按配でマンネリズムの毎日がすぎてゆく。こういうのもいいじゃないか。あんまりあちこちのカフェに気ぜわしく出入りしていたのでは大哲学者らしくない。
 そういえば、これまた記憶がさだかではないが、ハンフリー・ボガートのような渋みのある主人公がゆきつけのバーのカウンターにすわって「いつものやつ」というと、ウエイターがにっこりとうなづいてバーボンかなにかをひょいとだす。ご存じジェームズ・ボンドこと007のお好みはウオッカ・ベースのドライ・マルチーニ、それにライムをしぼって飲む。それ以外のものは飲まない。ああいうのもちょっとキザだけど、イキじゃないか、とおもう。レマルクの『凱旋門』の主人公はどこにいってもカルバドスだったなあ。こういうのもマンネリズム。マンネリズムはいいことなのだ。ホテルや旅館も「定宿」にゆくとおちつく。いきつけの店があるというのはなにかにつけてありがたい。マンネリとは安心の別名である。
 もっとも、サルトル先生やジェームス・ボンドの小型版がウジャウジャあつまっているのもちょっと迷惑だ。たとえば、知らない寿司屋のノレンをはじめてくぐるときがそうだ。店にはいると、いらっしゃいませ、という声はきこえるが、なんとなく迷惑そうである。それまでカウンターの内側の主人を相手ににぎやかにさわいでいたお客さんたちが突如、シーンと水を打ったようにしずかになり、その視線が一斉にこっちにむけられる。お馴染みのお客さんたちにとっては毎日毎晩、こうしてガヤガヤしているのがマンネリなのである。マンネリをたのしんでいるのである。見知らぬ客が気まぐれにとびこんできたら、おもしろくない。こっちもおもしろくない。こういうのはおたがいあんまりいい気分のもんじゃない。この種のマンネリズムの巣窟に足をふみいれるのはヤボというもの。
 これが極端になると一見さんお断り、という祇園のお茶屋さんのようなマナーになる。いくらおカネをもっていても、はじめてのお客はお断り。しかるべきひとにつれていっていただき、お茶屋のカミさんを紹介され、安心したいただいたうえで、何回か足をはこび、そこでやっと座敷に通される。ナジミというのはそういうものなのであって、やがてごヒイキの芸妓さんなどもいつのまにかちゃんときまってゆくのである。祇園に三年もかよえば、だまっていても冷奴さんだの豆狸さんだのといったおネエさんたちが「こんばんわー」とやってくる。しばらくゆかないと「へえ、生きておいやしたか」などといわれる。これを京都人の意地悪とおもってはいけない。こういう冗談がやりとりできるのはそれだけ信頼されている証拠なのである。いったんマナーがきまったら、それは死守せねばならん。それが祇園のシキタリなのである。
 祇園とはまったく性格がちがうが、わたしが落語、とりわけ廓ばなしで学習したところによると、むかし吉原でさいしょに花魁に会うことを「初会」といい、一日あいだをおいて再度訪問することを「裏をかえす」といったのだそうだ。これが三回、四回とかさなって、そこではじめて客は「ナジミ」という資格を獲得したらしい。ナジミになるのはたいへんだったのである。
 もっとも、そういうのは二〇世紀で消滅したようであって、このごろでは祇園の芸妓さんたちが自前のスナックなどを開業なさり、お座敷で渋い芸をみせてくれることなんかめったになくなっしまったそうだ。これらのことすべて、わたしはさる粋人からきいたもの。わたしはそんなに事情通ではない。


歳時記の意味

 もののハズミで、はなしが遊興の世界にはいってしまってまことに申しわけない。本題にもどると、そもそも人間がやってきたことはことごとくマンネリの連続だったのではないか。
 だいたい、むかしから営々とつづいてきた農業などはその典型であります。日本の稲作は、地域によって時期に多少のズレはあるが、初春になると苗代をつくり、初夏のころに田植えをする。夏のあいだは水を管理し、雑草をとり、初秋に稲刈りをする。その稲を乾燥し、脱穀する。封建時代にはできたおコメは殿様への年貢米になり、現在では自由に市場に流通する仕掛けになっているが、農事暦にかわりはない。
 もちろん、品種改良はあった。収量もふえた。このごろでは銘柄米というのができて、新潟県魚沼郡のコシヒカリが最高級ということになっている。さる物知りによると、それも、用水が上流から下流にスーッとまっすぐに縦にながれてきたタンボでとれたものがいいので、その水を水平方向に分岐してながしたタンボのものは一等級落ちるのだそうな。ほんとかどうかは知らない。
 だが、とにかく五月ごろから一一月くらいまでが稲作のシーズンである。弥生時代から二一世紀の現在まで、このリズムにおおきな変化はない。すべてはお天道様のご機嫌まかせ。先祖代々、おなじタンボのうえで毎年おなじコメをつくりつづけてきた。なにしろそれだけ年季がはいっているんだから、農水省や農協がつよいのはしかたない。
 春夏秋冬、こんなふうにマンネリなのだから、それにしたがって年中行事などもきまってくる。正月、ひな祭り、花見、月見、それにいろんな祝日、祭日。冬きたりなば春遠からじ、などといいながらそれぞれの季節をたのしみ、またきたるべき季節を心待ちにして人間は生きてきたのである。
 たぶん、こういう季節のマンネリを厳密にマニュアル化したのが俳句というものなんじゃあるまいか。とにかく俳句という文芸はあの一七文字のなかに季節をよみこまなければならない。どんな風物がそれぞれの季節にはいっていなければならないか、は「歳時記」というのをみてたしかめなければならぬ。季題というやつだ。わたしの手もとには全四巻の『大歳時記』というのがあって、これをみると季題はもとより、それぞれの時期のこれまでの代表的名句がズラリとならんでいる。
 でも、この「季題」というのはときどき首をかしげますね。たとえば「夕焼け」というのがある。「夕焼けこやけで日が暮れて・・」という童謡を頭のなかでころがしていて、いったいどんな季節を連想しますか。おおむね秋と反応する。ススキの穂がゆれて、夕方にはちょっと気温もさがって日暮れがはやいなあ、とおもう季節。わたしは「夕焼け」は秋のものだ、と信じていた。だが、これがちがうのです。歳時記では「夕焼け」は「夏」の季題なのである。解説をよんでみると、こんなふうにきまったのは大正になってからだそうで、それ以後は秋の句に「夕焼け」をいれるのはマチガイということになっておるらしい。ところが「赤トンボ」は秋の季題である。とすると「夕焼けこやけの赤トンボ」というのは俳句の季題無視のとんでもない歌詞ということになるのであろうか。
 ほかにもふしぎなのがいっぱいある。「メザシ」なんかはいまでは年間をつうじていつでも売っているから季題にはなるまい、とおもっていたら、そこがシロウトの浅ましさ。これを俳句にするなら季題は「春」である。「春」以外のメザシは俳句の世界では非合法。こんなふうにときどき不可解なのもあるが、とにかく森羅万象、ことごとく春夏秋冬、四つの季節に分類するのが俳句の趣旨だからしかたない。

 こんなふうに季節マンネリズムが日本文化のなかで幅をきかせているのは、日本が四季のうつりかわりがあざやかだからだ、というひとがいる。もろもろの日本文化論のたぐいをみても、マジメな顔で「日本では四季がはっきりしています」などとかいてある本がある。あれはウソである。日月星辰の運行は地球にたいして公平であるから、四季があるのは日本列島だけの特色じゃない。ライシャワー先生の日本研究入門書『ジャパン』というのをみると、巻頭に日本地図とアメリカ東海岸の地図とがかさねあわされていて、札幌はボストン、東京はボルチモアあたりと緯度がほぼおなじで気候も似ている、とかかれている。まったくそのとおりである。
 高温多湿は日本の特色とおっしゃるが、アメリカ東海岸の夏もひどいです。あんまり湿度が高く、暑いのでエアコンをさいしょに発明したのはたしかフィラデルフィアじゃなかったかな。こっちに台風があるのとおなじように、あちらにはハリケーンてのがある。雨の日が何日もつづいてもそれを「梅雨」といって特別あつかいしているだけのこと。あえていうならこれも程度のちがいにすぎぬ。
 だいいち、梅雨といったって、気象庁がカネと太鼓で「梅雨入り」「梅雨明け」と「宣言」なさるから、そんなものかとおもうが、カラ梅雨ってのもある。それが年によってちがうんだから、あんまり気にしないほうがいい。
 いや、はっきりいってわれわれはとにかく「梅雨」というものがあるんだ、という確信をもっているだけなのだ。毎年六月になるとテレビにでてくる気象予報士各位はソワソワしはじめて、しきりに梅雨前線の所在をうんぬんなさるのであるが、なかなかそれがやってこない。それだけ期待がおおきいものだからショボショボ雨が二、三日つづくと梅雨だ梅雨だと大喜び。そして晴れると「梅雨の中休み」という。その梅雨が予定どおりにこないとおかしなことになる。七月のはじめにクリクリ目の予報士嬢が「梅雨の中休み」とおっしゃるから数日でまた雨かとおもったらさにあらず。「中休み」が八月中旬までつづいてしまったりもする。こういうのは「中休み」とはいいません。ずっとお休み。結局、ことしは「梅雨」なんかなかったのです。
 でも俳句の季題にもあるんだから、うっとうしい梅雨空がないと春から夏への舞台の転換にさしつかえるのである。「日本はアジア・モンスーン地域に属し」といった記述はこどものころからおなじみだが、タイやラオスあたりの「雨期」「乾季」にくらべれば日本の梅雨なんてママゴトみたいなもんだ。おおげさに四季を強調したがるのである。テレビ各局、何人もの男女予報士がしきりに梅雨を切望なさるのは気象予報のマンネリズム願望以外のなにものでもない。季題どおりに雨が降らないからかれらはあわてるのである。つまり気候があって季題があるのではなく、季題があって季節を願望しているのである。だからことがらはややこしい。
 それにしても、どうして放送局はあんなに「気象予報士」というおニイさん、おネエさんを何人、いや何十人も繰りだして気圧配置やら予想気温、さらには洗濯情報、あげくのはてに上着を着ろとか脱げとか、傘をもって外出しなさい、とかよけいなお節介をなさるのか、合点がゆかぬ。むかしはアナウンサーが気象庁からもらった予報を読みあげるだけでサッパリしていたのにどうも「気象予報士」という新職業の登場以来ややこしいことになってきた。まあ、放送局や関係団体にはいろいろご事情もおありだろうから詮索はいたしませんけど。
 さきほど京都のことにふれたが、京都の食生活も歳時記にぴったり寄りそっている。二〇年ちかく住んでいたから、よくわかる。三月になればタケノコ、五月はアユ、七月になって祇園祭のコンチキチンと同時にハモ。どうしてあんな奇妙な魚を食べるのか、さいしょはわからなかったが毎年食べていいるうちに好きになった。氷のうえにのったハモのオトシを梅肉で食べる。これがいい。東京にもどってからもハモがなつかしくて魚屋や料理屋にあると注文してみるが、どうもハモの骨きりの技術は上方のものらしく、味がぼんやりしている。


規則ただしく

 まあ、そんなことはどうでもいいのだが、およそ生活万般、毎日がマンネリというのは平穏無事の証拠なのである。そういうマンネリの安定感をあたえてくださった神様に感謝すべきなのであって、マンネリだからツマらない、などといったらバチがあたる。いくらかのデコボコはあっても、ごはんがおいしくて、よく眠れて、本をよんだり音楽をきいたり、世間話をしたりして平穏無事ならそれがなにより。そういうマンネリこそが生活の基礎なのではあるまいか、とおもうのである。
 すこしは変化があるほうがたのしいから、小旅行をしたり、劇場にでかけたり、食事にでかけたり、というくらいのことはする。だが、あんまりかわったことをするとくたびれる。旅先でいくら静かで上等なホテルに泊まっても、安眠できるとはかぎらない。旅行はたのしいけれども、何日もでていると、やっぱり我が家がいい。マンネリのほうがいい。ここが人間のめんどうなところで、マンネリでは飽きる。だからといってあんまり変化したら目がまわる。
 現役のサラリーマンだってそうだ。毎朝六時半に起きて、そそくさと朝食をすませ、駅にいそいで満員電車で通勤。一日じゅうはたらいて帰宅は九時。ああ、くたびれた、といってテレビをつけてビールを一杯。これが日課である。マンネリである。だからマンネリは退屈だ、変化がない、したがっておもしろくない、というのには一理あるが、病気もせず、会社もツブれず、食べることに不自由せず、寝る場所がある、というだけで幸福ではないか。
 お医者さまが規則ただしい生活をなさい、不規則な生活はいけませんよ、とおっしゃるのもマンネリズムを奨励なさっているのである。おなじ時間に起きて、おなじような食事をおいしく食べて、血圧、体重、かわりなければそれがなにより。健康であるということは体調がマンネリであるということにほかならぬ。二時間おきに体温をはかって、その上下が気になるようじゃ心配じゃありませんか。 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3336