加藤秀俊 著作データベース

序章・「わたしのメディア論」ーーまえがきにかえてーー

発行年月: 20090510
掲載  : 『わたしのメディア論』
発行元 : 中央公論新社


 あれはいつのときだったか、ミクロネシアのある島で調査していたとき、わたしは島民たちの畏怖と尊敬を一身にあつめている魔術師(英語でmagicianと紹介されたので直訳しておく)に会った。ニッパ椰子で屋根を葺いた、ちいさな小屋のなかにじっと座っているその男は年齢六十歳以上。歯が何本も抜けていて、白髪を垂らしていた。通訳つきのおぼつかない会話だったが、このひとはなんでもできた。病人や怪我人がでれば呪文や薬草で治した。天気予報もよく的中した。農作物が不作であれば豊饒のための祈りもしてくれた。ぜんぶ、かれが与えられた特別な霊力によるものだという。その呪術にあたっては手もとの小箱にはいった人骨だの、鳥の羽だの、といったいささか不気味なものをつかうらしいが、かれが心霊とまじわる現場はだれも見ることをゆるされない。村人がそっと教えてくれたところによると、この魔術師はだれかを殺したい、とおもえばその心霊術によってひとの生命を絶つ能力ももっているという。
 ニュージーランドの先住民、マオリ族はわたしのフィールドのひとつであった。何回もほうぼうの村を訪問し、部族会議などにも参加する機会があったが、それぞれの部族の居住地にはマラエという名の集会所がある。白い壁に彫刻をほどこした赤茶色の柱。内部の壁にはその部族の祖先から子孫一同の彫像、肖像画、写真などがかかげられており、そこは部族の「心の館」とされていることを知った。だれでも、ここにくれば祖先と対話ができるのである。屋根を支える太い梁は祖霊が現世にもどってくる通路。だからマオリにとってマラエは部族の精神の集結の場なのだ。部族の長老がここで祈りをささげると、祖霊は目のまえにあらわれてくる。だからマオリにとって死後の世界はそんなに遠いところにあるものではなく、いつでも生死のあいだは往復可能なのである。
 おなじようなふしぎな経験はほかにもたくさんあった。いちばん感動的だったのは南太平洋に出漁している沖縄のカツオ釣り船に同乗して数日をすごしたときであった。真っ黒に日焼けした屈強の漁師たちをのせた五十トンの大型カツオ船は毎日、レーダーや望遠鏡でしっかりと観察しながらカツオの群れをもとめて紺碧の海を航行するのだがいっこうにカツオには遭遇しないことがあった。そのどうにもならないほどの不漁のあと、船長は基地にもどってから、はるかかなた、故郷の沖縄のノロに国際電話をかけた。
 ノロというのはいうまでもなく沖縄独特の巫女さん、というよりも女司祭のことで、彼女たちが管理する村のウダキという霊場にはだれも入ることができない。そのノロは漁船の状況をきいて神様からの託宣をうける。だれか金気(かなけ)のモノを粗末にしなかったか?。とノロが質問する。すると船員のひとりが、そういえばきのう金槌を甲板に落としたなあ、と答える。船長がそのことをノロに伝えると、それなら船霊(ふなだま)さまにお祈りをなさい、と指示があたえられる。船霊さまというのは船の守護神のことで日本の漁船にはかならずいらっしゃる。おおむねちいさな神棚で船長室の中央にある。その扉をひらき、乗員一同、祈りをささげるとそれで問題は解決である。
 これは一九七〇年代のソロモン群島でのわたしの経験である。いまでもそうなのかどうかは知らない。しかし、一万キロをへだてて故郷のノロから神託をうける漁師たちのすがたにわたしは感動した。カツオの漁獲が海流や海水温、またプランクトンの分布などさまざまな要因によって変動する、というのは科学的・理論的にはただしいだろう。しかし、ものごと、とりわけ漁業という生業にはしばしば「運」としかいいようのない要素がはたらく。そんなとき神様にうかがってみる、というのはごく謙虚な人間的方法ではないのか。はるばると南太平洋の海原を眺めながら沖縄まで国際電話をかけている漁民たちのすがたをみてわたしが感銘したのは、このような理由による。
 わたしがこれまで何十年にもわたってしばしば直接、間接に見聞してきた東北各県の「イタッコ」については第一章でくわしくふれるが、彼女たちも祖霊を現世によびもどす特別な能力をもっている。下北半島の恐山はいまでは観光名所になってしまったけれども、一九五〇年代に岩手県、宮城県などの村で勉強していたころにはほうぼうでイタッコ(地域によってイタコ、ミコ)に会った。たいていの村にはイタッコがいて、彼女たちの霊力による「神おろし」の現場もずいぶん見た。神がかりになったイタッコは死者の霊をよびだして、その声を現世の人間たちに伝達してくれるのである。さいきん訪ねた新潟県の村でも、ついこのあいだまで「ミコ」がいて祈祷してくれていた、というはなしをきいた。ことによると、いまでもいるかもしれませんよ、とおしえられた。
 こうした一連の習俗を「俗信」といい、あるいは「シャーマニズム」といってひとことで片づけてしまうことは簡単である。合理主義、あるいは科学主義の立場からみれば「霊界」の存在など説明もできないし、そもそも信ずるに足らないことである。しかし、それでもそれを信ずるひとびとはすくなくないし、特殊な霊能者はあちこちで祈祷や呪術をおこなっているのである。
 このように、ひろい意味で彼岸と此岸をむすび、あるいは霊界と現世をつなぐ能力をもった特別のひとびと、すなわち「霊媒」のことを英語では「ミデイァム」(medium)という。われわれがふつう「メディア」(media)といっているのはその複数形。もちろん、いま普通用語として「メディア」というばあいには主として新聞、ラジオ、テレビなどの「マス・メディア」やインターネット、携帯電話など電子的な通信手段などを意味するが、その原型になっているのは聖俗をつなぐ「霊媒」のことでもあったのだ。そのような意味での「メディア」は現代の文明世界でもけっして消滅したわけではない。その事例のいくつかをふりかえってみよう。

 シャーロック・ホームズを生んだコナン・ドイルは医師であり、近代科学をしっかりと身につけた合理主義者であった。ものごとにはかならず因果関係があり、その関連性がある以上、推論や推理によってすべてのことは説明可能であり解決可能である、と信じていた。その経験科学の立場からすると、およそ宗教というものには懐疑的にならざるをえない。かれはアイルランドの敬虔なカトリックの家庭に育ち「カトリックの医師」になるべく期待されていたのに、肉親からも孤立して教会を離脱した。神の存在を否定して、無神論者になった。
 それにもかかわらず、ドイルの胸中には人間が死後どうなるのか、はたして肉体を離れて「霊魂」というもの、あるいは現象がありうるのか、ボーア戦争での戦死者や息子の死を身近に経験したドイルは深刻にかんがえた。そして、たとえキリスト教や神学が教える「神」は否定すべきものであっても、人間の「霊魂」はけっして肉体の消滅と同時に消えるのではなく、どこかにさまよっているにちがいない、とかんがえるようになった。そして特殊な能力をもった人間が、特定の条件のもとで特定の行為をおこなえば死者の霊魂を現世によぶことができる、と信ずるようになった。
 ちょうどそのころ、イギリスでは「心霊現象研究協会」(Society for psychical research略称SPR)が結成されていた。一八八二年のことである。ケンブリッジ大学で心霊術に関心をもつ学者たちを中心に活動がはじまった。哲学、心理学などの教授たちがその発起人になり倫理学者のヘンリー・シジウイック教授がこの会の初代会長に就任した。当然のことながら、ドイルはその熱烈な支持者になった。
 おもしろいことに、ドイルの妻ルイーズは「霊媒」であった。ドイルによって彼女が霊媒になったのか、あるいは霊媒であった彼女とドイルが結婚したのかはよくわからないが、ルイーズが暗い部屋に座って、ひとり瞑想状態にはいると、突然、神がかりになり、激しくテーブルをたたき、からだを震わせて紙のうえに文字を書きはじめる。その文字=文章は霊界からの通信文だ。ドイルはその霊界通信を信じて疑わなかった。そして一九二九年、イギリス議会に「霊媒」を否定する法案が提出されたきには七十歳の高齢を押してドイルは国会に抗議にでかけた。死去の前年のことである。
 霊魂の存在、そして霊媒の能力についての考察はアメリカでもさかんになった。ウイリアム・ジェームズはプラグマティズムというアメリカ哲学の創始者だが、かれもドイルとおなじく心霊術になみなみならぬ関心をしめした。もともと医学者であり、生理学、心理学を基礎にして哲学を専攻するようになったジェームズはその同僚とともに一八八五年に「米国心霊現象研究協会 (ASPR)」を設立し、それをイギリスの「心霊現象研究会」の支部とした。マーク・トゥエインもその会員であった。
 キリスト教という既成の絶対的「宗教」を否定して無神論、不可知論、といった立場を鮮明にしながら、なお「霊魂」の不滅性を考察するためには、このような「心霊研究」によって合理的な説明原理を模索するのがのこされた方法だった。ジェームズがエマーソンなどの「超越主義」にはじまる一連の考察をうけつぎ、生理学、心理学といった多岐にわたる「科学」を基盤にしながら、人智のおよばない現象について思索をすすめたのにはじゅうぶんな理由があったのだ。
 こうした不可知領域、たとえば透視術や超感覚的知覚(ESP)などへの関心は、のちに「超心理学」(パラ・サイコロジー)に展開してゆく契機にもなったが、テレパシー、催眠術なども「心霊現象研究会」の研究対象となった。石井研堂の記録によると日本では明治二十(一八八七)年前後から「狐狗狸(コクリ)さん」が流行しはじめた、とあるが時代的にふりかえってみると、このコクリさんも英米での「心霊研究」の通俗的輸入版であったのではないかとおもわれる。
 合理的な「科学」とキリスト教を両立・融合させて心霊現象を世俗的な効用にむすびつけた「クリスチャン・サイエンス」などアメリカの新宗教もこのような時代的背景のもとに誕生した。この宗派の創始者はメリー・ベーカー・エディ。彼女は少女時代から病苦をかかえ、さまざまな民間療法を経験したが治癒することがなかった。ところが、あるとき聖書の一節に啓示をうけ、「心霊治療」(healing)によって病気や傷を治療する霊能によって回復し、その奇跡によって信者を獲得するようになった。いまでも、この団体では資格をもった人物が患者のからだに直接に手をふれることで病気を治癒することができる、とされているし、たとえば戦場のような遠隔地にあっても治療師の祈りによって救済された事例なども報告されている。これもまた現代の「霊媒」というべきであろう。なお、この教団ではエディは不滅の生命をもち、いまも生きていると信じられている。このあたりのアメリカの哲学史、世相史について深入りすることはしないが、十九世紀末から二十世紀はじめにかけて「宗教」にかわって「心霊学」が出現し、そこにあらたな「霊媒」たちが登場したことは記憶にとどめておいてよい。
 これら一連の思想運動は「宗教」という名を避けて、「新思想」(new thought)とよばれたりもした。日本の「成長の家」なども法制上は宗教法人でありながら、その根幹は「新思想」としてみずからを規定してきたのである。
 そうした新宗教ないし新思想はマックファーランドが『神々のラッシュアワー』のなかで考察したように、近代日本のなかでつぎつぎに誕生した。そのなかにはクリスチャン・サイエンスとおなじような「心霊療法」の宗派がすくなくないが、もっとも有名なものは岡田茂吉を創始者とする世界メシア教であろう。東京浅草に生まれた岡田は幼時から病気がちで、そのたびに民間療法にたよった。商売に失敗しながらも、ベルグソンを読み、プラグマテイズムに共鳴したかれは、いったん大本教に入信するが、やがて「大日本観音会」の教祖となり、主として指圧による信仰治療をはじめた。その治療は観音菩薩によって守護されているものとされ、かれが手をかざせば病気も怪我も完治するのである。かれみずからは「お光りさま」とよばれ、その「おさすり」療法はおおくの信者をあつめた。浄財もあつまった。いま熱海にあるMOA美術館は岡田の財産によってつくられたものである。近代医学で治癒しない患者や、もともと医学に懐疑的なひとびとはこのような心霊治療に救済をもとめたのである。
 現在のテレビ番組にもしばしば占い師や祈祷師が登場する。生まれ年だの姓名だのをきいて運勢がよくなるとか、病気になるとか、あるいはこうすれば対人関係がよくなるとかいろいろ運勢判断をする。「風水」もさかんである。水晶の玉を凝視したり、タロットをつかったりという西洋風の霊感技法もあるし、陰陽五行の古法いしたがって筮竹(ゼイチク)をパラパラと手で捌く占いも繁華街の裏道などでひっそりとおこなわれている。かれらもまた、神秘世界からの託宣を人間たちに知らせてくれる一種の霊媒なのである。その多くは零落した存在だが、ときにはそれが成長して絶大な権威をもったりもする。「風水」を篤く信ずる社長が本社の建物の設計変更を命令した、といったような報道を目にすることもあったし、かって某国の大統領夫人が占星術師に毎日の運勢をきき、それによって夫君の予定変更を忠告していた、ともいう。霊界と現世を仲介する「霊媒」は隠然たる職業としても成立しているのだ。
 テレビ文化のなかには「霊媒」そのものを主人公にするものもあらわれた。たとえばアメリカの連続ドラマ「ミディアム」では心霊術師が活躍する。主人公のデュボアという女性は死者と交信する能力をもっている。警察総動員で科学捜査をしても犯人がみつからない。行き詰まったとき彼女が登場して心霊術で事件を解決してくれるのである。このようなシリーズが現代アメリカの人気番組になっていることじたいが社会的に重要であろう。現代科学と科学思想の最先端をゆくアメリカでも、かつてレヴィ・ブリュールが「前論理的」と名づけた「未開社会の思惟」が健在なのである。
 ついでながら、いまの日本では「癒し」ということばが流行し、そのためのさまざまな施設も用意されているが、この「癒し」というのはさきほど紹介したエディの提唱したヒーリング、すなわち「心霊療法」の現代的変形にほかならない、とわたしはみている。
 
 こんな事例はいくらでもある。この書物のあちこちでふれるように、世俗をはなれた聖なる世界とつながる方法や技術は世界中どこにでもころがっている。そしてそのような技法や習俗はことごとく「メディア」の力を証明するものである。ミクロネシアの魔術師も、マオリの聖職者も、沖縄のノロも、エデイも、岡田茂吉も、すべて人間世界と霊界をつなぐ媒介者なのである。「聖なるもの」と「俗なるもの」とを接続する「なかだち」なのである。かれらは「ミディアム」であり、あるいは「メディア」なのであった。
 
 ところで、わたしが「ミディアム」ないし「メディア」という観念を「霊媒」というところにまで立ち入って根本的にかんがえてみよう、と決心したのは、まずじぶんが学生のころから社会学という学問に興味をもち、とくにコミュニケーション学を勉強してきたからである。ありがたいことに、わたしは南博先生に社会心理学を学び、日高六郎先生の社会学講義をきいた。おふたりともまだ三十代の若手助教授で、コミュニケーション理論や社会調査の方法などを指導された。
 しかし、はっきりいって「メディア」だの「コミュニケーション」だのといった用語で構築されてきた学問はこれらの概念がカタカナ語のまま定着してしまったことからもわかるように、アメリカ生まれのあたらしい学問である。それを日本の大学で勉強してからわたしは一九五〇年代のはじめにハーバードとシカゴの大学院で学んだが、当時の日本をふりかえってみると、これらのの学術用語をちりばめた学問はたいへんにバタくさいものだった。要するにわたしは「洋学」の徒として出発したのである。
 いや、もともと「社会学」というのは明治以来、輸入学問の代表で、古くはスペンサー、わたしの学生時代にはジンメルの形式社会学、マンハイムの知識社会学、といった西洋の学者の本を翻訳したり解説したりするのが学者の「業績」になっていた。現在ではそのタネ本がバハーマスだの、ギデンスだの当世流行の人名に変化しただけで、それをやたらに難解で稚拙な日本語で注解することを「社会学」だとする風潮はつづいている。あと十年もすれば、また新流行の西洋人の名前が登場するにちがいあるまい。まことにぶざまで情けないことである。
 どこを向いても横文字だらけ。そんなカタカナ学問の片隅で、わたしも若いころにはしきりにアメリカ流コミュニケーション理論やその応用によるありきたりの翻訳学問でいくつか論文も書いたけれども、なんだかむなしい気分になるいっぽうであった。西洋にたくさんのエラい学者がいるのはたしかだろうが、みんながあれほど尊敬するマックス・ウエーバー先生だって十九世紀末から二十世紀はじめにかけてのヨーロッパ、それもプロイセンの社会という歴史的・地理的な背景にして生きたかたで、その「宗教社会学」はイスラムやヒンズー教、仏教までも視野にいれてはいるものの、結局のところ「合理性」という原理をかざしてキリスト教の優位を力説なさろうとなさったのではないか、とわたしにはみえた。そういう「洋学」をそのまま日本にあてはめても、日本の「後進性」や「特殊性」をうんぬんするといったバカげた結論にならざるをえない。それでいいのか。どうにも「洋学」というやつは深入りしすぎると始末におえないところがある。
 つまり、「洋学」はいまわたしが生きている日本の現実社会とは隔絶しているのである。外国の書物や論文を翻訳したり、それに注釈をつけたり、というまるで幕末の「蛮書取調所」のようなことをしていれば、学者として認知される、といった日本の「社会学」は、どうもオカシイ、とわたしはおもうようになってきた。じじつ、わたしがアメリカの大学で師事したリースマン、マートン、さらにパースンズといった先生たちの講義やゼミでも話題や例証としてとりあげられていたのは、ことごとくアメリカの歴史と現代にいたる社会的事実であった。つまりわたしがアメリカでまなんだのはアメリカ社会に即した「アメリカ学」だったのである。それは、参考にはなるだろうが、わたしが生まれ育った日本には、たぶんこれとはちがった「日本学」があるはずだ。
 といって、それはべつだんおどろくにはあたるまい。わたしにいわせればハンス・フライアーの著作はあの時期の「ドイツ学」であり、ズナニエッキの社会調査は「アメリカ学」そのものである。カイヨワの著作は「フランス学」だし、ウンベルト・エコは現代「イタリア学」の代表にほかならない。リベイヨの文明論は「ブラジル学」というべきだろうし、費孝道がすすめた「生育制度論」は「シナ学」、いや「漢族学」そのものであった。わたしがみずからの生まれ育った日本をみつめて「日本学」つまり日本の「国学」に専念することになんのふしぎがあろうか。
 そもそもわれわれが勉強している「人文学」という学問は「科学」のように普遍、客観を特徴とするものではなく、すべて個別の社会・文化から離脱できないのである。いや、できない、というよりもしないのが趣旨なのである。近代になって「国家」というものが意識されるようになったから、これをわたしはここで「国学」と名づけるが、ただしくは広義の「民族学」といったほうがいいのかもしれない。 
 そんな疑問や不満をもっていたわたしを力づけてくれたのは、これまで一世紀にわたって蓄積されてきた柳田国男先生をはじめとする学者たちが開拓してこられた「民俗学」とよばれる学問であった。それは英米の「民族学」や「人類学」とたいへんに親近性のある学問で、日本人の生活の事実のなかから社会生活をかんがえる、というのがその基本になっている。学者の好きな「理論」はないけれども、そのかわりにわれわれのふだんの暮らしを細部にわたって発見し、それを記録するのである。わたしはこの探究の姿勢に深く惹かれた。
 「民俗学」というのは、わたしのみるところ「自国人類学」とでもいうべき学問である。西洋の人類学者たちは外国、とりわけアフリカだの太平洋の島嶼だのにでかけて自国とはちがった風俗・習慣などを研究してきた。人類学といい、あるいは「民族学」といい、それらは「異国研究」の学問だったのである。それを「自国研究」という方向にむかわせて、みずからを研究対象としたのがおそらく日本の「民俗学」なのだろう、とわたしはかんがえるようになってきた。日本人である以上、外国の勉強もさることながらみずからの国について勉強することは当然ではないか。その当然のことをおろそかにして外国のことばかり研究していていったいなにになるのか。その「自国人類学」――あるいは「国学」――としての民俗学を構想された柳田、折口といった先生たちの学問はわたしにはあこがれの対象であった。
 ありがたいことに、その民俗学との出会いはすでに学生時代にやってきていた。そのころわたしのアルバイト先は「思想の科学研究会」。わたしの兄貴分は事務局長の鶴見良行さんである。良行さんのイトコにあたる鶴見和子、俊輔のおふたりが研究会の中心メンバーだ。そんなある日、和子さんが「加藤さん、柳田先生のところにゆかない?」と誘ってくださったのである。柳田邸は成城の鶴見邸の筋向かい。両家のあいだには近隣の深いおつきあいもあったのだ。柳田邸にはたしか二回ほどうかがった。べつだん学問的な教示をうけたわけではない。ただ、若い学生諸君にはしっかり日本の伝承や口碑をあつめてもらいたい、といったようなことをおっしゃったのを頭を低くしてうかがっていた記憶があるだけだ。
 そんなこともあって、わたしはいっぽうで横文字の書物をひもときながら、他方でひそかに「自国人類学」の道をあゆむことを決心していた。街道筋をあるいていて目にする馬頭観音その他もろもろの石碑もメディアだし、オシラサマをはじめとする日本の民間信仰もすばらしいメディアの宝庫である。じぶんの身辺にあるもろもろの習俗や思想のなかにあるのもはことごとくさまざまな「メディア」をつうじて伝承されてきたものではなかったのか。「ハナシ」とか「ことわざ」というのも、それを語り、聞くひとがいるのだから、それは民衆世界での「コミュニケーション」というものなのではないのか。
 やがて京都大学人文科学研究所に助手として採用されてからしばらくして、桑原武夫先生が「加藤君、これを読みなさい」とおっしゃって一冊の本を手わたされた。題名をみると『遠野物語』とある。ご父君の隲蔵先生の蔵書印が押された昭和一〇年の郷土研究社版である。わたしはこの本に収録されているいくつものふしぎな物語から「民俗学」の世界にひきこまれていった。そしてその読書経験に刺激されて遠野に足をはこんだ。一九五八年のことである。柳田先生にはすでに拝眉の機をえていたから、これは民俗学研究への第一歩としてうれしいことであった。
 また、柳田先生の著作にふれているうちに宮本常一先生のおしごとを知り、いつのまにか宮本先生に教えをうけるようになった。そんなご縁で一九七五年に「日本の村を考える研究会」というのをつくったときには宮本先生を顧問としてお招きすることができた。宮田登、神崎宣武といった民俗学者とのあいだで交友がうまれたのもそれがキッカケであった。
 ほぼ同時期にわたしは林屋辰三郎先生をはじめとする歴史家たちの教えをうける機会にもめぐまれていた。林屋先生はいうまでもなく日本中世史の大家だが、とくに芸能史に深い造詣をおもちで先生を中心にして結成された「藝能史研究会」の発足にあたって参加しませんか?。と声をかけてくださった。民俗学が「文字以前」の口承メディアをそのおもな対象とし、「はなしことば」でつたえられる庶民の世界に力点をおいているのと対照的に歴史学というのは「文献」という「文字」をたよりにして過去を再構築するのがその趣旨だから、この研究会に出席すると文献学的な議論が中心で勝手がだいぶちがった。しかし、この研究会で知り合った歴史学者たちをつうじて、「古典」というものの読みかた、解釈のしかたをわたしなりに勉強することができた。
 とくに、神楽や能、茶道にいたるもろもろの「芸能」がほとんど例外なしに聖なる世界とつながっていることがわたしには刺激になった。寄席芸術の代表、落語もその淵源が唱導文学にあることをこの会で関山和夫さんからくわしく教えられた。「芸能史」というのは「メディア史」であり、それは神様、あるいはこの書物の文中で採用した「カミ・ホトケ」の世界と人間とのあいだのコミュニケーションの歴史にほかならなかったのである。
 この書物のなかでしばしば参照した五来重先生のおしごとについても、この研究会の周辺でお名前はうかがっていた。だが、おなじ京都にいながら、わたしは先生に直接の教えをうける機会を逸してしまった。柳田、宮本両先生は存じあげ、とりわけ宮本先生にはお世話になっていたのに、五来先生にお目にかかれなかったのはわたしにとってまことに残念なことであったとくやまれる。
 「カミ・ホトケ」の世界への興味をさらにかきたててくれたのは今西錦司先生を中心とする人文科学研究所での社会人類学研究班の研究会であった。この会のことをくわしく書いていたら際限がないが、これはフィールド・ワークによる一次情報を基礎として、そこから突飛ともみえる仮説だの推論だのがとめどもなく火花を散らす討論会の連続。梅棹忠夫、中尾佐助、上山春平、佐々木高明、藤岡喜愛、米山俊直、角山栄・・・いま思いだすだけでもたいへんな知的豪傑の集団であった。
 その研究会が一時期「比較宗教」という主題をたててえんえんと議論をしたことがあった。一九六〇年代なかばのことである。その研究会でわたしはゾロアスター教だの、ドルイッド教だの、ミトラ信仰だの、いろんな信仰のかたちやその伝播経路などについて学んだ。いま紹介した顔ぶれからみてわかるように、この研究会には「宗教」の専門家などひとりもいない。しかし、チベットであろうとアフリカの諸地域であろうと、現地調査で確乎たる観察データをもったひとびとがそこにはあつまっていた。本に書かれたことよりみずからの体験をだいじにする、という今西班の思想はすばらしいものだった。わたしはこの研究会をつうじて「宗教」だの「神」だのといった人間精神の「発明品」を身近に感じることができるようになった。
 まったくの偶然だが、ちょうどそのころ、わたしは開高健さんにさそわれて「わらえ亭」という会合に何回か参加していた。これは永六輔さんが世話人になっての雑談会。場所は赤坂の喫茶店である。どうやらわたしはそこで小沢昭一さんにはじめてお目にかかったように記憶している。みずから俳優でありながら小沢さんは日本の芸能、とりわけ社会の底辺でたくましく生きている放浪芸をあたたかいまなざしで見つめながらすばらしい研究をなさっていることを知った。やがてその編集になる『芸能東西』という季刊誌も購読して感銘をうけた。これはたいへんな人物だとおもった。 
 そんなわけで、一九八〇年代に放送大学に勤務し、社会学関係の科目の編成の責任者になったとき、わたしはすぐに「芸能の社会学」という講座をつくり、小沢さんを客員教授として招聘することにした。小沢さんは熟慮のうえ快諾され、テレビ講義はたいへんな評判になった。その講義録は『ものがたり芸能と社会』という書物にまとめられた。名著である。そしてわたしは小沢さんの書物をつぎつぎに読みながら、節談説教をはじめおおくの芸能について学んだだけではなく、あちこちに旅するようになった。わたしはもともと旅することの好きな人間だが、この書物のなかで紹介したいくつかの旅行先はひとえに小沢さんから教示をえたものであった。「芸能史」というのは「メディア史」であり、その先達のひとりは小沢さんだった、といって過言ではない。
 そして、そんな経験と思考をつづけているうちに、どうやら「メディア」というものは人間が意識的に「発明」したり、だれかの計画によって「誕生」したりしたものではなく、人類が「カミ・ホトケ」の原初形態のごときなにものかに気づいたときにおのずから「発生」したものなのだろう、と確信するようになった。この書物の題名をあえて『メディアアの発生』としたのはこのような理由による。
 
 いつのまにか、わたしはじぶんの履歴書のようなものに筆をすべらせすぎてしまったようである。だが、わたしの「メディア論」がかつての「新聞学」の延長のような「マス・コミ論」とかなりちがったものになってきた理由は以上にしるしたような学問的な遍歴があったからである。ひとことでいえば、「わたしのメディア論」というのは「洋学」に端を発しながら、それを「国学」のなかで解釈しなおす、というこころみ以外のなにものでもなかった。いうなれば、それはわたしなりの「新国学」である。あるいは「自国メディア人類学」であり、その一部を試論としてとりまとめてみたのがこの本である。
 
 ところで、こんなわたしの学問をいままでの学問分類でいうとどういうことになるのか。このあたりがまことにたよりない。さきほどのべたように、どんな大学でなにを専攻したか、どんな論文で学位をとったか、また大学で担当した学科目はなにか、といった問いについては「社会学」といっておくのが無難だろうし、そういうふうに世間もみとめてくださっている。しかし、これまでみてきたような事情からすれば、それに民俗学、民族学、文化人類学、歴史学、はては美学から神学にいたるまで、もろもろの学問が発見してきたことを配合してミキサーにかけたような、かなり珍妙な領域をつくってきたような気がする。さいきんになって若い研究者たちがわたしを「歴史社会学」の学徒として位置づけてくださり、ちょっと居心地がよくなったが、どうもそれだけで片づけられてはおたがい困るような気がしないでもない。だいいち、わたしはながいあいだ日本社会学会の会員であったが、それはものごとの成り行きからそうなっただけで、恥ずかしながらその学会のあつまりに出席したことはいちどもない。
 わたしのかんがえでは、そもそも「社会学」だの「歴史学」だのといったあれやこれやの「専門」というものはごくさいきんの発明であって、おそらくは大学という制度がつくりあげた便宜的な虚構であるにすぎぬ。もともと学問というものはそんなに分裂したものではなく、みずからがおもしろいとおもったことがらを自由にさばいてゆくのが「学者」の使命というものなのであった。べつだん特定の「学」に義理立てする必要もあるまいし、ましてやその「専門」のなかにとじこもって「専門家」を自称するのは知識人として卑怯かつ怠惰きわまることであろう。
 そんなわけで、わたしは「学問の壁」だの「専門」だのといったことをいっこうに気にすることなく「無教会主義」ならぬ「無境界主義」をひそかに標榜してきた。それにくわえて七五歳で後期高齢者の仲間入りをしたのを契機に、いっさいの責任のある役職を辞任して、完全な自由人になることができた。だれにも気兼ねしないで毎日を送ることができる。そしてこれを機会に、かねてから構想していた「国学」としてのメディア論、メディア史をとりまとめることにした。さいわい、時間はたっぷりある。読むべき本は山ほどある。とりわけ、これまで完読を夢みながらそれを果たすことのできなかった日本の古典にもゆっくり目をとおすこともできそうだ。そこらを勉強しなおして日本のメディアがたどってきた道をふりかえってみるには絶好のチャンスである。そんな事情からわたしはこの本を構想しはじめた。
 さきほどからくどくどしくのべているように、これはふつうに通用している「社会学」の書物でもないし「民俗学」の研究書でもない。ましてや「歴史学」でもない。いや、多少、開き直っていうならば、わたしの立場はわれわれふつうの日本人の社会生活をさまざまな視点から考察する総合的な学としての「社会学」――あるいは「人文学」――の原点に立ちもどることである。せまい「専門」の枠のなかでもっぱら「洋学」に依存して、チマチマした片言隻句の解釈でお茶を濁しているような通常の「社会学」こそがインチキなのである。そういう「社会学」の対象を日本人の精神世界のなかにさぐり、われわれの祖先が「カミ・ホトケ」への畏怖と尊敬と信頼をどのようなくふうで表現しようとしてきたか、を再訪してみよう、といういささか不遜なこころみの一部をまとめてこの書物を書くことにしたのである。もちろん、それぞれの「専門家」からはたぶん手痛いご批判があるだろう。そんなことはとっくに承知のうえで『日本霊異記』やら『平家物語』やら、たいへんな古典をわたしは気楽にゆっくりと読んだ。まことにおもしろかった。
 そして「カミ・ホトケ」と「ヒト」とのあいだのコミュニケーション手段として聖職者たちが独占してきた秘儀がいつのまにか「ヒト・ヒト」コミュニケーションという世俗の行為に進化してきたことに民衆の知恵とエネルギーを感じた。
 すべてはわたしの想像、というよりも妄想にすぎないが、その知恵は現代に連続している。たとえばかつて比叡山の魔性退散のために演奏された地鎮の琵琶は地神盲僧となって行脚する聖職者になり、それはやがて三味線を手にした「新内流し」に変貌したのちギター片手の弾き語りに進化した。その琵琶演奏の一部は「平曲」になったが、あの當道座がつくった階層性に批判をこめて「不知火検校」や「座頭市」のようなピカレスク小説の主人公がうまれた。澄憲にはじまる説教の節はやがて浪花節の発生をうながし、それが綿々たる心情をうたう演歌になっていまわれわれの同時代にある。
 比叡山の開基は九世紀、安吾院流の発生は十三世紀、もうそれからずいぶん時間が経過している。だが、そんな古いものはとっくにすがたを消しているだろう、とおもうのは大間違いで、それは時代とともに変化転生しながら現代に息づいているのである。NHK恒例の「紅白歌合戦」「しろうとのど自慢」など、わたしじしんはあまり興味があるわけではないが、「歌垣」や「歌合」という古代的伝統があったからこそ、ああいう番組がそれぞれに人気を博しているのであろう。そうかんがえると『梁塵秘抄』や『七十一番職人歌合』といった古典にえがかれていることがらが、ついそこらにころがっている現代の身辺雑事のごとくにみえてくるのである。
 ひとことでいえば、仮に歴史というものをタテ軸にとり、現代という同時代をヨコ軸にとってタテをヨコに投射してみれば、ちゃんとむかしのものがいまの世の中に生き生きとよみがえってくれるのである。清少納言はじめとする宮中の婦女が美男子の説教師に夢中になっていたすがたは、「イケメン」の「追っかけ」に熱中する当今の婦人たちとかわるところがない。パック旅行でごったがえす成田空港の風景はさしづめ「蟻の熊野詣」の現代版といってよかろう。わたしがこの書物で主として日本の中世の古典をひきあいにだしながら明治から現代にいたる芸能や世相風俗にまで筆をすすめたのは、ひとえにそうした連続性に感銘をうけたからだ。その連続性を可能ならしめたものこそが「文化」というものなのであろう。わたしの恩師のひとりであったマーガレット・ミード女史から文化研究にあたって「非連続性」と同時に「連続性」に着目することの重要性を教えられたこともこうした思考法の背景になっていたようである。
 したがって、この本で紹介した古い書物を読みながらも、わたしはそれを過去のものとしてでなく、現代の、いやいま眼前にある同時代のものと置きかえてかんがえることができた。つまり、この本でわたしが論じようとしたことは過去のはなしのごとくにみえて、じつは現代文化についての考察なのである。
 それが可能であった理由の最大のものは、なんといっても「日本語」という言語のおどろくべき強靱さである。五世紀、六世紀の時空をこえて、先人たちがのこしてくれた文章はたいていいまのわれわれの言語能力で「読める」のである。もちろん、わかりにくい部分はたくさんあるけれども、およその見当はつく。『沙石集』であろうと『十六夜日記』であろうと、読んでわかる。わからないところは辞書にたよったが、べつだん「古語辞典」などをひっぱりださなくても現代の国語辞典で用は足りる。どうしても理解できない部分は注釈でたしかめたが、中世の文字言語は現代のわれわれにもちゃんと通じるのだ。だから、過去から現代につなげてメディアをかんがえることにはそんなに苦労もなかったし、違和感もなかった。
 
 ところで、こんなふうにゆっくり古典やそれをめぐる研究書を毎日よんでいると、しばしば「現場」をみたい、という衝動に駆られる。これまでしるしてきたように、わたしはフィールド優先主義の人間である。あの『遠野物語』だって柳田先生が佐々木喜善から民話をきき、そのような物語が語られている「現場」にいってみよう、という「現場主義」がその裏打ちになって成立したものであった。わたしがこれまで半世紀にわたって内外あちこちを旅してきたのも、そのすくなからぬ部分は「現場」をじぶんの目で見、からだで感じてみたい、とおもったからだ。
 したがって、この本を書きはじめてから、わたしはほうぼうに足をはこんだ。『浄瑠璃姫御前物語』をよんだら、ぜひともこの姫の誕生説話のうまれた矢矧(岡崎)にゆきたくなり、そこからさらに三河鳳来寺まで旅をした。説経節の『小栗判官』を読んでいて小栗・照手の劇的な再会の部分にさしかかったら、突如、青墓というところにいってみたくなったから大垣まででかけた。『醒睡笑』を手にすると、あらためてもういちど誓願寺を訪ねたくなって京都まで新幹線に乗った。岩手県江刺までわざわざでかけたのは『一遍上人語録』にしるされている河野通信の墓所をこの目で見ておきたかったからであった。そうした旅の記録として、巻末にわたしが足をはこんだ場所を日本地図のうえに配置して付記しておくことにした。
 そういう「現場」探訪の旅の記録もこの書物にはいっぱいでてくる。本を読めば「現場」にゆきたくなるし、「現場」をみればまたあらたな読書欲がわいてくる。もとより、いま下関にいったからといって、そこで壇ノ浦の合戦が再現されるわけではない。関門海峡にはひっきりなしに大小さまざまな船が往来し、海岸沿いの道路は自動車でいっぱいだ。それでもここが「現地」だ、ということを感じるだけでさらに「平家」関連の書物を読みたいという欲求がうまれてくるのである。ひとことでいえば、この本では中世から近代までの「むかしばなし」と現在ここに生きているわたしじしんの体験とがごちゃまぜになっているが、それはわたしにとってきわめて自然なことだったのである。
 「現場」として、もうひとつだいじなのはかつて演奏されていた歌舞や芸能をじっさいに見学することであった。もとより、平安から近世にかけてのこうした伝統芸術がそのままのかたちで保存されているわけではない。しかし、「今様」を継承しようとして定期的にあつまっているグループもあるし、説経節、でろれん祭文、節談説教、さらには盲僧琵琶まで日本各地でときどききくことができる。そういう演奏会、研究会などをみつけるとできるだけそれをききにいった。そんな劇場通いや上演での見聞も文章のあちこちに紹介したから、以下十二章にまとめた文章の内容はあちこちに飛躍して読者に混乱をおよぼすかもしれないが、それは以上のようないきさつによる。
 
 ほんらい、この部分は書物の「まえがき」として書くつもりだった。それがこんなに冗長な文章になってしまったのは、わたしじしんが馬齢をかさねて文章がクドくなってきたせいでもあろうが、それと同時にわたしの頭のなかにある「メディア」がふつうの用例とかなり隔絶している理由をあきらかにしたかったからである。わたしにとっての「メディア」の原点は「カミ・ホトケ」と「ヒト」をむすぶための通信手段にほかならないのだ。
 そこで、「わたしのメディア論」を「序章」として長ったらしい文章を弄することにした。あえてこの「まえがき」をしるしたゆえんである。






【自著の書誌学】

以上のような事情でこの書物はできあがったが、これに先行しておなじような領域で何冊かの本をこれまで書いてきた。その主なものをいささかの回想をふくめながら年次順にあげておく。

『眼と耳の世界』朝日新聞社・一九六二
一九五〇年代から六〇年代はじめにかけてのメディアとコミュニケーションについての著作をまとめた論集。わたしの処女作というべき「身の上相談の内容分析」などがふくまれている。

『北上の文化』米山俊直と共著・社会思想社・一九六三
第十二章の冒頭にかかげた岩手県遠野での記録である。二〇代のわたしにとってのさいしょのフィールド調査であった。そのときからずっと二人組で作業をつづけてきた仲間、米山さんを二〇〇六年三月に失った。まことに悲しいことであった。

『見世物からテレビへ』岩波書店・一九六五
これは中部日本放送が刊行していた雑誌「CBCレポート」に「にっぽん視聴覚文化史」という連載をはじめた。正確にいえばこのシリーズは一九六一年六月から六二年一二月までつづいた。それをまとめたのがこの書物である。この本はしばらく絶版になっていたが二〇〇二年に岩波新書の「青版ルネッサンス」の一冊にくわえられた。

『都市と娯楽』鹿島出版会・一九六九
鹿島出版会から発行されていた雑誌「SD」(スペース・デザイン)に不定期連載した論考を中心にまとめた論集。「床屋」「サーカス」など市井のメデイアにふれたものがいくつもふくまれている。

『疎外と寛容・現代宗教』淡交社・一九七〇
「神々のラッシュアワー」といわれるほど戦後の日本では新興宗教がつぎつぎに誕生した。それを分析するというのが当初の目的だったが、宗門間のさまざまな問題があって困難なことがわかったので、この本ではクリスチャン・サイエンスその他のアメリカの「新宗教」だけをとりあげた。その結果、かえって科学技術の長足の進歩のなか「癒し」をもとめる大国の事情がわかった。

『日本の視聴覚文化』東芝教育技法研究会・一九七一
これは東芝教育技法研究会からの依頼をうけて「AVサイエンス」という雑誌に連載したエッセイをまとめたもの。

『メデイアの周辺』文芸春秋社・一九七六
一九六〇年代から七〇年代前半にかけてほうぼうの雑誌に寄稿したメディアをめぐる論文、エッセイ二〇篇ほどをあつめたもの。全集『日本の古典芸能』に収録された「芸能の社会学」「現代の寄席」二篇もここに収録した。

『明治メディア考』前田愛と共著・中央公論社・一九八〇
エッソ石油がPR用に刊行した「エナジー対話」シリーズの一冊がほとんどそのまま本になった。前田さんといっしょに熱海の旅館に泊まり込み、連日連夜、新聞雑誌はもとより文房具や建築にいたるまであらゆる「メディア」を自由に論じた。文字や音声など狭義の「情報」だけでなく、あらゆる「事物」を「メディア」としてとらえる立場は、この対談によって決定的になったようにおもう。その企画編集をなさったのは高田宏さんであって、これはふたりの「著書」というよりは高田さんの「編集」といったほうがいい。前田さんとはその後もおつきあいがつづいたが無念にも一九八七年に逝去された。ありがたいことに、いったん絶版になったこの書物は二〇〇八年に河出書房から文庫の一冊として復刊された。

『紀行を旅する』中央公論社・一九八四
このころ中央公論社から『歴史と人物』という月刊雑誌が発行されていた。その雑誌にわたしは近世の紀行文を「追跡」しながらそれぞれの「現場」を旅する、という連載の機会をあたえられた。テープレコーダー片手に日本各地をレンタカーで走った。管江真澄、鈴木牧之、古川古松軒・・たくさんの先人たちが友人のようにおもえた。

このほか英文で発表したもののなかに
From Pantheon to Presley: Changes in Urban Symbolism・East-West center, Honolulu 1973
がある。この骨子は日本語に翻訳して「都市生活と余暇」という題で『講座・現代都市政策』(第一〇巻)岩波書店・一九七五に収録した。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3220