加藤秀俊 著作データベース

おわりに(『加藤秀俊社会学選集』)

発行年月: 20161130
掲載  : 『加藤秀俊社会学選集 下』
発行元 : 人文書院


 わたしの職歴は京都大学人文科学研究所にはじまる。東京に生まれ育ったわたしにとって京都というところはまったく見当のつかないところであった。この古都での作法をまなぶにはずいぶん時間がかかった。
 そんな修行中のわたしは、なにかの機会に「人文書院」という出版社の名前を知った。「人文」という名前がついているから、ひょっとして研究所と縁のある出版社なのかしら、とおもって先輩にきいたら「なにも関係あらへん、ええ本屋さんや。京大の先生の本をようだしてくれてはる。新顔やがな」という答えがかえってきた。
 この「新顔」というのが意外だったので、さらにその意味をたずねたら、「あんた、そんなことも知らへんのか。京都の本屋さんは元和慶長のころからや。法蔵館がそうやろ、永田文祥堂があるやろ、文栄堂もあるやんか。みんなお寺さんの出版社やけどな。あんた、いつか本をだしてもらうんやったら、人文、ミネルヴァ、臨川、まあ、そんなところをタヨリにしはったらよろし。マジメに勉強しなはれ」
 これがわたしが「人文書院」を知ったはじまりであった。なるほど、京都はついこのあいだまで日本の学術出版界の王座を占めていたのである。元禄時代には「京都の本屋七十二軒」が盛況をきわめていたともいう。中央公論社だって、西本願寺ではじまった京都の出版事業が明治なかばに京都をはなれて東京に出店した「新顔」の本屋さんなのであった。人文書院だってもう創業百年になるのに京都の基準では「新顔」なのである。そのような日本初期近代の出版史について、わたしはごくさいきん『メディアの展開』で一章をもうけてくわしくのべたばかりである。
 ところが、それほど親近感をもっていた人文書院から自著を出版していただく機会は訪れてくれなかった。あの中央公論社をはじめ東京の出版社とのおつきあいがふえて、せっかく京都にいながら人文書院とのつながりは実現することがなかったのである。それというのも、わたしの京大時代に出版界では取次制度が変化して三一書房など京阪の出版社のおおくが東京に移転してしまったからであり、またわたしじしんも「学園紛争」の余波をうけて、というよりもみずからかんがえるところあって京都をはなれてしまったからである。
 そんなうすれた記憶のなかに突然、人文書院の井上裕美さんが出現なさった。二〇〇九年秋、京大で開催されたわたしの本の合評会の席上でのことである。はやいものでもう七年。そのときの会話がどのようなものであったかは記憶していない。どうやら折があったら、とか、いずれ、とかいったモヤモヤしたおはなしであったようにおもう。そしてその後のわたしはいま引用した『メディアの展開』の書き下ろしやらリースマンの『孤独な群衆』の改訳やらでいそがしい数年をおくってしまった。
 だが、縁というのはふしぎなもので、その間も井上さんとのメールのやりとりなどはサミダレ式につづいていた。それが二〇一三年ごろになんとなく「用件」になって、わたしがこれまで書いたもののなかからいくつかをえらんで「選集」のようなものをつくらないか、というおはなしになってきた。半世紀まえに教えられた京都の「地場」の出版社からやっと本ができそうなのである。まことにうれしいことであった。
 じぶんでいうのもヘンだが、わたしはかなり若いころから、ずいぶん著作の多い人間であった。饒舌であった。おしゃべりであった。主要な総合雑誌などにもしばしば寄稿することがあった。そして五十歳になったころ当時、中央公論の社長であった嶋中鵬二さんが、加藤さん、思い切って「著作集」をだしなさい、いまがチャンスだから、とおっしゃってくださった。わたしはとんでもない、とお答えした。著作集とか全集とかいうものは功成り名遂げた老大家がその晩年に出版されるもの、と信じていたからである。それでも嶋中さんは、いまがいい、と主張なさって、ついに昭和五十五年に『加藤秀俊著作集(全十二巻)』が刊行された。晴れがましいことであった。いまおもうに嶋中さんが「いま」とおしゃったのは当時の日本の男の平均寿命が六十三歳、そして大学の定年が六十歳だったからであろう。五十歳というのはおそらくいい切れ目の年齢だったのである。 
 ところが時代はかわった。日本人はだんだん長生きするようになって男八十歳、女八十六歳ということになった。わたしも例外ではなく、こうして馬齢をかさねて八十六歳になって、なお生きている。嶋中さんが暗黙のうちに想定なさっていた切れ目をとっくに超えてしまったのだ。
 ボンヤリと六十歳をこえて生きてきただけではない。その後三十年以上にわたって、執筆生活はつづいていた。ずいぶんの分量になっている。これらの著作のうち、その一部でもまとめておきたい、とおもっていた矢先に人文書院とのつながりができたのだ。僥倖というほかはない。そこで、いうなれば「続・加藤秀俊著作集」のようなものにしては、ということになった。そんなしだいでここ三十年間の著作物のなかからいくつかをえらんで、あれこれ列挙していたらかなりの分量になってしまった。井上さんは泰然として、それなら思い切って上下二巻にしましょう、と提案してくださった。そのおかげで、この『社会学選集』ができあがった。まことにありがたいことである。
 だが、じっさいに作業にはいってみるとなかなかめんどうだった。なによりも、そのなから取捨選択するのがたいへんなのである。そこで、まず、むかしの『著作集』に収録したものや、その後に他の出版物に再録したものはいれないことにした。さらに一九八〇年以前のものは除外した。ただひとつの例外は上巻巻頭の「遠野をゆく」である。これはわたしの「処女作」、というのもヘンないいかただが、とにかく単行本として書き下ろしたさいしょの作品で、しかもこのフィールド・ワークこそがわたしのしごとの原点だったからである。読者にわたしという人間を知っていただくよすがにもなろうし、なによりもわたしにとって、もっとも思い出の深い著作だったからである。
 短い文章も排除することにした。新聞雑誌などに五枚ほどのコラムを書いたり、連載したりして、じぶんでも気に入ったものがすくなくないのだが、それらはすべて排除し、およそのメドとして二〇枚以上のまとまったものだけにした。そのおかげで、あんまり読まれていなかったであろう「論文」もいくつか収録することができた。まだまだ収録しておきたいものもすくなくなかったし、気がつかなかったものもあるだろうが、完璧主義を期していたらいつまでたってもキリがない。「全集」でなく「選集」なのだから、ここらで手を打つことにしよう、ということにして、この上下二巻ができあがった。
 とはいっても、いまの若い読者にはわたしのような人間のいっていることは理解してもらえない可能性が高い。さいわい、さきほどあげた研究会などでつながりのできた京都大学教育学部の佐藤卓己さんの研究室にいた大学院生諸君としたしくなっていたので、かれらにもわたしの著作のなかからなにをえらんだらいいかについて相談した。かれらは、すべてもう博士号を取得して教職についておられる。お名前を列挙しておくと長崎励朗(桃山学院大学)赤上浩幸(防衛大学校)白戸健一郎(筑波大学)白戸智子(東京経済大学)の四人である。わたしからいえば孫のような世代の若者で、かれらと知り合ったのもうれしいことであった。これら諸君からうけた感想やら意見やらは編集のうえでずいぶん役に立った。
 さらに京都との縁はふかいものになった。何十年もまえ京大に勤務していたころ、ほのかなつながりで面識のあった石川九楊さんに題字の揮毫をおねがいしてみたのである。石川さんといえば現代の著名な名筆。そうやすやすと引き受けてくださるとはおもっていなかったが、旧知の疋田正博さんを介して打診してみたところ、石川さんはわたしのことをおぼえていただいていて、ご多忙な日程のなか快諾してくださった。こうしてこの本はできあがった。そのあれやこれやをかんがえればかんがえるほど、これは「メイド・イン・京都」の書物ということになる。そのすべてをふくめて、ありがとう。

二〇一六年 秋                      加藤秀俊


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3281