加藤秀俊 著作データベース

水屋の富 『続・隠居学』 第6章

発行年月: 20070220
掲載  : 『続・隠居学』
発行元 : 講談社



福引き万歳

 わたしはオセンベイが好きで、ずいぶんあちこちのオセンベイ屋さんに足をはこんでいるが、そのひとつ、都内某所にわたしの好きなオセンベイ屋さんがある。ときどき立ち寄ってはオセンベイ、アラレのたぐいを買っているのだが、何年かまえの年末のある日、そこで例によって何種類かを買い込み、帰ろうとしたらご主人が箱をさしだして福引きをどうぞ、というから、その箱のなかのスピードクジというやつを引くことになった。こんなもん、どっちみち当たるまい、とあけてみたらこれがおどろいたことにA賞、すなわち一等賞。これにはびっくりしたなあ。おやまあ、当たった、と叫んだら店員のお嬢さんたちも、あらホントですか、よかったですね、パチパチ、と祝福してくださったのである。
 その当たりクジというのがすごい。里見浩太朗さんの「新春あばれ獅子」という明治座新春公演の招待券二枚。うれしかったなあ。もちろんいただくことにして翌年正月に夫婦そろって観劇としゃれこんだ。こいつあ春から縁起がいいや。当日上演されたのは勝海舟親子を主人公にした「父子鷹」というお芝居で、それがおわると、こんどは里見さんがいろんな衣裳で七変化。お得意の歌をきかせてくださる歌謡ショー。おおいに堪能いたしました。このご招待は東京米菓共同組合、すなわち東京のオセンベイ屋さんの組合が主催なさったもので一等賞に当選した善男善女、二百人もいたかなあ。幕間にはちゃんと食堂でお弁当をご馳走になり、席上、組合の理事長さんからごていねいなごあいさつがあった。そのうえ、オセンベイのいっぱいはいったオミヤゲまでいただいて大感激の一夕でありました。
 しかし、こんなことはまったくはじめての経験。だいたい、わたしはクジ運というものがよろしくない。こどものころから福引きのたぐいはなんべんもやったが当たったタメシがない。ついこのあいだだって、商店街でスクラッチ式の福引き券を何枚か、その場でコショコショとこすってみたがぜんぶハズレ。むかし勤務先の忘年会などで若い職員が中心になってビンゴなどという新種のクジびきにも参加したがいつも当たらない。だから、クジびき、福引きのたぐいは当たらないものと覚悟してこれまで生きてきた。
 そんな不運なわたしにA賞が当たったのである。なにしろ、こうして里見浩太朗ショーという豪華賞品でお芝居をみたりご馳走になったりしてみると、クジに当たるというのはたいへんうれしいことだなあ、と実感した。盲亀の浮木優曇華の花(もうきのふぼくうどんげのはな)、というと仇討ちのセリフみたいだがこんなこと、めったにあるもんじゃない。

 こんなふうに、まったくクジ運にはいっこうにめぐまれていないのに、これまで随所で申しあげたとおり、わたしはどういうわけか社寺でいただくオミクジは大好き。どこにいってもオミクジはいただく。オミクジの箱があると条件反射的にオミクジをひく。まるでパブロフの犬だね。いろんなご託宣をオミクジからはいただいております。このあいだ近所の観音さまでいただいたオミクジには

「このみくじにあたる人は、老木に花が開くかたちなれば、今までのなやみとけ散りて、これより、よろこび事いろいろかさなるべし」

あるいはまた

「いままではけわしき山路こゆるともすえは花さく野辺にいずらん」

とあって、おおいに老人をはげましてくださるからうれしくてたまらなかった。縁結びやら学業成就やら若者相手だけではやってゆけない。高齢化社会ではオミクジ産業のほうもこうして年寄りのよろこびそうなクジをくふうなさっているようなのである。
 だが、よくかんがえてみると福引きとオミクジとは類縁関係にあるのではなかろうか。いや、オミクジが進化すれば福引きになる、とみてもよい。いうまでもなく、オミクジというのは人生吉凶の不可思議を神様がおしえてくださる神託である。ありがたくいただき、それにしたがって生活を律し、家内安全、無病息災を願うのがよろしい。あくまでも精神的な指針をあたえてくださるもの。
 それにたいして福引きというのは精神的満足感を物質的満足感に置き換えたものだ。あんたは運がいいですよ、だからごホウビにこれをあげましょう、といってあれこれのモノをくださる。くださるほうも神様じゃなくてオセンベイの組合といった世俗的団体だが、それだけに気軽である。気軽であって、しかもありがたい。わたしのこどものころには歳末大売り出しの商店街には福引きがあって、一等賞はタンス、二等賞は自転車、といったふうにいろんなモノが福引き会場ににぎにぎしく飾られておりました。ガラガラポン、と手回しのクジびき機会をまわすとポロリと玉が落ちる。おおむねハズレ。せいぜいビリでチリ紙か手ぬぐいと相場がきまっていた。
 こうなるとだいぶオミクジからはなれて完全に世俗のものにみえるが、いやいや、めったにない運が当たる、という点ではちゃんと連続している。オミクジで「大吉」と出るのと福引きで劇場の招待券が当たるのとではたしかにちがう。ちがうけれども、いずれも幸運のシルシで本人もうれしいし、周囲からも、運がいいねえ、と祝ってもらえる。この「運」というやつは人智をもって説明できるものではない。それはありがたくもかたじけない神託の一種とかんがえてよい。

 ここらでちょっとはなしは学問的になるが、この「神託」というのは歴史的にみてきわめて深遠なんであります。たとえば貝塚茂樹先生の『亀卜(きぼく)と筮(ぜい)』という論文をよむと、殷帝国のころ、つまり紀元前一六世紀の王朝文化のなかでは亀の甲羅を火にかざし、それが割れてバリバリとできあがる裂け目のかたちから王様の運勢を占っていたそうである。この解読はまことに複雑怪奇でなにがなんだか、いっこうに見当もつかない。しかし貝塚先生によると、特定の日に牛をイケニエとしてよろしいか?とか、某月某日に王様が旅行なさるについて問題はありませんか?といったようなことを神様がモジャモジャの模様によって教えてくださったのだそうだ。その甲羅の原図がこの論文に添えられているので、せいぜい頑張って理解しようと努力したけどチンプンカンプンです。ついでながら、この甲骨文というやつはながいあいだ注目されることもなく、二〇世紀のはじめに王国維、羅振玉といった学者たちによってはじめて研究対象としてとりあげられるようになった新興の学問で、貝塚先生などは日本での代表的な研究者であった。いずれにせよこうした学者たちの努力で中国古代の世界がだんだんとあきらかになり、そのなかで神様がいかにして人間の運勢を事前に占っておられたかがわかってきたのであった。
 ついでながら、強度不良マンションなどの壁に割れ目がはいったりすると、それを「亀裂」というが、あれもひょっとすると、このようなカメノコ占いが歴史的な底流になっているからかもしれませんね。
 いずれにせよ、そんな歴史的背景からから「易学」というのがはじまり、それは日本でやがて陰陽師(おんみょうじ)という職業につらなってゆく。安倍清明などは映画やアニメではおそろしい呪術の世界の人物で、あれこれと怪異現象をまきおこしておりますね。なんとなく気味がわるい。なにしろ占いだの呪いだのが複雑な論理で展開してゆく。それぞれの人間の生まれた年によって厄日がある。そんな日には「物忌」(ものいみ)といって外出しない。来客もお断り。その末裔は健在で、古風な易者さんは細い竹の棒をジャラジャラとかきまぜ、陰陽五行に組み合わせて運勢を占ってくださる。さきほどご紹介した貝塚先生の論文の題名にでてきた「筮」という漢字はなかなかめんどうだが、あの竹の棒を「筮竹」(ぜいちく)という。ちゃんと伝統はいまも生きています。いまでもときどき、こういう易者さんがおられますよ。
 だいたい毎年のコヨミだって易断によってつくられているじゃありませんか。あれをみて大安だとか友引だとかいって安心したり用心したりするのは清明さんの伝統が脈々と継承されている証拠というべきであろう。いや、ことによると「ひきこもり」なんていうのは「物忌」の現代版なのかもしれませんね。こんなこと、またしらべていったらキリがない。
 古代オリエントもたいへんだった。こっちは占星術というやつで、そのはじまりは紀元前二千年。バアビロニアには『エヌマ・アヌ・エンリル』という文献があるそうで、そこには太陽、月、金星という天体にくわえて「気候」という神様がおられてものごとの吉凶を占っておられた。こういう占いの技術をもっていたバビロニア人はギリシャ人などから「カルデア人」とよばれていたようだ。こまかいことをしらべてゆくとこれまたキリのないはなしだが、このあたりのことはL・ウーリーとP・モーレーの名著『カルデア人のウル』という本をみると見当がつく。といっても、これもむずかしい考古学の本で、むかし途中までよんで投げ出したまんま。
 あ、この「ウル」っていうのは世界最古の都市として有名です。ときには「ウルク」と表記されることもあるけど、とにかくみごとな「都市」として人類史上はじめて登場した地名である。ロンドンだってパリだって、ましてやニューヨークなんぞはウルにくらべれば赤ん坊みたいなもの。どこにあったか、といえばいまのイラク南部。自衛隊が派兵したサマウアというのはウルのすぐそばです。あそこは大文明発祥の地。U・シュナイダーの『ウルからユートピアまで』という人類都市史の冒頭にちゃんとその事情がしるされている。
 あのあたりからはじまった文明は精緻をきわめていて、日月星辰、天体の運行と人間の運命とが照応関係にあるという大哲学をつくりあげた。なにしろオリエント文明というのはたいへんなもので、申しあげるまでもなく天文学、幾何学などたいていの科学技術の元祖はあの地域にある。その精密な観察データから組み立てられた宇宙論はものすごい。人類史のなかでおよそ「文明」と名のつくものはアラブ世界のものだった。われわれが学校でならった西洋の「近代科学」なんてものはごくさいきんになって発達したもの。コロンブスの大航海だって羅針盤という方位計測をアラブ世界から教えられてはじめて可能だったし、あの有名なコペルニクスだってもともとは占星術から天体に興味をもった人物だったのです。
 また、あらぬかたに話題がそれてしまったが、そういう文明のなかで占星術も進化し、洗練されて現代にいたっている。よくかんがえてごらんなさい。いまの世界だって占いは大繁盛。風水だのタロット占い、占星術から四柱推命・・新聞をみてもテレビをみても各派各流、占いのないところはない。友人のはなしをきくとお隣の韓国などは易学や風水がたいへんさかんだそうで、本屋さんの書棚にはこの種の本が山積しているそうです。漢民族の多いシンガポールでも事情はおなじ。易学は極東の文化のなかに牢固として健在なのであります。
 あれは宗教なんだろうか。ここらはたいへんむずかしい。むずかしいけれど、占いの名人というのはどこにいっても活躍しておられます。新宿あたりの裏通りで細々と手相をみているオバサンもいるし、各界貴顕淑女をお客さんにしてかくれた高額所得者もいらっしゃるらしい。某国の大統領夫人も占いに凝っておられて大統領の旅行日程などにしばしばチョッカイをだされることがすくなくなかったという。そりゃご主人はだいじだろうが、奥様の占いで戦争をおっぱじめたりされたら世界的大事件。いいかげんにしてちょうだい。でも観音さまのオミクジくらいならあんまりご迷惑にもなりますまい。


落語散歩

 さりながら、賞品でいろんなモノをいただくのもいいが、人間、なんといってもいちばんうれしいのは現ナマでありますよ。当たった人間にはそれぞれ都合がある。好き嫌いもある。ましてやこれだけ物質的生活にめぐまれた現代であってみれば、あれこれのモノをいただいてもかえって困惑することがある。物資窮乏の時代にはタオル一枚いただいてもありがたかったが、いまは事情がちがう。だいたいチリ紙(テイシュペーパーのこと)なんかは駅前をうろうろしてれば消費者金融の広告入りのやつをいくらでもタダでくれます。やっぱりおカネでいただくのがうれしい。そこで賞品ではなくおカネでさしあげましょう、ということになってくるのも進化というものであろう。宝クジなんかがその代表です。
 そういえば、去年の暮れだったかなあ、有楽町の交番のあたりに大行列ができているので、いったいなにごとか、といぶかしくおもったことがあるが、あそこの「チャンス・センター」すなわち宝クジ売り場では一億円の当たりクジがこれまで何回かでたのだそうだ。もう、こうなると神託もヘチマもありゃしない。ひたすら万が一の僥倖をねらってのはかない金儲け。当たるひともたしかにいるだろうが、まあ、当たらないと覚悟しておいたほうがいい。

 その当たるはずのないクジが大当たりというドタバタさわぎでおなじみなのは落語の『宿屋の富』。おおかたご存じのこととおもうが念のために梗概を申しあげておくと、正体不明スッカラカンの風来坊、大金持ちをよそおって宿屋に泊まる。もちろん無銭飲食、無銭宿泊の常習犯とみえる。その宿屋の亭主というのがたまたま富籤(とみくじ)の販売代理店みたいなことをやっていて「一枚、あまっちゃったんですがなあ、あしたが当日ななんでございます」というので行きがかり上、買わないわけにはゆかぬ。なけなしの一歩(いちぶ)でその一枚を買う。ところがこの富籤が当たってしまうから大騒ぎ。「エッ?千両・・エヘ寒けがしてきた。ああ体ががたがた震えてきやがった・・ああ、帰って寝ちゃお・・」といいながらも金持ちのフリをしているからトンチンカンがまことにおかしい。とりわけ、もしも当たったらというので妄想の世界に没入するひとびとのすがたが傑作である。
 ここでひとつ注釈。この落語はもともと『高津の富』という上方落語を明治年間に三代目小さんが大阪の桂文吾から教わって東京にもってきたもの。その上方版が昭和一四年刊の笑福亭松鶴編『上方はなし』に収録されているのでよんでみたら、こっちのほうが主人公の輪郭がはっきりしていて、はるかに洗練されていることがわかった。すなわち「年の頃五十五六、田舎者風体のお方」が宿屋にやってきて大ボラを吹きも吹いたり、こんなぐあい。

「こんな貧弱(みすぼらし)い風体(なり)をしているので、何じゃしらんと思うてるじゃろが、わしは因州鳥取在の者で、処では相当金持ちじゃ。ハハハハハ、わしの口からこんな事を云うのもおかしいが、丁度此方へ来る一月程前の事や、夜中に若い者がワアワアと云うてるので、何事がおこったのやと思うて起きてみると・・賊が参りました、何じゃ何じゃ、賊といえば盗人さんやないか、金がほしゅうてござっしゃったんじゃろ・・それから金蔵へ案内したらさあ運びよった運びよった・・然し金は何程持って帰ったかしらんと金蔵に這入って調べてみたが、あかんもんで千両箱がタッタの七十五しか減ってないのや、賊も欲のないものやないかいな、アハハハハハ」

 ぜんぶウソである。それが翌日、ブラリと天神さんから道頓堀、あてもなく高津神社にくると富籤の抽選がはじまっている。それが当たったから「アアタタタタタタ・・何で此様に震えんのやろ、あたたたた」といって宿に帰って寝てしまう。そして亭主の手前「エーイ五月蠅(うるさ)い、これじゃから貧乏人は嫌いじゃ、僅かの金が貰えるのがそれ程嬉しいか」などと虚勢を張る。それからあとのサゲで大笑い。江戸落語とくらべると、この『上方はなし』版のほうがずっとオカシい。
 松鶴のマクラには「運は天にあり、牡丹餅は棚にあり、布子は質屋の蔵にあり、果報は寝て待て・・」とある。人生すべて塞翁が馬。そんなもんかもしれぬ。
 ついでながらこの落語にいう「高津」というのはいまの大阪南区にある高津神社のことで仁徳天皇の時代に造営された難波高津宮の跡ともいうが、江戸中期にはここで一文銭の鋳造がおこなわれていたそうで、富籤という世俗的な行事がおこなわれていたのもその関係かもしれませんね。


社寺の事業

 ところで、この富籤という名の公営賭博は落語の世界に登場するだけあって、現実にふるくからおこなわれていたようである。わたしの手もとには青木茂先生の『近世日本における富籤の社会経済史的研究』という古典的大著がある。これをみるとすでに富籤の原型になる「福富」(ふくとみ)というものが寛永のころ、つまり一七世紀はじめに出現していた。記録によるとこれは箕面の滝安寺で修法会満座の日に参詣者たちがそれぞれにじぶんの名前をかいた木札を唐櫃のなかにいれ、寺僧がそれを錐(きり)で突いて当たったひとに開運のお守りを授けるという儀式。いっさい金銭のやりとりはないから、これはオミクジのご先祖であろう。つつましい行事でありました。
 ところが、こんなふうに箕面ではじまった「富福」はやがて進化して兵庫県の神呪寺というところでは当たったひとに鏡餅や布を賞品として授与することになった。こっちは福引きのはじまりかもしれませんね。そうなると、タダでいただいてはいけない、というのでしかるべくお賽銭をさしあげるのが人情というもの。どうやらこのあたりから富籤という観念がうまれてきたのであろう、と推察する。寺社のほうもお心持ち、というアイマイな金銭の授受ではなく定価をつけてクジを売るようになる。京都をはじめほうぼうのお寺がむかしは拝観無料、やがて「ご芳志」というおカネを対価として暗黙のうちに要求なさるようになり、このごろでは拝観料という定価がつくようになったのと経過はおなじであります。市場原理ってのは宗教の世界だって例外じゃありません。
 しかしいくら宗教施設が聖域だからといって、そのなかでクジを売るというのはあんまり感心したことではない。そこで時の政府から許可がなければクジを発行してはいけません、という規制がはじまった。記録によるともっとも古いのは享保年間、すなわち一八世紀のはじめ京都御室の仁和寺がはじめた「御免富」(ごめんとみ)というのが第一号。
 なぜお寺さんがクジの発行をはじめたか、といえば徳川政府が宮門跡やら格式の高い寺社にあたえてきた財政援助ができなくなったからである。景気のよかったときには建物の修復に必要な費用は全額、または部分的に幕府がポンとだしてくれたが、財政状態が悪化すればそうもゆかない。それじゃ自前でやってちょうだい、財源はクジでやってもかまいませんよ、というわけ。天下御免の公営賭博。だから「御免富」という。しかも、クジは売れれば売れるほど金儲けにもなる。本堂の修復などといいながら、じつは莫大なおカネがはいってくる。こうなったらやめられない。かくのごとくしてクジはお寺の金儲けの合法的手段になったのでした。
 仁和寺が公認されると、ほうぼうのお寺から幕府にクジ発行の許可願いが殺到した。興福寺やら熊野三山、熱田神宮、四天王寺、京都太秦安養寺、有名な寺社が続々と「御免富」を発行しはじめた。天保五(一八三四)年には認可された件数七十三。大乱立であります。あんまり申請が多いもんだから、認可には四年も六年もかかった例もあるらしい。お役所しごとに手間がかかるのはいまもむかしもかわらない。
 しかし、そんなに手間がかってもクジの合法的販売は儲かる。したがってこれは有名社寺の関連事業として定着し大繁盛であった。販売方法も進歩した。もともとは発行元のお寺でクジを買っていたのだが、足をはこぶのもたいへんだ。そこで「富札売捌所」あるいは「興行場」という代理店が出現する。江戸市内にそういう代理店は合計二十カ所以上あったという。さらにその売捌所にゆくのもめんどくさい、という人のために末端に零細なクジの小売りがはじまる。『宿屋の富』の舞台になる宿屋なんかもそういう商売をしてわずかな手数料をかせいでいたのでありましょう。
 この「御免富」の発行は江戸、京都、大坂という三都にかぎられていたが、青木先生によるとそれはこれら大都市には人口が集中しているからクジの販売を許可することで景気を刺激し、購買力を上昇させる効果があったからだという。なるほどね。「御免富」を許可すればお寺や神社からはすくなからず感謝されるだろうし、一攫千金を夢みる人民大衆は集団ヒステリー状態になってなけなしのカネを放出するにちがいない。富籤の興行を一回やれば六〇万人ほどが殺到してというから巨額の資金がうごくし、その利益は循環して経済を活性化する。おまけに、たぶんこういう許認可事業であってみれば幕府のお役人とお寺さんとのあいだには癒着関係もあっただろうし、ワイロなんかもあったはず。水戸黄門さまがお出ましになる活劇の脚本になりそうですね。
 とくに大坂はさきほどの高津神社をはじめいろんな御免富が発行されていて、民衆も熱狂していた。そのことは『東海道中膝栗毛』の弥次喜多も大坂でクジに遭遇したことからもわかる。この両名、大坂横堀町のあたりをあるいていたら地面に紙切れが落ちているのに気がついた。ひろってみたら富籤で有名な座摩神社の修理再建のための富籤で「八十八番」とある。まあ、レース終了後の馬券売り場にハズレ券が散乱しているのとおんなじですね。なんだ、富籤か、「からつぽの札であろう。へちまにもならねへ」、とおもっていたら通行人が、ああ残念、八十八番を買っておけばよかったといっている。ここで両人びっくり仰天。翌日神社にゆけば金百両をいただけるはず。よって両人その晩は前祝い。着物まで新調してドンチャンさわぎと相成った。
 ところがこれがカンちがい。よろこび勇んで神社にでかけると神主さんが大歓迎してくださるが、よくよくみるとおなじ八十八番でも当たりクジは「子(ね)の八十八番」弥次喜多が拾ったのは「亥(い)の八十八番」。さっきまで愛想のよかった神主さんや講中の関係者から

「コリャ、こなさんたちは、よふ札をあらためてござんしたがゑいわいの。ゑらいあほうな衆じゃわいの・・・とっとと出ていなしゃれ」

と追い出される始末。これが膝栗毛のさいごのお笑いになっているのです。

 しかしながら、宗教というのは特定の人間だけにお恵みをあたえるんじゃいけない。人類みな兄弟、タマシイは平等に救済されるのが理の当然であろう。だからクジによって運、不運を差別するのではなく、みんなに幸福をさしあげましょう、という思想もうまれてきた。
 宗教というものは、古今東西、もともと世俗の経済などとは無関係でなければならぬ。貧者の一灯、ともいう。聖職にあるものはおカネなんぞという汚らわしいものにふれてはならぬ。とはいえ、坊さんだって食べてゆかなければならない。だから信者ならずとも、ふつうの庶民はお布施をだす。貧者の一灯ともいう。貧富によってちがうのはあたりまえだが、相応のおカネなり食物なりを聖職者にさしあげるのである。なぜ、といわれても困る。むかしからそういうことになっているのである。
 托鉢という習慣もありました。このごろはあんまり見かけないけど、以前は托鉢僧が巡回しておられたし、げんにわたしが京都に住んでいたときにはときどきうちの近所にもおいでになった。おいでになると、おコメだのなにがしかのおカネだのを鉢にいれてさしあげる。行脚僧は頭陀袋を首からブラさげておられて、それが喜捨された金品のいれものになっていた。いまでもときどき駅前などで托鉢なさっているお坊さんがおられます。
 タイなんかにゆくと、黄色い衣をまとった僧侶がほうぼうにいらっしゃる。タイのひとびとは敬虔な仏教徒だから、そういうお坊さんを見かけると寄進をする。そういうふうに習慣づけられているのである。じつにうつくしい風景じゃありませんか。いや、タイでは男子たるもの、若いときにはかならず一定期間、僧職につかなければならない。いわば宗教的徴兵制みたいなもんですな。タイの地域研究を専門にしているわたしの友人のなかにも、ちゃんとその義務をはたしてきたひとが何人かおりますよ。
 そういうふうに民衆と聖職者が接触するとき、信心を説き、かつ安心と幸福を保証するためにお札(ふだ)をくださる、という一種の「交換行為」がやがて発生するようになった。その代表格が有名な社寺とその外郭団体の坊さん、尼さんの集団が全国に行脚して営業する「お札くばり」である。
 お札というのは「商品」ではない。本来の趣旨からいえば、ハイ、ありがとうございます、といただいていてよいはずだが、ありがたいものだし、紙切れ一枚とはいうもののお札は物質的形態をとっているからタダというわけにはゆかず、なにがしかのおカネをさしあげるのが常識というものだろう。そんなふうにお札をくばって遍歴し、お札を擬似的「商品」として生活の糧にする僧侶がたくさんおりました。
 それはともかく日本の仏教の開祖といえばだれでも思いだすのが弘法大師、すなわち空海さん。高野山をひらいて、ここを大拠点になさったのはご承知のとおり。まことに偉大なかたでありました。このお大師さん、ずいぶんほうぼうを巡歴なさいまいしたね。全国どこにいってもお大師さんにまつわる伝説は山のようにある。とくに四国は弘法大師の出身地だけあってゆかり遺跡がゾロゾロある。そしてお大師さんが訪問なさってその証拠にお札を置いてゆかれたお寺が合計八十八カ所。いうまでもなく西国八十八カ所、お遍路さんの訪問先であります。それが証拠に「お札所」といいますもんね。
 さらに時うつり、鎌倉時代になると念仏宗の開祖、一遍上人がその伝統を発展的に拡大なさった。なにしろ六〇万人のひとを救済しようという決心のもとに「六〇万人決定往生」としるしたお札を大量につくってそれを民衆にくばりながら全国を巡回なさったんだからたいへんだ。それにこの巡回はたいへんなもので随員の坊さん尼さんがゾロゾロくっついていたというから、さぞかしにぎやかだったにちがいない。だいたい、このご宗旨は「念仏踊り」というのをなさって、信者は音曲いりで飛んだり跳ねたり。ときには尼さんのストリップまであったらしい。それを見物にくるひとびとにお札をくばる。それを「賦算」(ふさん)といったようですね。クジじゃないけど、紙切れひとつでおカネと交換して安心往生を保証してくださるという点では似たようなもんだ。
 と、また脇道にそれたが、神社仏閣といってもじつはかなり世俗的なことをなさっていたのである。まあ、もったいをつけるために本殿修復とか開山三百年とか大義名分はある。献金したひとにはご利益もあるにちがいない。ちゃんとした募金のためには「勧進」(かんじん)ということもなさった。さよう、弁慶がよみあげる「勧進帳」というのは募金の趣意書とそれに賛同なさった奇特なかたの署名簿のことです。そんなむずかしいことをいわなくても、弥次喜多の拾った座摩神社のクジも「くぁんげ(勧化)富」とある。「勧進」とおなじこと。なにかと理屈をつけて募金をなさる手段のひとつがお札くばりであり、さきほどのべたようにお札くばりというのは全員当選、だれでも大吉というオミクジのようなもの、とみてもいい。ついでながら、おなじみ「五木の子守唄」の「おどまかんじんかんじん」の「かんじん」も勧進してまわる坊さんのことです。

 失礼ながら、宗教団体だからすべて清く美しい、などというのは幻想です。しばしば宗教の名のもとにインチキがたくさんあった。坊さん、尼さんといってもアヤシゲなのもたくさんいた。文献をみると願人坊主、すたすた坊主、などという奇妙な連中もいたようです。べつだんお寺で修行したわけじゃない。なんとか神社のお札だよ、といっていいかげんな紙切れを押し売りする。買わないと難癖をつける。旅人のふところを狙う悪党をゴマの蠅、といったが、あれは修験道で焚いた護摩の灰と称するものを売ったのがはじまりだった、という説もあるくらい。
 なかには呉服聖(ごふくひじり)といって錦の布の切れっ端を売り歩いたインチキ坊主もいたらしい。名目は弘法大師の修行の再現ということになっているが、その錦を身につけていれば災厄をのがれることができる、というわけ。もちろん、こんなものに効き目があるわけじゃない。でも、こういう伝統はいまも生きている。ほうぼうの寺社でお守りをいただくとキンキラキンの錦の袋にはいっているでしょ。あれなんかは呉服聖のご商売の名残りであろうか、とわたしなどはみております。
 ついでながら、「乞食」ということばがありますね。あれを「コツジキ」と発音するばあいはホンモノの托鉢僧。「ツ」が抜けて「コジキ」というばあいにはこれは物乞いということらしいですよ。堂々と胸を張って「寄進しなさい」とおっしゃるのは名僧知識、とはいわないまでも誇り高き「コツジキ」という聖職者。頭をさげて「おめぐみください」といって金品を乞うのは「コジキ」。だからあちこちにでかけて調査研究費の寄付などいただくときにはちゃんと頭をあげて「コツジキ」の精神でやらなきゃいけない。財団であれ企業であれ、訪ねた先で頭をさげたら「コジキ」になる。学術の徒は浄財をいただくときにはみずからを誇り高き「コツジキ」でなければいかません。まあ、そんなふうに日本史の先生に教えられたこともありました。


宗教改革裏話

 日本だけではありません。そのいわく因縁はちがうが、西洋の免罪符なんていうのはカソリック教会すべて合意のうえでのお札くばりであった。こっちのほうは全ヨーロッパ組織的で聖職者は「免罪符」(西洋史の専門の先生たちはこれを「贖宥状」<しょくゆうじょう>ということばでおっしゃっています)を法皇からあたえられるといろんな名目で販売するようになった。いや販売というより徴収ですね。ちゃんと相場がきまっていて王様はいくら、男爵はいくら、商人はいくらときまっていたそうな。商人だって職人だって年収に比例して金額は変動していたというから、これはお布施というよりは教会独自の税金ですね。この免罪符を買えば罪がゆるされるというので大繁盛。それに西洋の教会は日本のお寺さんより有力で強権発動をなさったうえ、おカネさえ払えば悪いことをしても大目にみてもらえる、という宣伝もあったからよく売れた。ドイツではアルブレヒト大司教というひとが一五世紀のはじめに就任なさったが、この地位を手にするためにはかなりのおカネがかかる。そこらあたりの金融をローマ法王庁と共謀して操作したのがヤコブ・フッガーという大金持ち。かれは法王庁のメイン・バンクのような役割をになっていたから、ハイ、お安いご用、といって免罪符の販売権を手にいれてその資金でアルブレヒトさんの出費もまかなったし法皇にも献金して聖ヨハネ教会の建設もした。残ったおカネはじぶんのフトコロにいれる。教会相手のいい商売であります。
 そういわれてハタと合点した。ヨーロッパ各地にある壮大なカソリックの大伽藍。これまで感動して見学してきたが、あれはおおむねこんなふうにお札を販売したアガリで建設されたものなのですね。浄財の寄進というとキコエはいいが、西洋の教会というのもなにやらおカネあつめがお上手だったようである。なにしろ法皇のお墨付きで免罪符を販売してしこたま儲けておられたんだから。そうかんがえると、手放しで感心しているばあいじゃない。

 そういうカソリック教会の手口を正面から批判したのがご存じマルチン・ルッターでありました。カルヴィンとならんで宗教改革の立役者。かれはもともと敬虔な修道僧として神学・哲学を勉強していた篤学のひと。宗教改革というから勇ましい人物を想像するが、どうやらルッターというのは物静かな学者だったらしい。そのルッターの住んでいたウイッテンベルグという町には事情あってアルブレヒト大司教の免罪符売りは立ち入りができなかったが、かれらは町の境界線ギリギリのところまでやってきて音楽を奏で、旗をかかげて免罪符の広告を展開した。町民のなかにはわざわざでかけていって購入するひともいる。
 それをみてルッターさんは憤激しましたね。そもそも、神を信ずるということは人間の内心の問題である。みずからの自発性で教会に土地や金銭を寄進するというならわかるけれど、強制的におカネを払って免罪符を買わされ、そのかわりどんな罪でもゆるされるとはどういうわけか。それにローマ法王だって、みずから莫大な財産をもっているのに、それを使わずに信者たちからあつめたカネで聖ペテロ教会を建設するというのはいかなるご所存なのであるか。静かなひとほど怒ったときにははげしい。落語の「猫久」の主人公、八百屋の久六さんのことを思いだしてください。ご存じないかたは落語全集をどうぞ。あんまり本題と関係ないけど。
 つまり西洋史の大事件「宗教改革」というのはわかりやすくいえばローマ教会のお札販売にたいする反抗運動がその発端だったらしいのです。こんなしだいでルッターは有名人になり一五一八年、ハイデルベルグでおこなわれた修道僧の会議でもかれの発言は聴衆に感動をあたえ、ローマ教会もこのうごきを無視することはできなくなった。やがてルッターは枢機卿に召喚され、あれこれと脅迫されたり論争を挑まれたりすうるが、結局ドイツ人のかなりの部分がルッターを支援することになりました。
 本題に立ちもどって申しあげたいのはお札くばりというのが日本の修験道やら念仏宗やらに独自のものではなく、西洋にだっていくらもあった、ということなのでした。


運と努力

 オセンベイのはなしがどうして西洋の宗教改革の解説になってしまったのか、ここまできて当惑してしまったが、しかたない。本題にもどります。
 ことの発端はクジでありました。前掲青木先生の著書によると富籤の乱発によっていろんな社会問題が発生した。「射幸心の誘発、道義心の頽廃、刹那主義的享楽の追求、投機的傾向の助長、さては自暴自棄のあげくの逃散、自殺の流行など、幕藩体制の因となり果となって、ますます社会不安に拍車をかけた」とあります。
 そこで幕府はしばしば富籤禁止令をだしたが、いまさらそんなことをいっても手遅れだ。だいいち、寺社だけではなく藩という名の地方政府も、いつのまにやらちゃっかりと勧進元になって富籤を発行しはじめていた。もちろん、そこは官僚の狡知というものでいろんな名目をくっつけた。いまの日本でも自治体があれやこれやの理由で宝くじを発行してますね。でも、そのお手本はちゃんと徳川時代に用意されていたのです。特定の金融機関がその販売を一手請負、というのも歴史的にはずいぶん古い。おカミがクジで資金を調達なさるのはいまもむかしもかわらない。青木先生の研究によると公認のクジと同時に「影富」(かげとみ)というのも流行したそうで、これはお金持ちが胴元になっておこなわれるヤミの富籤のこと。
 この段階になるともはやクジは神託などというおごそかなものじゃありません。はっきりいってバクチです。とはいっても、その歴史的淵源からするとバクチというのもオミクジ、神様のお告げ、そして占いのたぐいと類縁関係にあるからどこで境界線をひくのかは大問題ですね。
 ただ、これがいよいよ俗化するとバクチは宗教なんぞというおごそかなものから完全に離脱して「博徒」というギャンブラーの手にうつることに相成った。その結果、田舎の貧乏寺のナマグサ坊主などはお寺の建物を博徒に貸してピンはねをするようになりました。だからショバ代のことを「テラ銭」というでしょ。時代劇でご承知のとおりお寺は寺社奉行の管轄下だから町奉行は介入できなかったのである。そこを利用してヤクザ諸君とお寺さんとの腐れ縁もうまれてくる。
 たとえば清水次郎長、荒神山の血煙の一節もお寺が関係しておりました。伊勢の荒神山ではお釈迦さまの誕生日に「賽銭勘定場」というものものしい名目で博打打ちがあつまって賭博をする。ここをナワバリにしていた神戸(かんべ)の長吉というのが無能だったのに目をつけてナワバリを奪ってやろう、と登場するのが安濃徳(あのとく)こと安濃徳次郎という貸元で・・こんなはなし、してたらキリがないからこのへんでやめとこう。吉良の仁吉は男でござる、っていうのもこの出入りの名セリフになっている。

 オミクジ、福引きからバクチへの進化発展のイキサツや賭博というものの社会文化的意味については増川公一さんの労作『賭博』全三巻という名著がある。ぜんぶで千ページをこえるこの書物は賭博のすべてを語ってあますところがない。わたしはバクチのことを勉強するときにはかならずこの本をタヨリにしております。
 だが、その進化の道は複雑といえば複雑だが、単純といえば単純。運、不運を聖職者がものものしい手続きで占うか、あるいはバクチ打ちがツボにいれたサイコロをサッと盆ゴザのうえでころがすか、といったちがいだけ。だいいち、増川さんによれば古代ギリシャやモンゴルでは聖職者がサイコロを投げて神託をえていた、というからツボ振りの元祖は宗教にあったとみてもよい。それに神様のお告げは後生大事に信じていなければならないが、バクチのほうはいちど負けても、またもういちど、となんべんでも賭けることができる。それに現金のやりとりがその場でおこなわれるからいったんはまりこむとやめられない。
 だいたいバクチという行為はこれまでの研究があきらかにしてきたように、人類普遍の習性のひとつである。スポーツ賭博だってギリシャ時代からあったらしいし、八百長もその起源は古い。日本だって負けちゃいない。あの『魏志倭人伝』にも「倭人は囲碁・すごろく・樗蒲(ばくち)などの遊びが好きである」とある。エジプトだって中国大陸だって、バクチのない社会なんかこれまでひとつもなかった。占い師を立ててその託宣によって戦争をはじめた、などというはなしは東西をつうじていくらもあるが、これだって賭博といえば賭博だろう。
 それほどにバクチの魅力は強烈であって競馬、競輪からパチンコにいたるまで賭博にはこと欠かない。ほんとにバクチ好きのひとというのは、なんでも賭けますね。むかし大阪できいたのだが、会社の窓から紙をヒラヒラと投げて、それが歩道に落ちるか、車道に落ちるか、という賭けをやっていたサラリーマンがいたそうな。こうなると病膏肓に入るのたぐい。それがすぎて身を持ち崩してはこまるが、適当にたのしむぶんにはいいじゃないか。われわれの周辺だって賭けマージャンはなかば公然だし、ゴルフも賭けの対象になる。あんまりカタいことはいわないほうがいい。
 イギリスなんかはかなり賭博に寛容であって、お祭りなどがあると小銭をジャラジャラと賭ける素朴なギャンブルの小屋が正々堂々と営業していた。こどもたちも嬉々として銅貨を投げ込んで打ち興じていた。じっさいイギリス政府発行の『賭け事に関する英国王室委員会報告書』というのをみると人口の八〇パーセントはなんらかの賭博に参加しているそうで

「適度ということを忘れさえしなければ、賭け事の常連になっても、それは例えば一杯の酒か、観劇程度の娯楽であるように思えるのである。だとすればこれは非難するに当たらぬのではなかろうか。反対を唱えたくなるのは、麻薬を使用するような本質的問題を帯びてくる場合である」

といって良識の範囲での賭博を容認しているし、イギリスの経済学者、A・ラブナーさんも、おなじく

「酒に飲まれて世間に迷惑をかける者もいるけれども、大人から酒を取り上げてしまうわけにはゆかない。ギャンブルは最も上品な遊びとはいえないが、しかし社会で最も嫌悪されているものではない。ギャンブルは広く世間では行われていることであり、適度に楽しむことが望ましいものであり、また適度に楽しむことができるものなのである」

 そりゃそうだろう。ダービーの競馬というのは有名だが、あそこはイギリスの上流人士が談笑のうちに馬券を購入なさって優雅な社交の場としておられるじゃありませんか。
 アメリカ人も賭けが好きである。なにかあるとすぐに賭ける。ケンカがはじまると見物人たちが賭ける。ある男女が結婚するかどうかを第三者が賭ける。犯人がつかまるかどうかを賭ける。賭けるときにはかならず勝つつもりでいるから自信のある断定をするときには"I bet"(賭けるよ)という表現をつかう。日常生活でも男たちがあつまるとポーカーなどがはじまる。ビリアードにもハスラーというプロが登場する。
 それほどに賭けが好きだから、ギャンブラーというのはときには英雄である。いまでも忘れないがポール・ニューマンとロバート・レッドフィールドのコンビが主人公になった「ステイング」という映画はよかったなあ。スコット・ジョプリンのピアノもじつによかった。あのピアノ音楽はすぐに買った。なによりも、あれだけインチキでスマートで大がかりなイカサマ賭博というのがさわやかであった。

 バクチの問題は論じていたらこれまたキリがない。有名なパスカル先生の「賭け」からキエルケゴールの「あれかこれか」にいたる哲学史をふりかえることもできるし、数学のほうでは「確率論」というのがあって、これもガウス曲線とか正規分布とかいった話題につなげてゆくこともできる。
 そうかとおもえば心理学者のなかには「感覚外的知覚」(略してESP)というものの存在を実証するかたもおられる。たとえばコインの裏表を当てるゲームをやると確率は半々、つまり五〇パーセント、というのが常識だが、じっさいやってみるとあらふしぎ、人間の「念力」で五〇パーセント以上が当たるのだそうだ。これがESPというやつ。
 日本の賭博についてはさきほどご紹介した増川さんの力作に先行して法学の専門家、かつ名裁判官であった尾佐竹猛(おさたけたけし)というかたがおられた。明治十三年生まれ。たいへんにくだけた博学の士であって『賭博と掏摸の研究』(大正十年刊)という名著がある。当然のことながら、裁判官でいらっしゃるからバクチ打ちだのスリだのというのはおおむね被告席にすわる犯罪者。厳正に判決をくだしておられたのだが、同時に裁判での訊問や判例をつうじて犯罪者たちの生活や技術もよく勉強なさった。この本はその研究成果をとりまとめたもので、異色の傑作。わたしのもっているのは一九六九年の復刻版だけれど、博徒の仲間入りをなさったのではないか、とおもわれるほどその道に精通されていたようである。
 なによりもおどろいたのは、博徒の作法からイカサマの手口まで研究なさっただけではなく「実技」もたいしたもの。おなじみ子母沢寛の『国定忠治』が新聞に連載されたとき、挿絵担当の石井鶴三画伯が賭場の絵を描こうとしても、いったい壺の振り方や身のこなしなんかさっぱりわからない。そのとき尾佐竹裁判官に依頼したら、よろこんでぜんぶ実演なさったそうな。あの忠治の小説にでてくる博徒たちの作法や服装などはすべて尾佐竹先生がモデルというわけ。まあ、えらいひとがいたもんだ。
 国定忠治で思いだしたが、日本の農村のなかで相場を張るという投機的な作物はまず養蚕、そしてこんにゃく。作柄によって値段の上下がはげしい。だから旦那衆はもとより、零細な農家も生糸やこんやくを対象にしておカネを賭けた。北関東はそれがさかんで、したがって忠治親分をはじめ博徒が続出する基盤があった、というはなしをきいたことがある。それかあらぬか、かつての養蚕地帯はその伝統を継承していまでもパチンコ店の人口比が全国一なのだそうですよ。なるほど、パチンコ台のメーカーだって群馬、栃木に集中してますね。 
 こうした博徒の生活から任侠の道についてのおハナシは大好き。ことのついでに田村栄太郎先生の『やくざ考』を書棚からひっぱりだしてよみはじめたら、これもおもしろくてたまらないのだが、そこまで手をのばしていったら際限がない。残念ながら、バクチの考察はこのへんで打ち止めと。

 ところで、富籤をあつかった落語には、さいしょにご紹介した『宿屋の富』のほか幇間を主人公にした『富久』というのもあるが、説明しているとキリがないからどうぞ落語全集でおよみください。ただ、ここで忘れちゃいけない落語がもうひとつある。それは『水屋の富』という作品。簡単に解説しておくと、長屋に水を売って暮らしていた水屋さん、富籤を買ったらこれが当たってしまった。なにしろ一分で買ったクジが千両という大金。ほんとうならすぐに商売をやめてしまいたいのだが、江戸の町では飲料や煮炊きのための水を長屋にはこぶのは一種の公益事業だから、そういうわけにはゆかぬ。そこで水屋さん、この大金を包んでこっそりと縁の下にブラさげて、商売にでかける。
 だが、なまじ大金があるものだから安眠できない。毎晩のように強盗に入られてカネを盗まれる夢をみる。殺される夢もみるから慢性的不眠症。その様子をみていた近所のならず者が水屋の留守中にぜんぶ盗んで逃げてしまった。水屋さん、例によって縁の下をたしかめたが、あれれ、ぜんぶなくなっているじゃないか。真っ青になったが、これで悪夢ともおさらば。

「ああ、これで苦労がなくなった」

というのがサゲになっている。だが、ふだん手にしたこともないような大金がクジという気まぐれに遭遇して動転するという心理描写は『宿屋の富』と基本的にはおなじ。いずれも、そんな僥倖をアテにしちゃいけない、という教訓をふくんでいるものとわたしは理解しております。
 よく、人生なんて賭けだよ、などというひとがいるが、あれはまちがいなんじゃないかな。たしかに成功なさったエラいかたは、いや、運がよかっただけですよ、と謙遜してニコニコなさっているが、おおむねそういうかたは努力なさったかたである。逆にオレはツイていない、運がわるかったんだ、とフテくされている人物はだいたい努力というものをしなかったひとである。クジ運などはまあ、オセンベイの福引きでニコニコしているくらいが無邪気でいいんじゃないでしょうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3351