加藤秀俊 著作データベース

第三章 大地との対話―――琵琶の霊性――

発行年月: 20090510
掲載  : 『メディアの発生 聖と俗をむすぶもの』
発行元 : 中央公論新社


 もう何年もまえのことになるが、我が家の新築にあたって地鎮祭をおこなった。都市化がすすんでいるから、いったいこの土地を管轄されている神様がどこにおられるのかわからなかったが、しらべてみたらおなじ区内の某神社であることがわかった。吉日をえらび、建設予定地の中央に竹の四本柱を立て、シメナワを張って結界をつくり、臨時の祭壇に海の幸、山の幸をささげ、その神社の神主さんが四方を清めて祝詞をあげ、そのあと家族一同、建設関係者一同がつぎつぎに榊を捧げて土地の鎮護を祈った。
 うちの近所をみていると、このごろでは建て売り住宅などのばあいにはこんな儀式は省略して更地になるといきなり基礎工事がはじまったりしているが、一戸建てのばあいにはおおむね地鎮祭をなさっている。
 都心の巨大ビルの建設のときなども、かならず地鎮祭がおこなわれる。施主が鍬入れをしてそれぞれの土地神に安全と安穏を祈願するのである。ときどきテレビで報道される大型土木工事の起工式などもその例外ではない。この地上になにかしらの人工物を建設したり土地の形状を変更したりするときには、まずその土地におられる土地神にちゃんとごあいさつをしなければならないのだ。こういう「土地神」こそは日本の信仰の根源にあるもので、この神様をないがしろにするとあとでぐあいのわるいことが起きる可能性がある。だから地鎮祭という儀式は建設の大小を問わず、いまなお健在なのである。
 かんがえてみれば、たしかに「土地」、あるいは「大地」はわれわれにとってもっとも身近な「カミ」である。雨が降れば泥濘となり、乾燥がつづけば地表はひび割れる。ときには地震によって鳴動することもある。それに大地は草木をそだて大小さまざまな動物をはぐくむ。人間の生活をささえるのは「土地」というものなのであろう。
 日本だけではない。アジア諸文化のなかでは「地神」がしばしば民間信仰の根幹になってきた。わたしはむかしはじめてタイを訪問したときに古い下町から現代的高層ビルにいたるまであちこちの敷地の片隅に白い漆喰で塗られた燈篭のようなかたちの祠が建てられていることに気がついた。よくみると、その祠の周辺には象の彫刻があったり、花が飾られたりしていてはなやかである。いったい、あれはなに?。とタイの友人にきいたら土地を守護してくれる「ピー」という名の精霊を祀ってあるところだ、という答えがかえってきた。タイはいうまでもなく敬虔な仏教国である。巨大壮麗な仏教寺院がたくさんある。しかし、それと平行して「ピー」のような土着の精霊信仰が矛盾することなく併存しているのである。タイ北部の村々をあるいたときにも、水田や畑の片隅にかならず木造のつつましい「ピー」の祠が置かれているのをみた。土地神こそはあらゆるものを超越する根源的な「カミ」なのである。
 伝教大師、すなわち最澄が延暦四(七八五)年に比叡山延暦寺を建立したときもそうだった。いきなり寺院を建設しようとしても「魔障毒蛇」がそれを妨害したのである。「魔障毒蛇」というが、それはおそらく土地神のこと。いかに最澄が名僧知識であっても比叡山という山を支配する土着の土地神を折伏することはできない。そんな難工事のさなかに筑前から橘玄清という人物があらわれて土地神を鎮めた。その事情が一丸家文書『盲僧縁起』という文書にしるされているので、すこしながくなるが引用するとこうである。

「筑前国四王子、橘玄清ト云ル沙門、少年ヨリ道ニ志有テ、常ニ勧学ヲ好ム・・諸宗兼学望有トイヘドモ、俄ニ眼病ヲ患、已盲者トナル・・発大願、四王子ノ峯ニヲイテ後代盲僧ノ一流世ニ行シ、他ニ利益セン事ヲ祈ル、七日ニ満ル暁、衣冠正キ老翁忽然ト来テ曰・・此ヨリ東江州山門ニ至リ、琵琶ヲタンシ、地神陀羅尼経を読誦スヘシ」

「則霊夢ニ随テ遠山ニ登リ大師ニ見ユ・・伝教ノ曰ク、吾此山ヲ開キ一宇ヲ建立セント発ス、然ルニ、毒蛇ノ害ニヨリテ其事止メ、土ハ是地神ノ領惣タリ、堅牢ヲ祭ンニハ然シ、琵琶ハ大日如来虚空ノ形ヲ顕ス・・汝一向ニ琵琶を弾シ、地神陀羅尼経を読誦スヘシ」

「時ニ玄清、五色ノ幣帛ヲ飾リ、備百味飲食、地神陀羅尼経ヲ読誦ス、奇哉妙哉、読誦ノ声モ未終毒蛇忽散失ス、於是造立無恙延暦七年ニ成就ス・・・所謂今之中堂延暦寺是也」

「玄清者称成就院、后四天王寺ノ北谷ニ於テ一院ヲ建立シ、近国ノ盲僧ノ集、地神陀羅尼経ヲ伝エ、一派ヲ立ツ」

 つまり要約していえば、「神ノ領惣」たる「地神」には手も足もでなかったところに玄清が琵琶を奏し地神陀羅尼経をあげたことで延暦寺の建設が可能になったのである。その作業が「成就」した功績によって玄清は延暦八(七八九)年に「成就院」という寺を故郷の太宰府に建立することをゆるされ、さらに、弘仁一一(八二一)年には「玄清法印」という官位もあたえられた。そしてかれの配下の盲僧たちには「法眼」「法橋」「律師」などという称号をあたえられるようになったのである。成就院を本山とするこの盲僧たちは「天台盲僧」を名のることになり、かれらの儀礼や演奏法は「玄清流」というひとつの流派を形成した。
 このあとも成就院は歴代の法主によって活動をつづけた。平将門の乱にあたっては朝廷の命によって天下静謐の祈祷をおこない、一三世紀には博多に移って臨江山妙音寺と寺号を変更し、ここが北九州から中国地方西部にわたる琵琶盲僧の根拠地になった。さらに近世にはいってからは福岡藩主黒田忠之が承応元(一六五二)年にこれを再興して福岡城の鬼門除けの祈祷所にしたという。
 
 ところで、九州の盲僧琵琶については、もうひとつ別系統の伝説もある。その起源をつたえるのは観音寺文書の『生葉座盲僧由緒』である。これによると、そもそも「鎮西の盲僧」は

「・・中天竺の阿育大王の王子、具奈羅太子と申奉る、此太子、継母の為に讒せられて盲矇と成玉ふ・・空く王宮を出て、盲僧と成りて、如来の法流を汲て天下太平・国土静謐を祈らんために大土公地神陀羅尼の秘法を行し玉ふ・・・本朝に伝来は、欽明天皇の公卿日向国に左遷せられて、宇渡(鵜戸)の窟摩祐教礼子と云人、この法を伝て紫陽に弘玉ふ」

 ことがそのはじまりとされる。つまりこの祈祷は大陸から渡来したものだ、というのである。ここにいう鵜戸というのは現在の宮崎県日南市のこと。この「地鎮の大法は、都合八拾八人の盲僧、八方に列して各拾壱人充、琵琶を弾して陀羅尼を誦る法なり」とあるからこれは大合奏である。
 さらに似た異説にはこの鵜戸に漂着した百済の盲僧が地神陀羅尼経を唱え、それを京都からきた「遊教霊師」という盲者が学習して国土安全、五穀豊穣を祈ったというのもある。この「遊教霊師」がだれであったかはわからない。おそらく「由緒」にある左遷された公卿のことなのだろう。だが、この盲僧琵琶が天竺や朝鮮半島から渡来した、という伝説には興味をそそられる。さきほどのべたように地神信仰はアジア共通のものであり、琵琶とセットになった地神陀羅尼経も大陸からの輸入とみられるからである。こうした日韓の盲僧やシャーマニズムの比較研究もさいきんおこなわれるようになっている。
 この日向の琵琶盲僧は当然、その本山を鵜戸に置いた。それが宮崎県日南市の常楽院である。これは島津忠久が一三世紀にこの地の守護に任命された際に逢坂山(滋賀県大津市)にあった妙音寺常楽院(現在廃寺)の僧侶・宝山検校を伴って建てたものといわれるから、その縁起は中世のことになるが、それに先だって日南海岸には以上のような口碑があったのである。また、仁明天皇(九世紀)の第四王子で失明した人康(さねやす)親王の所領が日向、大隅、薩摩などにあり、ここで収穫された米穀を盲人たちに分配したという伝説もある。日向は国内的には京都、対外的には大陸文化につらなる「琵琶の国」なのであった。
 この安楽院も福岡の成就院とおなじく天台宗の「盲僧寺」とされ、歴代の住職は地神陀羅尼経を読誦し、琵琶の達人であった。十五代藩主島津貴久はここを薩摩国大隅国日向国の盲僧の監督寺とし、歴代薩摩藩主もここに帰依している。十八代藩主の島津家久は元和五(一六一九)年に常楽院を鹿児島城下に移転したため吹上町に残った寺は末寺となった。したがっておなじ盲僧寺であっても、常楽院は「玄清法流」とは別個の流派をひらくことになる。それを「常楽院流派」という。
 つまりおおざっぱにいうと、盲僧琵琶は九州では北九州の玄清流と南九州の常楽院流とふたつの系譜にわかれ、それがあとでみる「筑前琵琶」と「薩摩琵琶」の祖型になってゆくのである。そのいずれの縁起はもちろん後世の創作によるものだし、もともとひとつのものがふたつに分離発展したものであろう、とわたしはおもっている。
 だが、ここに興味あることは琵琶という楽器それじしんが神聖な器物であるとされていることだ。そのことは盲僧琵琶の唱える「琵琶の釋」のなかのつぎの文章からもうかがわれる

「抑々諸佛守護の為に一面の琵琶を供え奉る、然るに、琵琶は大日如来の三摩耶形を現せり、表は無量壽佛、眼は日月、白體は毘廬遮那佛はんじは須彌山、かいろは妙音菩薩、圍の糸四つの、てんしは、四圍の國の形を現せり・・・琵琶は上代より在ると言へ共、釈尊御誕生の御時迄は、弾ずる事能はず、さるによって菩薩方便の弦を懸け、孔雀、かりょうびんがの音曲に合せ、琵琶の秘曲を出し給ふ・・・」

 つまり、琵琶の形態が「大日如来」を象徴する仏像のような神聖なものだ、というのである。その奏でる音楽もさることながら、楽器も信仰の対象だったのである。
  
 ところで玄清法流、常楽院流、というふたつの琵琶による仏教音楽はなぜ九州で発生したのであろうか。いうまでもなく、それは筑紫国、つまり九州が日本と大陸をつなぐ接点であり、琵琶をもふくめて大陸の文物の輸入にあたっての先進地帯であったからだろう。
 この「琵琶」という楽器が、かなり古い時代に大陸から日本に伝来したものであったことは法隆寺の天蓋にえがかれている楽人のなかにも琵琶を手にした者がいることからもわかる。楽器史をひもといてみると、いま琵琶として知られている弦楽器はアラブ世界にはじまり、それが東アジアに伝来して四弦の梨胴型、五弦の長胴型、それに四弦丸胴の「阮咸」などの変種を生んだ。正倉院御物のなかには合計八つの琵琶があり、そのなかにはその三種がそろっている。これらが大陸から日本に伝来したのは天平八(七六八)年といい、また大同四(八〇四)年には宮中の雅楽寮に琵琶師十二人を置く、という記録もある。つまり文字になった歴史の初期の段階ではこの楽器は「楽琵琶」として雅楽に組み込まれていたのである。
 しかし、宮廷音楽楽器としての「楽琵琶」が正式に登場する以前に大陸との接触が頻繁だった九州地方ではその中継基地としてはやくから琵琶が輸入、生産、演奏されていたにちがいない。その後の歴史をみても、九州での琵琶の発達はいちじるしく、のちに「笹琵琶」「うぐいす琵琶」などとよばれるさまざまな琵琶もここで発明されていたのである。じじつ、玄清が比叡山で琵琶を奏したとされるのは七八八年だから、宮廷の雅楽の楽器として採用される以前に九州では琵琶の演奏家がそだっていた可能性はきわめて高い、といわなければならぬ。
 それではなぜ琵琶と盲人、とくに盲僧がむすびつくようになったのか。理由はいくつもあるだろう。さきほどの「由緒」がしめすように、大陸での仏教伝説のなかにその原型があるのかもしれず、また玄清の伝説にもあきらかなように琵琶を手にした盲僧が特別な霊感をもち、その力によって土地神などを鎮める役割をもっていた、という事情もある。とりわけ地神陀羅尼経という経文の読誦はこれら盲僧琵琶独特のレパートリーとして定着したのであろう。
 かれらは視覚障害のゆえに音感に鋭敏である。わずかな音程やリズムのちがいをもしっかりと識別できるのだから微妙な演奏技術を要求される琵琶の名手が盲人のあいだからうまれたとしてもけっしてふしぎではない。さらに琵琶を伴奏楽器としての経文の詞章の暗記暗唱もかれらのもつ卓抜な記憶力にまさるものはなかった。わたしはさきほどから陀羅尼経の「読誦」ということばをつかってきたが、かれらにとって経文は「読む」ものではなかった。すべては「暗誦」によるものであって、けっして「文字」にたよるものではなかったのである。
 そのことをわたしは永田法順師が演奏される「神名帳」を耳にする機会をえたときに痛切に感じた。永田師は現存する数すくない地神盲僧のひとりで常楽院法流を継承する日向の長久山浄満寺の住職。この「神名帳」というのは檀家廻りの法要などで諸国の神仏を勧請するときに唱えられるもので、琵琶を弾きながらこんなふうに唱えられる。

「そもそもかけまくもかたじけなくも まずは日本の鎮守に伊勢 天照皇大神宮より始め奉りて 日本だいいち大竜権現 熊野は三社大権現 賀茂 春日は 北野 平野 住吉 日吉の山王 根本中堂 七佛薬師 坂本は八幡大菩薩 清水は千手千眼 長谷は一一面観音 嵯峨法輪寺は六角堂 如意輪観世音 愛宕の山の太郎坊 鞍馬山の大天狗・・」

 ここに列挙される神社仏閣は伊勢、熊野にはじまり「畿内五カ国」「東海道十五カ国」「東山道八カ国」「北陸道七カ国」と日本列島すべてをふくみ、地元の日向(宮崎県)については各町村の社寺までがこまやかに唱えられ、「一社も漏らさずに 請ぜ驚き奉る」でおわる。そこにあげられる神仏の数は数百におよんでえんえんと果てることがない。それを完全に記憶し、よどみなく唱えるだけではなく、きいている聴衆を飽きさせることがないのだから、その「語り」の技量には驚嘆せざるをえない。その音程や旋律は現代音楽に慣れたわれわれの耳にはきわめて単調で変化にとぼしいものだが、五分、一〇分ときいていると、そのゆるやかで波打つような世界にさそいこまれてしまうのである。
 
 こんな経験があったものだから、ひさしぶりに九州に足をはこんでみよう、とおもった。これまでなんべんも九州を旅したことはあったが、琵琶、という楽器やそれを演奏する盲僧のことを念頭において九州をあるくのもおもしろかろう、とかんがえたからである。
 羽田から博多までは一時間半ほどの空の旅。わたしは福岡空港に到着するとさっそく成就院にゆくことにした。あらかじめしらべておいた所在地を地図でみるとこのお寺は福岡市内南区にある。空港からそんなに遠くはない。ところが、空港から乗ったタクシーの運転手さんは、成就院、といったとたんに、ああ、北の湖部屋のいるとこだね、といって即座に走りだした。なにが北の湖なのかわたしはいささか不安になったが、いってみて謎がとけた。わたしが博多に着いたのはちょうど大相撲九州場所のさいちゅうで、市内あちこちに相撲部屋が寄宿していたのである。そして、成就院は北の湖部屋の九州での寄宿先だったのだ。なるほど、到着してみると境内では力士たちが元気よく立ちはたらいている。もちろん親方や幕内力士はホテルなどに宿泊しているのだろうが、幕下その他の部屋関係者はここに合宿しているらしい。本堂にはふとんが敷き詰められているようだし、若い衆は洗濯物を干したりしている。山門のかたわらには色もあざやかな大相撲の幟がひらめいていて、ここがお寺だとはおもえない。
 それにこのお寺の所在地は福岡の小高い丘の上で周囲は高級住宅地。坂をおりるとすぐに大通りで博多駅は徒歩範囲内にある。簡素な石塔を建てただけの山門をはいって左手に平成二年に旭会総師範中村旭園と署名のある碑文があり、そこには「玄清法印始祖千二百年」とある。またそのそばには金文字で「妙音を かしこまりきく 百千鳥」という句とともに琵琶の絵が刻みこまれた黒い石碑がある。現状は、といえばいま玄清流に所属する僧侶は十数人。きいてみると、いまでも毎年正月には初観音護摩供法要がいとなまれ、その僧侶たちがあつまって観音経をあげて琵琶を演奏しているという。この法要は福岡県の無形文化財に指定されているが、かつての隆盛ぶりにくらべるとほとんど知られていない。とはいうものの、この流派は近代になってから「筑前琵琶」としてべつなかたちで復活再生をとげる。その事情にはまたあとでふれることにしよう。
 その翌日、こんどは浄満寺をたずねてみることにした。その所在地は宮崎県延岡。さきほどみたように常楽院法流の本山は日南市にあって永田師もそこで修行なさったのだが、いまは廃寺となってこの永田師の浄満寺が本山になっているのである。博多から延岡まではだいぶ距離があるが、わたしは博多から快速列車「ソニック」と「にちりん」を乗り継いで延岡まで四時間ほどの旅をたのしんだ。日豊線には何十年も乗ったことがなかったし、JR九州の快速列車は車体、車内とも大胆な現代ふうデザインで、それを経験するのも心ときめく経験であった。
 延岡駅に降りて地図をたよりに見当をつけてみると浄満寺はどうやら駅から徒歩範囲内である。天気もよし、わたしはぶらぶらとあるいた。駅前の商店街から脇道の坂をあがったところに蓬莱山善正寺という天台宗のおおきな寺院があり、浄満寺はそのもうひとつ上の丘の上にあった。善正寺にくらべると浄満寺はこじんまりしていて、ひとの気配もない。永田さんはきょうもおそらく檀家廻りなのだろう。
 その天台宗のふたつのお寺から三百メートルほどのところに有名な今山大師がある。高さ一七メートルの弘法大師像は日本一だという。比叡山と高野山というふたつの密教寺院が仲良くならんでいるのである。駅のちかくで知り合ったひととはなしていたら、ああ、永田さんね、よく知ってるよ、お大師さんでも般若心経をあげてるね、とのことであった。わたしはそのあと二時間ほど延岡市内のあちこちを見物した。西郷隆盛が手勢三千人で五万の官軍に追尾され、ついに陸軍大将の軍服を焼却した旧児玉家というのが延岡市街地から北に三キロほどの俵野というところにあって、いまは「西郷隆盛宿陣跡資料館」になっている。ついでのことに、それも見学してきた。司馬さんの『翔ぶが如く』の最終場面をぼんやりと思いだして、帰宅したらもういちどよむことにしよう、とかんがえた。そんな充実した二日をすごしてから、わたしはふたたび「にちりん」で宮崎空港にむかい、そこから東京に帰ってきた。

 ところで、このふたつのお寺に共通するものはなにか。それは、いずれも市街地のまん中にあって交通便利、そしてすこしも気取ったところがない、ということだ。なるほど建築は寺院建築だが、べつだん大伽藍があるわけでもなく、ましてや宝塔などもない。鰐口もないしお賽銭箱も見あたらない。入り口の石碑に寺名がしるされているから寺院であることがわかるが、そうでなければふつうの住宅のようにもみえる。なにしろ両寺とも住宅地のなかにあるのだからその気になって探索しないかぎり日常の生活空間のなかに完全にとけこんでいるのである。これまでずいぶんほうぼうの神社仏閣をめぐってきたが、こんなにひっそりした庶民的なお寺にはめったにおめにかかったことがない。
 それはおそらく盲僧琵琶という信仰のかたちが庶民生活と密着していて、特別に「聖なる空間」を演出することなく、ごく自然に息づいてきたことの証左なのではあるまいか。檀家はもとよりのこと近在のひとびとがいつでも気楽に出入りできるような、そんなのびやかな風情なのである。それもそのはず、もともとこの信仰はたいへん土俗的なものだったのだ。その事情はこうである。
 まえにみたように、玄清が琵琶によって鎮めたのは叡山の「地神」であった。しかし盲僧たちの祈祷の対象は「地神」をもふくめて「荒神」という名前で一括される。「荒神」とは狭義には三寶荒神すなわちカマド神とされているが、高見寛孝によれば九州から中国地方にかけて「荒神」ということばで意味されるものは、竈神から屋敷神、さらに祖霊をもふくむものであって、およそ日本人が信仰の対象とすることのできるすべての「聖なるもの」を包括する。いずれにせよ「荒神」はその文字がしめすように「あらぶる神」であって、それにそむくと「たたり」がうまれ、逆に荒神を信仰すれば強運にめぐまれるとされている。幼児の顔にカマドの墨を塗って悪霊を退散させる行事などは全国各地、とりわけ西南日本におおい。
 だが、その「荒神」の根幹になっているのは「土地神」である。「日本の鎮守」に祈る「神名帳」に列挙されている神々は土地神、すなわち「アマツカミ」にたいする「クニツカミ」であって、「神名帳」は「国土」の安泰を祈念するものであるらしいことがわかる。盲僧琵琶は天台宗に所属しているけれども、そこには土着信仰、修験道、いや特定のよびかたでは説明することのできない神仏分離以前の混沌としておおらかな「クニツカミ」にたいするわれわれの信仰の古層部分が盲僧琵琶にはこめられているようなのである。
 そのことは「地神経」を奉じるのが土用の期間である、ということからもわかる。土用というのは五行説による四節季のそれぞれに割り当てられた各一八日間のこと。この期間中は「土気」が強いので土をうごかしたり、穴を掘ったり家屋の新築をしたりすることは控えたほうがよい。大地という文字どおりの足許のカミの「気」を鎮めるのが「荒神」に祈る趣旨なのである。「土気」が怒れば地震だの地滑りだけではなく、さまざまな災害や病気が発生する。だから大地に祈るのである。
 こうした祭式がおこなわれる目的ないし「場」をかんがえてみてもじつに広範囲にわたっている。はじめにみたように、もっとも一般的なのは個人の居宅の地鎮祭だが、九州や中国地方の一部では公民館などの公共建築にあたってもこれらの盲僧による加持祈祷がおこなわれていた。かれらはそのほかにもそれぞれの檀家の法要、さらに稲荷祭、古墳の追善、畜舎のお祓い、船祈祷から憑き物落とし、占いまでなんらかのかたちで霊的なものがかかわるときには法要をおこなっていたけれども、起源からいうとそれはむしろ付帯的なものであって、本来的な機能は土地神の勧請にあった、とみてよいのではないか。
 祭祀のための物理的な装置も複雑で混淆的である。地神祭にあたっては東西南北に弊を立て、正面には堅牢地神の掛け軸をかけ、地神真言などをしるした護符を地上に置いてから団子や御神酒をささげ、ロウソクと線香に火をつけ、琵琶を祭壇に置き、鈴を振り、般若心経につづいて地神経を詠ずる。さいしょの伴奏楽器は太鼓、ついで琵琶。このほかにもさまざまな手続きがあるが、この一連の祭式を一瞥するだけで、これが神仏混淆、いや分離以前の一体的な宗教的行事であることがわかる。
 このような祭儀について『長崎歳時記』(寛政九・一七九八年)はこうしるしている

 「家々家祈祷とて神主又は導師を請じて祈祷す。又俗に地神経と唱へ盲僧を請ずるも有り。地神経は升米に幣を立て、机に置き、経文を唱へて琵琶をひく。その米一升を限る。右読み終りて後供へたる米に銭百文を添ふ。通例これを謝儀とす」
 
 この記録とついこのあいだまでの地神盲僧の活動とのあいだには本質的にちがいはまったくない。中世にはじまる土着の「大地信仰」はさいきんまで健在だったのである。じっさい、一九七〇年代に村山道宣は山口から九州、対馬にかけて合計八〇あまりの盲僧院坊をたずねて盲僧たちの演奏をきき、精密な調査をおこなっている。その記録によると当時はまだ合計二百人ほどの盲僧が活動していた。貴重な聞き書きもいくつかのこっている。
 たとえば、山口の地神盲僧太田定光師によると、地神祭にあたって太田師は陀羅尼経を神道系の神楽のリズムを琵琶で演奏することを発案し「南無や提頭羅多天皇、各領八方四千属、眷族共の祭りをしよう・・」と歌ってお祓いをしたという。そしてその華麗な演奏をきいた村人たちは「神主に頼むより太田のぼうやに頼んだほうがにぎやかでいい」といって太田師に愛情と信頼をよせていた。神楽が琵琶と結合しても、御幣の前で経文を唱えてもいっこうに違和感がない。それでよかったのである。いや、そういう民衆のおおらかな精神世界のなかで盲僧琵琶はそだってきたのであった。
 そればかりではない。盲僧の祈祷は土地神を勧請するだけでなく、地方によって、また時代によって万能であった。そのことをしめす一例は対馬の地神盲僧多田聖代の「生き霊落とし」であろう。これは病人に憑いた霊を落とすための祈祷であって、一種の民間療法なのだが、そこで唱えられる「おったての祭文」はつぎのようなことばではじまる

 「そもそも此のところに時ならぬ道場を飾り立て、幣帛をささげ、九万八千七社の御神、此のところに勧請申しあげることを受け取りたまえ、今日の聞き神、たらかんまん、そもそもこの道場と申したてまつるは仏学の道場と申す、黄金の道場と申す、いさごの道場と申す、又普門経の道場と申す也・・・」

 その祈祷の対象になる霊がおだやかならばおだやかな声でよびかけ、なかなか離脱しない悪霊であるなら罵声を発し、太鼓を打ち鳴らす。一九九〇年におこなわれた五島列島宇久島での高見の調査でも病院で思わしい結果が得られなかった患者は盲僧をたずねて祈祷してもらう。盲僧は「不動経」を唱え、呪術をほどこして病人を治癒につとめていた。こうなると、もはや天台密教などという由緒ある宗派の祭儀とはいいがたい。そこで盲僧がはたしていた役割は第一章でみたイタッコなどのようなミコ機能とほとんどかわるところがない。信仰世界は呪術世界とつながりながら山間僻地や離島のひとびとの精神生活を満足させてきたのである。
 とりわけ、山間僻地や離島など近代医学による疾病の治療がゆきとどかなかった地域ではこのように盲僧が民俗医学の担い手になっていたこともけっしてふしぎではなく、またそれだけに地域住民と盲僧との関係もこまやかなものであったにちがいない。盲僧についての調査をみると「ペンペンサン」「メクラサン」「琵琶弾きサン」など親愛感のあふれるよびかたで住民たちはかれらに接していたのであった。
 なによりもこれら九州の盲僧たちは行動的であった。寺をもたない遊行僧はもとより、みずからの寺院をもつ僧も、地神祭、水神祭、釜祭など神仏を勧請する「現場」に気軽にでかけたし、また檀家まわりも怠ることがなかった。そしてかれらは琵琶をつねに肩にかけて携行していた。じっさい檀家廻りをする盲僧のすがたをみると、それはついこのあいだまでギターを背にして繁華街をあるいていた「流し」を思い出させるものがある。盲僧琵琶は「モバイル楽師」だったのである。そしてあの「流し」の原型もひょっとするとこのあたりにあったのではないか、とかんがえた。じっさい、福岡市博物館所蔵の『博多明治風俗図絵』にえがかれた「座頭さんのくずれびわ」の図をみると、そこには聖職者としての琵琶「法師」というよりも「流し歌手」のおもかげが濃厚なのである。それだけのエネルギーと融通無碍な精神をわたしは盲僧琵琶の歴史のなかに感じるのであった。

 それだけ民衆生活と融合したものであったがゆえに、かれらの活動は正規の寺院組織のなかに編入されることがむずかしかったようにもみえる。じっさいあの伝説上の玄清も比叡山建立にあたっての「地鎮」をおこない「法眼」の称号をあたえられたものの、その役割がおわれば天台宗本流の組織のなかに組み込まれることなく、いわば周辺に置かれただけなのである。地鎮祭がおわれば施主は神主のことなど忘れてしまう。それと似たようなものであろう。
 そんな事情があるものだから、山中太郎は寺院に「寄食」していた盲人たちが読経に参加し、天台・真言の「講式音楽」としての琵琶演奏を専門とすることになったのが盲僧琵琶の起源なのではないか、と考察している。いうまでもなく仏教寺院は盲人のみならず身障者、社会的弱者などをその境内に収容することがしばしばだった。いや、寺院にはそもそもそのような救済機能が課せられていた。そのなかで、琵琶を得意とする者が盲僧琵琶に特化していった、とかんがえるのは納得のゆく推測というものであろう。
 したがってかれらの大部分は成就院や安楽寺という「盲僧寺院」とその末寺に籍をおきながらも、かれらの大部分は寺院に居住することなくもっぱら遊行していたのではあるまいか。とくに山間僻地、離島などでの盲僧琵琶には寺院仏教というよりも、むしろきわめて土俗的な霊媒機能がもとめられていたのだから、宗派仏教、とりわけ天台宗を名のるのはその存在を合理化するための便法だったのかもしれぬ。
 じっさい『観音寺文書』というのをよんでみると、近世初期に筑後国にあった「盲僧組合」についてのきわめて組織的な活動の歴史をふりかえりながら、それが時代とともに衰退してきた事情が綿々と綴られていることに気がつく。天明二(一七八二)年の観音寺の「勧化序」という文書にはこう書かれている

「・・我等如何なる前業のなす所にや、適人界に生じて盲人となりて日月の光を蒙さる事、歎て尚余りあり、然といへども逢難き仏教に逢、琵琶・妙音を業として如来の教法を伝ふ、・・よって鎮西の盲僧と号す・・忝も高祖伝教大師の末流として、任官授職を免許ありて、法橋・法眼等に進り、されとも世の末になりては、今は無官の盲人となれり・・然るに老僧圓生八拾余歳になりて・・・伏願は、多少によらす米銭の御寄付を以て、当秋、妙音講と共に坊跡の相続をして・・・」

 つまり、ここでは寺院の相続維持さえも困難になってしまっていたのである。冒頭でみたように玄清の折伏は毒蛇を退治して延暦寺の建設に貢献し、その功によって最澄から「法眼」の地位と「成就院」建立をゆるされた。だが、その赫々たる栄誉はいつのまにか忘れられて幕末期になるとその末寺のひとつである観音寺は廃寺になろうとしていたのであった。いや、本山たる成就院もまた、このころあらためて青蓮院にその末寺として認可されるよう嘆願書を提出しているのである。玄清の時代から一〇世紀、九州の盲僧琵琶はいつのまにか延暦寺からも忘れられて天台宗の正規の組織から疎遠になっていたらしいのだ。
 やや乱暴ないいかたをゆるされるなら、九州の盲僧琵琶というのは比叡山での地鎮の故事にちなんで、寺院仏教とつながりながらも、もともと土着的な庶民信仰をささえるシャーマン的な性質のものであったのではないか。だから、盲僧たちにとってかならずしも寺院という組織や構造物は必要ではなかった。寺はなくなってもその活動はごく近年までこの地方の信仰生活のなかで生きつづけていたのである。
 それが「筑前琵琶」や「薩摩琵琶」としてあらたな再出発をするのは明治になってからのことになるのだが、その近代史をかんがえるまえに、この琵琶という楽器がたどったもうひとつの歴史をふりかえっておきたい。

 延暦寺の造営にあたって玄清の琵琶が「地鎮」の効をしめした、というのはもちろん後世の創作である。しかし、この伝説が意味するのは、琵琶という楽器がまず大陸にちかい筑紫国からはじまった、ということであろう。まえにのべたように、九州は他のいくつもの文物とならんで、日本における「琵琶先進地域」だったのである。それがまえにのべたように、やがて京都につたわり、宮廷音楽の楽器のひとつとして採用されたのだ。
 だが、玄清が琵琶を弾じ、太宰府に帰ってしまったあと、畿内につたわったこの楽器は独自の進化をとげたようである。それはやがて宮廷音楽の一部として成長しただけではなく、京都を中心とする日本の「中央文化」のなかで日常の楽器として洗練をかさねたのだ。九州の琵琶が大陸からの影響のもとで、いわば「土俗の楽器」として演奏されていたのと対照的にこの楽器を手にした京都の楽人や知識人はこれにさまざまな技巧をくわえ、いわば「みやびの楽器」に転換させたのである。
 そればかりではない。平安貴族にとって琵琶の弾奏はかれらの教養の一部となって華麗な世界のなかに登場するのである。たとえば「源氏物語絵巻」をみると匂宮が中宮の枕頭で四弦の琵琶を弾いているすがたがみえる。それは西洋中世の求愛作法のなかで若者が想いをよせる女性の窓辺でギターやバイオリンを奏でる風景とそっくりだ。「源氏」の成立は一一世紀のはじめだから、このころにはすでに琵琶はこのような場面でも使用されるようになっていたのであろう。
 そのほぼ同時代『方丈記』にえがかれている鴨長明の日野山の庵は文字どおり一丈(およそ三メートル)四方のこじんまりした仮屋で、西側に阿弥陀、普賢菩薩の像をかかげ、その前を衝立で仕切っておなじ壁面に琴と琵琶をならべていたようである。原文にはこうある。

「かたはらに琴、琵琶おのおの一帳を立つ。いはゆる折琴、継琵琶これ也。仮の庵のありやう、かくの如し」

 かれは中原有安という人物から琵琶の奏法を習い「楊真操」という秘曲まで伝授されたほどの名手であったばかりでなく、みずから琵琶を製作したともいう。そして、ひとりしずかに「若し余興あれば、しばしば松の響きに秋風楽をたぐへ、水の音に流泉の曲をあやつる」のがその隠遁生活の一部になっていたのだ。
 また『徒然草』にも

「常に聞きたきは琵琶・和琴」

 とある。いずれも上流紳士の趣味の問題で、琵琶の演奏は詩歌、筆墨などとならぶ基礎教養とされていたらしいのである。べつだん土地神への祈祷といった「カミ・ホトケ」にかかわる神聖な楽器というわけではない。手すさびにもいいし、聴いているのもいい。琵琶は日本でいちばん古い楽器のひとつだったのである。じっさい、「日葡辞書」にはBiuaを"viola de Japao"つまり「日本のヴィオラ」としており、比較楽器学の専門家によると琵琶は西アジアのウードやヨーロッパのリュートなどとおなじ起源によるもの、というから世界的に分布する典型的弦楽器の一変種とみてよい。
 
 そんな「みやびの楽器」としての琵琶の演奏家として見落とすことのできない伝説中の英雄として蝉丸という人物がいた。かれは、百人一首でおなじみの

「これやこの行くも帰るもわかれては 知るも知らぬも逢坂の関」

 の作者で、この一句が物語るように、ここ逢坂の関のかたわらの庵で往来するひとびとをながめながら隠棲していたひと。『古本説話集』には

「今は昔、逢坂の関に行き来の人に物を乞ひて、世を過ぐす物ありけり」

 うんぬんとあり、さまざまな伝説をのこしているが、『今昔物語』二十四巻の記載するところによると、かれは歌人であると同時に琵琶の名手であった。その伝説を要約するとこうである。

 宇多法皇の皇子、敦実親王に仕える雑色に蝉丸という盲人がいた。親王が琵琶をよく弾くので蝉丸も名手になった。かれは「流泉・啄木」という秘曲を知っている唯一の人物として評判が高く、それを耳にした醍醐天皇の皇子源博雅朝臣がその習得をねがって逢坂の関に三年間かよい、蝉丸の庵のそばで様子をうかがいながらすごした。すると三年目の八月十五日、蝉丸は感興ありげな様子で琵琶を手にとり

「逢坂の関の嵐のはげしきに強ひてぞゐたる夜を過ごすとて」

 と詠じて琵琶をかき鳴らした。そこに博雅があらわれ、事情をはなして「流泉・啄木」の奏法を学ぶことができた、という。
 蝉丸の出自についてもっと有力なのはかれを高貴な身分の者とする説である。『平家物語』での蝉丸は「延喜第四の皇子」とあって、ただしくは人康親王、とされているが仁明天皇、あるいは醍醐天皇の第四皇子だったという説もある。いずれにせよ蝉丸は高貴なる身分に生まれながら先天的な盲人で、都を避けて学問の道にはげみ、同時に音曲の名人として知られたとされる。ついでながら、親王が亡くなったとき、交遊のあった小野小町はこう挽歌をのこしたという

「今朝よりはかなしのみやの
山風や、また逢坂もあらじとおもえば」
 
 蝉丸の秘話を増幅させるのが謡曲『蝉丸』である。この創作では蝉丸の姉にあたる延喜帝の第三皇女、逆髪(さかがみ)の宮も登場する。この内親王も不運なかたで、精神が錯乱し、諸国をさまよい、たまたま逢坂の関で蝉丸がひく琵琶の音にひかれてたずねてゆく。逆髪の姫からみれば蝉丸は弟である。姉弟はこうして奇遇をよろこぶが、それもつかの間。ひととき会っただけでまた逆髪の宮は放浪の旅に出る。ともにさだめなき運命と因果をなげくのである。いうまでもなく、こうした説話はすべて伝説。時代や登場人物は前後に錯綜する。だが宇多帝の時期といえば九世紀後半。はじめにのべた玄清の「成就院」からすでに一世紀ほどあとのことだ。
 ついでながら、ここにいう「逆髪」とはじつは「坂神」(さかがみ)すなわち逢坂の関という「坂」の神のことで、これは全国いたるところにある「サイノカミ」のひとつとみてよかろう。ちなみに『大津市誌』の記載によると蝉丸神社の「上の社」は蝉丸を、そして「下の社」は坂神を祀ったものとされている。両社あわせて姉弟のセットである。
 また中山太郎の『日本盲人史』の詳細な記述から推察すると、山城と近江の境界というだけではなく王城の地と他の地域との境界になる逢坂の関は「サイノカミ」あるいは「道祖神」の代表格とでもいうべきものであって、そこは行政管轄外の特別地域。そこには遍歴する芸能の徒から乞食、非人にいたる正規の社会編成を逸脱し、あるいはそこから自由なひとびとが往来し、仮の住まいをもつことのできるところであった。蝉丸もそうした境界領域に住む芸能人を代表する人物であったにちがいない。
 このあたりは天台寺門宗総本山近江三井寺の寺領、あるいはその管轄下にあり、後世、唱導説経の「三井寺派」発祥と蝉丸が密接にかかわったという説も首肯できる。すくなくとも蝉丸は芸能の守護神なのだ。いずれにせよ蝉丸が琵琶の名手であったことにまちがいはなく、さらに逢坂の関が京都とそれ以外の異郷とを区切る重要な「サイ」に位置していることがたんなる地理的境界だけでなく聖俗の境界をも隠喩的にしめしていることに注目すべきであろう。

 その「サイの感覚」とでもいうべきものをわたしはこの蝉丸神社の下社をたずねてみて実感した。おとずれたのは四月初旬。鳥居のすぐ前が京都三条と浜大津をむすぶ京阪電車の踏切になっていて電車が通過するとやかましいが、ちょうど桜が散りはじめ、境内いっぱいに花びらがじゅうたんをしきつめたようで、まことにうつくしかった。社務所はあるが人影はなく、参拝客もどうやらわたしひとりとみえる。線路をへだてたすぐ反対側は東にむかう斜面になっていて、それが国道一号線がそれにそって走っている。その南は山がせまっていて、そのなかを新幹線と名神高速の「逢坂山トンネル」がならんで貫通しているはずである。その国道脇の歩道に立って東に目をむけるとはるかに浜大津の市街地と琵琶湖の湖面がかすんでみえる。まさしくここは近江国と山城国、現在の滋賀県と京都府のさかいにあり、まさしくここが「境」だ、とおもった。
 この蝉丸神社でまことにおもしろかったのは、境内中央に能舞台がしつらえられていることであった。神社関係者にきいてみたら、一九八〇年代、つまり昭和のおわりころまではときどきここで能が奉納されていたという。じっさい本殿の回廊をゆっくり拝見すると能楽師が奉献した額がズラリとならんでいる。いや蝉丸神社はひろく芸能の神様としても理解されているから、絵馬のおおくは芸能関係者が奉納したもの。蝉丸信仰はいまも消滅していないのである。でも、それにしてはいささか淋しい。芸能隆盛の現在、もうすこし蝉丸を再認識してもよさそうだ、とわたしは勝手にかんがえた。蝉丸神社の能舞台のことは第十二章でまたふれることになる。
 さきほどみたように蝉丸の出自がどうであったかは知らない。いや実在していたのかどうかもわからない。しかし、がここにこうして立ってみると、この関の高みから往来するひとびとを眺め、隠棲していた人物の目は生き生きとわかるし、さきほど紹介した百人一首の名歌がのこっている理由もよくわかる。じっさい、『枕草子』にも「関は逢坂」とある。関の明神はごく自然に蝉丸信仰と合体したものであるにちがいあるまい。ついでながら、わたしは福井県の旧宮崎村で偶然「蝉丸の墓」にめぐりあい、また米子でも蝉丸伝説をきいた。
 とりわけ、九州の琵琶と蝉丸のかかわりを物語る伝説はたくさんある。まえにみたように常楽院の初代の住職は近江逢坂の妙音寺常楽院にいた宝山検校であった、とされている。この逢坂の妙音寺はかつて玄清による叡山の地鎮のあと、皇居に出現した毒蛇退治のためおなじく九州から召された八人の琵琶盲僧のうち四名が京都にとどまり延暦寺の庇護のもと建立した、という縁起がある。その口碑からすればこの因縁も尋常ではない。さらに日向の常楽院の四代めの住職は蝉丸であった、という伝説もある。いっぽう、玄清流についてもその末寺のひとつ久留米の高良山御井寺には蝉丸が流されてきたとされているようだ。小野小町や和泉式部とおなじく、蝉丸伝説は日本のあちこちに伝播しているのである。それが折口信夫が名づけた「貴種流離譚」のひとつであることはいうまでもないが、蝉丸という人物についての物語はとりわけ九州に濃密に流布しているのである。
 だが、ここで重要なのは九州での「土俗の琵琶」とそれに洗練をくわえた京都の「みやびの琵琶」との関係である。この蝉丸伝説にみられるように、筑後国の琵琶はその由来を「中央」にもとめることによって権威をしめすことをかんがえたのであろう。いやそもそもの玄清の物語にしても、比叡山の権威を借りるための創作であったにちがいない。「みやびの琵琶」がその優雅なひびきは、「土俗の琵琶」とは異質で、しかもそれを上回る権威をいつのまにか確立するようになっていたのである。その権威と権力機構ができあがったからこそ、第七章にみるように、やがて琵琶演奏の独占的「中央集権」が成立してゆくのである。

 さて、このへんでもういちど九州にもどることにしよう。くどいようだが九州の琵琶盲僧は仏教寺院とりわけ天台宗に所属している。成就院、常楽院はもとよりのこと太宰府の安楽寺や久留米の御井寺などもその系統のものである。しかし、成就院が「盲僧本寺」として中央政府からあらためて認可されたのはた明治八年の文部省通達によるもので、そのときからあらためて天台宗青蓮院の管轄下にあるものとして再確認されたのであった。だから、九州全域にわたる盲僧琵琶の本格的「組織化」は近代のもので、しかも背景には複雑な事情があったのではないか、とわたしはかんがえている。
 つまり、比叡山延暦寺からみれば成就院を三門跡のひとつ青蓮院の傘下に置くのは歴史的にみて当然であり、そこをこの地方の盲僧の本拠と指定してきたのもわかる。じじつ延暦寺を頂点とする天台宗全国寺院の精密な地域別一覧のなかには成就院がちゃんとふくまれているのは当然としても、どういうわけか常楽院の名はみえない。どうやらこちらのほうは叡山の「末寺」として認知されていないようなのである。
 ここですこし注釈をいれておく。ひとことに「天台宗」といっても、そこには比叡山延暦寺を総本山にする「山門」と近江三井寺を総本山とする「寺門」のふたつがある。冒頭に紹介したように成就院の盲僧琵琶はもともと延暦寺の開山にあたって功績があったのだから「山門」に所属するのは当然だが、常楽院などは、おなじ天台でも「寺門」を代表する三井寺系統につらなるものとして定着していたのではなかろうか。さきほどみたように日向の常楽寺は逢坂山の妙音寺から僧を招いたもので、あきらかに三井寺系である。久留米の御井寺という寺名などもそれを物語るものであろう。おおざっぱにいえば北九州の盲僧琵琶は「山門」系、南九州のそれは「寺門」系といってよいのではないか、とわたしはおもっている。

 そうした宗門間の歴史的な問題はさておき、これらの盲僧は寺院を本拠としていた。いや、かれらのなかには地域の菩提寺の住職であった者もおおかった。だが、なんらかのかたちで寺院と接点をもちながらも、じつは非寺院系の巡回する遊行の僧もおおかった。それに「盲僧」とはいうけれども近代になってからは琵琶の名人のなかには晴眼者もふえてきたし、演奏のレパートリーも「宗教ばなれ」した事例がすくなくない。北九州を中心にした玄清法流、南九州の常楽院法流はともに本寺をもつ聖職者がその担い手だったが、それとは別個に熊本には「肥後琵琶」という一派がうまれていた。
 この流派は元来、京都の舟橋検校が延宝二(一六七四)年に熊本の細川家に召されて盲僧たちに平曲を教えたのがはじまりで、このひとは古浄瑠璃の名手でもあったのでレパートリーにひろがりができた、というがその後の展開はよくわからない。だが近年になってあらたに創始者である玉川教順にちなんで「玉川流」というのができた。この流派は漂泊の門付けで生計をたてる芸能者であって、寺院とつながった聖職者ではなかった。
 その肥後琵琶の奏者、片山旭星師の演奏をきく機会にめぐまれたわたしは、それまでもっていた琵琶音楽についての先入観を根底からくつがえされる思いがした。その演奏がまことに華麗でにぎやかなのである。伝統的な琵琶演奏を基本にして軍記物などを平易にし、ときにはパロデイをつくってゆく。わたしがきいた演目のさいしょは「ぎにあらたまの」という祝歌で「年のはじめの初夢に、チチチントン」というにぎやかなもの。かなりくだけた詞章だが、これはひろい意味での祈祷とみてよいだろう。
 だが、それにつづいて演じられた「餅酒合戦」には抱腹絶倒。あとで紹介する「くずれ」の代表で、その一部を引用するとこうである

「時しも頃はうそ八百八十年、黄粉元年あずきの末、大酒九郎三郎は、餅の六郎あんころと、座敷が原に出合ければ、互に我身の自慢話、如何に餅殿ききたまえ、世の中に酒ほど尊きものはなし・・・それに引き替え御身ほど、世にも因果なもののあるべきぞ・・」

 以下、酒と餅とが合戦におよぶところにダイコンが仲裁役として登場し

「ヤアヤア者共暫く待て、某こそは尾張国の住人にて、赤大根辛味の助なり、餅を喰ふても酒を飲んでも、あとくちを直すは大根ならずや・・前代未聞の香の物、治まる御家はめでたけれ」

 とむすぶ。
このときに同席していた聴衆は十数人だったが、まことにたのしい一夕であった。その語りは軽妙洒脱で、音吐朗々。「語り物」の本領が発揮されていた。もちろん、すべては暗記されていて「読み本」ではない。
 この片山師は山鹿良之師からすべてを学習した。その山鹿師は「玉川流」の始祖玉川教順の弟子にあたる琵琶師江崎初太郎というひとに師事したというから片山師は玉川流の四代目ということになる。いま四代目なのだから玉川流は近代にうまれたあたらしい流派なのである。そして初代の「教順」という名前はこの人物が僧籍にあったのであろうことを想像させるがその後は江崎、山鹿、片山、と世俗の姓名を名乗っているから、肥後琵琶のこの流派にかぎっていえば、仏教琵琶からはほぼ完全に離脱しているものとみていい。
 その出自も仏教寺院とはまったく関係していない。たとえば江崎師はもともと三池炭坑でダイナマイトの爆発事故で失明してから教順に弟子入りして琵琶師になったひとである。もし事故がなければ平凡な炭坑夫としてその一生をおえたはずである。しかし目がみえなくなってから暗澹たるなかで進路をかんがえた。鍼灸師になろうか、浪花節語りになろうか、と進路をあれこれかんがえた結果琵琶師の道をえらんだ、というからそもそも仏法などと関係のあろうはずはない。しかも、その進路をえらぶにあたって浄瑠璃好きの祖父が琵琶浄瑠璃をすすめた、というからもともとの動機が世俗的なのである。そしてその期待にこたえて山鹿師がさいしょにおぼえたのは「都合戦筑紫下り」「更科武勇伝」のような物語、それにさきほど紹介した「餅酒合戦」など、おもしろいものばかり。やがてこれに「俊徳丸」「山中鹿之助」など娯楽編が加わる。おおむね浄瑠璃語りで、それを門付けで演じた。
 門付けがじょうずになると村の有力者の家に村人たちがあつまってそこで演奏することになる。これを「座敷琵琶」といい聴衆の数は二、三十人。わたしがきいた片山師の演奏も「座敷琵琶」の一種だったのだろう。このように世俗化した琵琶演奏を「くずれ」という。ここにみた近代の肥後琵琶は「くずれ」の典型とみてよい。それは仏事としての「法要琵琶」に対立するもので、寺院のがわからみれば異端であり、いちじるしく逸脱したものであった。
 しかし、こうして村々を巡回しているうちに琵琶師なら「わたまし」ができるはずだ、ぜひ「わたまし」を演じてくれ、といわれるようになった。「わたまし」というのは家の新築などで歌われる祝歌のこと。それはまえに「神名帳」で紹介した土地神への祈りである。山鹿師はそのときになってはじめて地神盲僧が元来はたしてきた宗教的な「演目」の学習をはじめるのである。ふつう芸能というものは「聖なるもの」から「俗なるもの」へと下降線をたどるものだが、すくなくとも片山師の肥後琵琶に関するかぎりはその逆であって「俗」がいつのまにか「聖」の世界にひきこまれていったのであった。そしてやがて天台宗の盲僧琵琶にめぐりあって「わたまし」はもちろんのこと般若心経、懺悔経なども暗記し、地神祭や追善供養にも招かれるようになる。儀式がおわれば「餅酒合戦」や「魚づくし」など「チャリもの」(滑稽もの)を「余興」にする。肥後琵琶はその意味で融通無碍、無境界の万能音曲に成長していったのである。
 それに「地神盲僧」とはいうけれど、片山さんがそうであるように、琵琶を弾くのは盲人にかぎられていたわけではなかった。高見はつぎのようにいう。

 「かつて九州地方には琵琶を背負って家々を廻り、宗教活動を行う一群の宗教者がいた・・平戸地方では彼らのことを、その盲目性から”メクラサン”と呼び慣わしてきた。”メクラサン”と呼ぶ人々の気持の中には、彼らに対する軽蔑はなく、むしろ親しみを込めた呼称である。・・・だが現在活躍している彼らの末裔のほとんどは晴眼者であり、そのため地域住民も彼らのことを琵琶弾きさんと呼ぶことの方が多くなっている」

 さらにいうなら、琵琶を弾き、合戦物のひとつでも語る、というのは「宗教者」だけの独占する技芸ではなかった。はじめに引用したように平安末期の知識人社会ではちょうど現代人がピアノやヴァイオリンを演奏するのとおなじように、いっさいの宗教色から自由な高尚な「たしなみ」でもありえたのだし、その伝統は近代にまでうけつがれていたのである。
 このような「たしなみ」の琵琶として有名なのはまず第一に薩摩琵琶である。これは薩摩藩藩主島津忠良が盲僧脇淵寿長院に命じて考案したもので、ここでは琵琶を宗教楽器としてではなく武士の子弟の教育手段として使用してきた。これがはじまったのは延宝二(一六七四)年のこととされるから一七世紀末のこと。やや極端にいえば琵琶演奏は薩摩武士道の基本的教養になった、といってもよい。そこでは宗教的拘束もなかった。そして琵琶歌の歌詞を暗記することで武士の心得が習得されるのである。もちろん過去の「戦訓」としての軍記ものなどもあったが、島津忠良みずからが作詞したという『蓬莱山』はこんなふうにはじまる

「めでたやな、君が恵みはひさかたの、光のどけき春の日に・・斯程治まる御代なれば、千草万木咲きみのり、五穀成就して、上には金殿楼閣甍を並べ、下には民の竈あつくして、仁義正しき御代の春・・」

 つまり天下を治め、理想の藩領を讃美する愛国歌。そして、これらの琵琶歌は薩摩藩の結合を確認し、士気を鼓舞するのがその趣旨であった。しかも薩摩琵琶は音量をあげ、弾奏を豪快にしただけでなく、バチを異常なほどに大きなものにした。それは不意の敵襲にあたって武器として転用できるように、というほどの配慮がはたらいていたというから、この琵琶は「荒神信仰」といったような鎮魂の音楽ではなく、むしろ戦意昂揚のための「軍歌」にちかい音楽であった、とみてもよい。そして、その剛健な武士たちの琵琶は「士風琵琶」とよばれ、のちに町人たちの演奏するつややかな「町風琵琶」とあわせて近代から現代にまでつながっている。薩摩藩が薩英戦争のあと、英国海軍の吹奏楽に感ずるところあって、すぐに音楽研修生をイギリスに派遣したことはよく知られているが、その背景にはこの藩にこうした「軍歌」の伝統と音感があったからかもしれない。
 薩摩琵琶には自由な新曲もおおく、西南戦争のあと、西幸吉は勝海舟が西郷を追憶して作詞した「城山」を海舟のもとで演奏して落涙させたというし、また明治天皇も西の演奏を愛されたという。明治以後、現代にいたるまで薩摩琵琶の伝統は継承され、いくつもの流派が演奏活動をつづけている。

 だが、なんといっても現代琵琶音楽の代表格は筑前琵琶であろう。その始祖とされる橘旭翁は嘉永元(一八四八)年博多に生まれ玄清法流の琵琶を復興させた。幕末維新の変動期にあってかれは盲僧琵琶を改良して「くずれ」「滑稽」などのレパートリーをくわえて世俗的な芸能の世界をつくったのである。まえにわたしは成就院の石碑に「玄清法院始祖一二〇〇年」とある、としるしたが、じつはそれにつづいて「芸能化より一〇〇年」という刻印もあったのである。明治の新時代に玄清流は仏説をはなれて、もっぱら娯楽に向かったのである。じじつ、このころ成就院の住職であった橘旭翁はみずから独自のくふうであたらしい琵琶をつくり、これを「改良琵琶」とよび、それをつかった新曲を続々と発表してそれを正式に「筑前琵琶」と名づけた。ここから盲僧琵琶は「カミ・ホトケ」と「ヒト」をむすぶメデイアから完全に世俗的な「ヒト」と「ヒト」をつなぐメディア変貌したのでああった。 
 それと前後して福岡の芸妓吉田竹子が三味線と琵琶の折衷を考案してあたらしい琵琶曲を演奏するようになっていた。琵琶の先進地域だったのだからこの楽器が花柳界の芸事に組み込まれていたことはおどろくにあたらない。こうした近代福岡で誕生した琵琶曲とその技法を「筑前琵琶」といい、いまわれわれが現代琵琶として知っているものの主流はおおむねこの筑前琵琶である。
 そして、それが九州から中国地方の一部で演奏され愛好された音楽から一躍、日本全国に伝播したのは明治の元勲たちの力によるものであった。具体的にいうと、まず福岡出身の金子堅太郎が明治二九年四月に福岡で開催された全国商業会議所大会に出席したとき吉田竹子の演奏をきき、上京をうながした。竹子のパトロンであった福岡の米穀商加野熊次郎という人物がそれを支援したともいうが、金子の権力を背景にして筑前琵琶は東京で成功をおさめたのである。
 この経緯については金子じしんが「筑前琵琶を天下に紹介したる由来記」というエッセイにかきとどめているので、その一部を紹介するとこうである。

「余は青年時代旧里鳥飼にて其住人傳正坊と云ふ盲僧が荒神祭又は土用祭の為に余が宅に来り般若心経を読誦する時其合ひの手に琵琶を弾くを聞き又宴会の席に傳正坊の子にして有名なる琵琶弾を招き其余興として所謂<崩れ>を語らしめたるを聞きたることありしが、今於竹(竹子のこと)の琵琶の弾奏を聞き其改良進歩の顕著なるを認め殆ど一種の音曲を発明したるが如き感に打たれたり」

 金子がかつて盲僧琵琶にも「くずれ」にも馴染んでいたことがこの一文からもわかるが、まさしく竹子による「音曲の発明」に感嘆したかれは加野と竹子を東京の自邸に止宿させ、宴会をひらいて福地源一郎、大江卓、大倉喜八郎など政財界の有力者にその演奏をきかせたところ「其席に参列したる人々は頻りに之を賞賛し此の如き優美なる音曲が筑前の田舎に有るとは思はざりき」という評判になった。そして、それ以来、「朝野の貴顕紳士淑女と同席して於竹の筑前琵琶の弾奏を聞く」ことがさかんになった。明治三一(一八九八)年のことである。明治三八年に「盲僧規則改正」が規定されたのはこのような政治的理由がからんでいたのかもしれぬ。
 そればかりではない。やがて筑前琵琶の正統をひく一丸智定も東京に招かれることになる。そして金子邸のそばに「筑前琵琶指南所」の看板をかかげて筑前琵琶の新時代をつくりあげた。金子の尽力によってかれはやがて皇后陛下(昭憲皇太后)のまえで「那須与一」や「楠公櫻井駅」などを語った。皇后から「今少し柔しきものはなきか」とご下問があり、それにこたえて「石堂丸」も演奏して宮中で好評をえた、という。その結果「両人相俟て終に今日の如き隆運」にめぐまれたのだ、と金子は述懐するのである。
 つまり、さきほどの薩摩琵琶といい、またこの筑前琵琶といい、それらの音楽がもっている魅力もさることながら、ともに明治維新以後の日本であらたに権力の座についた「元勲」たちがそれぞれの郷土芸能を首都東京に紹介する、といういささか強引な方法がその背後にはたらいていたのであった、とみるべきであろう。
 ちなみに一丸を中心にして組織された琵琶演奏の「旭会」は二〇〇七年現在、まだ全国各地で健在である。もっとも筑前琵琶には諸流派があり、それぞれに演目や技法を競っているが、同様の多様化は琵琶界ぜんたいにあるので、ここでは省略する。また、楽器学的にいえば、はじめにみたようにこれらもろもろの琵琶には四弦、五弦にくわえて四柱、五柱、六柱といった柱数による分化があり、またその形態にもいろいろな変種があるがそうした楽器についての分類系統にもここではふれない。
 だいじなことは、薩摩琵琶、筑前琵琶ともにこれだけ全国的な民衆音楽になったのが明治以降のことであり、それは日本にとっての「近代音楽」として「再出現」したものであった、という事実なのである。明治維新のあと東京に首都がうつり、文明開化のなか「西洋化」がすすんだことはいうまでもないが、それと平行して江戸から東京への移行期に文化の「薩長化」とでもいうべきものが進行していた。言語生活のなかでの薩摩弁の移入、柳橋から新橋への遊興街の変遷など、あたらしい支配者たちの「文化」が新首都のなかにはいってきた。大衆音楽としての琵琶の流行も、じつは日本の「薩長化」のひとつのあらわれだったのかもしれない。
 そして、この新音楽としての薩摩琵琶、筑前琵琶にとって幸運だったのは、それらが以上にのべたように東京の上流社会から皇室にまで知られたことにくわえて、日清・日露の両戦争にあたって、琵琶が陣中でも演奏され、軍人や学生のあいだで流行したことであった。石井研堂の『明治事物起源』によると薩摩琵琶は山の手、筑前琵琶は下町、といった地域特性があったようだが、いわば「硬派」の演芸として九州の琵琶が完全に市民権を獲得したのである。
 さらにラジオという新媒体が登場したことで「琵琶ブーム」は加速された。さきほど紹介した金子の回顧談が発表されたのは大正一五(一九二五)年、そしてその年におこなわれた日本さいしょの放送番組の嗜好調査によれば、人気番組のなかで薩摩琵琶、筑前琵琶がそれぞれ三パーセントでその合計六パーセントはじつに放送番組ぜんたいの首位を占めていたのである。この「近代琵琶」はさきほど紹介した「城山」などにつづいて日露戦争を主題にした新作が続々とつくられたから、これは「古典芸能」というだけではなく「時事芸能」という側面をももっていた、とみてよい。地神盲僧にはじまる九州の琵琶は放送文化のなかでの代表的「語り物」にまで進化したのであった。
 このような近代琵琶の成立と発展をさらに決定的にしたのは、第八章でくわしくみるように、琵琶法師のなかで「平曲」すなわち『平家物語』を独占的な「語りもの」にして強固な全国組織を確立してきた「當道座」の解散であった。この独占体制が終末を迎えたことで筑前琵琶、薩摩琵琶などは「自由化」の恩恵をうけたのである。「平家」を語ることはだれにでもできるようになったし、その演奏技術などもそれぞれの流派や演者が自由にくふうすることがゆるされるようになった。
 さらに吉田竹子の登場が象徴するように、近代にはいってから女性の演者が続々とあらわれたことも筑前琵琶の隆盛を力づけた。現在でも、小規模ながら琵琶の演奏会は全国でしばしば開催されているし、何人かの琵琶奏者にはかくれた後援会も活発だ。これもすべては琵琶曲の「自由化」のたまものだったようなのである。

 わたしは蝉丸神社の境内にたたずんで琵琶のたどった千三百年の歴史をおもった。さきほどのべたように、この神社は閑散としていたが、奉納されている絵馬のなかに大阪のポップ・グループの署名のある絵馬があることにも気がついた。逢坂の関を芸能の始祖とする心ある若者たちは琵琶をギターに持ち替えながらも健在だったのである。地神盲僧から筑前琵琶に、そしてそれが小林旭の「ギターを持った渡り鳥」に連綿とつらなって日本の「弾き語り」のみごとな歴史をつくってきたのではないか、とわたしはおもった。


しらべた本

矢野信保『琵琶の歴史』筑前琵琶保存会・二〇〇二
関山和夫『庶民芸能と仏教』大蔵出版二〇〇一
梁瀬一雄『方丈記全注釈』角川書店・一九七一
村山道宣『琵琶・忘れられた音の世界』日本観光文化研究所「あるく・みる・きく」一三五号。一八七八
高見寛孝『荒神信仰と地神盲僧』岩田書院・二〇〇六
中山太郎『日本盲人史』(復刻)八木書店・一九七六・初出一九三四
「盲僧琵琶」『日本庶民生活資料集成』第一七巻所収・三一書房一九七二 
金子堅太郎「筑前琵琶を天下に紹介したる由来記」「琵琶界」(琵琶界社)一九二六 
若目田利助「音楽及演芸の放送価値」「ラジオの日本」一九二五・一月号
永田法順を記録する会『日向の琵琶盲僧・永田法順』二〇〇五・(株)アドプロ
永井彰子「寺中」横田冬彦編『芸能・文化の世界』シリーズ「近世の身分的周縁」第二巻吉川弘文館二〇〇〇
福岡県『福岡県史・文化史料編・盲僧・座頭』(永井彰子編)一九九三
荒木博之「盲僧の伝承文芸」講座『日本の民俗宗教』第七巻・弘文堂・一九七九



付記

この稿を書きおえてから常楽院法流の開祖宝山検校の木像が二〇〇七年末に完成し、二〇〇八年五月に鹿児島県日置市の中島常楽院で開眼法要がいとなまれることになった、という記事をみた(中外日報二〇〇八・二・二)それまでのあいだこの像は宮崎県都城市の一音寺に安置されるという。宝山検校は比叡山の地鎮にあたった満一坊が逢坂山に開いた妙音寺常楽院の第一九世。鎌倉時代に島津忠久とともに薩摩に下り、中島常楽院で吟弾したという。このことと延岡の常楽院とのかかわりはまだしらべていない。
いっぽう玄清法流についていえば、二〇〇八年一月一七日に天台宗九州西教区安禅寺の松本達淳住職を導師として初観音護摩供法要がいとなまれ、合計一〇ほどの寺院から僧侶が参加し、妙音寺の城戸清賢住職が琵琶を弾奏して観音経を唱える盲僧琵琶法楽が奉納されたという。(中外日報二〇〇八・一・二九)九州のふたつの盲僧琵琶の流派はともに健在だったのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3294