著作目録 <書籍・単行本 など>

−執筆 一覧−

代議士の哲学・『現代人の生態−ある社会的考察−』
  19531120(講談社)

明治20年代ナショナリズムとコミュニケーション・『明治20年代ナショナリズム』
  19580926(未来社)

まえがきにかえて・『週刊誌−その新しい知識形態−』
  19581220(三一書房)

プラグマティズム・『(講座現代芸術IV)現代芸術の理論』
  19600310(勁草書房)

序文・『(20世紀を動かした人々8)大衆芸術家の肖像』
  19630125(講談社)

ドイルとフーディニ・『(20世紀を動かした人々8)大衆芸術家の肖像』
  19630125(講談社)

ジャズとミュージカル・『新しいアメリカ』
  19630705(河出書房新社)

食う・寝るところに住むところ・『新しいアメリカ』
  19630705(河出書房新社)

あとがき・『新しいアメリカ』
  19630705(河出書房新社)

明日の茶会・『(図説茶道大系3)茶会と点前』
 19640930(角川書店)

アメリカのくらし・『(世界の旅12)北アメリカ』
  19650330(小学館)

京都会館と市民生活・『京都会館五年のあゆみ』
  19651215(京都会館五年の歩み刊行委員会)

アメリカのミドルタウン・『(世界の文化13)アメリカ』
  19660131(河出書房)

理解するために距離を持て・『平和への提言』
  19660301(毎日放送)

日本文化研究のための十九冊・『(近代日本の名著13)日本文化論』
 19660520(徳間書店)

解説・『(近代日本の名著13)日本文化論』
 19660520(徳間書店)

虚妄と錯覚の連鎖−エロ・グロ・ナンセンス−・『昭和史の瞬間(上)』
  19660530(朝日新聞社)

サービス事業のコンビナート−ターミナル文化−・『昭和史の瞬間(上)』
  19660530(朝日新聞社)

戦争肯定への傾斜−のらくろ−・『昭和史の瞬間(上)』
  19660530(朝日新聞社)

夢は故郷を・・−前線と銃後−・『昭和史の瞬間(上)』
  19660530(朝日新聞社)

心の憂さをはらす−新しい盛り場浅草と千日前−・『昭和史の瞬間(上)』
  19660530(朝日新聞社)

社会不安の反映−大本教−・『昭和史の瞬間(上)』
  19660530(朝日新聞社)

音の文化のはじまり−ラジオと蓄音機−・『昭和史の瞬間(上)』
  19660530(朝日新聞社)

美談の原型−爆弾三勇士−・『昭和史の瞬間(上)』
  19660530(朝日新聞社)

「死」への親近感−「自殺」−・『昭和史の瞬間(上)』
  19660530(朝日新聞社)

日本的な、あまりに日本的な−ゼロ戦−・『昭和史の瞬間(下)』
  19660730(朝日新聞社)

偶然でなかった転進−イールズ旋風−・『昭和史の瞬間(下)』
  19660730(朝日新聞社)

ただ、ひたすらに生きる・・−復員・ヤミ市・パンパン−・『昭和史の瞬間(下)』
  19660730(朝日新聞社)

ファッションからタレビまで−消費ブーム−・『昭和史の瞬間(下)』
  19660730(朝日新聞社)

運命のその朝−12月8日の世相−・『昭和史の瞬間(下)』
  19660730(朝日新聞社)

合理と非合理の交錯−アプレゲール−・『昭和史の瞬間(下)』
  19660730(朝日新聞社)

自殺精神に賭けた国連−特攻隊−・『昭和史の瞬間(下)』
  19660730(朝日新聞社)

強制された異常生活−疎開−・『昭和史の瞬間(下)』
  19660730(朝日新聞社)

予言する日本人・『予言する日本人・解説』
 19660920(竹内書店)

社会・『日本の百年』
  19661030(社会思想社)

都市文化の形成・『(日本歴史シリーズ20)大正デモクラシー』
 19670220(世界文化社)

文明開化・『(日本歴史シリーズ18)明治維新』
 19670220(世界文化社)

銃後・『(日本歴史シリーズ21)太平洋戦争』
  19670321(世界文化社)

まえがき・『明治・大正・昭和世相史』
  19670615(社会思想社)

世相史研究序説・『明治・大正・昭和世相史』
  19670615(社会思想社)

アメリカとは何か・『講座アメリカの文化4』
 19670705(南雲社)

未来への設計図・『京都二十景』
  19670715(日本交通公社)

「はなし」の社会的背景・『(現代の教養10)これからの日本語』
 19670804(筑摩書房)

マスコミの効用・『(現代の教養11)マスコミの課題』
 19671005(筑摩書房)

距離ゼロの電話・『でんわ文化論−ペンから声への思想−』
  19671005(南北社)

解説・『「予言する日本人」改題・日本人の予言』
  19671015(竹内書店)

小説の比較価値論−家族の問題を中心に−・『文学理論の研究』
 19671220(岩波書店)

近代日本百年の文化史・『(日本歴史シリーズ18)明治維新』
  19680120(世界文化社)

アメリカとアメリカ人・『(世界の旅18)アメリカ/カナダ』
 19680201(河出書房)

混乱から安定へ・『(日本歴史シリーズ22)現代』
 19680220(世界文化社)

アメリカのポーランド人・『アメリカ研究』
 19680320(アメリカ学会)

推薦文・『丘浅次郎著作集』
  19680820(有精堂)

座談の文体・『坂口安吾全集第4巻』
  196810(冬樹社)

現代社会と芸術・『(教育学全集9)芸術と情操』
 19681110(小学館)

RSPCA・『素顔のヨーロッパ』
  19681130(朝日新聞社)

五港の町・『素顔のヨーロッパ』
  19681130(朝日新聞社)

古い家・『素顔のヨーロッパ』
  19681130(朝日新聞社)

タバコニスト・『素顔のヨーロッパ』
  19681130(朝日新聞社)

粘土の薬・『素顔のヨーロッパ』
  19681130(朝日新聞社)

おかしな競馬・『素顔のヨーロッパ』
  19681130(朝日新聞社)

ひげそりマッグ・『素顔のヨーロッパ』
  19681130(朝日新聞社)

カーニバル・『素顔のヨーロッパ』
  19681130(朝日新聞社)

木曜市・『素顔のヨーロッパ』
  19681130(朝日新聞社)

鳥打帽・『素顔のヨーロッパ』
  19681130(朝日新聞社)

伝統のないことが日本の伝統・『(伝統と現代第一巻)伝統とはなにか』
  19681215(学藝書林・平凡社)

まえがき(加藤秀俊、真鍋博、朝日新聞出版局)・『2001年の日本』
  19690125(朝日新聞社)

未来へのアプローチ・『2001年の日本』
  19690125(朝日新聞社)

日本文化の将来・『(国民講座日本人の再建(5))日本の未来像』
  19690320(原書房)

社会・『アメリカ研究入門』
  19690320((財)東京大学出版会)

仙幼第四十八期生の面々・『同級生交歓第3集』
  19690401(あすなろ社)

あとがき・『現代デザイン講座4−デザインの領域−』
  19690520(風土社)

新しい生き方・考え方・『(世界の歴史16)現代−人類の岐路−』
 19690525(中央公論社)

人間・『思想の科学事典』
  19690620(勁草書房)

解説・『現代デザイン講座2−デザインの環境−』
  19691030(風土社)

娯楽文化論・『現代デザイン講座2−デザインの環境−』
  19691030(風土社)

情報社会の文明史的展望・『(講座日本の将来5)余暇時代と人間』
  19691101(潮出版社)

推薦文・日本哲学史の記録・『日本の古地図』
  196912(創元社)

私にとって古典落語とは何か・『古典落語体系』
 19700115(三一書房)

現代への展望・『(世界歴史シリーズ23)現代』
 19700120(世界文化社)

アメリカとは何か・『(講座アメリカの文化4)多様の中の統一』
  19700125(南雲堂)

まえがき・『(講座アメリカの文化4)多様の中の統一』
  19700125(南雲堂)

左京さんのババ抜き・『世界SF全集29』
  19700601(早川書房)

日本人のみたアメリカ・『(講座アメリカの文化)アメリカとヨーロッパ』
 19700625(南雲社)

ヤマハ音楽教室・『グループパワー』
  19700625(朝日新聞社)

PHP・『グループパワー』
  19700625(朝日新聞社)

外人記者クラブ・『グループパワー』
  19700625(朝日新聞社)

日本幼年教育会・『グループパワー』
  19700625(朝日新聞社)

産業問題研究会・『グループパワー』
  19700625(朝日新聞社)

日宣美・『グループパワー』
  19700625(朝日新聞社)

大阪労音・『グループパワー』
  19700625(朝日新聞社)

山田スイミングスクール・『グループパワー』
  19700625(朝日新聞社)

サラリーマン・ユニオン・『グループパワー』
  19700625(朝日新聞社)

千趣会・『グループパワー』
  19700625(朝日新聞社)

メタボリズム・グループ・『グループパワー』
  19700625(朝日新聞社)

世界の中の日本−日本解散−・『(日本文化の歴史第15巻)参加する大衆』
 19700701(学習研究社)

体験的戦後精神史(対談・小松左京)・『(日本文化の歴史月報第15巻)参加する大衆』(別刷)
  19700701(学習研究社)

戦後女性風俗史・『(日本文化の歴史第15巻)参加する大衆』
  19700701(学習研究社)

中位数の文化・『(日本文化の歴史第15巻)参加する大衆』
 19700701(学習研究社)

文学にみる現代の夫婦−「夫婦百景」を中心に−・『現代の離婚問題』
 19700820(有斐閣)

家庭に事務器をとりいれる・『(中公リビング)家事整理学のすべて』
  19700920(中央公論社)

生活のデザイン・『(中公リビング)家事整理学のすべて』
 19700920(中央公論社)

タナとハコとヒキダシと・『(中公リビング)家事整理学のすべて』
 19700920(中央公論社)

「かた」の相伝と日本芸道・『(図説いけばな大系)いけばなの文化史』
 19701120(角川書店)

石田梅岩・『(歴史の京都3)学者と僧侶』
  19701215(淡交社)

あすの日本海−でっかいプラン−(座談会・川喜田二郎、加藤秀俊、小松左京、中島欣也)・『あすの日本海−開発の思想−』
  19710225(新時代社)

ビジョンを描こう・『あすの日本海−開発の思想−』
  19710225(新時代社)

あすを走る日本海交通(座談会・小松左京、泉真也、加藤秀俊)・『あすの日本海−開発の思想−』
  19710225(新時代社)

現代社会と情報・『現代に生きる2−情報環境からの挑戦−』
  19710615(東洋経済新報社)

情報論の課題(座談会・小松左京、梅棹忠夫、林雄二郎、川添登)・『現代に生きる2−情報環境からの挑戦−』
  19710615(東洋経済新報社)

まえがき・『現代に生きる2−情報環境からの挑戦−』
  19710615(東洋経済新報社)

現代の寄席・『(日本の古典芸能9)寄席』
 19710705(平凡社)

サインとは何か−環境とサイン・デザイン−・『日本サイン・デザイン年鑑』
  19710720(不明)

将来の社会と人間像・『人間とは何か』
  19711105(日本経済新聞社)

あとがき・『人間とは何か』
  19711105(日本経済新聞社)

芸能の社会学・『(日本の古典芸能10)比較芸能論(日本と世界の芸能)』
 19711221(平凡社)

デザインの探究・『現代デザイン講座6−デザインの研究』
  19720310(風土社)

高密度社会空間論・『現代デザイン講座6−デザインの研究』
 19720310(風土社)

雪国の孤独・『(新編人生の本8)旅する心』
 19720520(文藝春秋)

日本における「住」の観念・『現代日本建築家全集17』
 19720531(三一書房)

鳥たちのシンボリズム・『ラルース動物百科』
  19720625(朝日新聞社)

思索への設計<情報と青年の生き方>・『(PHP青春の本(4))若き日の思索』
  19720710(PHP研究所)

日本人のヨーロッパ観・『(朝日講座)探検と冒険』
 19720825(朝日新聞社)

ひねくれ列車・『(鉄道100年文学と随筆選集)汽笛一声』
 19721014(実業之日本社)

解説の解説・『声の網』
 19730315(講談社)

都市における人間の可能性・『(岩波講座現代都市政策X)都市社会と人間』
 19730925(岩波書店)

「ドクター・ノー」の島・『日本の社会文化史』
 19731101(講談社)

日本文化とコミュニケーション・『(現代の社会とコミュニケーション第5巻)情報と生活』
 19731120((財)東京大学出版会)

私の印象・『「LIFE」ENGLISH NOW HAWAIIAN HOLIDAY』
  197403(タイム・ライフ社)

子供文化と性情報(対談・山下諭一)・『性教育の再検討』
  19740320(みき書房)

うつす1・『にんげん百科』
 19740610(日本メール・オーダー社)

うつす2・『にんげん百科』
 19740617(日本メール・オーダー社)

まねる・『にんげん百科』
 19740722(日本メール・オーダー社)

環境としての人間・『人類とその環境』
  19741105(講談社)

あとがき・『人類とその環境』
  19741105(講談社)

昭和という時代・『激動の50年』
 19741210(共同通信社)

生きがいの周辺・『伝統と未来’74八戸市民大学講座講演集(非売品)』
  19750210(八戸市教育委員会)

昭和の底流・『ジャポニカ時事百科』
  19750301(小学館)

パノラマ世相史について・『百科年鑑』
  19750410(平凡社)

まとめ・『シンポジウム20世紀の様式』
  197511(講談社)

アメリカ再検討の絶好の書・『総合研究アメリカ』
  197603(研究社出版)

君子危うきに近よらず・『百人百話−ことわざにみる日本人の心と姿−』
  19760401(博報堂)

シャープな理論家・『四代目藤波与兵衛』
  19760507(四代目藤波与兵衛編集委員会)

あとがき・『歴史と文明の探究(上)』
  19760610(中央公論社)

カカシの誕生と進化・『現代日本紀行文学選集補巻3』
  19760801(ほるぷ出版社)

マスコミュニケーションと大衆社会(松田道雄)・『歴史と文明の探究(下)』
  19760910(中央公論社)

世相とことば・『(日本語講座第3巻)社会の中の日本語』
 19761120(大修館書店)

社会の中の日本語・『(日本語講座第3巻)社会の中の日本語』
  19761120(大修館書店)

日本人の生活:旅行・『(講座比較文化第4巻)日本人の生活』
 19761125(研究社)

日本人旅行者のみたアメリカ・『日本とアメリカ−相手国のイメージ研究−』
 19770330(日本学術振興会)

教育情報の利用・『教育と情報』
  19770701(第一法規出版社)

新しい価値観と日本人・『新たな発展を求めて』
  19770920((財)社会教育協会)

コマーシャルの社会史・『CM25年史』
  19780115(講談社)

相互依存の世界・『事典・日本の課題』
  197805(学陽書房)

知的生産の技術(梅棹忠夫著)・『ベストセラー物語(下)』
 19780620(朝日新聞社)

地域文化論・『コミュニティ・バンク論II』
  19780927(京都信用金庫)

サラリーマン人生・『高橋和巳全集』
  19780930(筑摩書房)

非芸術的飲食論・『男百人男だけの肴』
  19781001(鎌倉書房)

海外旅行と文化・異文化との交流・『グラフィック/日本の航空』
  197811(日本航空協会)

推薦のことば・『二〇〇四年に生きる』
  19790327(講談社)

分業の崩壊・『音楽化社会−未来を先取りする視点−』
  19790412(講談社)

解説・『神々の時代』
  19790425(角川書店)

まえがき・『紛争の研究』
  19790525((社)農山漁村文化協会)

紛争の美学−都市民族学へのこころみ−・『紛争の研究』
 19790525((社)農山漁村文化協会)

狭い土地を生かす制作を(座談会・磯村英一、加藤秀俊、小松左京、縫田曄子、鶴見和子、橋本道夫)・『21世紀へのメッセージ−都市・人間・社会を考える』
  197910(毎日新聞社)

体験的情報取材学・『続・わたしの知的生産の技術』
  19791125(講談社)

日本と日本人の将来・『世界の民族第20巻』
 19800325(平凡社)

文化考・躍動の春・『四季八十彩・日本人の衣食住−』
 19800503(日清製粉株式会社)

<職業選択>職業というもの・『企業と人材開発(日本リクルートセンター創業20周年記念論集)』
  19800601(日本リクルートセンター)

水と文化・『いのちの湖−琵琶湖問題シンポジウム大阪・京都−』
  19800623(サンブライト出版)

産業社会と日本人(座談会・加藤秀俊、城山三郎、山崎正和、正村公宏、馬場正雄)・『(日本の産業5)産業社会と日本人』
  19800625(筑摩書房)

都市のシンボル・『(明日の都市11)都市と文化』
 19800710(中央法規出版社)

<はじめに>あたらしい学問のあり方を求めて・『講義のあとで−碩学30人が語る学問の世界−』
  19801008(日本リクルートセンター出版部)

現代史家の視点・『大宅壮一全集第2巻』
 19810225(英潮社)

放送文化への情熱・『一路80年中山伊知朗先生追想記念文集』
  19810409(中央公論社)

これからのエネルギーを考える・『明日への道標・オピニオン30』
  198106(電気事業連合会)

『著作集』をめぐって・『和田恒追悼文集・野分』
  19811106(和田恒追悼文集刊行委員会)

動揺する宗教−新たな「神」を求めて・『BRUMMELL』
  19811210(学習研究社)

現代社会のレジャー・『BRUMMELL』
  19811210(学習研究社)

文化の行政・産業化、行政・産業の文化化・『BRUMMELL』
  19811210(学習研究社)

大量生産・大量消費される文学・芸術・『BRUMMELL』
  19811210(学習研究社)

さまざまなパフォーミング・アーツ・『BRUMMELL』
  19811210(学習研究社)

生きている文化・『BRUMMELL』
  19811210(学習研究社)

「見るスポーツ」から「するスポーツへ」・『BRUMMELL』
  19811210(学習研究社)

マス・コミュニケーションの発達・『BRUMMELL』
  19811210(学習研究社)

21世紀に向けての文化交流の課題・『BRUMMELL』
  19811210(学習研究社)

退屈のない人生を・『’82新入社員におくる言葉』
  19820101(日本経営者団体連盟弘報部)

日本人の読書欲をそそらせたい・『ベスト100選書』
  19820515(辰巳出版)

「文化の時代」の日本の進路(座談会・加藤周一、加藤秀俊、公文俊平)・『われわれに未来はあるのか』
  19820621(山陽新聞社出版局)

聖ピーター小学校・『教育読本・新留学事情』
  19820630(河出書房新社)

模倣と創造のあいだ・『第8回国際学生セミナー報告書「文化接触と日本」』
  19820630((財)大学セミナーハウス)

二一世紀に向かって・『NHK文化講演会8』
  19820920(日本放送出版協会)

食の社会学・『地球時代の食の文化』
  19821020(平凡社)

まえがき・(ラジオ大学講座)『人間と社会』
  19821201(旺文社)

日本の人間と社会・(ラジオ大学講座)『人間と社会』
  19821201(旺文社)

シンボルと社会・(ラジオ大学講座)『人間と社会』
  19821201(旺文社)

近代の組織原理・(ラジオ大学講座)『人間と社会』
  19821201(旺文社)

拘束としての社会・(ラジオ大学講座)『人間と社会』
  19821201(旺文社)

アメリカの人間と社会・(ラジオ大学講座)『人間と社会』
  19821201(旺文社)

「社会」とはなにか・(ラジオ大学講座)『人間と社会』
  19821201(旺文社)

衣の文化・『フランス文化とファッションの流れ・ジバンシィ30年』
  1983(朝日新聞社)

エレクトロニクス時代と伝統技術(座談会・加藤秀俊、泉真也、榮久庵憲司、臼井史朗、小堀賢一)・『未来技術と人間社会−いかなる夢のもとに明日を実現するか−』
  19830310(ダイヤモンド社)

日本文化のゆくへ・『もろともに世にぞ捧げん7』
  19830401(学校法人学習院)

食生活の文明開化・『週刊朝日百科世界の食べ物日本編』
  19830403(朝日新聞社)

技術としての表現・『講座日本語の表現−表現の情報学』
  19830426(筑摩書房)

人間性豊かな都市環境の創造−広島市の文化行政−(座談会・梅棹忠夫、加藤秀俊、川添登、菊竹清訓、他)・『後世に残しうるものを−地域文化と行政を考える−』
  19830510(ぎょうせい)

虚像の世界・『人生読本・テレビ』
  19830525(河出書房新社)

中部地方の意味・『新修・大津市史現代第6巻』
  19830807(大津市役所)

国鉄入場券・『値段の明治大正昭和風俗史(上)』
  19840225 19870320 (朝日新聞社)

本をえらぶ技術・『読むことからの出発』
 19840320(講談社)

「エース電研20年史」発刊によせて・『エース電研20年のあゆみ』
  19840601(エース電研社史編纂委員会)

ハム・ソーセージの社会学・『味公爵世界食品大事典・畜産加工品』
  19840704(講談社)

コマーシャルの社会史・『別冊國語學・知の最前線コピーの宇宙』
 19840710(學燈社)

「豊かな社会」と「シラケ社会」・『日本の国力国際比較大事典』
  19840825(講談社)

情報社会と情報の選択活用能力の育成として・『教育と情操』
  19840901(第一法規出版社)

モダン・テクノロジーと社会学・『(<ヒューマンサイエンス>第4巻)ハイテクノロジーと未来社会』
  19841025(中山書店)

・『子どもの衣食住:こどもの身の回りを見直す』
  198411(チャイルド本社)

・『比較こども学・世界のこどもたち』
  198411(チャイルド本社)

・『今は昔の今なりや−大正が予測した100年後−(新装第1刷)』
  19841125(竹内書店新社)

入居者の愛着わく”半製品”。(対談・菅野保次郎)・『日本の知性と語る−街と住まいの理想像−』
  19850115(進和不動産)

近代の組織原理・(放送大学教材)『人間と社会』
  19850320((財)放送大学教育振興会)

日本の人間と社会・(放送大学教材)『人間と社会』
  19850320((財)放送大学教育振興会)

拘束としての社会・(放送大学教材)『人間と社会』
  19850320((財)放送大学教育振興会)

シンボルと社会・(放送大学教材)『人間と社会』
  19850320((財)放送大学教育振興会)

「社会」とはなにか・(放送大学教材)『人間と社会』
  19850320((財)放送大学教育振興会)

アメリカの人間と社会・(放送大学教材)『人間と社会』
  19850320((財)放送大学教育振興会)

・『明日の四国4(高松会議’84の記録)』
  19850325(清文堂)

教育社会から学習社会への転換(対談・田部井昌子)・『教育の壁を破る』
  19850405(NGS)

人間と環境・『<ヒューマンサイエンス・シンポジウム>進歩から幸福へ』
  19850425(中山書店)

得意冷然・失意平然・『新 私の好きな言葉』
  19850615(講談社)

レジャー産業論・『「閑暇活人」住まいの文化誌』
  19850801(ミサワホーム総合研究所)

ファッションステージづくりの提案(座談会・加藤秀俊、半田真理子、大内順子、神崎愛、荘村清志、他)・『提案 街並みの美学』
  19851031(北九州レディスフォーラム実行委員会事務局)

パチンコ体験50年セミプロの誇り(対談・吉行淳之介)・『オール讀物』
  19851210(文藝春秋)

家族の将来・(放送大学教材)『家庭の本質』
  19860320((財)放送大学教育振興会)

家庭内の緊張関係−家庭の誕生(2)・(放送大学教材)『家庭の本質』
  19860320((財)放送大学教育振興会)

家庭と婦人教育−家庭の誕生(3)・(放送大学教材)『家庭の本質』
  19860320((財)放送大学教育振興会)

電気冷蔵庫・『ジャポニカ時事百科80年版』
  19860331(小学館)

名前の世相史・『日本全国苗字と名前おもしろBOOK』
 19870202(恒友出版)

姓名についての”冷静な好奇心”・『日本全国苗字と名前おもしろBOOK』
  19870202(恒友出版)

・(放送大学教材)『地域と生活』
  19870320((財)放送大学教育振興会)

・(放送大学教材)『地域社会学』
  19870320((財)放送大学教育振興会)

まえがき・『昭和日常生活史3』
  19870425(角川書店)

情報社会と情報の選択活用能力の育成として・『学校教育とコンピュータ1・情報化社会と教育』
  19870430(第一法規出版)

みごとな企画を推薦する・『児童文化叢書』
  198705(大空社)

ある家族のコミュニケーション生活−マス・コミュニケーション過程における小集団の問題・『日本の社会学・マス・コミュニケーション』
  19870820(東京大学出版会)

鎖国・リースマン・『社会学事典』
  19880210(弘文堂)

地方の時代と文化行政・『自治論文集』
  19880225(ぎょうせい)

電子通信技術と文化の接点・『佐藤智雄教授古希記念論集・現代社会とコミュニケーションの理論』
 19880315(勁草書房)

太平洋の新しい流れ(座談会・加藤秀俊/新野幸次郎/M・C・スペンサー/J・B・ウェルフィールド・大島 二)・『海を語る』
  19880423(海青社)

序文・『もるげんろうと』
  19880701(町長日誌刊行会)

推薦文・『女たちの21世紀』
  19881130(PHP研究所)

ひとをつくる・・・積極的な姿勢・『300人の目』
  198903(マツダ)

書店との微妙な関係・『本屋の誘惑』
  19890325(洋泉社)

日本の地域社会・『地域社会の発展と情報−地方センターの開設記念講演』
  198904((財)河川情報センター)

空間と創造・『人間と空間』
 19890415(PPS)

ある追憶・『京都大学教育学部40年記念誌』
  19890603(京都大学教育学部)

成功への名言録・『成功への名言録』
  19890612(講談社)

いま求められている「ゆとり」・『「ゆとり」を考える東急文化シンポジウム』
  19890701(東急)

日本語の将来(座談会・加藤秀俊、林雄二郎、川 田二郎、猪瀬博、他)・『日本語は国際語になるか』
  19890710(ティ・ビー・エス・ブリタニカ)

工業社会のなかの家族・『「家人三代」住まいの文化誌』
 19890810(ミサワホーム総合研究所)

推薦文・『大学をテレビ世代へ』
  19890916(同文館出版)

日本人の心「現代から未来への考察」(座談会・小此木啓吾、加藤秀俊、多田道太郎)・『<新・現代と健康>心のレイアウト−しなやかな適応を求めて−』
  19891001(私立学校教職員共済組合)

生涯学習時代にむけて・『憧・21世紀への指針』
  19891106(松山市、愛媛新聞社)

文化的環境の変容・『(家政学シリーズ24)生活環境論』
  19891120(朝倉書店)

解説「明治」の読みかた・『(前田愛著作集第4巻)幻景の明治』
 19891215(筑摩書房)

大事なのは、一生を静かに・・・・『91年版新入社員に贈る言葉』
  19900120(日本経営者団体連盟広報部)

社会のなかの大学史・『大学と社会』
 19900330(日本放送出版協会)

閉会の挨拶・『大学と社会』
  19900330(日本放送出版協会)

レジャーの最高はゴロ寝と旦那芸?(対談/谷沢永一)・『日本を撃つ』
  19900410(講談社)

大入大吉・『クロニクル講談社現代新書』
  199006(講談社)

はじめに −環境教育の現代的意味−・『文化教育としての環境教育の総合的研究』
  199006(環境教育研究会)

学校・社会教育における環境教育の国際比較・『文化教育としての環境教育の総合的研究』
  199006(環境教育研究会)

書簡文の衰退・『ことばの宝石箱』
  19900601(ぎょうせい)

万年助手の世界的植物分類学者 牧野富太郎先生・『私の尊敬する人』
  19900615(講談社)

キラキラとかがやく「目的」・『国際文化交流名言集』
  19900622((財)国際文化フォーラム)

成長環境論・『「人間成長期」住まいの文化誌』
 19900810(ミサワホーム総合研究所)

解説 時代を読む・『坂口安吾全集12巻』
  19900828(筑摩書房)

未来研究の社会学・『未来論ーその過去・現在・未来』
  19900910(東京大学出版会)

解説「推理」の精神・『坂口安吾全集13巻』
  19900925(筑摩書房)

序・街頭生活の考察・『「都市民俗学」賑わいの文化論』
  19901015(未来社)

長野県小県郡青木村・『長野県文学全集8』
  19901114(郷土出版社)

退屈のない人生を・『新入社員に贈る言葉』〈’91年版〉
  19901120(日本経営者団体連盟広報部)

こころよい余韻(司馬遼太郎「明治という国家」)・『ブックレビュー』
  19901225(弓立社)

基本テーマ「東京の文化を考える」まとめ・『東京都文化懇談会速記録』
  19910129(東京都生活文化局コミュニティ文化部)

日本人旅行者の見たアメリカ・『日本とアメリカ−相手国のイメージ研究』
  19910225(日本学術振興会)

大学と社会・『平成2年度、第15回・就職部課長相当者研修会報告書』
  199103(日本私立大学協会)

倫理・教育・社会(ニューヨークにおける講演)・『第1回日米倫理・教育会議報告、国民の倫理観と教育の役割』
 19910325(上廣倫理財団)

距離の感覚・『学術振興のすすめ』
  19910330(日本学術振興会)

対談・東と西に見る知恵と力・『歴史にみる東北の方位』
  19910401(河北新報社)

飢えとアメリカ・『戦後体験の発掘』
  19910720(三省堂)

照明の社会学 −光と影の現代史−・『私とあかり』
 19910905(松下電工株式会社 電気 総合企画部)

巨大なテクノロジスト・西堀榮三郎選集1巻『人生は探検なり』
  19910930(悠々社)

あとがき・『日本の環境教育』
 19911001(河合出版)

はじめに−環境教育の現代的意味・『日本の環境教育』
  19911001(河合出版)

三段変速旅行・『昭和生活文化年代記』
  19911020(TOTO出版)

生活時間の変化と家族生活・『家族のフォークロア4』
 19911106(岩波書店)

大事なのは、一生を靜かに考え、・『’92年版・新入社員に贈る言葉』
  19911115(日本経営者団体連盟広報部)

美しい生活者の誕生(木村尚三郎、島田晴雄)・『「多価値化」社会』Part3
  19911201(日本経済新聞社)

崩壊しつつある日本人の隣人関係・『日本人の外交感覚』
  19920420(世界文化社)

「おしん」はなぜ国境を越えたか・『テラスで読む「知」の冒険』
  19920624(日本経済新聞社)

退屈のない人生を・『新入社員に贈る言葉』
  19921101(日本経営者団体連盟広報部)

人工と自然のあいだ・『企業と自然環境』
 19921101(総合法令)

企業の精神・『企業と文化』
 19930401(総合法令)

序文・『企業と文化』
 19930401(総合法令)

カレー・『われらカレー党宣言』
  19930501(世界文化社)

台所の思想史 抄・『厨房』(日本の名随筆別巻33)
  19931125(作品社)

シンハリ王朝の古都へ、スリランカ・キャンディ街道・『聖なる山河を行く』
 1994(日本文芸社)

米山さんの学風・『文化の地平線』
 19940420(世界思想社)

退屈のない人生を・『新入社員に贈る言葉』
  19941101(日本経営者団体連盟広報部)

地図と旅行・『地図』(日本の名随筆別巻46)
  19941225(作品社)

コンピューターはメディア・『マルチメディア教育』
  19950325(有斐閣)

役に立った幼年学校の英語教育・『私の少年・少女時代』
  19950411(アコム経済研究所)

私の体験的取材学・『知の技術』
  19960212(大和出版)

解説・『寺田寅彦全集第7巻』
 199705(岩波書店)

視聴覚文化時代の展望・『最終講義』
 199712()

解説(生と死の会話)・『落語百選・秋』
 199903(筑摩書房)

外国語になった日本語「まんが」・『外国語になった日本語の事典』
 199907(岩波書店)

外国語になった日本語「みかど」・『外国語になった日本語の事典』
 199907(岩波書店)

外国語になった日本語「人力車」・『外国語になった日本語の事典』
 199907(岩波書店)

外国語になった日本語・はじめに・『外国語になった日本語の事典』
 199907(岩波書店)

外国語になった日本語「きもの」・『外国語になった日本語の事典』
 199907(岩波書店)