加藤秀俊 著作データベース

予言する日本人・解説

発行年月: 19660920
掲載  : 『予言する日本人』
発行元 : 竹内書店



未来を考える姿勢

 ここ数年来、いわゆるビジョン論がさかんである。これから人間社会がいったいどう展開してゆくのか−ヨーロッパでも、アメリカでも、しきりに未来への予想が立てられるようになってきたのである。そして、その動向になかば刺激され、また、なかば自生的に、日本でも、未来予測がおこなわれはじめた。
 もちろん、ひとくちに予測といっても、そこにはいろんな種類のものがふくまれる。悠久のメサイア思想に裏打ちされた、超長期的な希望的信念による予測もあるし、またいっぽうには、すべての国民が一日に牛乳を一合のめるようにしたい、というような、きわめてつつましい政策論もある。だが、その多種多様な未来予測や未来計画の背後には、ひとつのおさえ難い衝動がある。それは、われわれのこれからの社会がどうなってゆくのか、生活がどんなふうにかわってゆくのか、それを知りたい、という衝動だ。
 未来について考えることは、もとより、いまにはじまったことではない。人類の思想史をふりかえってみるならば、古代ギリシャ、古代中国の思想のなかにも、かくありたいという希望を託した理想国家論がある。また、思想史に先行する宗教史のなかにも、終局的にきたるべきものとしての未来予想のイメージがくりかえし描かれている。そしてその伝統は近世でのユートピア思想にうけつがれた。未来を考え、未来に夢を投げかけることができるのは、人間の特権なのである。
 じっさい、未来を考えることは、心のときめく経験だ。現実にまだ実現されていない理想や可能性を未来に託すことで、われわれはしばしば力づけられる。そして、着実な未来計画のうえを一歩ずつふみかためることで人類の進歩がつくられてゆく。未来を考えることは、ばあいによっては現実からの逃避であるかもしれぬ。しかしたとえ逃避であっても、手垢にまみれた過去に逃避するよりも、まったく白紙状態の未来に逃避することのほうがたのしいことではないか。未来に眼をむけるとき、われわれは、いわば真白なカンバスに自由な構図の絵をかくことができる。そしてその構図をつくる能力のことを、ふつう想像力という。
 想像力にはずいぶん個人差がある。ひとによって、未来図の図柄はずいぶんちがう。ちがうだけではない。それ以前の問題として、じつは想像力のゆたかな人と貧困な人という区別がある。極端に想像力の貧困な人のばあいは、カンバスのまえで絵筆をにぎったまま何もすることができない。
 だから、未来についてひとに語らせることは、ある意味で、その人の想像力をテストすることでもありうる。ひとがどれだけの想像力をもっているか、それを知るためには未来を語らせてみればよいのである。そして、かなり大きなスケールで、多くの人に未来を語ってもらうことができれば、それは、特定の時代の特定の文化がもっている総合的想像力を検定する方法でもありうる。


明治人の未来観

 三宅雪嶺が主宰する『日本及び日本人』が大正九年という時点でこころみた「百年後の日本」特集は、そういう想像力の総合検定のパイオニアとして、きわめて面白いこころみであった。この特集号には、同時代の代表的知識人がそれぞれに一世紀という時間巾のかなたにある将来の日本について構図をえがいている。そしてその構図の多様な性質は、たんに大正中期の日本の知的風土を物語るというだけでなく、こんにちの日本での想像力の問題を考えるばあいの、いくつもの新鮮な手がかりをふくんでいるのである。
 当時の知識人たちが、未来について何を考えていたのか−それはここに覆刻されたこの特集号を丹念に読むことによって、読者のひとりひとりがそれぞれに解釈すべき問題であろう。だが、わたしじしんの個人的感想をまじえながら、この特集号のもっている意味のいくつかを簡単にのべておきたい。
 まず第一に、すでに示唆したことだが、大まかにいって、ここにあつめられたアンケートは、ふたつのグループにわけられる。ひとつは、ともかくなんらかの未来イメージを構成した人びとのグループであり、もうひとつは、完全に想像の自由を放棄した人びとのグループである。このうち後者は、数からいえばごく少数であるが、明日のことさえわからないのにどうして百年後のことがわかるか、という論理を使っているのが特徴といえば特徴だ。なかには、百年後の日本、などという問は愚問である。どうしてこんなふざけたアンケートを求めるのだ、などと本気で怒っている人もいる。
 雪嶺じしんが巻末の論文でのべているように、将来を予測するというのは難事業である。難事業というよりは、むしろ不可能の領域にぞくする。だからこうして、アンケートへの回答を拒絶した人たちの論理は正当といえば正当だろう。だが、そういってしまったら想像力の問題はどうなるのか。人間は想像をゆるされない、ということになりはしないか。回答を拒絶した人たちの名まえのなかには、わたしじしん馴染みのある名まえもある。しかし、この種の回答を書いた人たちは、マジメにはちがいなかろうが、たぶんあまり面白くない人たちだったのではないか、という気がする。
 そしてこのわたしの感想は、じつは現代日本の知的状況への直接の連想をともなう。たぶん、こんにちの日本の知識人のなかには、回答拒絶型のマジメ人間が、大正期よりも相対的に多いような気がするからなのである。自由な想像力の放棄というのは、わたしにとってはたいへん無残なことだ。そして、それが大正からこんにちまでうけつがれ、そしてむしろ拡大再生産されつづけていることに、わたしは日本の知識人の問題を感じないわけにはゆかないのである。
 現代日本に想像を拒否する人たちがいかに多いか−それはさまざまなかたちでこんにち提出されている未来への設計図がおおむね不評判であることから推測がつく。林雄二郎氏の命名になる「未来屋」は、だいたいオッチョコチョイで、知識人の風上にもおけぬ、というふうに評価されがちなのである。こんにちから未来にかけての社会を考えるときに、どうしても直面する問題のひとつがコンピューターであることは誰でも予想のつくことなのだが、コンピューターについての未来屋的な議論は、おしなべて軽佻浮薄とみられたりもする。それほどに日本の知識人はマジメな人間でありすぎるのだ。あるいは、ほとんど風化してしまっているのだ。
 しかし、大正の知識人は、たぶん、こんにちの知識人よりも健康であった。なぜなら、拒否型の人はきわめて少数であり、またその拒否の仕方もシニシズムというよりは、むしろ明治人特有の毅然とした拒否であるからだ。そして何よりも、アンケートに答えた人たちが圧倒的に多いからである。想像力はかならずしも貧困ではなかったのである。
 回答した人たちの予測の仕方、そしてその内容は多様である。だが、そのなかでとくに面白いのは、科学・技術についての予測がかなり正確であって、しかも、その多くは大正九年からちょうど五十年たったこんにちすでに実現してしまっているということだ。百年待つ必要はなかった。五十年で科学技術の予測は実現してしまったのである。
 この本には、合計二十枚ほどのマンガがさし絵として使われているが、そのなかで機械文明を主題にした九枚にわたしはとりわけ興味をもった。その九枚はすでにこんにちわれわれにとって馴染みの深いものになったか、あるいはなりつつある機械を主題にしているからである。まず牽引敷き移動家屋というのがある。トレーラー・ハウスのことである。日本での普及はいつのことかわからない。ことによるとトレーラー・ハウスは日本では使えないのかもしれない。しかし、この方式のキャンプはすでに欧米では日常化してしまっている。ガス・水道などを地中に埋めて地下鉄が走りまわっている「東京地下図」などもすでに現実のものとなった。防空壕などは、いまから二十年まえにもうできていた。「対面電話」にいう「芝居も寄席も居ながらにして観たり聴いたりできる」というのはテレビのことである。もっとスマートなかたちのものが、すでにたいていの家庭の茶の間にある。「野外演説用大声蓄音機」はテープ・レコーダーと強出力アンプを組みあわせたもの。選挙のたびに、われわれはこの「大声蓄音機」でずいぶん迷惑をうけている。飛行機での新婚旅行、消防ハシゴ車、ブルドーザーによる「極端な自然破壊」−みんなすでにわれわれの身のまわりにある。昼間から電燈をともさなければならない大阪のスモッグまで、予測はぴたりとあたっているのである。
 マンガだけではない。本文中の議論をよんでいても、科学技術の将来を予測した部分に関しては、だいたい大きな見当ちがいはない。自動車や飛行機などの交通機関の発達、化学肥料の使用による農業の変化、国際電話、家庭の電化−これらの予測はぜんぶあたっている。いくぶん夢物語的に、惑星間交通を予想している人もいる。その人たちは、茶化したスタイルで回答をよせているけれども、この予想も百年という時間で区切ればじつはごくまじめな問題として現実化するはずのものである。


未来予測の教訓

 こうした一連の正しい予測、すくなくとも現実によってその後五十年にすでに証明された予測をとりまとめてみるとき、そこにはふたつの教訓があるように思われる。
 第一の教訓は、科学技術の進歩は、大正人の予測したよりはるかにスピードの早いものであった、ということ。すでにくりかえしのべたように、この系列の予測は百年後ではなく五十年後に実現してしまっているものが大部分なのである。そのことは、こんにちの時点で未来を考えるばあいにも、示唆的である。変化を避けたいわれわれの心情によるのか、それとも科学技術にたいするわれわれの無智によるのか、その理由はわからない。しかしわれわれは概していえば、技術変化のスピードについて控え目なのである。いや臆病なのである。一九五三年に日本でテレビ放送がはじまったとき、十年間でテレビが全面的普及の時代にはいることを予測した人を不幸にしてわたしは知らない。テレビなどというのは、しょせん物好きな金持ちの道楽であって、大衆のものではない−そんなふうに判断していた人が多数派であった。
 コンピューターにしてもそうだ。いくらコンピューターが優秀でも、あまりに高価で特殊すぎる。あんなものは日本では使いものにはならない。多くの人はそう判断した。その判断ないし予測が当っていたかどうか、それを知りたかったら、各種の企業や大学の研究室をたずねてみるがいい。わずか五年ほどのあいだに、コンピューターは現代社会のデータ処理の核になってしまっているのである。大正の知識人は、五十年さきに予想してさしつかえないものを、控え目に百年さきの予想として論じた。こんにちのわれわれのばあいも、たぶんそれに似た傾向をもっている。しかも、技術の進歩は加速度的である。とすれば、こんにちわれわれが下す予想は、大正人の予測のばあいよりもさらに間の抜けたものでありうる。このことをわれわれは深く考えておくべきであろう。
 第二の教訓は、このような控え目な態度が仮に欠陥であったとしても、とにかく科学技術の問題を軸にして、そこから推測を積みかさねた予測はおおむね正しかった、ということである。そのことは、この本に収録されている多くの回答が根拠なき確信に根ざしたものであって、そして、まさにそのゆえに完全にまちがっている事実と対照的である。たとえば、天皇が世界の大統領になっているであろうとか、日本の領土は地中海までのびているであろうとかいう予想は、正しくなかった。すくなくともこれまでのところ現実の日本社会はそういうコースをとることに成功しなかった。無根拠の確信、それは雪嶺の分類でいえば常識的予想、いやそれ以前の予言にぞくするものであって、「確実性を欠き、必然と信じて、まったく事実と齟齬するも測りがたい」のである。


日本人の想像力

 予測の問題はすでにのべたように想像力の問題である。しかし、想像力というのは空想力のことではない。想像という行為を勝手気ままな空想だの妄想だのと混同してはならない。面白半分であってはいけないのである。雪嶺のいう「科学的予想」は、まさしく科学の問題なのであって、希望的観測でもないし、また空想なのでもない。根拠なき確信にもとづく勝手な空想は、しょせん予想ではありえなかったのだ。
 このことは、現在時点で未来予測を立てるばあいの問題としても重要である。予測というと、しばしばひとは無責任になる。予測というよりはむしろ希望的空想にひとは身をゆだねてしまう。現在、流布している未来予想のなかにもそういう空想があまりにも多すぎるのである。それは、たのしみではありえても、真剣に未来を考える姿勢ではありえない。
 じっさいのところ、予測というのは厳密な意味で「科学」の問題なのである。科学はデータの集積のうえでつねに予測を立てつづけなければならぬ。予測をともなわない科学はそもそも、定義からして科学ではありえないのだ。
 そう考えると、この本に覆刻された予測のなかで、ほんとうの科学的認識に根ざしたものがじつはあまり多くないことに気がつくのである。科学技術の進歩のスピード、人口問題、そういったデータをおさえたうえでの予測はおおむね当っているのだが、そのような種類の科学的予測を下した人は、少数派なのである。カンによって直観的にあたえられた予測が当ったばあいもある。だが、それはどちらかといえば、まぐれ当りであったのではないか。
 ひとことでいえば、われわれが未来を考えるにあたっての方法論のうえで大きな教訓をいくつもふくんでいるのである。「未来屋」にとって、この本は非常に面白い記録である。「未来屋」的な心性と哲学がいまから五十年まえの日本に存在していたことは心強いことだ。日本人は一般的にいって、想像力が貧困だといわれる。しかし、この本を読みなおしてみると、すくなくとも想像力の必要を感じていた人たちが、われわれの三世代まえにすでにいたことがわかる。たとえ個々の予測内容が滑稽であろうとも、こうした企画が過去にあったことは、記録として重要なのである。
 われわれが立っている現代は、ひとつの行きづまり状態に直面している。それだけに、これからどうなってゆくかについて、われわれの知的好奇心はますます高まっている。そして、同時に未来についての不可測部分はますますふえてきている。多くの人びとは、あまりに多くの変数に圧倒されて、未来を考えることを放棄してしまった。まえにのべた現代日本の知識人のシニシズムもたぶんこの点と関係している。ほんとうに、現代ほど未来を考える必要が切実であって、しかも未来を予測することのむずかしい時代は過去においてなかった。だから、といって、未来を放棄するのは臆病な態度だ。変数が多ければ、それに挑むことをこそわれわれは考えたい。多くの変数を扱うためのシュミレイション分析の方法がわれわれの手許にはある。とぼしいデータによって、「常識的予想」をしか立てることのできなかった大正人にくらべれば、われわれはむしろめぐまれている。大正期よりさらに洗練された予測のための道具立てをもっているからである。われわれの時代は、雪嶺が強調する「科学的予想」が現実に可能な時代なのである。
 とりわけ、このさい反省していいのは日本の社会科学の問題である。日本の社会科学は、はっきりいって、おおむね歴史主義の方法にたよることが多すぎた。過去にさかのぼって、正当化の根拠を求める方法があまりに多すぎた。それを無意味だというのではない。歴史主義は社会科学の方法としてひとつの偉大な方法である。だが、歴史主義だけが方法なのではない。まったく逆のベクターをとって、未来的オリエンテイションによる社会科学の方法もありうるはずである。そしてその方法は、まだほとんど開発されていない。わたしじしんの経験からいって、この現実はしばしば淋しい経験なのである。とくに、わたしの友人たちのなかで、ほんとうに未来を語りうる人たちが、おおむね建築家とSF作家だけにかぎられているという発見が淋しいのである。未来の日本社会を考えているのは社会科学者だけでなく、むしろ、社会科学と一見、無関係にみえる人たちなのであった。この現状は、どうにかしなければなるまい。
 いまわれわれにとってだいじなのは、たぶん、社会科学を「科学」として定立させることだ。科学は予測をその義務のひとつとする。もちろん予測は狂うこともあろう。不可測の変数の介入によって、予想が全面的に裏切られることもあろう。しかし科学はつねにより未来について近似的でありうるような予測を立てつづけなければならぬ。
 わたしは雪嶺編のこの本を、たんに大正中期のひとつの実験記録としてのみ読みたくはない。これは現代のわれわれに訴える本なのである。未来を考える姿勢を教えてくれる本なのである。この本から得た、いくつもの教訓を土台にして、大正の先輩たちを抜くような未来予測を立てることを考えたい。それはこんにちの社会科学・人文科学にとって、もっとも挑戦に価する。そしてもっとも意味のある課題なのではないか。大正の遺産をわれわれは無駄にしてはならない。この本は読みものとしても面白いが、それ以上に重要な意味を日本の知的歴史のうえでもっているのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2624