加藤秀俊 著作データベース

日本人の生活

発行年月:
掲載  :「(講座比較文化第4巻)日本人の生活」
発行元 : 19761125


一 「危険」がつきものの旅
 日本人の旅行観についてのもっとも古い記録はおそらく『魏志倭人伝』にあるつぎの記載であろう。

 其の行来・渡海、中国に詣るには、恒に一人をして頭を梳(くしけず)らず、き蝨(しつ)を去らず、衣服垢汚、肉を食わず、婦人を近づけず、喪人の如くせしむ。之を名づけて持衰(じさい)と為す。

 すなわち、家族の誰かが旅行に出かけているあいだは、留守宅の人たちはひとりとして髪に櫛をいれることもせず、シラミもつぶさず、ひたすら禁欲をまもり、あたかも喪に服しているかのごとくである、というのである。いわば、旅に出るということは、「死」に準ずる重大なできごととしてとりあつかわれていたのだ。こんなことばがあるかどうか知らないが、旅とは人間にとって「準死」なのである。無事に帰ってくるまでは、いわば一種の死人あつかいというわけだ。
 これにはいくつかの理由がかんがえられるであろう。まず、宗教心理学的にいうと、ふだん目のまえに実在としていなければならないはずの人間が、とにかく一時的にいなくなってしまうのであるから、生活という総合体の一部にぽっかりと大きな穴があいて一種の空虚感が留守をしている人びとをおそうのである。もちろん、死んでしまった人はふたたび帰ってくることがなく、旅に出た人はいずれは帰ってくることが予定されているわけだから、その空虚感は一定の期間だけにかぎられている。しかし、素朴な生活感覚からいえば、いるべき人間がいないというのは、心理的にきわめて異常な経験であり、それは親しい人の死に似た気持をもたらすものであったにちがいない。留守中、ひたすらつつしみを守るのは、おそらくその空白感覚をおそれていたからであろう、という推測は容易に立てられる。
 いや、こんな古代の例をもち出すまでもなく、こんにちでも旅行に出かけている人のいる家で陰膳をすえる風習は日本の各地にのこっている。地方によっては陰膳のことを「宛て膳」ともいうが、じっさいには一時的にいない人間を、あたかもいるかのごとくにあつかい、そのことによって旅人の安全を祈るとともに、生活の空虚感をいささかでも癒そうとする知恵がそこにはたらいているとみるべきである。
 しかし、そういう気分的、あるいは心理的な理由は、むかしの旅行をかんがえるばあいにはむしろ副次的であった。旅に出ることを死に準ずる深刻なこととしてとりあつかったのは、まさしく旅が死と紙一重のところにあったからである。とにかく、旅というのは危険きわまる行為なのであった。一歩そとに出れば、なにが待ちうけているかわからない。旅に出て無事に帰れるという保証はどこにもなかった。
 とりわけ注意すべきことは、古代の日本での旅というのが多くのばあい政治や軍事と関係していたという事実である。地方に派遣される官吏、辺境にむかって出征する軍人や兵士――いわば旅というのはことごとく征服の旅であり、旅先はしばしば敵地なのであった。じっさい、漢字の「旅」というのは、もともと軍隊ということであり、中国の軍制では「旅、五百人」、つまり五百人の兵士の集団を「旅」と称したものであるらしい。軍隊の編成用語として「旅団」ということばがのこっていたことも、そもそも「旅」が軍事遠征とふかくかかわりあっていたことをしめすものである。
 軍事遠征なのであるから、それが攻撃であれ防御であれ「旅」は戦闘を意味するものであった。戦闘すれば、かならず負傷者も出るし死者も出る。戦いに出て、生きて帰れるかどうかは確率の問題であり、また運の問題なのである。かならず帰る、といって出かけて不帰の人となった兵士は、これまでの歴史に何百万、いや何千万あったことであろうか。だからこそ、旅に出た人を死に準じた方法であつかうことにもなったのである。
 軍旅だけではない。とにかく住みなれたところをはなれれば、どこにどんな危険が待っているか、いっこう見当もつかないのである。『孝徳記』に記載されている記事によると、遠国に労働者として連れてゆかれた人が、帰りみちに病気でたおれ、路頭で死んでしまった話などがのっている。しかも、旅先や旅行中に人が死ぬと、その土地の人はそれを忌みきらい、連れの人間にあれこれと難題を吹きかけたりした。こんにちとちがって、旅人はむき出しの自然のなかを歩かなければならなかったのであるから、足をふみはずして谷川に落ち溺れ死ぬこともあった。急におそってきた寒冷で凍え死にする人もいた。食べるものがなくなって飢え死にする人もいた。旅行は危険の連続だったのである。
 そればかりではない。山賊、追いはぎ、その他の危険な人間たちもあちこちに出没した。旅人をみつけると、身につけているものをとりあげてしまう。ばあいによってはあっさりと殺して谷底に蹴落してしまう。そういう情景は、時代劇や小説・講談でおなじみだが、じっさい、たとえば箱根の山の山賊などは幕末にいたってもなお健在であって、山岡鉄舟も夜中に箱根を越えたとき山賊に出あっている。ましてや中世までの日本の街道は、盗賊がいつでも姿をみせた。いちばん有名な伝説的山賊は熊坂長範で、この人物にまつわる物語は東海道はもとよりのこと木曾路にもひろがっている。旅はおそろしいものであり、苦労にみちたものであったのだ。
 だからこそ、旅行に出るときには武器が必要であった。和歌で「旅」にかかる枕詞のひとつは「玉桙(たまぼこ)」である。玉というのは、滝川政次郎によると旅行者が携行した咒法の玉であり、あるいは一種のお守りであった。そして桙はいうまでもなく武器である。つまりいっぽうでは、神仏の加護によって危険を事前に予防するお守りをもち、他方では、現実の危難にあったときの武器をもつ、というのが旅行の基本装置であったと知るべきであろう。じっさい、徳川時代になって、武器の規制がきびしくなってからも、旅行に出かけるときには町人といえども、道中の護身用として脇差(長さ一尺八寸以下)の携帯がゆるされ、それが「道中差」と呼ばれていたことはよく知られている事実だ。
 危険が多いから、旅行は集団的移動という形式をとった。ひとり旅、などというのは歴史的にみるときわめてあたらしい旅行形式であって、古代から近世まで日本の旅というのは集団を単位とするものなのであった。集団、とりわけ大集団でうごいていれば、危険におそわれても自衛力がつよい。いや、その集団をみれば、山賊のほうがかえって怯気づいて手出しもできなかった、といったようなこともあっただろう。さらにいうなら、旅行団じたいがときには盗賊になったりすることもあったにちがいない。善良な市民と犯罪者といった二分法は、比較的あたらしい分類学であって、古代からそんな分業がきっちりとしていたわけのものではないのである。十七、八世紀におけるイギリスの「海軍」がときには商船隊であり、ときには海賊であったのとそれは似ている。状況によっては旅人、状況によっては盗賊――同一の人間がそんなふうにかわることもありえたのである。旅行団というのは、かなりの自衛力をもった武装集団であり、その自衛力は、いつでも攻撃力に転化しうる性質のものなのであった。
 俗に「旅は道づれ世は情」という。近世にはいっても、道中はけっして単独行ではなく、道づれがあるのがふつうであった。何百人もの編成で移動した大名行列は江戸時代の旅行のひとつの風物であり、それはそれぞれの大名の威勢のデモンストレーションでもあったが、根源的にいえば、古代以来の武装旅行団の伝統を洗練させたもの、とみるべきであろう。
 町人でも、たとえば豪商三井高英が江戸から伊勢参宮に出かけたときには同道する番頭二名、供人が六人、専用駕籠二台に人足四人、荷物運搬人三人、つまり合計十五人が同行している。これも格式の示威効果とともに、予期せざる危険にも対応しうる集団、という意味をもっていた。時代劇ふうにいえば、これに用心棒の浪人かなにかがつけ加わることになり、地廻りのやくざと出入りがあったり、ということになるのだが泰平の江戸時代でも、旅というのがこれほど大げさだった、というのは大いに注意すべきであろう。
 庶民の旅でも、たとえば弥次郎兵衛と喜多八のとごく、あるいは落語の「三人旅」のごとく、チーム旅行が多く、ひとりで旅する人も、その笠には「同行二人」と書いたりした。旅という非日常的な経験は、人間を不安にする。集団旅行というのはその不安をまぎらすだけでなく、実質的に旅行というものを安全にしてくれるものであった。こんにち、さまざまな交通機関の利便にめぐまれたわれわれからみると、想像もつかないほどの不便や危険が、ついこのあいだまで旅にはつきまとっていたのである。

二 冷遇された旅人
 不安・危険、といえば、宿や食事も、すくなくとも近世以前にはきわめて不完全であった。だいたい、村人たちは旅行者が村にはいってくることについてきわめて警戒的であった。まえにもみたように、旅人が村のなかでたおれたりしても、手をさしのべて助けるどころか、むしろ、けがれたものを追い出す、という態度をとるのがふつうであったから、ましてや一夜の宿を通りがかりの旅人に提供するなどということは、まずないとみたほうがよい。
 それにつけて思い出されるのが『常陸風土記』に出てくる福慈岳(富士山)と筑波岳(筑波山)の物語である。その物語によると、むかし祖神(おやがみ)が諸国の神さまをたずねて旅をなさったとき、富士のちかくで日が暮れたので富士の神さまに一夜の宿を乞うたところいまは物忌みをしているのでお泊めすることはできない、とことわられてしまった。祖神は怒って、これからは、おまえのところは夏も冬も霜や雪で人が登ることもできないような山にしてやる、とおっしゃった。そして、こんどは筑波にとんで、筑波山の神に宿をもとめられた。筑波の神さまは、物忌み中だがどうぞ、といって祖神に宿と食事を提供した。祖神は大いによろこび、この土地は永遠にうつくしく、ゆたかな国になるだろう、とおっしゃった。富士がけわしく寒冷で、筑波があたたかく陽気なのはそのためだ、というのである。
 神さまどうしのつきあいでも、お互いに旅先で泊めてもらうというのはけっして容易なことではなかったのだから、ふつうの旅人にいたっては、さらにじゃけんにあつかわれたとしてもふしぎではない。まえにみたように、旅人のがわからみれば旅先は危険にみちていたが、旅人の通る村の人びとのがわからみると、逆に、旅人というのはえたいの知れないよそ者なので、旅人こそが危険きわまる存在にみえたのである。うっかり泊めたり、口をきいたりして、どんでもない災難にあったらたいへんだ。だから、旅人を見かければ追い出す、ということのほうがふつうだったのである。民家のまえで炊事をしている旅人を見つけると、なぜおれの家のまえでそんなことをするのか、といって追い立てたり、という話は前記の『孝徳記』にものっている。
 えたいの知れない厄介なものにはいってきてもらっては困る、という気持が村という共同体の人びとのこころのなかにはたらいたことは、こんにちなお日本のあちこちにのこっている塞の神をみてもよくわかるだろう。塞の神というのは、境の神であり、村境だの峠だの四つ辻だのに祀られていたもので、この神の存在が境の内がわに邪悪なるものがはいることを防いでくれると信じられていたのである。旅人が村人にとって無条件に邪悪なものであったかどうか、はわからないが、すくなくともよそ者というのは、うさんくさいのである。たぶん、そういう、うさんな旅人をふせぐことも塞の神の役割のひとつであったのではなかろうか、とおもわれる。
 この塞の神は、そのもとをたずねれば、イザナギノミコトが黄泉(よみ)の国からイザナミノミコトに追われ泉津平坂(よもつひらざか)で道をふさぐために投げた杖から成生した神のことであり、要するに固定した境界神だったのだが、やがてこれは道祖神という交通神にもなった。つまり、道祖神という段階に進化したとき、塞の神は二面性をもつようになるのである。道祖神の碑をたてる村人のがわからいえば、それは依然として、よそ者を防ぐための塞の神だが、旅人のがわからみるとそれは道中の安全を保障する守護神としても信仰されるようになったのである。江戸時代には、道祖神の碑をみるたびに旅人はそのまえで手をあわせたのだ。
 さて、それはそれとして、とにかく塞の神によって旅人はしばしば立入禁止にちかいあつかいをうけていたのであるから、宿泊の方法もじぶんでくふうしなければならなかった。つまり、人里からはなれたところでの野宿である。まえにみた武装した旅行者集団は、適当なところを見つけて、そこの草をきりひらき、一夜をあかしたのだ。その一夜の野営所をイホリと名づけた。「旅」の枕詞のもうひとつが「草枕」であることも、こうかんがえてくれば当然といえるだろう。
 宿泊がこんな調子なのであるから、ましてや旅行者が食糧を調達しうるはずもなかった。旅する人は、旅行中に食べるものをことごとくみずから携帯して行かなければならなかったのである。古典的には、たとえば『伊勢物語』に出てくる干飯(かれいい)。これは、いったん炊きあげた米を天日で乾燥させ、それを袋にいれて携行するのである。水や湯にいれると干飯はやわらかくなる。副食物として干魚や干貝。それらを餌袋と称する袋にいれてかついでゆくのである。大国主命(大黒さま)がかついでいる袋がまさしくそれであって、したがって長期の旅行ということになると、たいへんな重装備ということにならざるをえない。それに加えて、さきほどのべたように武器も携行せねばならぬ。大げさにいえば、ヒマラヤ登山のごとき、たいへんな準備がむかしの旅行には要求されていたのである。
 米を持参して炊けばいいではないか、とかんがえる人もあろうが、火をたけばそれを目当てに附近の住民や野盗が襲ってくる危険もあったし、また火というものがもっていた清浄感の問題があり、住民にことわりなしに火をもせばそれだけでひとつの犯罪にもなりかねなかった。とにかく、どこからみても、むかしの旅にはたのしみなど、これっぱかしもなかった。旅は苦労と危難の連続である。食べるものがなくなれば飢え死にのほかはない。旅人は、いつも死ととなりあわせのところにいたのである。とりわけ、はげしい労働にたえかねて逃亡をはかる農奴などのばあいには、誰につかまっても殺される運命にある。そういう逃亡旅行まで勘定にいれるなら、むかしの旅行は、悲惨な経験にみちていたといわなければならなだろう。
 ただひとつの例外は、高級官僚の公用旅行である。とくに律令国家の形成とともに、京都を中心に畿内七道の交通路をつくり、駅伝の制が定められると、この制度にのって中央官僚の地方への往来がはじまった。公用旅行の官僚は駅舎に宿泊し、宿駅感は駅馬・伝馬を使うことができた。公用旅行の証明書のごときものとしては駅鈴というものがあたえられ、それをしめすことによって、あらゆる旅行上の便宜が提供された。幹線道路にはおよそ十キロごとに駅が置かれ、そこには馬二十頭がつながれていたから、公用旅行者は、いたって快適に旅行をつづけることができたもののようである。
 この公用旅行によって街道が整備されると、それにともなってやがて民間の旅行にも格段の進化がみられるようになった。もちろん、主要街道をはずれたところでの旅行は、それ以前とおなじく危険の連続であったろうが、駅伝の制にのっとった交通路を歩くかぎりは比較的安全で、かついくつかの革命的な利便も整備されはじめたようである。八世紀なかばすぎには、畿内七道諸国の駅路の両側に果樹を植えさせた。これは旅行中にひもじい思いをする旅人が、緊急用に果実や木の実を食べられるように、という配慮からおこなわれた植樹であったし、また行基は街道に合計九か所の「布施屋」をつくった。これは、一般人のための宿泊施設であり、食事もあたえる設備を兼ねていたようである。さらに、国司や郡司は、それぞれの土地の豪農に路傍で米を売ることを許した。このことによって、旅人たちは、かつてのように大きな餌袋をかつぐ必要もなくなったし、飢えという旅行中の最大の不安から救われることになったのである。
 しかし、だから、といって旅行が自由であったというわけではない。街道の要所には関所が設けられ、不審な旅行者の取締がおこなわれた。日本でいちばん古いのは山陽路に置かれた和気関だが、有名なのは陸奥からの南下をふせぐために東北地方南部に置かれた白河の関、菊多の関(のちの勿来(なこそ)の関)、それに念珠ヵ関の三つの関所であろう。これらの関は柵を設け、柵の内がわでは兵士たちは農耕に従事し、エゾの来襲にあたっては戦闘体制をとる、という屯田兵形式で関を守った。
 京津の附近では伊勢の鈴鹿、美濃の不破、越前の愛発(あらち)が三関と呼ばれた。この三関がつくられたのは、おそらく天智天皇のころであろう、といわれる。つまり、大津京の防衛線としてこの三関があったわけで、三関には兵士が駐屯して戦闘配置についていたもののようである。
 とにかく、くどいようだが、旅というものはたのしみどころではなかったのである。もちろん『伊勢物語』の著者のごとく、都を捨てて東国に足をはこんだ一見優雅な旅人もあったが、東海道では道に迷っているわけだから、現実にはけっしてのどかな旅ではなかったはずである。道中では、あまりにも都をはなれてはるかな旅をしてしまった、という淋しさにしばしばおそわれ「はるばる来ぬる旅をしぞ思う」と、涙で袖をぬらしているのである。ましてや、貴族でも高級官僚でもないふつうの人間の旅がたのしかろうはずはなかった。それに、よほどの事情がないかぎり旅に出る必要もなかったし、旅に出たいという欲求もなかった。大部分の日本人は、じぶんが生まれ、そだった土地にべったりと根をおろし、移動することをめったにしなかったのである。そして、人間の住みかた、あるいは生きかたとして、たぶんそのほうが自然であり、かつ、あたりまえのことなのであった。

三 信仰と旅行のシステム化
 旅行をくわしくふりかえることがこの稿の目的なのではない。しかし、ふと思い立って旅に出る、というこんにちのわれわれの基準からみると、まったく別世界としか思えないような旅行と旅行観がついこのあいだまで日本文化の基調になっていた、ということはこのさいはっきりさせておかなければならぬ。
 いや、日本だけではない。ブアスティンがいうように、西洋でも旅行というのはたいへんな苦労を意味した。英語で旅行のことをtravelというがそれは「本来、骨折り、労働、苦痛などといった意味をもったtravailと同じことばであった。travail自身は、三つの棒のついた攻め道具を意味したラテン語あるいはロマンス語のtrepaliumがフランス語を経由して英語にはいって来たものと思われる」とかれはいっている。そして、十八世紀のおわりのヨーロッパの旅行者の日記を引用し、パリから五十キロほどの街道を旅して、一日のあいだにすれちがったのがたった一人で、他には人かげもみえなかった、という事実をも引用している。よほどの理由がなければ、じぶんの定着している場所をはなれて、遠いところまで移動する必要なんか、なかったのである。
 ついでに、言語についてもうひとつつけくわえておけば、フランス語では依然としてtravailは「仕事・労働」とうい意味をそのままのかたちで保存している。「苦労」と「旅行」は洋の東西を問わず、同義にちかかったのだ。だいたい、旅をしなければならないという積極的動機というものがあんまりなかった。軍役で動員されるとか、貢祖を都に運ぶとか、あるいは自然的・社会的理由によってやむをえず移住を強いられるとか、とにかくそとからの強制で移動するというのがむかしの「旅」というものなので、自発的に旅をたのしむ、などという姿勢はむしろ例外的であった、とかんがえるべきなのであろう。人間にとっては、住みなれたところがいちばんよろしい。京都の人は、逢坂山のむこうは鬼が住むか蛇が住むか、といった認識をもちつづけていたし、江戸の人間は箱根のむこうは化けものだらけ、などといっていたものだ。動物行動学が教えてくれる「なわばり」と、その「なわばり」内での安心感が人間を一定の地域内にとどめる強力な要因になっていたのだ、とかんがえてもさしつかえないだろう。
 しかし、やがて、内発的な衝動のようなものによって、旅行のはじまる時代がやってくる。それは、宗教的衝動だ。もっと具体的にいえば、聖地参拝という旅行形態である。
 それは、まず平安貴族の宗教への献身的な帰依からはじまった。特定の社寺への信仰は、その社寺に出向いて参詣するという実践をともなわなければならなかった。その聖地が遠隔地であろうと、あるいはけわしい山岳であろうと、とにかくそこまで出かけてゆく、ということが必要だったのである。
 貴族が参詣してくれる、ということは社寺のがわにとってはまことにありがたいことであった。というよりも社寺の死活にかかわる問題であった。なぜなら、平安中期以降、社寺は国家の保護をうけることができなくなり、その財政をもっぱら貴族からの寄進にたよらなければならなくなっていたからである。じっさい、たとえば大和の添上郡は一条天皇の寄進によって春日社領となり、藤原道長は高野山に紀州の荘園を寄進している。社寺は、いわばスポンサー獲得のための大競争を展開したのである。
 とりわけ、京都から遠隔の地にある社寺にとって、事態はきわめて深刻であった。京都周辺の社寺であれば参詣も容易だからべつだん宣伝の必要もなかったが、遠いところの神社や仏閣は、そこまで貴族たちを吸引するために積極的な売りこみをしなければならなかった。そして、その遠隔地まで旅行させるためのくふうも凝らさなければならなかったのである。
 そうした旅行セールスの成功した古典的な例は熊野であろう。熊野本宮、新宮、そして那智社をあわせて熊野三山というが、もともとその由来や祭神にあきらかでない点が多く、社格もけっして高くはなかった。ましてや紀伊半島の南端までの道はけわしく、参詣者の吸引は極度にむずかしかった。しかし、熊野三山は、きわめて積極的かつ有効な吸引方法を意識的に開発したのであった。
 その第一は、それまでの神社にありがちだった氏神的な閉鎖性を破ってひろく門戸を開放したことだ。特定の氏族でなければ参詣の資格をもたない、といったような制限を熊野は完全に撤廃し、また、さまざまな禁忌についても極端に寛容な態度をとった。僧侶であろうと、一般民衆であろうと大歓迎なのである。熊野までの道は、けわしく、かつ遠いけれど、そこに詣でることは誰にでもゆるされる、また詣でればご利益がある――それが熊野のもつ魅力の基本であった。
 第二に、このけわしい熊野路に旅人たちを吸引し、かつ誘導するための「組織」をつくることについて熊野はきわめて卓抜であった。もちろん、熊野信仰のピーク時に、たとえば白河院、鳥羽院だのが数百人の大編成の従者団をひきいて出かけてゆくばあいなどは、沿道の人民をつぎつぎに徴発し、物資を調達させ、いわば権力にものをいわせて強引に紀伊山塊を突破したのであるから、難路も克服できただろうが、ふつうの貴族たちなどのばあいにははるかにつらなる紀伊山々を見わたしただけで旅路のおそろしさにおののくのみであっただろう。ましてや一般の民衆ということになれば、熊野詣でなど、とうていできた相談ではなかった。じっさい熊野にいたる山々には山賊が出没し、そのために一命を失なった旅人もすくなくはなかったのである。一般の参詣者が熊野を訪れるようになったのは鎌倉時代になってからあとのことだ。
 そうした題困難にもかかわらず、多くの人びとを熊野路に誘ったものはなにか。それは御師(おし)・先達(せんだつ)と呼ばれる人とのチーム・ワークである。御師というのは、熊野三山に帰属する祈祷師であり、同時に参詣者のための宿泊所の経営者でもあった。旅人にとって、もっとも不安なのは行き先での宿泊施設である。御師は到着した旅人たちのそうした不安を解消させる重大な役割をになったのである。
 いっぽう先達というのは、ひとことでいえばガイドであり、道案内人である。もともとは、何回もかさねて参詣した人物が、その経験を生かして初心者を案内する、といったようなことであったのだろうが、熊野ではその三山の支配下にある山伏がその役割をはたした。山伏たちは、先達という称号をさずけられ、全国に散在していた。つまり、日本のあちこちの先達たちは熊野の地方営業所のごときものであり、熊野参詣を勧誘するとともに参詣者を熊野まで連れてゆくガイドをつとめたのである。熊野参詣には出発から道中、そして到着時にさまざまな儀式がある。そうした儀式などについても先達にまかせておけばいっさい心配は不要だし、けわしい道も経験ゆたかな先達についてゆけば危険も感じないですむ。要するに、先達というのは、こんにちの旅行代理店のごときものとかんがえてよいだろう。かれらは参詣団体を組織し、それに付きそって目的地まで無事に送りとどけるのがそのしごとである。そして、しいていうなら、御師というのは、その送りとどけられた団体を現地であれこれとめんどうをみるホテル業・観光業の原型のようなものであった、といってもよいだろう。御師・先達のみごとなチームが熊野への大衆動員を可能ならしめたのである。
 じっさい、京都の公卿たちはもとよりのこと、庶民にいたるまで多くの日本人が熊野や伊勢をめざして殺到したのも、こうした御師・先達のシステムができあがっていたからだ、とみるべきであろう。日本人の旅行は、さいしょから、おどろくべき組織力によって貫徹されていたのであった。御師・先達は、それぞれに営業範囲をきっちりときめて、そのテリトリーを「カスミ」と名づけた。その営業範囲内でたくさんの旅行者を組織し、かれらを目的地まで送りとどける――旅行のマーケティングはじつに精妙をきわめていたのである。
 そして、それと呼応して、日本のあちこちの村落共同体は各種の「講」を組織した。「講」というのは、いうまでもなく一種の相互扶助組織であって、頼母子講のように純粋な金融組織もあったが、たとえば「伊勢講」だの「白山講」だのといったように、特定の社寺への信仰をおなじくする人びとがわずかずつの金を出しあい、講中の代表者を代参人として旅に出す、という旅行金融組織であることもすくなくなかった。中世はもとよりのこと、近世になっても日本の農民たちは、けっしてゆたかではなく、いかに信仰心があついからといって、簡単に旅に出るわけにはゆかなかったのである。だから、金を出しあって代表をひとり送り出す、というのがせいぜいだったのだ。そして、そういう代表者たちをあつめて聖地に案内するのが先達の役目だった。旅行者のがわも、旅行案内業のがわも、みごとな「組織」の原理によってうごいた。旅行の組織化がこれだけ進行していた文化はほかにあまり見あたらないのではないか。
 世俗的な旅行についても、組織化へのうごきは目ざましかった。江戸時代のことになるが、主要な街道筋の旅館のなかには、あくどい商売をするものがあとを絶たず、旅行者はときに不安な思いをすることがすくなくなかった。その不安を解消して、いっさい心配なく宿泊できる旅館組合をつくろう、といううごきが文政年間にはじまった。大阪の松屋甚四郎は、江戸の鍋屋甚八という人物と協議して、「浪花講」という旅館の同業者組合を結成した。この組合に参加した旅館は「浪花講」と大書した看板をかかげ、いっさいの暴利をむさぼらないことを誓ったのである。旅行者たちは、この看板のかかった旅館に泊るかぎり、まず安心できたのであった。「浪花講」が旅行者たちのあいだで定評をつくりあげると、それに刺激されて、類似の旅館組合もつぎつぎに結成され、旅行者たちの信頼を獲得することにつとめたようである。
 旅行者も案内人も、そして旅館も、すべてが「組織」でうごく。日本の旅行文化というのは、結局のところ、「組織」を基軸にして形成されてきたのだ。そして、その文化的伝統はこんにちも、なお本質的にかわってはいない。

四 団体旅行の近代化
 じっさい、中世の熊野信仰などによってつくられた旅行組織はこんにちに連続している。むかしの農村共同体にあった講は、実質的に解体したが、そのかわりに、たとえば農業協同組合といったような強力で、しかも巨大な組織がある。その組織は、旅行のための金融能力をももっており、代表者だけを送る、といった零細な方法でなく、共同体の全メンバーを団体として組織することができる。何年かにわたって旅費を積立てて、団体旅行に出かける、というのは、こんにちでは、あまりにありふれた光景である。
 金融面についていえば、べつに積立をしなくても、消費者ローンをうけることだってできる。旅費をぜんぶ前借して、何年間かで返済する――そういう金融がかなりの範囲に普及しているのだ。資金調達の手段は完璧である。むかしは、代参人がひとりで出かけたが、いまは全員が大きな旅行団体を組織して出かけてゆく。規模は巨大化したが、それをささえている組織の哲学はまったくかわっていない。いや、社会ぜんたいの組織はむかしよりさらに高度化されているから、旅行の組織的側面はより顕在化した、というべきであろう。
 しかも、旅行組織の主体も大きなひろがりをみせるようになった。まえにみたように、「講」組織は村落共同体の相互扶助組織として出発したものであったが、こんにちでは、その原理は、たとえば企業といった近代的組織のなかにもうけつがれて、あらたな「講」が全国のいたるところで結成されつつあるようにもみえる。企業組織は共済組合だの、親睦団体だのをつくり、従業員はそれらの組織を主体にして団体旅行に出かける。日本国内はもとよりのこと、こんにちでは、世界の各地にむけて団体旅行が連日・連夜、つぎつぎに出発しているのである。慰安旅行、研修旅行など、名目はさまざまだけれども、何十人、ときには何百人もが団体を組んで旅に出る。日本の旅行文化の「近代化」は、講的結合の質的・量的な拡大によってつらぬかれていたかのようにもみえるのだ。
 明治になって、汽車旅行がはじまると、さっそく汽車を団体で使うことがおこなわれるようになった。まず、あらたな「講」として学校が登場する。明治二十三年、東京で内国勧業博覧会がひらかれたとき、日本鉄道会社は、博覧会見学のため上京する学校の生徒たちについて「取締附添五十人以上隊伍を組み上京する時」に「乗車賃三割を引く」という告示を出している。あらたな組織主体としての学校は、いわばあらたなる旅行主体でもあったのだ。こんにちなお修学旅行はきわめてさかんであって、京都、奈良などシーズン中は何十万人もの修学旅行の児童や生徒たちでにぎわうが、その歴史は、明治二十三年までにさかのぼることができるのである。
 講集団の形成にあたっては、講元という名の発起人がいるのがふつうであった。修学旅行という、日本独自の旅行形式をつくった学校は、いわば近代的講元のひとつであった、とみてよい。そして、それにひきつづいて、会社が講元になる例も明治年間にはじまっている。たとえば、明治四十二年、『二六新聞』は、その新社屋落成を記念して愛読者四百人を厳島神社に招待する、というキャンペーンをおこなった。会社が宣伝をかねて、関係者を旅行に招待するというパターンは、このへんからはじまったとかんがえてよいだろう。こんにちでは、こうした会社招待旅行はほとんど枚挙にいとまがない。創業記念、優秀小売店招待、クジ引きによる消費者招待――さまざまな名目でたくさんの人びとがあちこちの旅行に招待されているのである。「講元」は、現代の都市社会のなかで続出しているのだ。
 御師・先達の現代版、つまり、鉄道その他の交通機関、そしてじっさいに旅行業務をあつかう旅行代理店なども、旅行者、とりわけ団体旅行の組織化と誘致に熱心である。まえにみたように、明治二十年代から修学旅行の特別割引は制度化されていたが、明治四十二年、中部鉄道管理局は「労働者の団体乗車に対し、普通運賃の約四割以上六割まで、前例なき大割引」をおこなうことにした。五十人以上が団体で旅行すればほぼ半額になるのである。こうした特典があたえられれば、団体旅行がますます活発になるのはあたりまえであった。いや、団体旅行以外の方法で旅をすることが、かえって滑稽にさえ思われるような事態まで発生した。
 たとえば、こんにちの海外旅行をかんがえてみよう。いわゆるパック旅行に参加し、定められた日程にしたがって行動するかぎり、その経費は通常運賃のほぼ半額、あるいはそれ以下である。旅行中に旅客がうけるサービスは団体旅行であろうと、あるいは普通乗客であろうと、いっこうにかわりがない。とすると、普通運賃を支払って旅行する個人旅行者のほうがむしろ少数派、ということになりかねないのである。日本文化のなかでの旅行は、あきらかに団体旅行が主流なのであって、個人旅行は圧倒的に団体旅行に押されてしまっているのである。
 そのことは、宿泊施設についてもいえる。こんにち、日本の旅館、とりわけ観光地・行楽地といわれるところの旅館に泊まってみるならば、ごくわずかの例外をのぞいて、そもそも旅館というものが団体客用に設計されている、という事実がわかるはずだ。団体客用に大きな宴会場があり、余興のための舞台までしつらえられている。そういう旅館では、個人客は隅のほうに追いやられ、小さくなっていなければならない。どこに行っても、日本の旅行文化は団体客によって占領され、個人だの家族だのといった小さなグループはつねに団体旅行客に圧倒されてしまっているのである。
 おもしろいことに、たとえばスキー場などでも団体による制圧がしばしば見うけられるようになった。シーズン中に、有名なスキー場のゲレンデに行ってみたらよい。何十人もの人たちが、旅行代理店などの主催するスキー教室の講習をうけていて、ゲレンデのかなりの空間が完全に占領されているのに気がつくであろう。その団体にはいっていない人間は結局のところ、じぶんの滑りたい斜面を使うことができなかったりするのである。くどいようだが、日本の旅行は団体のものだ。あるいは組織のものだ。旅行の主体が個人であることは、あまりないのである。
 もちろん、これを日本だけに特有の文化現象とみるのはまちがいであろう。西洋でも東洋の他の諸文化でも、たとえば聖地巡礼の旅などというのはつねに団体旅行であったし、まえにみたように、ついこのあいだまで旅行というのはいくつもの危険を意味していたわけだから、個人旅行というのは、そもそも無謀のきわみ、というべきであった。いつ、どんな災難がふりかかってくるかわからないとすれば、旅は、集団行動であることを必要としたのである。どこの文化でも、旅は、よほどの例外をのぞけば、おおむね団体のものであった、とかんがえるほうがよいのかもしれぬ。さらに、一九七〇年代になって、大型のジェット旅客機が使用されるようになると、より多くの旅客を吸収するために旅行代理店のセールス活動は世界じゅうでさかんになった。海外旅行を、運賃の安いパック旅行ですませようとするのは、いまや全世界的現象といってさしつかえない。
 しかし、日本人は、そういうふうに、組織化された団体旅行をするための歴史的な蓄積を過去数世紀にわたってつくりあげてきているのである。世界ぜんたいの旅行が、いよいよ組織化されてきていることは事実だが、そのなかでとりわけ日本の団体旅行の密度は高いのだ。案内人が高々と旗をかかげ、その旗のあとを、何十人もが、まさしく「隊伍を組」んでついてゆく、という風景は、まさしく日本文化のもの、というべきであろう。そして、こんにちのような大衆旅行時代をむかえてみると、日本の団体旅行の伝統はきわめて有効にはたらいているとさえかんがえることができる。日本人は、旅行を集団のもの、あるいは共同体のもの、と感じていたがゆえに、現代のような組織の時代に突入したとき、きわめて自然にそれに適応し、いよいよ組織密度をあげることに成功したのである。
 多くの日本人は、団体旅行というものにたいして否定的な評価をくだす。たしかに、個人旅行の立場からみると、団体旅行は横暴である。いろんな点で、団体旅行の個人旅行にたいする優先にはいろんな問題がある。しかし同時に、日本で修学旅行というものを見て、その教育的価値を高く評価する外国の教育学者がたくさんいる、というのもまた事実である。団体旅行という旅行形式についての性急な価値判断はやめたほうがよい。

五 「餞別−みやげ」が支える旅行文化
 講集団のようなものを原型にして、日本の旅行文化が団体旅行を主軸とするようになってきた経過は以上にみてきたとおりだが、その背景には、集団だけがもつ、一種の魔術的な力への信仰があったかのようにもみえる。はじめにのべたように、古代から近世にいたるまで、日本文化のなかでは、旅というものがいわば死に準ずるものとしてとらえられていたのだが、それは別言するならば、集団をはなれた個人が、集団の力の範囲外に出てしまうために、きわめて無力な存在になる、と信じられていたからであるらしい。集団をはなれると、人間は心も体もおとろえる――そういう暗黙の信仰が日本の共同体のなかにはあった。まえにみた陰膳をすえる習慣なども、遠くはなれて異郷にある旅人を、あたかも共同体のなかにいるがごとくに扱い、一種の精神的感応によって力づけるという呪術的な発想にもとづいていたとかんがえてよいだろう。
 そうした発想があったからこそ、日本のあちこちの共同体には「坂迎え」という習慣があった。それは、旅から帰ってきた人を村はずれの小高い丘の上などで出迎え、そこで共同飲食をするのである。その共同飲食によって、旅人のおとろえた心身に活力をあたえ、ふたたび共同体に迎えいれる、というわけだ。こんにちでも、たとえば小学生が修学旅行から帰ってきたときにその労をねぎらって「坂迎え」をしている村がのこっている。とにかく、生活の基本になっているものが共同体なのであるから、そこから、かりに一時的であるにせよ、離脱するということはきわめて非日常的なことであり、そのため、旅立ちのときはもちろんのこと、帰ってきた旅人を迎えるためにもたくさんお儀式が必要とされたのであった。
 いっぽう、旅人のがわからみると、物理的にはまさしく一人旅であっても、心理的にはつねに共同体の存在をかたときも忘れることができなかった。とりわけ、講中からえらばれて代参旅行に出かけるといったようなばあい、その旅費のすべてが講中の拠出金によるものであったわけだから、そのことによる心理的な負担感が旅人のうえにのしかかっていたはずである。その旅行は、かれじしんのための旅行ではなく、講中、あるいは共同体ぜんたいのための旅行なのである。かれは個人であって、しかも個人ではない。かれのなかには、大げさにいえば、共同体ぜんたいの意志と願望とが凝集しているのである。
 とりわけ、この点で注目すべきことがひとつある。それは日本の旅行における餞別とみやげ物、という贈答儀礼だ。代参人は、講の掛金を旅費にして旅に出るが、そのほかにも餞別をもらうことがすくなくない。いずれにせよ、旅行のために必要な費用のすくなからぬ部分は他人からの拠出金や寄付金なのだ。そして、餞別をもらうのがひとつの習慣であるなら、その反対給付としておみやげを持ち帰り、餞別をくれた人にそれを配るのも習慣であった。こんにちでこそ、おみやげは「土産」などと書くが、ほんらい、それは「宮笥」ということであった。つまり、講の信仰対象である聖地や神社で入手する聖なるもの、たとえば、お守りのようなものが「みやげ」なのである。共同体の意志を代表して出かけた旅人は、目的地での聖なる経験を共同体にもちかえるのが義務でもあった。「宮笥」は、そうした経験をわかちあうための物理的手段なのであった、といってもよいだろう。
 旅人は、一時的に共同体をはなれ、そして共同体に帰ってくる。旅人の経験は、共同体にあって留守をしている人たちのそれと相互に交換され、わかちあわれなければならなかったのである。餞別を旅人にあたえるということは、餞別をつうじて、共同体の人びとが旅行に擬似的に「参加」する、ということである。やや大げさにいえば、餞別は旅行への象徴的な参加費、という意味をもっていた。餞別を拒否するというのは、参加を拒否するということであって、それは、とうていゆるされるべきことでもなく、また、かんがえようによっては、それほど無知で無礼なことはなかった。餞別は、たんなる贈りものではないのである。餞別を旅人にわたすことによって、共同体のメンバーは、旅人とともに旅行を経験しようとしているのである。
 そして、そのように旅行に「参加」しようとする人たちにたいして、いわば「参加」の証拠品として「みやげ」というものがあった。純粋な宗教的旅行であれば、代参者は、聖地での経験をお守りやお礼というかたちで持ち帰るのが礼儀でもあり、また義務なのでもあった。
 餞別とみやげ、という贈答儀礼は日本の旅行文化のなかにこんにちもなお残っている。たとえば、新婚旅行といったものについてかんがえてみよう。新婚旅行というのは、いうまでもなく、あらたに結婚した一組の男女の個人的な旅行である。しかし、そのそれぞれの個人をとりまく親戚や縁者たちは、その結婚を祝福して餞別を贈る。核家族化の進行した現代社会で、はたして親類・縁者がなお共同体的機能をもっているかどうか、それはともかくとして、餞別をうけとった新婚夫婦は旅行を終えて帰るときに、かならずおみやげもののことをかんがえる。短期の海外旅行のばあいなど、目的地について、見物する時間さえ乏しいのに、多くの日本人旅行者は、みやげものを買うために走りまわる。そのことは、ホノルル、パリ、ロンドン、香港、その他いくつもの世界の主要都市を訪れる何万人もの日本人旅行者の行動を観察するだけですぐにわかる。かれらは、到着してから出発するまで、ひたすら買物のために文字どおり奔走するのである。その買物は、かならずしも、かれらじしんのためのものではない。日本人旅行者にとって、買物というのは、おおむねおみやげを買うことなのである。餞別をくれた人が二十人いるなら、その二十人のために、それぞれにみやげものが必要なのだ。だから、出発まぎわの空港の売店でさえ、日本の旅行者は、あれこれと買物に余年がない。旅行者の行動からみるかぎり、日本人は買物民族なのである。そしてその買物を動機づけているのは、いわば「おみやげ強迫神経症」とでも呼ぶべき一種の強迫観念であるとはいえないか。おみやげを持って帰らないと、いっこうに格好がつかないのである。
 ビジネス旅行でさえ、けっしておみやげという強迫観念から自由ではない。国内であれ国外であれ、商用その他の業務で旅行に出るサラリーマンは、会社の上役や同僚にみやげものを持って帰ることに気をつかう。会社員の出張旅行は、あくまでも業務上、必要な旅行であって、したがってその業務を終えたらただ帰ってくればよい。あくまでもビジネスはビジネスであるはずである。さいきんでは、そういうふうに割り切って、業務旅行とおみやげ文化とを完全に切りはなした会社もたくさんあるけれども、同時に、ちょっとした出張旅行でも、帰りがけに、行った先の名産品などを持ち帰って、会社の同僚たちのお茶菓子にしたりする、という風習はかなりつよく多くの職場にのこっているようである。そして、ぐあいのわるいことに、ひとりがそういう前例をつくると、他の人びともおなじことをしなければならなくなってしまうのだ。誰かが旅行に出れば、のこされた仲間たちはなんらかのおみやげを期待する。その期待にこたえるため、出張旅行に出た会社員は、なにがしかのおみやげを持って帰らなければならない。
 海外旅行ということになると、事態はさらに深刻である。海外旅行のおみやげ品というのは、かなりの程度まで品目が標準化されているけれども、それでも、会社で待ちうけている人びとのすべてに公平であるように、という配慮がはたらくから、なかなか安心できない。おみやげ、という贈答儀礼をめぐる強迫観念は、けっしてわれわれ日本人の心のなかから消えそうもないのである。
 たしかに、講集団のような古い共同体は衰弱した。しかし、われわれの旅行文化の伝統は近代産業社会にうけつがれ、あたらな共同体の発見をうながしたかのようにも見えるのだ。とりわけ、企業組織がそうした伝統を継承した、という点が現代日本の旅行文化をかんがえるにあたって、見とおすことのできない重要な事実なのである。観光地、行楽地で宴会をもよおす団体の多くは、会社である。中小企業であれば会社ぐるみの慰安旅行であることもあろうし、大企業であれば部・課などを単位にした旅行であることもあろう。そして、そうした旅行を、たとえば一年に一回といった頻度でおこなっていない会社は、むしろめずらしいのである。多くの企業では、社員旅行は年中行事のひとつとなり、それは企業組織の共同体的な意識を強化する効果をもつ。日本の農業社会は、過去一世紀あまりのあいだに工業社会にその主導権をゆずったが、その組織原理の枢要な部分についてはあきらかに伝統の継承があった。旅行文化、あるいは旅行観、そして、旅をめぐるいくつかの習慣や儀礼はみごとにこんにちの日本につながっているのである。ひとことでいうなら、日本の旅行は、つねに共同体意識とかさなりあっているのだ。旅行の形態として、われわれは団体旅行をえらび、個人で旅行するばあいでも、その個人には、つねに共同体からの一種の心理的圧力がかかっているのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2826