加藤秀俊 著作データベース

現代への展望

発行年月: 19700120
掲載  : 「(世界歴史シリーズ23)現代」
発行元 : 世界文化社



 地球時代の開幕

 人類の長い歴史のなかで考えてみるとき、「現代」は、ひとつの大きな特徴を備えていることに気がつく。
 その特徴とは、ついに人間が、自らの住む地球という天体についての完結的な認識をもつようになった、ということだ。
 なによりもまず、世界地図に空白の部分がなくなった。もちろん、まだ地理学的に厳密な踏査の行なわれていない地域も地球上にいくらかは残っている。たとえばアフリカや南米の奥地、東北ふたつの極地−そういったところには、まだ、まったく未知の空白があるし、また、中央アジアの高地には、標高の測量のできていない山岳もある。
 さらにまた、地球の表面の七割を占める海についても、その大部分は、ほとんどわかっていないし、地殻の構造も、まだ推測の域を出ていない。そして、そんなふうに考えるかぎり、われわれは、地球を知っている、などとはいえない。未知の部分のほうが、じつのところ、多いのである。
 しかし、この地球のどの部分に、どんなふうに海や陸地が配置されているか、われわれは、およその見取図を完成させた。すくなくとも、現在、われわれが手にすることのできる地図は、実用上、なんらの支障はない。じっさい、ICBMその他のミサイルは、地球上の任意の点に正確に着弾できるように設計されているし、人口衛星の軌道もほとんど誤差なしに計算されるようになった。
 それは、こんにちの科学技術の到達したひとつの成果である。そしてわれわれにとって、そうした到達点は、すでに常識の一部とさえなっている。
 だが、よく考えてみると、この地球が、こんなかたちで把握されたのは、人類史上、いまがはじめてなのであった。そのことは、これまでの歴史のなかで、人間が描きあげてきた何枚かの世界地図を重ねあわせてみればすぐわかる。
 古代から中世まで、人間にとって、世界は無限の平面であった。果てしない海のかなたには、奈落の底に落ちこむ激しい滝があって、そこから、まったく未知の暗黒世界に人間は投げこまれてゆくのだ、とその時代の人間たちは考えた。そして、この大地をささえている、ふしぎな魔力を、人間たちは、架空の動物に仮託したりもした。
 世界が球体のものであるらしい、ということに、人間が気がついたのは、近世の初めごろからのことだ。そして、あまりにも有名な話しだが、世界が球体である、という確信のもとに、はじめて未知の海に向けて船出したのはコロンブスであった。いや、コロンブスでさえ、しばしばその確信を失いがちであった。彼は、航海中、ひたすらに神に祈り、神への信仰によってかろうじて航海を成し遂げたのである。
 コロンブスによって開かれた「大航海時代」は、まさしく地球発見の時代であった。マゼラン、ヴァスコ・ダ・ガマ、その他の航海家が競って地球のあちこちを発見し、世界地図をつくった。十七世紀ごろになると、陸地の輪郭もはっきりしてきた。とにかく、「世界地図」とよびうるものが、どうにかできあがってきたのだ。
 だが、その地図は、こんにちの基準から見れば不完全であった。もともとが航海用の海図であるから、沿岸部は正確であっても、内陸部についてはまったく空白であり、また、通常の航路からはずれた部分には、なにも書きこまれていなかった。
 なによりも、この地球に散在する大陸や島のどの部分に、どんな人間が住んでいるのかをだれも互いに知らなかった。たまたま、航海家が、未知の他民族と接触することがあっても、その異民族は、ほとんど無条件に敵と見なされ、即刻に殺戮された。コルテスによるメキシコの征服などはその典型的な例だ。そして、それと似た世界認識は、ついこのあいだまで、人間を支配していたのであった。世界をありのままの姿で把握する能力を、人間はなかなかもつことができなかったのである。
 それに対して、現代の人文地理学的な世界地図は、比べものにならないほど完備している。地球上のすべての地域にわたって、どのような民族や部族が住んでいるかを、こんにちの人類学は教えてくれる。異民族を無条件に敵視する思想は、いまだに根強いけれども、異なった民族と接触し、共存を考える努力も、積み重ねられている。そして、そのような努力のなかから、個々の人間を越え、また、個々の民族を越えた「人類」という観念を、おぼろげにわれわれはもつことができるようになった。
 古代から現代まで、人間の知識の歴史は、ひとことでいうなら、人間が、自分自身と世界についての、より正確な観念を獲得するための歴史であった、と見ることができる。「現代」は、そうした、世界像模索の歴史のひとつの到達点なのである。いちおう、われわれは、地球の実態についての認識を完結させることができたのだ。
 さらに、そのような地球認識を決定的にした事件がある。それは、人類が、いまや地球それ自身の自画像を獲得した、ということだ。これまで打ち上げられたいくつもの人工衛星は、地上数百キロの空間から地球の写真を撮影した。アポロ11号は、月から地球の写真を写した。概念的に、地球は丸い、ということをわれわれは知っていた。そして、その模型としての地球儀をつくったりもした。しかし、宇宙船は、地球そのものを、宇宙空間から見たとき、どんなふうに見えるかを劇的に提示してくれたのだ。
 十五世紀に始まる大航海時代は、地球の姿を少しずつ明らかにしてきた。そして、その延長線上に、いま、宇宙に向けての第二の大航海時代が始まったのだ、と考えてもよい。厳密な意味での地球時代が開幕したのである。
 実際、現代の子どもたちは、地球をひとつの星として考えるようになってきている。もはや、天空に輝く星は、おとぎばなしや伝説の材料ではない。こんにちの子どもたちのとらえる星は、宇宙科学的な意味での無限の天体であり、自分たちの住むこの地球も、その、もろもろの星のひとつにすぎないのである。二十世紀の半ば、というわれわれの同時代は、人間の自己認識の大きな転換点なのだ。


 狭い地球

 現代に先立つ時代として、われわれは第二次世界大戦を知っている。第二次世界大戦とは、どのような戦争であったのか。ひとことでいうなら、それは、科学技術の戦争であった。物量戦と白兵戦が、在来の戦争というものの特徴であったとすれば、第二次世界大戦は原子物理学と電子工学が勝利した戦争であった。それは、科学戦、という名でよんでもよい。
 この戦争は、人類に大きな不幸をもたらした。こんにちなお、われわれのあいだには、戦争の傷あとが深く残されている。しかし、戦争によって開発された、いくつかの新しい技術は、そのまま戦後に転用されて、これまでの世界史になかった驚くべき発明品をつぎつぎに生み出した。
 そのなかのひとつに、航空機の著しい発達がある。軍用機の技術が、民間輸送用に切り替えられたのだ。推進装置としては、戦争直後はプロペラだったが、のち、小型軍用機が使っていたジェット・プロップ、そしてジェット・エンジンが大型旅客機にも使われることになった。こんにち、そうした大型ジェット機は、世界の空を飛びまわっている。そんなことは、われわれにとって、常識の一部だ。
 しかし、こういう大型の旅客輸送機が地球上を大量に動き始めた、というのは、文明史的に見て、大きな事件といわなければなるまい。なぜなら、こんなに多くの人間が、こんなに気軽に、そして、こんなに高速で国際間を移動することは、これまでの人類の経験から見て、想像を絶しているからである。
 ついこのあいだまで、多くの人間の生活経験は、自分が生まれ、そして育った小さな社会のなかに限られていた。場合によっては、自分の村のそとに一歩も出たことがない、という人生を送ることも少なくなかった。いや、一〇〇年まえだったら、それがふつうなのであった。経験の範囲は、きわめて狭かったのである。
 十九世紀半ばに始まる鉄道輸送が、生活圏をひろげた。山村の人たちも都市に出る。他の地域と接触する。ひとつひとつの国家の内部での人間の移動は、日常のものとなった。そして、そのことによって、十九世紀的な国家意識、あるいはナショナリズムが展開し確立してゆく。アメリカの西部劇を見ればすぐわかることだが、西部にのびてゆく鉄道線路は、文明の象徴であり、そして線路が敷設されたとき、その土地はアメリカという国家の一部になるのであった。鉄道による行動範囲のひろがりが、近代の国家意識を育てたのだ。 しかし、その時代には、個々の国家から他の国家に出かけてゆく人は、その数も種類も限られていた。外交官・留学生などごく少数の人びとが船で海を渡った。とりわけ、日本のような島国では、外国に行く経験、すなわち「洋行」は、きわめて珍しい特殊経験であった。だから、戦前の日本では、外国からの船が港にもどるたびに、新聞記者が群がり、「新帰朝者」の談話を取材することに熱中した。そのことは、たとえば水上滝太郎のエッセイなどを見ればすぐわかる。
 二十世紀半ばのこんにち、事態はすっかり変わった。毎日、ほとんどたて続けに離着陸するジェット機からは、何千人もの人びとが吐き出される。一九六八年に日本国外に出た旅行者数は五十万人を越えた。また、外国から日本に来た人も七十万人になった。こうなると、「洋行」を珍重することなど、まったく無意味化する。外国を、自分の体験の範囲内に入れることは、事実上、だれにとっても可能なことになっているのである。
 その傾向をさらに劇的なしかたで強めるのは、一九七〇年代の主要旅客機として登場するジャンボ・ジェットである。一便あたりの輸送力は、旅客五〇〇人。年間の出入国者は、日本の場合で一〇〇〇万人になるだろう、といわれる。ちょうど、鉄道が、ひとつの国家の内部での大衆的輸送を可能にしたのと同じように、いま、飛行機が、地球ぜんたいを包む大衆的交通網を組織し始めているのである。
 ということは、とりもなおさず、前節に述べた地球の認識が単なる概念的認識にとどまらず、体験的認識でもありうる、ということを意味する。とりわけ、移動手段がほとんど音速に近い高速の飛行機なのであるから、空間的な距離の感覚は、ほとんど消滅した。東京を起点にして考えれば、地球のちょうど裏側にあたるロンドンまで、時間にして十四時間で到着してしまう。
 ひとことでいえば、世界は狭くなったのである。大航海時代の船乗りにとって、世界をひと回りすることは、一年以上にわたる苦難と不安に満ちた経験を意味した。二十世紀初めに、快速の客船が出現したとき、世界一周は数か月の時間に短縮されたが、それも、経験の質からいって、大いに異常なものであり続けた。
 だが、いまは、ちがう。通常の旅客機を乗りついで、世界をひと回りするのには、六十時間ほどあればよい。北半球の主要都市を回るだけなら、四十時間でよい。そして、こんなに時間距離がちぢまれば、おのずから、世界の、あるいは地球の大きさについての知覚も変わって。この地球の上を動き回ることについて、われわれは、もはや非日常性を感じないのだ。
 もちろん、この新時代は、いま、始まったばかりである。だから、ちょうど、鉄道開通の直後に、それが物珍しかったのと同じように、大多数の人びとにとっては、まだ地球は経験的な認識の対象とはなっていない。しかし、少なくとも、知識のうえで、世界が狭くなった、ということを、だれでもが知っている。
 実際、世界の狭さは、右に述べたような交通機関の発達によってのみならず、世界的規模での通信網の完成によっても実感させられる。いま、世界各地は、電信・電話によって瞬時にして結びあわされ、地球上のどこかで発生したできごとは、即時に他のすべての地域に伝えられる。そうしたニュースは、すぐに新聞やラジオ・テレビを通じて、全人類的な知識として拡散する。
 一九六七年の夏に試みられた、テレビの全世界中継放送などは、人類のコミュニケーション史上の大事件であった。地球の表層をおおいつくす規模で、同じ情報が同時的に伝達されるということを、世界じゅうの人びとが、この放送によって確認したのである。
 

 均質化する世界

 ところで、このように、情報が全地球的規模で拡散してゆく、ということ、そして、同一の情報が世界じゅうにゆきわたる、ということは、世界のさまざまな部分に住む、さまざまな人びとが、互いに類似の価値や欲求をもつようになってきた、ということでもある。 たとえば、民主主義というイデオロギーをとりあげてみよう。もとより、民主主義ということばによって意味されるものは、社会体制によって、異なる。異なるけれども、現在、世界のなかで、民主的であることをマイナスの価値として見る国はひとつもない。外から見て、独裁体制としか見えない国も、その内部的な論理からは、民主的な体制とされている。自らを規定することばとして、すべての国が、民主主義ということばを使っているのだ。
 このような事態は、これまでの歴史から見て、まったく新しい事態だ。少なくとも、ついこのあいだまで、国名に「帝国」を冠していた国もあったし、また、イデオロギーとしてのファシズムということばを、誇らしげに使っていた国もあった。そして、民主主義に対して、公然と挑戦するイデオロギーも横行していた。
 ところが、いまはちがう。民主主義は、世界じゅう、どこに行ってもプラスの価値をになっている。そして、どの国もが、民主的であることを誇りにしている。たいへんに皮肉なことだが、こんにちの世界でのイデオロギー的対立は、民主主義対反民主主義なのではなく、民主主義についての、異なった見解の対立なのである。
 そのかぎりで、こんにちの世界では、ひとつの観念についての、大まかな合意が成立しているのだ、と考えてもよいだろう。そのことばの意味理解はそれぞれに異なっても、とにかく、民主主義というのはよいことだ、という点では、共通しているのである。
 具体的な生活のレベルでの類似性は、さらにはっきりしている。どこの国でも、当然のことながら、より豊かな暮らしをしたい、という欲求が共通にある。そして、さらに、さまざまな耐久消費財などを入手したい、とだれしもが考えている。社会主義体制をとっているソ連でも、経済は消費財部門に力を入れ始めた。「豊かな暮らし」−それは、現代の全人類的な願望である、といってさしつかえない。
 それは、あたりまえのことのように見える。しかし、伝統社会のなかでは、それはけっして、あたりまえのことではなかった。身分制的な社会では、欲求の内容・形式は身分によって規定されている。もしも、特定の耐久消費財が特定の身分なり、社会階層なりに密着しているとされているなら、その階層に属していない人間が、それについての欲求をもつということはありえない。しょせん、それは、自分とは関係ないことだ、と考えるのがふつうなのである。
 いや、早い話、ついこのあいだまでの日本における自動車というのが、そういう性質のものだったではないか。自動車をもち、それに乗る人−それは、社会階層からいって、上層階級に属する人たちであって、庶民は、自動車などというものとは縁がなかったのである。縁がないものと思いこんでいたのである。
 しかし、われわれのすべてが経験的に知っているように、こんにち、すでに自動車は富裕層のものではない。だれでもが自動車をほしがるし、また、持つことができる。自動車をはじめ、さまざまなものをほしがるからといって、それが身分不相応、といったことばで否定的に、あるいは非難がましくうんぬんされることはない。みんなが、同じ欲求をもっていることを、当然のこととして認めるように、世のなかが変わってきたのだ。
 そう考えると、全世界的に、すべての人びとが、均質化の道をいま、たどりつつあるようにも思われる。現代の世界は、あらゆる異質なものをまぜあわせ、そこから均質的ななにものかを生み出す巨大な撹拌装置のごときものなのだ。実際、中近東のある国では、選挙にあたって、「すべての国民にキャディラックを」というスローガンで票集めが行なわれたことがある、という。社会経済的条件のちがいなどとは無関係に、欲求と価値は、近似的な方向に動きつつある。
 こうした、傾向は、たんに均質化、というだけでなく、平等化、ということばでよばれてもよい。人間である以上、どこで、どんなふうに暮らしていようと、平等の存在である、という信念が、世界の民衆のなかに育ってきたのである。とりわけ、まえに見た、民主主義イデオロギーの普遍化によって、その平等感覚は、平等主義イデオロギーとして確立してゆく。
 平等主義は、あらゆる種類の特権を認めない。近代になっても依然として続いてきた貴族主義は、もはや現代には通用しない。一国の大統領・首相、いや、王室までもが、もっぱらその庶民性を演出することに熱中する。庶民的であることによって、平等主義は満足させられるのだ。いかに有能であろうとも、伝統的な方法で民衆を指導する「指導者」は、おおむね、政治的に長い生命をもつことができない。
 古い意味でのエリートが、いま、くずれつつあるのだ、と考えてもよいだろう。そして、耐久消費財などの普及は、生活における無階級化を静かに進行させてきた。もはや、エリートを識別する指標は、かつての社会におけるような、顕在的なものではない。エリートは、実在しているとしても、その自己主張の根拠は薄弱であり、また、エリートは、エリートであることをかくそうとさえする。大きな流れとしてとらえるなら、現代の世界は、大衆民主主義への道を歩みつつあるのだ。
 国の政策も、しばしば、そのような方向に動いている。そのいい例が、多くの国で採用されている累進課税制度と最低賃金法であろう。前者は、高額所得者の数を実質的に減少させ、後者は、低額所得者の最低基準を設定する効果をもつ。いわば、天井を押し下げ、底辺を押し上げることによって、所得水準の揺れ幅を狭くするというのが、このふたつの政策によってもたらされる結果なのである。
 もちろん、職業は多様であり、また、マルクス主義的な意味での「階級」は存在するだろう。しかし、生活レベルでの平等化は、生活感覚上の階級性・階層性を著しく希薄にした。とくに、社会福祉政策を採用している北西ヨーロッパなどの場合には、社会体制としての資本主義そのものが体質的に変化してしまった、とさえ見えるのである。


 工業時代の終わり

 右に見たような社会文化的な平等化作用は、経済面における基本的、かつ重要なもうひとつの変化とけっして無関係ではない。
 もうひとつの変化とは何か。ひとことでいえば、物的生産が、もはや国家経済にとっての唯一絶対の領域ではなくなった、ということだ。
 まず、先進諸国では、農業が凋落した。いや、凋落したのではない。依然として、農業生産は高水準を維持しているのだけれど、農業が一国の経済に対してもつ寄与率が減少し、また、農業人口が、相対的に激減した。こんにち、農業人口の減少が最も極端なのは、よく知られているようにイギリスであって、全人口に対する相対比は、わずかに五パーセント、そしてアメリカでは一一パーセント、日本でも一九五八年に農業人口は二〇パーセントを割った。
 これは、文明史的に驚くべき事態である。いうまでもないことだが、農業とは、生物としての人間の個体維持のための食糧調達の営みであり、人類史始まって以来、人間の関心は、飢餓状態からいかにして脱出するか、ということにかかっていたといっても過言ではない。そして、じつのところ、つい一〇〇年ほどまえまで、人間は、農業生産で手いっぱいだったのである。一万年まえ、つまり文明の発生以来、人類は農業に専念していたのだ、といってもよい。
 そのような農業中心的社会は、産業革命以来、きわめて劇的な構造変化を遂げた。すなわち、経済の主導権は、農業から工業に移動したのである。十八世紀以来の西ヨーロッパ、そして十九世紀以来のアメリカや日本がその具体的な事例だ。農業時代が終わり、工業時代が始まったのである。
 しかし、農業・工業は、ともにひとつの共通の特徴をもつ。それは、このいずれもが、「もの」を生産する営みである、ということだ。いっぽうは米や麦やその他もろもろの自然資源をつくり、他方は、それを加工する、というちがいがあるが、農・工業は、ともに物的生産のための活動なのである。
 そうした歴史をふりかえってみると、現代は、ひとつの変革期である。なぜなら、農業人口が減少しただけでなく、工業人口もまた相対的減少を示し始めたからである。もちろん、農・工業が無用になった、というのではない。だが、農・工業とはまったく異質の、そして農・工業を逆に支配するような新たな産業、ないしは経済活動が始まったのである。
 事態をわかりやすくするために、なぜ農業人口が減ったかを考えてみよう。答えはきわめて簡単である。言葉の厳密な意味での「合理化」が進行したからだ。たとえば、さまざまの農業機械が農場にはいった。ひと昔まえまで、人間の直接的筋肉労働によって行なわれていたもろもろの農作業は、たとえばトラクターやコンバインのような大型農業機械によって代行されるようになった。高度に合理化された農業では人間の直接的労働はほとんど消滅したのである。
 種まきや殺虫剤の散布はヘリコプターによって行われるようになった。日本の米作農業では、特殊な農薬の開発普及によって、夏のあいだの除草作業という重労働が完全になくなった。しかも、農業生産物の品種改良が行なわれた結果、災害に対する植物の抵抗力も強くなった。農業は、機械技術・化学技術、そして生物学的な発明・発見の成果によって管理されるようになったのである。
 ということは、べつな言葉でいえば、もはや農業は勤勉な労働力によってになわれるものではなく、新しい科学技術によってになわれるようになったのだ、ということである。あるいは、筋肉労働によって行なわれるものというよりは、むしろ頭脳労働の成果を応用することで行なわれるものになってきたのである。
 同じことは、工業についてもいえる。工場もまた、長いあいだにわたって、人間の筋肉労働が動かしてきた。汗まみれになってからだを動かし、ハンマーを振るい、そのことによって、工業製品が生み出されてきたのである。
 しかし、こんにちの工場を訪れてみればすぐにわかることだが、単純な人間の筋肉労働はすでに消滅し始めている。工場にあるのは、ほぼ完全に自動化された生産設備であり、その自動車生産設備をボタンで操作する管理技術室である。劇的な例が、いくつもすでに報告されている。たとえば、在来、数百人の労働者によって動かされていた工場が、完全オートメーション工場に設備変更した結果、わずか十人たらずの技術者によって動かすことができるようになった。日本人にとって馴染み深い例でいえば、こんにち建造されている二十万トン級タンカーは、船長以下、およそ十人の乗組員を乗せただけで遠くインド洋を渡る。操縦システムが自動化され、レーダーその他のコントロール装置が、従来、人間のやっていた仕事を完全に−というよりは、より完全に−管理してくれるようになったからである。
 ここでも、決定因になっているのは、技術革新である。そして技術革新とは、要するに知識革新ということであり、人間の知識の進歩ということである。とするならば、現代の経済社会で主導権を握っているのは、知識というものなのではないか。
 そうしたところから、「知識産業」という考え方が浮かび上がってくる。知識がひとつの進歩を遂げること、たとえば、新たな物質を発見することは、そのまま経済効果を生んでくる。その発見は、工業によって大量生産されるだろうが、決定的なのは知識なのであって、工業そのものなのではない。アポロ計画なども、そう考えてくると、現代工業の結果なのではなく、現代知識産業の巨大な総合作業の結果と見るべきだろう。
 知識産業の成果は、農・工業とちがって、「もの」のかたちをとらない。それは紙きれに書かれたひとつの数式であり、あるいは文章である。知識産業は、目に見える物的生産を行なうのでなく、無形の知識を生産するのである。そして、いまや、この無形の知識の生産が、経済に大きな寄与をしていることが明らかにされてきた。アメリカの場合、学者の計算によると、知識産業が国民総生産に対して果たしている寄与率は三〇パーセントを越えている、という。
 現代における教育問題なども、この文脈で考えてみれば、その意味がはっきりするだろう。教育、とりわけ高等教育を受けた人材の頭脳こそが、こんにちから将来にかけての文明にとっての財産なのである。だいじなのは農・工業それ自身ではなく、それらの産業を設計し、運営する知識であり、あるいは知恵なのである。世界のさまざまな国が、それぞれの未来を考えるにあたって、教育計画を立案し、そして教育への投資を行なうようになってきたことは、知識産業の領域が社会全体に対して、大きな比重をもち始めたことを雄弁に物語るものだ。


 落差の拡大

 以上にのべてきたすべてのことは、われわれにとっての「現代」の特徴であり、その特徴を、われわれの多くは体験的に知っている。知識産業に関していっても、日本の場合、すでに職業人口の過半数はいわゆるサラリーマンである。農業のみならず工業人口も減り、頭脳労働者がそれにかわって社会の主力になっている、ということを、われわれはそうした数字からも知ることができる。だから、たとえば工業の時代が終わった、というような言葉を耳にしても、その意味を納得することができる。
 しかし、こうした議論が通用しうるのは、こんにちの世界の必ずしも大部分とはいえない。大ざっぱにいって、われわれの同時代たる三十五億人の人類のうち、およそ六割以上を占める二十億の人びとにとっては、「現代」は、まったくちがった見取り図によって描かれるであろう。
 もちろん、国際交通・国際コミュニケーションの展開によって、まえに見たように欲求の均質化は進行している。だから、アフリカや南米の奥地に行っても、人びとはトランジスタ・ラジオや時計をほしがる。しかし、そうした、現代の文明の成果についての欲求がある、ということと、それらのものを自らの手でつくることができる、ということとは無関係のことだ。
 はっきりいって、工業文明を達成した国、飢餓というものをほとんど忘れ去ることができるほどの豊かさを享受している国、そしてなによりも地球というレベルで、新たな世界像をもつようになった国は、北緯三十度から六十度までの北半球の一帯に散在しているだけなのである。この地帯の国々は、たしかに工業文明を達成した。少なくとも、その高度化に成功した。しかし、地球のその他の部分には、まだ多くの工業化以前の国々、すなわち開発途上国がある。
 これらの国々では、まだ飢餓の問題も解決されていない。いったん飢餓に襲われると何十万という人びとが餓死することもある。生活水準も、けっして高くはない。欲求は育ったとしても、その欲求を満足させてくれる基盤がない。そのような文化のなかでの「現代」は、日本を含めて、北半球の高度工業文明地帯における「現代」と、かなりちがう。
 いや、ちがう、というよりも、対照的である。いっぽうには、豊かさと、それに伴う新たな諸問題があり、他方には、貧困と、それに伴う諸問題がある。いっぽうには栄養過多があり、他方には栄養不足がある。われわれの頭上には、通信衛星があり、理論的には、世界じゅうの人びとが、その衛星を通じて送り出されるテレビ番組を見ることができるはずなのだが、テレビ受像機がゆきわたっているのは北半球の一部に限られている。南では、オーストラリアや南米の一部だけしか、テレビ放送は行なわれていない。
 このギャップが、「現代」にとっての最大の課題として横たわっている。もちろん、開発途上国は、過去二十年にわたって、ギャップを埋めるための努力を積み重ねてきた。いわゆる先進国からの、有形・無形の援助もすでにおびただしい量に達している。そしてその結果、開発途上国でも、多くの工場が操業を開始した。農業から工業への脱皮を、これらの国は試みてきたし、その試みは大きな成功をおさめつつある。
 しかし、先進工業文明に追いつくために、これらの地域が「工業化」を推し進めているまさにそのときに、高度工業文明地帯は、前節に述べたような、知識産業革命の時期に突入しようとしている。落差は依然として残るのである。
 単純な工業化を達成すること、つまり近代工場制生産を始めることは、それほどむずかしいことではない。しかし、仮にそれが達成されたとしても、その時点での生産技術は、はるかに新しいものになっているだろう。北と南のあいだには、埋めがたい断絶が残されるであろう。
 とりわけ、こんにちの知識革新のスピードは著しい。ある学者の説によると、現代の大学の理工学部で教えられている知識の半分は三年以内に陳腐化する、という。それほどに、知識の、そして技術の革新スピードは速いのだ。しかも、そのスピードには加速度がついている。そういうスピードで回転する北半球に比べて、南はスピードがゆるやかである。
 南北間の落差について、楽観的であることは許されない。落差を埋めようという努力は、次の局面の新たな展開によって裏切られる。客観的に見て、落差は相対的に、ますますひろがりつつあるのが現状なのだ。
 東西問題よりもむしろ南北問題に世界の焦点がしぼられてきた、という見解は、たぶん正しい。東西問題というのは、大局的にいえば、しょせん、高度工業文明内部でのイデオロギー対立の問題である。そこには、激しい対立はあっても、共通の達成物がある。しかし、南北の落差は、文字どおり、断絶としかいいようのない不連続制を含んでいる。その冷厳な事実を、われわれは認めなければならぬ。
 事実「現代」が、来たるべき次の時代に持ち越さなければならないのは、この落差をどのようなかたちで越え、地球をどのようにして再編成してゆくか、という課題なのではないか。この課題が解決されないかぎり、ほんとうは「地球時代」という言葉は、おあずけにしておかなければならないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2726