加藤秀俊 著作データベース

文明開化

発行年月: 19680120
掲載  : 『(日本歴史シリーズ18)明治維新』
発行元 : 世界文化社


文明開化

 鹿鳴館まで
 日本の開国−それは、世界史的にもめずらしい強烈な文化的ショックとしてとらえることができる。二百五十年にわたる鎖国のあと突如として、日本のまえには「世界」があらわれてきたのだ。それは、暗黒からいきなり白昼の光線のなかにとび出したようなものだった、といってもよい。日本にとって、「世界」は、まぶしかった。
 「世界」からの使者として、「西洋人」がやってきた。かれらは、めずらしい風俗や、製品や、習慣を日本にもってきた。もちろん、桃山時代に日本人は、すでに「西洋人」を見たことがあった。そのころ、「西洋人」に教えられたいくつもの文物を、鎖国期間中ももちつづけ、日本的に洗練させたりもしてきた。たとえば−てんぷら、かるた。
 しかし、「西洋人」がこんなに堂々と日本の首府の周辺にあらわれた、というのは、はじめての経験であった。しかも、かれらのもってきたすべてのものは、かつての日本人が知っていた南蛮の文物とはくらべものにならないほど精巧で、おどろくべき性能をもっていた。かつて織田信長は、南蛮渡来の鉄砲をいち早く採用し、それによって長篠の合戦に大勝利をおさめ、そこから天下統一への第一歩をふみ出したのであったが、いま、日本人のまえには、蒸気でうごく巨大な軍艦や、汽車や、電気や、その他もろもろの機械類があった。それは、桃山期における鉄砲があたえたショックの数十倍のショックであったというべきであろう。
 日本人は、直観的に、そして無条件に、「西洋」のほうが日本よりすぐれている、という事実をみとめた。すくなくとも、その力において、日本は西洋にかなわない、という事実をみとめた。なすべきことはただひとつ。「西洋」のもっているものを、一刻も早く日本がもつことである。そのためには、大至急に「西洋」のすべてを学ばなければならない。
 明治政府は、その発足と同時に、世界史に類例のない、閣僚の「半舷上陸」をおこなった。すなわち岩倉具視以下百人あまりの重要人物が、明治四年から二年間にわたって欧米視察の旅行に出かけたのである。三条実美らが日本にとどまる留守部隊だが、日本の政治の半分は、新政府発足とともに、日本をはなれてしまったのだ。「西洋」を、かけ足で日本にとりこむための大英断というべきであろう。
 視察旅行の収穫は大きかった。「西洋」の途方もない偉大さがわかってきた。とにかく、「西洋」のもっているすべてのものを、とりこむべきだ、という方針が立てられ、政治組織も軍隊も経済組織も、おどろくべきスピードで、西洋式に切りかえられていった。欧化時代のはじまりである。
 その欧化時代の極点をよきにつけあしきにつけ、象徴するのは、鹿鳴館であろう。鹿鳴館は明治十六年に完成した二階建の煉瓦の建物、その場所は、ちょうど現在の帝国ホテルから二百メートルほど田村町に寄ったところであった。
 鹿鳴館は、日本の新上流社会と、欧米外交官などの利用する社交クラブであった。そしてそこに出入りする日本人は、その服装・作法など、ことごとく西洋に倣うのであった。つい十数年まえまでは、刀を差し、ちょんまげを結っていた明治の元勲が鹿鳴館では西洋式の礼服を身につけ、洋酒をすすり、ダンスをした。外国人と交際しなければならない、というので、外国語の会話練習もさかんになった。
 鹿鳴館完成の翌年、すなわち明治十七年には、ヤンソンという人物がダンス教師となり、日本の貴顕淑女にダンスを教えた。有名な鹿鳴館の仮装舞踏会がおこなわれたのは明治二十年のことであった。
 なにごとであれ、西洋のものは、よいものだ、とかれらは考えた。明治十年のクリスマスに築地の女学校で、教育資金をあつめるため、生徒の手でつくった人形や衣料品を売った。バザーのはじまりである。そして、そのような慈善運動は、上流社会の婦人たちの社会奉仕として流行した。明治十七年六月、鹿鳴館でもバザーがひらかれ、井上・大山ら、政府高官の夫人たちが品物を売り、六千円あまりの売上げを病院に寄附した。「西洋人」の眼からみると、日本人の西洋化はきわめて極端であった。ピエル・ロチは鹿鳴館の夜会に招待されて、日本人が、まったく西洋ふうのマナーで行動しているのにおどろいた。
 鹿鳴館のダンスでは、当然、西洋音楽が演奏された。そして、西洋音楽のとりいれもきわめて迅速であった。かつて生麦事件のあと、鹿児島に英艦隊が入港したとき、軍艦の甲板上で英国海軍は軍楽を奏した。薩摩藩はその音楽に耳をかたむけ、英国風の軍楽をとりいれることを考えた。維新後、薩摩は、少年二十名を横浜に送り、同地の英海軍のフェントンに洋楽を学習させた。それがやがて海軍省の軍楽練習所に発展し、そこからさらに宮内省式部寮の音楽隊もできあがった。鹿鳴館ダンスの伴奏は、この軍楽隊なのであった。
 とにかく、西洋ふうのものの輸入−そして日本人の、文字どおりの衣がえはすさまじいスピードで進行していた。開国は大きな文化的ショックであったが、その大きなショックを日本人は全面的に受けて立ったのである。それまでに存在し、機能していたもろもろの価値の全面的否定をさえ、日本人はいとわなかった。旧価値を全面否定し、新価値を全面肯定することだけが、西洋と日本のあいだの落差を埋め、日本が生き残るための唯一の方法だったのである。維新後の日本人は、ためらいなく、この唯一の道−西洋化−をえらんだ。

 留学生
 西洋を日本にとりこむためには、いくつもの方法がある。しかし、そのなかでとくに明治政府が力をそそいだのは、西洋の文明、とりわけ技術文明とその知識をふんだんに吸収することであった。まず、基礎学を日本のあたらしい世代に教え、また、明治新国家の設計のためのアドバイザーとして機能してもらうために、西洋から教師や技術や、さまざまな専門家を招いた−「お雇い外人」である。その数は明治維新から二十年代まで、累計して八百人あまり、鉄道技師もいたし、紡績技術者もいた。財政の専門家もいたし、生物学者もいた。こんにちのことばでいえば、技術援助である。その「お雇い外人」に、明治政府は破天荒な高給を支払った。大久保利通の月給が五百円のとき、お雇い外人の月給は住居費別で千円になることさえあった。外国の優秀な頭脳を、日本でしぼれるだけしぼるためには、これだけの投資も決して高いものではなかったのである。
 いっぽう、若い世代の日本人を西洋に送り出してあたらしい知識を吸収させることも熱心にこころみられた。第一回の留学生は明治三年、合計三十七人がえらばれて海を渡った。まえにのべた岩倉らの海外視察のときには、五十人以上の留学生がいっしょに渡航した。
 留学生の年齢はきわめて若かった。十代、二十代が大部分で、牧野伸顕などは、アメリカで中学にはいった。女子学生も明治四年に五人渡航した。のち大山巌元帥の夫人になった山川捨松、津田英語塾をひらいた津田梅子らも、この五人のなかにはいっている。ちなみに、山川は十二歳、津田はわずか八歳であった。
 留学生たちは、何年かの勉学を終えて日本に帰ってくる。帰ってくると、すぐに政府機関や大学や企業の重要ポストにつく。たとえば、金子堅太郎はハーバード大学を卒業後日本に帰ってすぐ憲法の起草にあたり、団琢磨はボストンで鉱山学を勉強し、帰国後は三井にはいって、のちの三井財閥をつくりあげた。いわば、それは、「西洋」というあたらしい栄養素を日本に送りこむ、はげしい新陳代謝のプロセスのごときものとしてとらえていいだろう。旧日本から新日本への脱皮は、めざましかった。
 留学生は、たんにそれぞれの専門知識をもち帰っただけでなく、それに附随して、おもしろい風習をも副産物として日本にもってきた。
 アメリカに鉄道技術研究のため留学した平岡熈という人物が明治十年に日本に帰ってきた。かれは鉄道技術だけでなく、アメリカのスポーツをおぼえてきた。野球である。明治十一年、平岡は新橋クラブという鉄道人の野球チームをつくった。用具はアメリカ製。全員ユニホームを着て、ひとびとをおどろかせた。翌年には、徳川一門がヘラクレス・クラブという名のチームを結成。そのあたりから日本の野球文化がはじまった。明治十六年ごろになると、学生野球がさかんになり、リーグ戦の原型がつくられることになる。
 留学生たちの日常生活の感覚も、しばしば西洋化した。明治七年、ニューヨーク領事の富田鉄之助は、その結婚に際して、「男女交契、両身一体の新生に入るのは上帝の意にして、人はこの意にしたがって幸福をうけるものなり」その他三か条からなる契約書をとりかわした。西欧的キリスト教の影響をうけながら、誓約結婚という合理主義的方法を、富田は考案したのであった。この方法にならって、ひきつづき山口県士族児玉淳一郎がおなじく誓約結婚をした。有名な森有礼の誓約結婚は、翌明治八年におこなわれている。
 明治の留学生は、いわばこれからのびてゆこうとする、あたらしい日本の触手なのであった。その触手は西洋からなにかをつかんで日本にもって帰ってきた。もちろん、数多くの留学生のなかには、学業を放棄してしまった人もいないわけではない。いや、せっかく船にのって外国に到着したものの、緊張と不安からノイローゼになって、ついに一歩も上陸せずにそのまま日本に帰ってきてしまった例もある。さらに、勉強中に病にたおれた留学生の数もすくなくない。アメリカのラトガース大学だけでも、明治十年までに、七人の日本人留学生が客死している。しかし、そういう多くの挫折をふくみながらも、留学生たちは、明治をつくる重大な人的資本として活躍した。明治政府の思い切った教育投資ないし人的資源への投資は、きわめてあざやかだったのである。
 まえにのべたように、明治初年の女子留学生の最年少者は、八歳の津田梅子であった。津田は、アメリカ人の家庭にひきとられ、学校にかよった。子どもは外国語をおぼえるのが早い。二年めには、英語の詩の暗唱を学芸会でみごとにやってのけた。十年間のアメリカ滞在で彼女は日本語を忘れていた。横浜に着いたとき、兄弟との会話には通訳が必要であった。
 日本に帰ってから、しばらくして、伊藤博文の官邸に住みこんで英語の家庭教師をした。ちょうど鹿鳴館開館の年であった。そして翌年、華族女学校の教師になったが、それにもあきたらず、明治二十二年、ふたたび渡米し、三年後、再度帰国して、やがて津田英語塾をつくることになる。
 しかし、日本語をすっかり忘れてしまうほどの幼い少女が、日本に「帰って」くるというのは、おどろくべきことなのではないだろうか。幼女の胸のなかにも、つねに「日本」がうずいていたのである。日本の西洋化はおどろくべきスピードで進行した。しかし、日本人は西洋ふうになっても、結局のところ西洋人になることはなかったのであった。留学生たちは、「日本」に帰ってきたのである。

 博覧会
 日本と西洋のあいだにひらいた大きな落差は、ひとことでいえば近代の工業技術文明の落差である。日本が「西洋」のすべてをとりこもうというひたすらの努力をかさねたのはすでにみたとおりだが、その中心的な主題は、はっきりいって、工業力の獲得、ということだったのである。
 工業は、さまざまの工業生産物をつくる。それは誰の目にもあきらかな、具体的、個別的な「もの」である。そのさまざまの「もの」に日本人は興味をもった。また、それらの「もの」を民衆にみせることは、新しい文明開化の時代を即物的に教える有効な方法でもあった。とりわけ、旧藩によって地方分権的に組織された時代から、いまや中央政権的な「日本」の時代になってきていた。日本の各地の産業とその産物にはどんなものがあるのか−民衆の好奇心はうごいた。さらに外国との接触で、あたらしい、そして珍しいさまざまな物産も日本にはいってきた。民衆は、それも見たがった。
 日本人は強烈な好奇心をもっている。あたらしいものは、なんでも見たがった。明治七年、浅草の片岡万吉という人物が自宅の座敷に、最新輸入のガスランプ、蒸汽車および電信機の模型を陳列し、入場料をとって、ひとびとに見せた。ただ、この三点がならんでいるのを見るだけで人びとは満足したのである。
 博覧会、という名まえを考案したのは福沢諭吉だ。すなわちかれは、「西洋事情」のなかで、西洋では「各某国の名産便利の器機古物奇物を集め、万国の人に示すこと」がおこなわれている。それは「相教え相学ぶの趣意にて、互いに他の長所を取て己の利と為す」ものだ、とのべた。そして、明治三年、物産局が設置され、そこにあつめられた物産の博覧会が明治五年にひらかれた。趣意書をみるとそこに出品されるのは「古代の器物、天然の奇品漢洋舶載新造創製等」なんでもよい、ということになっていたから、その内容はかなり混沌としていたが、すくなくとも、人間をとりまく多様な世界を発見する場面として、そしてはげしく変化する社会を把握するための媒体として有効だったのである。
 物産局の博覧会がさいしょにひらかれたのは明治五年だったが、それに先立って、明治四年に、京都で日本ではじめての博覧会がひらかれていた。「宇宙ノ広キ、古今ノ遠キ、器機珍品ソノ数幾何ナルヲ知ラズ」という宣伝で、京都博覧会は多くの入場者をあつめた。京都博覧会は、首都が東京に移ったことによってうまれた京都の危機感のあらわれであったといわれる。博覧会をもよおすことで、沈滞気味の京都に活をいれよう、というわけである。博覧会の催しものとして、祇園の舞妓による舞踏が公演された。それが、その後恒例行事としてこんにちまでつづいている「都おどり」の起源である。
 しかし、なんといっても、本格的な博覧会は、明治十年にひらかれた第一回勧業博覧会であろう。これは大久保利通のアイデアで推進されたものといわれるが、東京上野公園でひらかれたこの博覧会はきわめて盛大であった。会場内には、農業館、機械館などが設けられ、同時代の農工業の先端をゆく技術や製品が展示された。新しい繊維機械のまえでは五十人の女工がそれを操作して絹糸を抽出してみせた。閉会にあたって出品者への授賞がおこなわれた。出品者の総数は、三千をこえていた。まだ、工業化というには程遠い段階だったが、殖産興業への意欲は、勧業博覧会によって力づけられた。とりわけ、天皇皇后がみずから博覧会場に姿をみせ、合計七千円相当の物品を買上げたことは、創生期の日本の産業人をはげましたのである。
 第一回につづいて、五年おきに勧業博覧会がひらかれることになった。そして回をかさねるごとに、その内容は充実し、高度化していった。明治五年の博覧会のときでさえ、入場者は五千人をこえた。勧業博覧会には、数十万人の人があつまるようになった。そして、勧業博覧会の見学は、日本人のすべてにとっての教育機能をもつものとされた。
 第二回の勧業博のとき、栃木県の中学生たちが先生に引率されて見学のため上京した。これが、日本での学生・生徒の集団旅行のはじまりであり、それは、さらにこんにちまでつづく修学旅行の原型となっている。そういう副産物をうみながら、博覧会は、年々さかんになっていった。
 勧業博覧会は、いわば中央の博覧会である。それにたいして、日本の各地方でも、それぞれに博覧会が企画・実行されていた。明治七年名古屋城でひらかれた博覧会には、二十二万人の観衆が押しよせた。どこにいっても、日本人のあたらしいものにたいする好奇心にはおどろくべきものがあった。あたらしいものを見て、それに素朴に感銘をうけること−その素朴な受けいれの姿勢こそが、文明開化というものなのであった。
 博覧会が、日本の工業技術をどれだけ力づけたかは、いくつかのエピソードによっても知ることができる。藤島常興は、明治八年オーストリアの万国博を視察して帰国後、測量器の製作を政府から命令された。さいしょの数年間は失敗つづきだったが、第二回、第三回の勧業博に試作品を出品して、それぞれに賞をもらったことがはげましになり、明治二十年代には、舶来品を抜く精巧な測量器の製造に成功した。
 発明熱もさかんになった。日本の「専売特許条例」が施行されたのは明治十八年七月一日−そしてその発効の当日、堀田端松が、鋼鉄のサビ止め剤として、ウルシ・シブ・アルコールなどで合成した物質の特許を出願した。それが日本における特許の第一号である。特許出願は、連年、おびただしい数にのぼった。そこにも日本人の好奇心が顔をのぞかせている。
 じっさい、日本の文明開化−そしてこんにちまでの展開−を可能にしてきたのは、つきつめて考えてみれば、民衆ぜんたいのなかにある好奇心というものではなかったのだろうか。日本人の好奇心は、あたらしい文物や風俗をさがし出し、それを即座に、プラグマティックに実行にうつしたのであった。西洋人の生活習慣のいくつかは、ためらいなく日本人の生活のなかにとりいれられた。明治九年、政府は、七曜表をとりいれることに決定した。それまで、官吏の休日は、藩時代の習慣にならって、一の日と五の日であったのだが、このときから日曜休日のリズムがはじまったのである。
 明治七年の新聞には、開化時代の合理的人間関係のルールとして、つぎのようなマナーが提案されている。
 「集会に遅刻するときは、一、二時間前に連絡すること。違反者は罰金五十銭」
「いっしょに遊ぶときはワリカンにしよう。即座にその計算のできないときは、五日以内に相互の分担を清算すること」
 西洋合理主義は、こんなところでも、日本人の行動様式に影響をあたえていたのであった。「進取」ということは、明治の日本人にとっての最高の美徳だったのである。政府は、すでにみたように、極端とみえるほどに「進取」的であったが、まったくおなじ志向性が、有名・無名の民衆のあいだにも強く息吹いていた。
 日本に鉄道をつくる計画が立てられたとき、丹波の医師谷暘卿は建白書を政府に送り、さしあたりどんどん外資を導入して鉄道をつくり、さまざまな機械もいれて、工業をおこし、そのうえで輸出をさかんにすることこそが日本の将来とるべき唯一の道だ、と説いた。その一通の建白書は政府を力づけた。文明開化は政府の「政策」でもあったが、その背景には、民衆のがわからのこのような支持があったのだ。いや、むしろ、民衆の進取性が政策をうごかしていたのだ、とみてもよいだろう。そして、民衆生活は、信じられないほどのスピードで、あたらしいスタイルをとりはじめていた。

 洋服
 明治五年の新聞に、当時の世相観察としてつぎのような文章がのっている。
 「東京府下の人民の等級の差こそあれ、開化の魅力のとりこになっていたのは、民衆の大部分なのであった。じぶんが、開化族のひとりであるということをしめすためには、いくつかの方法があった。誰の目からみてもわかる方法としては、まず、服装である。
 日本の洋服化は、維新に先立って、薩長の軍隊が先鞭をつけた。東海道を江戸にむかって行軍してきた新軍隊は、洋服に刀を差す、という和洋折ちゅう型の服装であった。それにチョンマゲがのっかっているから、そのスタイルは、いささか珍妙であった。有名な西郷隆盛と勝海舟の江戸城明渡しの談判のときの西郷の服装がまさしくそれである。
 明治の新風俗は、まずチョンマゲを切ることからはじまった。断髪令は、明治五年ころから各地方で施行されたが、その布告のいくつかは、きわめて面白い。たとえば長崎県では「人の万物の霊たる頭脳の貴きゆえんなり、脳髄は一身の首府にして四肢身体これが為に使役せらる。実に其知覚の霊妙不思議なる我らがら此機を知ること能はず…」という文章ではじまり、その重要な頭部の健康と保護のためには、チョンマゲは不適当である、と説いている。この啓蒙型の断髪令は長崎のほか、大阪などでみられた。
 愛知県での、断髪令は、強制的であった。そこでは「頭髪に剃刀をあて候儀禁止」という高圧的な布告と同時に、爾今、囚人とみられても仕方がない、という圧力をかけたのである。
 布告の仕方は、それぞれにちがったが、日本全国の男たちは、つぎつぎに髪をのばして刈った。いわゆるザンギリ頭である。そして、日本のあたらしい頭髪風俗は、明治六年、天皇みずからが散髪をしたことで決定的になった。
 ながいあいだ、チョンマゲで暮らしていた日本人にとって、髪を切るというのは、ふしぎな経験であった。明治五年の断髪令に先行して、明治初年の留学生たちは、髪型をあらためて海外に渡航したのだが、そのひとり、城慶度は、イギリスにゆくためにチョンマゲを切ったときの悲しみを和歌に詠んだ。
 かかる身にいつかきなれん旅衣 しぼる袖だになくなくぞふる
 しかし、そういう感傷は、ながくはつづかなかった。明治七年ごろには、ほとんどすべての日本人の髪型がかわった。頭髪革命は短期間でみごとに成功したのである。
 頭髪革命と並行して、服装革命、すなわち日本人の洋服化も進行していた。
 明治五年、大礼服、通常礼服などが制定され、天皇もこの年から洋服を着はじめた。しかし、頭髪とちがって、服装革命には時間がかかった。というのは、洋服の値段が高かったからである。明治五年、慶應義塾では、塾内に衣服仕立局をつくり、学生の洋服仕立ての便をはかったが、そこでつくっても一揃い十円以上かかった。一般の洋服屋では、三十円。したがって、洋服を着用することができたのは、中産階級以上の高所得者および知識人にかぎられていた。
 だから、たとえば、明治五年、奈良県では洋服を着ている者はひとりもいなかった、という記録がのこっているし、同年、東京の官吏が現在の埼玉県に洋服を着て出張したときには、それを珍しがって老若男女があつまったという。また、おなじころ、茨城県では、洋服を着た人がくると、それ、毛唐人がきたといって子どもたちが泣いて逃げ出した、というはなしもある。明治十年代まで、洋服は、かぎられた階層のひとびとの「地位の象徴」のひとつなのであった。
 女性の洋服文化は、男のそれより、十年ほど遅れた。じっさいのところ、女性の洋装は鹿鳴館ではじまった、といってもよい。天皇は、すでにみたように、明治五年から洋服の着用をはじめたが、婦人礼服の制定は明治十五年、そして皇后の洋服着用は、明治十五、六年ごろだ。そして、女性のばあいもまた初期の洋服着用者は上流階級にかぎられていた、といってさしつかえない。いわゆる鹿鳴館風俗のなかではじめて、婦人の洋装がみられたのである。
 女性の洋服文化が、民衆の生活のなかで展開したのは、女学校の制服からではなかろうかと思われる。記録によると、明治十八年九月、東京女子師範学校の教員・生徒がまず洋服を着用しはじめた。それにつづいて、宇都宮と秋田の女子師範学校、さらに京都師範など、女学生の制服が全国化していった。
 ちなみに男子学生の制服も、このころからはじまる。すなわち明治十九年、帝国大学大学院および分科大学学生服制がさだめられ、同年十一月から施行されたのが、学生服のはじまりである。学生の帽子も、そのときに制定された。もともと、それは欧米の大学の礼帽のスタイルを真似たものだが、そのままのかたちで定着して、こんにちの学生帽に延長されている。
 洋服熱は、いろんなかたちであらわれた。明治四年、俳優の菊五郎は洋服に長靴という服装で楽屋入りをしてあたらしいところをみせたし、明治五年、京都のある僧侶は、仏事以外の私生活で洋服を着てよろしいか、という伺いを出し、許可されている。ここにも、日本人の好奇心は、脈々と流れていたのであった。

 洋食
 文明開化時代の日本では食生活も大きな変化をみせた。その変化のなかで、とくに重要なのは肉食のはじまりであろう。
 日本にきた「西洋人」は、その食事のなかで、肉が手にはいりにくいのに困惑した。開国当時はやむをえず、生きた牛をアメリカや中国から輸入し、それを横浜で屠殺して食用にしていた。しかし、それはあまりにも手間のかかる方法である。そこで、慶応初年、ある外国商船が神戸で三丹州の牛を三十頭ほど購入して横浜に回送し、こころみにそれを食用に使ってみた。その味がたいへんよかったので、それ以来、外国から牛を輸入することをやめ、もっぱら、国内産の牛にたよることになった。こんにちまでつづいている神戸牛の定評はこのときにはじまったといわれる。
 日本人の肉食も、そのころから、すこしずつはじまっていたらしい。文久二年、横浜の伊勢熊という居酒屋の主人は牛肉屋を開業しようと思いついた。ところがそれを女房に相談すると大反対をうけ、牛肉屋などやるなら離縁してくれ、というさわぎになった。あいだにはいる人があって、さしあたり店を二つに仕切って、一方では主人が肉牛を商い、他方では女房が飯屋を開業したのだが、結局のところ、主人の店のほうに客が殺到して、夫婦は復縁した、というはなしもある。ここにも、あたらしいものをこころみる、という日本人の好奇心が顔をのぞかせている。
 しかし、一般的にいえば、肉食への抵抗は強かった。進取家の最先端をゆく福沢諭吉はここでもパイオニアであって、すでに安政年間に、緒方塾でみずから牛を殺して試食している。だから慶應義塾の学生たちは、明治初年から肉食をはじめていた。しかし、塾の門番はそれを嫌い、牛肉屋が塾の門を通るときには切火をして通したという。
 肉食についてのタブーは、明治五年、天皇みずから、はじめて肉食をしたことによってかなりゆるやかになった。いささかのためらいをみせながらも、開化人種はすこしずつ肉食に馴れていった。西洋人にくらべて日本人は根気がつづかない、体力がない、それは食事がちがうからだ−そういうふうにひとびとは考えた。明治二年、堀越藤吉という人物が芝ではじめて開業した牛肉屋には「御養生牛肉」という看板がかけられていたのであった。
 肉食のほかにも、西洋の食事は日本人の生活のなかにとけこんできた。明治九年、国産のビールがはじめてできた。明治十年、東京両国の風月堂がはじめて西洋菓子の製造販売をはじめた。おなじころ、パンやビスケットの製造もおこなわれていた。牛乳をのむ習慣もすこしずつはじまっていた。明治五年、京都府では牛乳奨励の勧誘文を出している。牛乳は身体の「保護滋養」のためになるから、飲むように、というのがその趣旨だ。明治六年には、牛乳配達もはじまっている。こんなふうにして、日本人の食生活のなかにも、西洋がはいりこんできたのである。
 しかし、ここで注意すべきことは、西洋の食生活をおどろくべき速度で消化しながらも、同時に、西洋起源の食物の日本的調理法を並行させて考案していたという事実である。
 たとえば、前記の牛肉だが、西洋風のステーキやローストは日本ではあまりおこなわれなかった。日本人の牛肉食は、牛鍋というかたちをとったのである。要するに、すきやきである。この料理法は、維新前からおこなわれていた牡丹鍋(猪肉の鍋料理)の展開であった。そして、日本人は、その牛鍋形式に固執した。こんにちでも、日本の家庭での牛肉需要の大半は、依然としてすきやきなのである。
 おなじような変型は、パンについてもいえる。「日清・日露戦争」編でものべるが、日本の製パンは明治初年からはじまったものの、西洋式の食パンやロール・パンは、そのままのかたちでは日本の食生活のなかに定着しなかった。パンの日本化は、あんパンというかたちではじめて成功したのである。従来、日本にあったまんじゅうの伝統と、製パン技術との、それはみごとな結合であった、といってよい。
 このような、習合力と創造力を、われわれは文明開化時代の一側面として高く評価すべきであろう。たんに、模倣するだけでなく、それに手を加えてあらたなものをつくってゆく能力−それが日本人にはあった。衣料品にしても、西洋から来たマントに手を加えた二重まわし、というスタイルが明治十五年ごろにはできあがっている。
 その創造性によってすこしずつ「西洋」はつくりかえられ、「日本」のものになってゆくのであった。
 明治二十年代以降の日本のめざましい発展の原動力のひとつも、そのような創造性のなかにもとめられなければならないだろう。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2653