加藤秀俊 著作データベース

日本における「住」の観念

発行年月: 19720531
掲載  : 「現代日本建築家全集17」
発行元 : 三一書房



文化のなかの「衣・食・住」

 生活をかんがえるにあたって、われわれはしばしば、衣・食・住、という三分法をつかう。たしかに、この三つは、生活者としての人間経験をふるいわけるときの大きな三つの領域になるだろう。世界にはさまざまの社会があり、さまざまな人間が生活を展開しているけれども、この三つの領域は、どんな社会でも、厳然と存在している。
 しかし、これらの生活領域のそれぞれにどのような意味づけをあたえ、どんな構造を想定しているか、は、「文化」の問題だ。ひとくちに「衣」といっても、着ることがもっている意味は文化によってそれぞれにちがうし、また、生活ぜんたいのなかで衣生活が占めている役割も文化がことなるにしたがって、ちがう。
 たとえば、あるフランスの社会学者の観察によれば、イギリス文化は「食べる」ことをひとつの「事務」としてかなり冷やかに扱う文化である。イギリス人にとって、「食べる」ということは、生存上必要なことにはちがいないが、要するに、一定のカロリーと栄養とがからだのなかに摂取されればいい、というそれだけのことにすぎないというのだ。そんなわけで、イギリスの大学の学生食堂では、学生の平均食事時間に七分ないし八分、といった数字が出ているらしい。
 この問題を論じた学者はフランス人であるから、こうしたイギリス人の食生活には、すくなからずびっくりした様子であり、その論じかたも、やや皮肉であった。なぜなら、フランスのばあい、食事は「事務」ではなく神聖な「行事」にちかい意味を生活のなかでになっているからである。わずか、七分かそこらで、さっさと食べものをかきこむイギリス人とは対照的に、フランス人は、二時間も三時間も時間をかけて、ゆっくりと食べることをたのしむ。カロリーがあればそれでよい、というのでなく、おいしくなければならない――それがフランスの食事文化の原則なのだ。
 とはいえ、このことから、フランスのほうが、イギリスより「ゆたか」である、とはいえない。さまざまの経済統計をみても、英仏両国の「ゆたかさ」は、ほぼ同一水準にあるか、あるいはイギリスのほうがはるかに高水準にある。必要最低限の食べものがあればよいという「食餌」的かんがえかたと、おいしいものをたのしみながら食べなければならない、という行事としての「食事」のかんがえかたとのあいだにあるちがいは、「文化」のちがいであって、けっして「水準」のちがいではないのだ。じじつ、フランス人は、イギリス人の食生活を「貧困」と名づけるかもしれないが、いっぽう、イギリス人にいわせればフランス人は、食べることを享楽した結果、柔弱になったのだ、というかもしれない。「文化」、すなわち生活様式というものは、そうした性質のものなのであって、その価値評価は多様なのである。この例でいうならば、イギリス文化のなかでは、「食」の置かれている位置は相対的に低く、フランスの価値体系のなかでは、「食」が中枢部分とはいわないまでも、かなり高いところに組みこまれているとみてよい。ひとことで衣・食・住、というけれども、それらが生活のなかでどんなふうな価値と意味をあたえられているかは、まさしく比較文化論の領域にぞくする、とかんがえてよい。
 そうした、比較論の立場に立つと、さまざまな文化現象について、興味ある事実を観察することができる。たとえば、ひとつの文化のなかでも、日本では、俗に、「京の着だおれ、大阪の食いだおれ」などといわれるように、地域的に、「食」に力点をかける文化、「衣」に価値体系の中心を置く文化、などを区別することができるし、また、どんなふうな優位をあたえているかによって生活スタイルの比較をすることもできるだろう。着るものや住むところには、いっこうに関心がなく、ただ、おいしい食べものだけを追求する人もあるし、また、衣・食はともかく、住居だけに力点をかける人もいる。そういう、こまかい事実を洗い出す作業はいまのところ、まだおこなわれていないけれども、個別的な事実をつぎつぎに調査してゆくことができるならば、生活類型とでも名づけることのできる興味ある研究分野がひらけてゆくだろうと思われる。
 しかし、全世界的な規模で、衣・食・住の価値体系のなかでの組まれかたを比較してみると、日本文化というのは、ずいぶん特殊な構造をもっているようにみえる。まず第一に、日本文化のなかでは、「食」の占める位置が、かなり低い、ということが一般的にいえそうである。まえにみたようにイギリス人にとって、食べることは、ひとつの事務であった。それは、けっして行事としての「食事」にはなりえないものであった。日本人の食生活もそれに似ている。食べるということは、簡素な「事務」であって、そこに快楽だの価値だのをもちこむことに日本人はほとんど無関心であった。いや、過去においてそうであったばかりでなく、こんにちにおいてもそうである。会社の社員食堂などでの食事時間は、十分以内、ばあいによっては五分以内である。そそくさと済ませ、そそくさと立つ。まだ口をもぐもぐさせながら立つ人物もいる。ちょうど、燃料切れの自動車がガソリン・スタンドでガソリンを補給する風景とそれは似ている。からだの活動を維持するための燃料が補給されればそれでよいので、おいしいだのまずいだのという価値評価をそこに介入させてはいけないのだ。
 いや、価値評価の尺度が「食べる」ことにあてはめられるのは、日本文化のなかでは、むしろ非道徳的なことでさえある。おいしいとかまずいとか、もっぱら味覚をうんぬんする人物と、どんなものでも、つつましく、黙々と食べる人物と、どちらのほうが人間像として望ましいものとされるか――いうまでもなく、日本での理想的人間像は、後者のタイプなのである。まっ白なごはんと梅干しひとつ。それに番茶の一ぱいもあれば、それでよろしい。それを、なにもいわず、一粒ものこさずに食べるのが典型的日本人というものだ。そして、食べることがおわったら、さっさと仕事に戻るのがよいのである。ラテン系の人びとのように、あれこれと味をうんぬんし、二時間もかけて食事をたのしみ、そして、そのあとでひと眠りしてからおもむろに仕事の世界に戻る、といったような生活様式は日本人の目からみると軟弱きわまること、ということになろう。
 べつなことばでいえば、日本人にとって、食べるということは、要するに胃袋の問題、ないし量の問題なのである。だから、食べることがおわったあと、日本人は、「おいしかった」というよりはむしろ「おなかがいっぱいになった」という表現で満足の状態を表現する。「いっぱいになる」ことが価値であって、それが味覚のうえでどんな経験であったかは、日本人にとっては、あえて問うところではない。いや、問うてはならない。ラテン世界だの、あるいは中国での「食」の問題は、これと対照的である。そこでは、舌のうえでの感覚が評価基準になっている。胃袋がその結果どんな事態になろうとも、それは「食事」とは関係のないことだ。いや、ばあいによっては、いったん胃袋のなかに入ったものを吐き出して、ふたたび味をたのしむ行為に熱中したりもする。「食」を消化器の問題としてかんがえるか、あるいは舌のうえでの味覚の問題としてかんがえるかは、じつは、文化のタイプを大きくふたつにわけるわかれ道なのである。
 日本文化が「食」に、低い地位をあたえ、あるいは「食」についてほとんど無関心にちかいような状態をつくりあげていることは、他にもいくつかの兆候から判定することができる。たとえば、よくいわれていることだが、日本では、食べる欲求とは無関係に食べるものがつくられる。他の多くの文化では、食べるというのは、人間にとっての主体的欲求の問題であって、主体的である以上、そこには選択の原理がはたらくのがふつうである。その選択を満足させるために、メニューというものが、料理店には用意されており、食べようとする人は、メニューのなかから、じぶんの食べたいものを、それぞれの欲求にしたがってえらび出す。それは、主要な文明国での「食事」の基本原理というものだ。食べることについて、あれほど冷淡なイギリスでさえ、この点では例外でない。欲求があって、なにを食べるかがきまる。かんがえてみればあたりまえのことだ。
 しかし、日本では、そうではない。日本のどの料理が「日本料理」であるか定義することはむずかしいけれども、たとえば料亭や旅館での食事のことをかんがえてみるならば、そこでつぎつぎにはこばれてくる食べものは、欲求とは無関係の一方的な献立である。何ものかを選択し、注文して食べるのではなく、食べものの提供者のがわが、完全にイニシアティヴをとって、はこんでくるのだ。あれこれと注文をつけずに、出されたものは、なんでも食べる――それが日本における「食」の根本精神なのであって、「食」の世界で選択の原理がかかわるとするならば、それは、積極的というよりは、むしろ消極的な選択なのである。日本が、食べることについて、メニューのない文化であるという事実は、日本における「食」の意味を価値をはっきりと物語る。日本には、ラテン世界や中国文化におけるような、「食事」の体系がないのである。


滅びることを前提にした日本家屋

 だいぶ「食」についての議論をすすめてしまったが、こんなふうにかんがえてきて、日本では、「住」もまた、おなじような伝統を背負っているのではあるまいか、とわたしはかんがえるようになってきた。はっきりいって、日本人の意識のなかでは、「住居」というものは、けっして、生活の中心的課題ではない。「食」について、あれこれと注文をつけることをせず、要するに、必要な燃料としての「食餌」を腹中にほうりこんでおけばよいのだ、という思想が成立していたのとおなじように、住むことについても、雨露がしのげればそれでよい、というかんがえが一般的であった。たとえば、『江府風俗志』には、こう書かれている。
 「町人家居も甚だ粗末作事なり。瓦も多くは平瓦の亀の甲ふせにて、さん瓦は少き事なり。…屋根軒口なども出し桁は曾て無之、大形は貫にて瓦留打し事なり。端々は多くはこけらぶき、蝋がら屋根等なり」
 この文章が書かれたのは寛保のころであるから、江戸が都市、かなり成熟していた時代だったのだが、その町家は、この程度のものでしかなかった。同時代のヨーロッパは、すでに石造の住宅を形成しはじめている。しかし、日本のばあい、都市の住居というのは、簡単な小屋であるにすぎなかった。
 明治以後も、その簡単さは、いっこうにかわることがなかったようである。明治・大正の日本の生活の事実について、こまやかな観察をのこしたチェンバレンは、『日本事物誌』のなかで、「日本人は、小さなことにおいて偉大であり、大きなことにおいて矮小である」という有名なことばをのこしたけれども、この後段、つまり、大きなことにおける矮小さの例としてかれがあげるのは、「建築」であった。かれはいう――
 「堂々たるもの、広大なるもの、雄大なるものは日本人の気性に合っていない。したがって、他の芸術におけるよりも、建築において成功することが少ない」
 「日光(東照宮)や芝(増上寺)は壮麗ではあるが、建築としてそうなのではない。…精巧な幾何学的図形、華麗な花や鳥や伝説的な獣が、木に彫られ、或いは木に描かれてそれらを贅沢に飾っているから壮麗なのである」
 ひとことでいうなら、日本の建築は、そこにほどこされた装飾性で美しいのであって、建築としては、おどろくべき安普請だというわけである。チェンバレンは、ふつうの日本の家屋をみて、ふたつの特徴をあげる。その第一は、構造物が軽い骨組でつくられていて、地面のうえに置かれているだけの存在である、ということ。チェンバレンの知るかぎりにおいて、ヨーロッパの建築というものは、「基礎」(foundation)のうえにつくられるものであり、構造体は、その一部を地面のなかに入りこませているものなのだが、日本の建物は、地面の上にある。つまり、建築における「基礎」という観念がないのだ。そのことは、いまから二十数年まえの大空襲後にのこされた日本の都市の焼跡の風景を思い出してみただけでもあきらかであろう。ヨーロッパの諸都市にも、たしかに廃墟が出現した。しかし、ヨーロッパのばあいには、その建物の内部がすっかり焼き払われても、「建築」は、そのあらかたのかたちをそのまま残した。レンガの外壁は、直撃弾を受けたばあいでさえ、ちゃんと健在であった。ヨーロッパ諸都市での「廃墟」とは、外部空間をのこしたまま、内部空間だけが消滅した状態のことだったのである。わたしの個人的な観察の範囲でも、戦後における都市の「再建」とは、ヨーロッパのばあい、室内の空間をつくりあげることであって、「建築」のやりなおし、ということではなかった。おもてから見たところ、まったく無傷にちかい「住宅」の内部はまっ黒に焼けただれている。その戦災住宅を買いとって、自力で内装をやりなおし、「住む」ところをつくりあげてゆく――そんな方式で「住宅」をつくったヨーロッパの人たちをわたしは何人も知っている。こんにち、そうした家を訪ねてみれば、それが「戦災住宅」であったことなど、まったくわからない。「建築」は、まさしく大地のなかにしっかりと食いこみ、その偉容を誇っているのだ。
 それにひきかえ、日本における戦災のあとは、文字どおりの焼野原であった。「基礎」がないのであるから、すべてが消滅した。建築がかつて存在していたという痕跡が、なにも残らなかったのである。
 チェンバレンがあげる、日本の建築の第二の特色――それは、よく言われることだが、壁がない、という事実だ。ヨーロッパで、部屋と部屋のあいだにあるべき壁のかわりに、日本ではフスマだの障子だののような、紙製の軽い建具があり、しかも、部屋の独立性を確保するための廊下というものがない。部屋は互いに、べったりとつながっていて、ひとつの部屋に行くためには、他の部屋を通過しなければならない。スキ間風は、容赦なく入ってくる。ヨーロッパのある外交官は、日本の旅館への滞在中に、スキ間というスキ間をことごとく目張りして、部屋をあたためる努力をしたが、それは、要するにむなしい努力であることに気がつき、日本人は風が好きなのである、という結論に達した。だから、こうしたすべてを綜合して、チェンバレンは、こういう。
 「…日本の家屋は結局のところ、実に住み心地が悪いという印象を受けるだろう。実際に、ヨーロッパ人の一〇〇人中の九九人までが日本の家屋はきわめて住みにくいと思っているのである。腰をかけるものもなく、身体を暖めるのは火鉢一つ、しかも火事の危険は大きい。堅固さもない。プライバシーもない。毎日二回、雨戸を開けたり閉めたりするときの耳をつんざくばかりのガラガラという音、無数の裂け目や割目から忍びこんでくるすき間風。大雨がやってきって雨戸を閉めなければならなくなったときの部屋の暗さ――その他種々の犯罪行為に対して日本の家屋は罪を認めなければならぬ」
 ヨーロッパの基準からみると、日本の住居というものは、まったく不完全な掘立小屋同然のものであった、といってよい。あえて、『方丈記』などをもち出すまでもなく、日本人にとって「住む」ということは、つねに「仮」のものであり、そこで寝食の最低が確保できればよかったのである。それに、チェンバレンがいっているように、日本の都市住宅は、つねに火災の危険がつきまとう。外国では、日本の住宅は「竹と紙」でつくられているというイメージが、いまだに一般的だが、たしかに、日本の家は、すぐに燃える。それが、ほとんど宿命としてうけとられているから、火事があっても、べつにおどろかない。
 戦国時代の日本の集落についての研究によると、日本の民衆、つまり町人や農民は、いたって気軽に住居を捨てたもののようである。土豪あるいは大名は、互いに攻防をくりかえして勢力拡張につとめるが、そんな過程で城攻めということになると、武士たちは戦うけれども、近在の民衆は簡単に荷物をまとめて、戦火を避け、ちかくの山の上かなにかにすわりこんで、文字どおり、高見の見物をしていた。もちろん、町が戦場になってしまっているのだから、すっかりこわされたり、焼かれたりして町は廃墟になる。しかし、その焼土に、戦いがおわると民衆は帰って行って、数日後には、また、あらたに住むところをつくってしまう。それで、充分、住めるのである。べつなことばでいえば、日本の家屋は焼け落ちることを前提にしてつくられているのだ、といってもよい。
 そして、家をつくるということは、わずか数日間の労働によって可能な作業だったのである。
 じじつ、武家の屋敷なども焼くことが前提になっていた。平時には、それぞれに一定の格式と威厳をもつことが要求されていたから、いわゆる「表向き」すなわちファサードだけはいちおうまとまったかたちをつくりあげてはいたけれども、その裏がわの部分、「奥向き」は、バラック同然であった。いつかは戦火にまきこまれ、焼けおちることがわかっているのであるから、本格的な建築をすることは、意味のないことでもあった。いつ燃えてもかまわない。――それが日本人の建築(もしもそれが「建築」の名に価するものであるとして)観の根本であり、また、住居観の根本でもあったのである。焼けたら建てなおせばよろしい。日本人は、その点では、しごくあっけらかんとしていた。太平洋戦争中に『空襲なんぞ恐るべき』という国民歌謡があり、それは、「家が焼けたら、また建てなおす、ただ、それだけのことですわい」という歌詞でうたわれていた。もちろん、この歌詞は、戦意昂揚のためのプロパガンダそのものであったが、「家が焼けたら、また建てなおす」という思想は、まさしく、日本文化における「住」がどのようなものであるのかを、意外に正しく表現したものといえるのではあるまいか。じっさい、江戸では、火事で焼けない、ということが奇蹟でさえあった。『耳袋』という随筆によると、糀町四丁目に小西屋六兵衛という薬種問屋があり、四回、火事にあって焼けなかった。なんでも、この小西屋は、火事になると、大きな皮袋を家ぜんたいにすっぽりとかぶせていたから焼けなかったのだ、というが、そんなに大きな皮袋のあるはずもなく、要するに、家が焼けないということは、超自然的な奇蹟という以外に説明のしようがなかったのである。


「仮住い」としての住居

 もうすこし、火事の話をつづけさせていただきたい。文化・文政期といえば、江戸文化の爛熟期だけれども、この時代に三回にわたって大火事があった。その第一は文化三年の高輪の火事、第二が文政十二年、神田佐久間町の大火、第三は、天保になってからだが、同五年のおなじ佐久間町の火事。
 この一連の火事で江戸の市民は焼け出され、都心部をはなれ、郊外に仮住居をつくり、そのまま居ついてしまった。火事がおそろしいから、なるべく水の便のいいところ、というので、本所、深川などに人口が移動したりもした。しかし焼けあとでも、仮の住居がまたつくられ、まるで隠者の庵のような町ができたという。要するに、どこでもいいのである。雨露のしのげる最低住宅をつくってそこに住んでしまう、というのが日本の都市における、みごとなメタボリズムの原像であったのだ。そして、家が焼けたら、しかるべきところに仮住居をつくってしまう、という方式は、日本における都市のスプロールをさえ形成した。この三度にわたる火事で、根岸村などには、江戸の町人が移動した。それは、ちょうど、この地域が上野の山のかげにあたっていて、市内の火災から比較的に安全であるとみられていたからにほかならないが、根岸という農村地帯に続々と江戸市民が移って家をつくりはじめたのであるから、ちょうどこんにちの郊外建売住宅のごときものができて、宅地ブームのようなものも起きたらしい。『寛天見聞記』という本には、その事情がこう書かれている。
 「…百姓地へ町人住居を求むる故、地代店賃の益を貪り、耕作に骨おしみする輩、田畑へ家作して貸家とすることにぞなりにける」
 それは、現代の郊外ないし超郊外でくりひろげられている風景とたいしてちがわない。むかしから日本人は、ふらりふらりと仮住居を求めて、とにかくどこでもいいから、ねぐらのごときものをつくり、そこに入りこめばそれで満足していたのである。
 その文化的伝統は、こんにちもなおかわらない。日本人の圧倒的大多数、とりわけ都市生活者の圧倒的大多数にとて、「住む」ことは、けっして生活体系のなかでの大問題ではないのである。極端にいえば、眠るための空間があれば、それ以上のことはあまり求めない、というのが、日本人の住宅についての基本的心性なのではあるまいか、と思われるのだ。すこし極端な言いかたをするなら、日本人は、住居というものに無関心であり、あんまり本気で住宅なんか欲しがってはいないとみることができるのである。
 ちょうど、それは、「食」にたいする日本人の態度と似ている。まえにもみたように、日本人は「食」にたいしては、たいへんに無関心であって、最低限のカロリーを、最低限の時間で腹中におさめれば、それで満足する。おいしいかどうかは、あえて問うところではない。それとおなじように、住生活においても、最低空間で、べつだんたいして不満をもたない。じっさい、こんにちの日本での住居の事情をかんがえてみただけで、その点はあきらかであろう。
 いわゆる「過激派」のアジトさがしというので、東京では、しらみつぶし方式で、零細なアパートの全面的な検問がおこなわれた。その対象になったのは、合計二十万棟。かりにひとつのアパートに平均五世帯が住んでいるとして、じつに東京では百万世帯が零細アパートの住人なのである。東京の全世帯数がおよそ三百万であるから、単純計算でかんがえてみても、三世帯のうち一世帯は、零細アパートに居住しているとみることができる。そして、これらのアパートの多くは、木造でそれぞれのユニットがせいぜい六畳ぐらいの住居空間であるにすぎない。そしてその多くは、専用のバス、トイレはもとよりのこと、しばしば、専用水栓をさえ欠いている、といわれる。その六畳の部屋に、親子三・四人が住み、しかも、電気冷蔵庫その他もろもろの耐久消費財や家具・道具が、ところせましとばかりにならべられたりもしている。もちろん、そういう劣悪な住居に住む人びとがその状態に満足しているというわけではない。せまい、いや、せますぎる、という苦情を人びとは口ぐせのようにくりかえす。しかし、住宅への欲求は、けっして火のごとくに燃えることがない。
 というようなことをいうと、反論されるかもしれない。けっして日本人は、住宅を欲求していないのではない。貧しいからやむをえず、せまいところに住んでいるのだ、と。しかし、川添登によると、日本の都市、とりわけ東京における、右のような木造アパートの空間の「居住条件を一ヘクタールあたりに換算すると、三〇〇〇戸ないし四〇〇〇戸となるが、国際的規準によるスラムが一ヘクタールあたり一八〇戸以上というのであるから、大幅にそれを越えており、おそらくこれに匹敵するのはナチスのユダヤ人強制収容所のゲットーくらいだろうといわれているほどである」そうだ。もしも、これとおなじ住居条件がヨーロッパの大都市の市民にあたえらえていたとしたら、どうなるか。わたしのみるところでは、住宅欲求は火と燃えて、猛然たる反政府活動が盛り上がり、ひょっとすると、都市の下層中産階級を中心とした都市革命が起きるにちがいない。いや、げんに、ロンドンでは(その住宅事情は、日本よりはるかによい)住宅困窮者たちが、貴族の宏壮な住居やアパートを占拠して、政府の住宅政策を非難するデモンストレーションがおこなわれたりしている。日本の都市では、これだけたくさんの住民が、人間以下的水準の住居に押しこめられていて、苦情はいうものの、いこうに戦闘的にはならない。
 なるほど、いわゆるマイホーム主義というのはある。しかし、あらゆる「主義」は結局のところ、理念追求の運動である。マイホーム「主義」というのも、例外ではない。それは、せまいながらも楽しいわが家、という理想を実現したい、という願望のことなのであって、現実にマイホームが実在する、ということではないのである。マイホーム「主義」というのは、現実にマイホームがないからこそ存在する「主義」なのだ。革命がおこる以前にこそ革命「主義」に意味はあるので、革命成功のあかつきには、革命そのものがある。そこでは、もはや革命「主義」は、かんがえようによっては、間の抜けたものにならざるをえない。
 日本人に住宅欲求がない、といっているのではない。たしかにある。あるけれども、それは、淡雪のごとくにはかない欲求であって、火と燃える欲求にはなりにくい。個々の例でいえば、火と燃えていることもあろうが、全社会的規模でこの欲求が革命的な発火点に達することは、まずあるまい、と思われる。そのことのよしあしを論じているのでもない。はじめにのべたように、これは、じつは「文化」の問題なのである。日本人の住意識がそういうものだ、ということの見きわめをこのさい、つけておく必要がありそうなのだ。
 戦後二十何年も経過したのに、住生活だけはさっぱりよくならない、という議論をわたしたちは、耳にタコができるほど、よくきく。たしかにそのとおりである、東京でも大阪でも、すこし高いところから見れば、簡易木造スレート葺きという、きわめて質の悪い住宅が立ちならんでいる。なかには、戦災後すぐにつくられたバラック同然の家も、すくなからずまじっている。新築の家をとってみても、たとえば、これら大都市の近郊の建売住宅などのばあい、建ったとたんにすでにスラム的様相を呈している住宅が目につく。ほんとうにしっかりした住宅というのは、あとでもういちどみるように、日本では、きわめて少数なのである。佐久間町の火事で焼け出された人たちが、根岸村だの深川だのに安ものの応急住宅をつくって住みついてしまったのとおなじ応急処置としての住宅に住むという方式は、日本文化のなかで、こんにちなお、くりかえされつづけているのだ。じっさい、日本人にとって、住む場所というのは、つねに「当座」のもの、という意識がつよい。とにかく、さしあたりの住居、というのが日本人にとっての住居観の基本なのである。そして、その「当座」が、実質的に半恒久化、ないし恒久化したものが、現在、日本人が現実に住んでいる住宅というものなのではないのか。
 つまり、日本人にとって、「住宅」とは、意識のうえでは「仮住まい」であり、現実には恒久の住居なのである。そして、その劣悪な状態を「恒久」のものとしてみとめないですむ方法を、これは「仮住まい」なのであるという意識によって合理化する便法を日本人は発見しているのである。そのことは、これまでに何回かおこなわれた団地生活者の意識調査の結果からみてもあきらかだ。すなわち、団地生活者の大部分は、そこに「永住」する意志はない、と答えているのである。つまり、かれらは、いつの日にか、かならず「永住」の地を発見する「予定」であって、団地住まいは、その日までの「仮住まい」だ、とかんがえる。心の片隅には、団地に「永住」することになるだろう、という予感はあるだろうけれども、すくなくとも、ひとに問われたときには、団地は「仮住まい」である、と答えることで合理化できるのだ。
 ひとことでいうなら、日本人の住居観は、巧妙な自己偽瞞と自己合理化とによって形成されているのである。その観念体系は、現実の住居とはかわりのないところでできあがった巨大なフィクションなのである。


「住宅」は「建築」ではない

 以上のようにみてきて気がつくことがある。それは、日本文化のなかでは、そもそも「住宅」というものが、「建築」の観念のなかにふくまれていない、ということだ。
 それは、いささか乱暴な言いかたかもしれないが、一般に「建築ということばからわれわれ日本人が連想するのは、たとえば高層ビルであり、官庁・会社などの公共建築であり、あるいはホテルだの会館だのの建物のことである。「建築」をすぐに「住宅」とむすびつけてかんがえる習慣はわれわれのばあい、ほとんどない。
 もちろん、西洋でも、「建築」の観念のなかで「住宅」が占める位置は、かならずしも中心的とはいえないだろう。いや、むしろ周辺的である、といったほうがいいのかもしれない。西洋でも、「建築」とは、たとえば寺院、教会であり、また、巨大な構造物によって代表されるのがふつうであろう、しかし、たとえ周辺的であっても、「住宅」は、あきらかに建築のジャンルの一部としてきっちりと定位置を占めている。そして、住宅という生活の空間と、公共建築の空間とのあいだには、あらゆる意味で連続性がある。
 たとえば、住居空間のひろがりだの、あるいは生活のための装置や道具などをかんがえてみよう。ヨーロッパでもアメリカでも、ひとりの典型的なサラリーマンがその住居からオフィスに通勤するばあい、かれをとりまく空間の環境は連続している。住居ですわっているのとおなじような椅子がオフィスにあり、またオフィスにあるのとおなじような空気調節の設備が家庭にもある。もしも、かれが中堅幹部であるなら、かれは、その住居にもオフィスにも、似たような個室をもっているであろう。かれが自宅で飲むコーヒーと、オフィスで飲むコーヒーとのあいだにも断絶はないし、また、ひとりあたりの占有空間からいっても、住居とオフィスとで、それほど大きなちがいはない。いや、どちらかといえば、住居のほうが、ずっとゆとりがある。
 それにくらべると、日本の典型的サラリーマンの生活空間には、いちじるしい断絶がある。ある評論家のたくみな表現によれば、日本のサラリーマンは「世界第二位と第二〇位のあいだを通勤している」からだ。ここで第二位というのは、いうまでもなくGNPにおける二位といういうことである。そしてそれを物理的に表現しているのが、会社の建物だ。とにかく総生産が、おどろくべき加速度で上昇し、拡大しつづけているのだから、会社の建物は巨大かつ壮麗なものとなる。いや、ならざるをえない。設備も最新であり、一流の建築家たちが腕をふるってそのデザインをする。じっさい、近年のオフィス・ビルというもののなかには、ホテルのごときロビー・スペースなどをとった、華麗なものもすくなくない。音もなく空調設備は回転し、やわらかいじゅうたん、えらび抜かれた調度などが目を奪う。応接室に入れば、高価な絵画や置物がゆったりした空間のなかで輝き、革張りのソファがあったりする。そうした空間のデザインは、世界第二位どころではなく、第一位である、とさえいいたくなる。そして、そこで立ちはたらく男女は、身ぎれいで、軽快だ。空間もカネも、じつに「ゆたか」なのである。しかし、これらサラリーマンの住宅は、といえば、それは、まえにみたように、名目上の「仮住まい」であり、事実上、スラムなのだ。それは、GNPの二位にたいして、二〇位の国民総所得の象徴である。六畳ひと間のアパートには、じゅうたんも敷いてないし、空調も作動していない。百年まえにチェンバレンが書いたのとおなじように、依然として日本の多くの住宅は、すき間風だらけなのである。そこでは、水洗便所どころか、ふつうの汲取便所さえ共用であることがしばしばだ。会社の社用経費で飲食するときは、おうように一流の料亭やホテルで数千円、数万円の食事をする人物が、この貧しい住宅に戻ったときには、お茶漬けを食べている。まさしく、会社の空間・環境と、住宅のそれとは、ふたつの異質な世界なのである。サラリーマンたちは、このふたつの世界のあいだを、毎日往復して生活しつづけているのだ、といってもよい。じじつ、若い独身サラリーマンなどのばあい、早目に出勤して会社のちかくで朝食を済ませる、といった例もあるらしい。かれの寒々としたアパートには、ゆっくり使える洗面所もなく、清潔な便所もない。だが、住宅に欠けている、それらもろもろの設備や利便が会社にはある。洗面台は大きく、お湯が気持よいほどたっぷり出るし、便所も、清潔だ。じぶんの住宅では夢想もできないような、良質の空間と設備とがオフィスには用意されているのだ。つまり、かれにとってのすまいというのは、ねぐらなのである。それ以上のものであることを日本人は、べつに求めはしないのである。
 住宅が寝るための、ねぐら以上のものではない、ということは、とりもなおさず、住宅に社会性がまったくといっていいほど欠落しているということである。よくいわれることだが、こんにちの日本の住宅は、接客の場としての役割をすでに失った。いや、ひょっとすると、もともと、そういう役割はなかったのかもしれない。西洋人が、なにかにつけて気軽にひとを自宅に招いて、食事や酒をともにするのと対照的に、日本には、ひとを自宅に招くということがない。ないわけではないのだが、こんにちの都市住宅では皆無にちかい。だいいち招いた客を収容するに足る空間がない。2DKの団地というのは、日本の中産階級にとっては、標準あるいはそれ以上の規模の空間だが、それだけの住居空間においてさえ、来客があったばあいには、接遇のための物理的なゆとりがない。ましてや、酒食をすすめるだけの快適な空間を保証することなど、とうていできない。そのうえ、はじめにのべたように、日本文化のなかでは、「食」という行為じたいがひとつの「事務」であって、家庭での食生活は、おおむね貧困であるから、家庭における招宴ということは、まず、ありえないこととかんがえたほうがよい。日本の住宅は、そこに生活する人間の、完全に個人的――というよりは「個体的」――な空間なのであるから、むしろ、外来者を拒絶する性質をもっている。
 そんなわけで、西洋の社会での社会にむけてひらかれた住宅の機能は、日本では成立することがすくなく、人間どうしの交渉、すなわち社交の場面は、家庭以外の空間に用意されることになる。社交的な食事は、都市のなかのおびただしい飲食施設でサービスされ、また、西洋では、家庭の主婦のしごとになっている主人役は、それらの飲食施設ではたらく数万人の職業女性の手にゆだねられることになった。彼女たちは、職業的微笑をたたえて、客たちにサービスする、そして、こうした社交は、素朴な人間どうしのまじわりというよりは、むしろ、企業を中心とした各組織の交際費による「経費」勘定の社交であるから、その金額は、家庭における一般の価値尺度から、完全にハミ出してしまっている。日本のいわゆる「社用族」の金使いの荒さは世界的に定評のあるところであって、彼らが、日本の各種サービス施設に慣習的に投入する金額は、年間数千億円に達する。つまり、日本における「社交」は、会社の延長としての空間のなかでおこなわれるものなのであって、家庭生活とは、完全に遮断されているのである。
 西洋がこうであり、それにたいして日本がこうであり、したがって、日本的なるものは西洋のようにあらねばならない、という単純な近代主義の立場をわたしはとらない。しかし事実確認の問題として、西洋のばあいと日本のばあいとでは、人間が社会とつながる社会的空間の性質はちがう、ということに注意を向けておく必要がありそうに思う。日本での「住宅」は、わずかの例外をのぞいて、社会とはつながることのない、閉ざされた、カプセルなのである。住宅は、貝のように、ぴったりと口を閉じて、外来者を寄せつけないのだ。
 社会とつながるために、日本人は、じぶんの住居からそとに出てゆく。住宅に招きいれる機能がない以上、社交は、外出によっておこなわれなければならなぬ。そこに、日本における、すさまじい街頭化現象の原因がある。とにかく、日本の都市人口は、やたらに外出し、盛り場をうろつくのである。世界の各都市にも、それぞれ、繁華街があり、繁華街にはたくさんの人が出てくるけれども、日本のそれは、はるかに密度が高い。そして、人に会うための施設として、たとえば喫茶店のようなものが、無数にあり、そこでそれぞれの住居から「外出」してきた人間たちがまじりあうのである。日本の都市人口は、その行動様式からみて、街頭人口と呼ばれるのがふさわしい。小さな貝ガラのなかから人間たちはゾロゾロと街頭に出てくるのである。 そのことは、日本での生活の三領域をいみじくも「衣・食・住」という順序でならべていることと無関係ではあるまい。日本人にとって、生活の優先順位の第一は「衣」である。そして、そこにいう「衣」とは、おおむね外出着のことだ。街頭に出かけてゆくためには着るものが要る。だから、日本人の生活にとってまず外に出ること、出るときに着てゆくものが、最大の関心事になる。日本の主婦たちが、PTAの会合に出るために、着物だの羽織だのにすくなからぬカネをつかう、ということなども、そのあらわれのひとつとみていいだろう。


街頭の「住居」化

 ドブ板をふんで、裏長屋からすばらしい身なりをした女性が出てくる、という話は、大正以来、日本の都市風俗における歪みの象徴として、よくひきあいに出される。こんにちもその情景は、かわらない。何万円という高価な衣服や貴金属を身につけた人物が、まさしくスラム的な住宅から出てくるのである。衣生活において、日本人の生活は世界でおそらく最高であろう。そして、その豪華な身なりをした人物が、食生活においてはラーメンをすすり、住生活では、これまでくどくどしくのべてきたような劣悪な空間のなかで暮らしているのだ。
 そのような日本人の街頭化と、住宅の貧困とは、相乗的な悪循環をくりかえす。いっぽうでは、街頭での生活施設が、ますます充実する。早朝に出勤して、会社で洗面したり用便をしたりするサラリーマンは、昼食を会社の食堂で済ませ、帰りがけには、街頭の浴場でからだを流す。サウナ、トルコ、ヘルス・センター、と、日本の街頭には、これまた世界無比のバラエティにとんだ浴場が趣向を凝らして客を待ちうけている。夕食も、外で済ませる。酒も外で飲む。それも、しばしば、まえにのべたように社用の接待である。そして、深夜に住居に戻る。戻れば、すぐに眠るだけであって、朝は、起きるなりたちどころに会社に出かけるのであるから、住居とは、要するに寝床であるにすぎない。いや、寝床、という単純な機能をみたしてくれれば、それだけでよろしい。
 住宅が貧困だから街頭設備が充実し、街頭設備が充実すれば、それだけ、住宅は粗放かつ単純なものであることがゆるされる。パチンコ屋だのトルコ風呂だのがそれなりにビルをつくり、「建築」化してゆくのに反比例して、住宅は、ますます「建築」から遠ざかる。住宅を「建築」の問題としてかんがえることは、街頭化した日本人にはいよいよむずかしくなってきているようにさえわたしにはみえる。いや、日本の住宅は「建築」化の道をたどるのでなく、「寝床」化という方向を見つけたのである。
 そのことは、日本での「住宅」が、つねに「最低」を規準としてかんがえられてきていることと無関係ではあるまい。日本の住宅論は、まず「最低住宅」についての論議であることがしばしばなのだ。
 最低が基準になっている以上、住宅における快適さの原理だの、デザインの問題だのが論じられることは、すくないのである。住宅は、「建築」の問題になりにくいのだ。大多数の日本の民衆にとっては、住むところは、ねぐらであっていいのである。住むところに「建築」を求めるのは、日本では希有の例といってよい。
 ある建築家にきいた話しだが、日本では、住宅設計というのは、大学の講師・助教授の小づかいかせぎ以上のものにはなりえない、という。ひとつの住宅の工費がせいぜい三百万円から五百万円どまり。ということは、設計料が二〇−四〇万、ということである。施主となんべんもくりかえして相談をかさね、製図をして、しかも、監理までする、ということになったら、このくらいの設計料では、とてもひきあわない。大学の先生であれば、こうした設計作業の大部分を、学生にまかせて安上りに労働力を調達できるから、二〇万円の設計料の半分くらいはじぶんのポケットにいれることもできるだろう。しかし、民間の建築事務所では、こんなしごとは、はなしにならない。三百万円の住宅だって、それを建築の問題としてかんがえるなら、三千万円、三億円の建築とかなり似た複雑な問題をかかえている。とするなら、住宅設計などひきうけるより、大きなビル建築の注文をとって百万円単位の設計料をもらうほうが、どれだけ楽かわからない。いや、住宅設計などに手を出して、親切にしごとをすすめていたら、建築事務所はたちどころに破産してしまうであろう。せめて一千万ないし二千万規模の住宅なら、設計もひきあうだろうが、そんな邸宅は、めったにない。
 だから、日本では「住宅設計」というしごとを建築の問題としてかんがえ、これに真剣にとり組む建築家がいないのである。いるとすれば、それは日本の住宅と日本人の生活について、一種の使命感をもった、わずかひとにぎりの人びとであるにすぎぬ。
 もちろん、曲りなりにも住宅は、つぎつぎにつくられているのであるから、建築家が住宅のしごとをいっさいしていない、といってはウソになる。それに、三百万円クラスの住宅には需要もある。建築家は、そうした住宅を設計している。しかし、ほんとうに、それが「建築」であるのかどうかについては、いささか疑問なしとしない。たしかに、郊外に建てられている赤い屋根の小さな二階家は「建物」であるにちがいない。そして、それがどんなに零細なものであっても、建築士の設計・監理によってつくられたものであることもたしかである。しかし、「建物」はかならずしも「建築」ではなく、「建築士」かならずしも「建築家」ではない。
 じっさい、わたしは、もろもろの婦人雑誌・実用雑誌などに出ている住宅は、「建築」とは縁もゆかりもないひとつの風俗現象にすぎないのではないか、と思うことがしばしばだ。それらの写真は、住宅のファッション写真である。そして、ちょうど、デパートの店頭で、あれにしようかしら、これにしようかしら、とドレスをえらぶのと似た消費者根性を、これらのファッション写真はかき立てているのである。
 さらにわるいのが、パースという手法だ。雑誌の口絵はもとよりのこと、建売住宅の事務所の店先にも、住宅完成予想図としてのパースが、極彩色にかざられている。しかしこれらの透視図には、現実性がこれっぱかしもないのである。透視図は、たしかに美しい。白い壁、赤い屋根、芝生…そして、その住宅のまわりには、立木が何本も立っている。郊外住宅というのは、なるほどそういうものであるのか、と消費者は思う。しかし、現実にできあがる住宅は、パースにえがかれたそれとは、似ても似つかぬものだ。パースでは、森のなかの一軒家のごとくに描かれているのに、現実には、その住宅は軒を接して、隣家に密着することになる。パースでは家の前の道路に高級車が置かれ、ごていねいに、犬を連れて走りまわる子どもの姿までが書きこまれているが、現実の家の前の道路は三メートルほどの幅で、軽自動車がもぐりこむのがやっと、といったものであったりする。犬を飼うことなんか、できたものではない。
 はっきりいって、これは一種の詐術である。素朴な消費者は、パースによって、住宅の幻想を買う。しかし、現実にあたえられるものは、その幻想とはまったく無縁の新築スラムだ。きびしい都市生活の現実を、ことさらに無視して、無責任なパースがファッションとして住宅幻想をつくりあげ、その幻想を商業主義が売る。そのことによって、日本人の住生活は、すこしでも、よくなるか。とんでもない話だ。幻想の大量流通は、住生活をいよいよ劣悪化し、住宅を「建築」の世界から遠ざける。そこにあるのは、映画のセットのごとき疑似建築だ。こうした詐術に加担する人びとを、はたして、ことばの厳密な意味で「建築家」と呼べるかどうか、わたしは疑問に思うのだ。
 つまり、これら住宅ファッション雑誌にみる「住宅」のゆたかさは、現実のわれわれ日本人の住生活とはなんのかかわりもないフィクションなのである。そのフィクションの売買がいくらおこなわれようとも、いや、おこなわれればおこなわれるほど、それはわれわれに住宅についてまじめにかんがえることを怠らせる。本来、都市のなかで、暮らしやすく、住みやすい住宅をつくるためのあらたな建築の哲学と技法がいま必要とされているのに、その問題に挑むことは、かならずしも多くの建築家やプランナーにとって、切実な課題として意識されていないのである。現代日本では、住宅もまた、スカートや帽子とおなじように、ファッション商品のひとつであるにすぎないのであろうか。
 その背景になっているものはなにか。ひとつには、この文章のはじめからくりかえし論じてきているように、日本の文化のなかでの住宅観の問題である。日本文化の伝統をふりかえってみると、住宅というものについてまじめにかんがえる習慣が日本人のあいだには欠けていた。しかし、それだけではない。日本の現代についてみるならば、政治が、そもそも「住宅」をほとんど無視してきている、という事実がある。
 もちろん、戦後の日本の歴代政府は、住宅政策なるものを立案し、発表してきた。だが、はたして「政策」によって、どれだけ日本の住宅がよくなったか、また住宅問題が解決されたか――この点でも、わたしはあまり積極的な答えはなかったように思う。なるほど、毎年、住宅建設計画なるものがつくられ、予算もついている。しかし、その「計画」をみると、予定される住宅建設戸数、何十万戸、という数字のおよそ六割以上は「民間自力建設」という但し書きがついている。つまりそれは、個々の生活者がやむにやまれず、じぶんの力でつくる住宅ということである。「自力」でつくるのが、政府の「計画」に入れられてしまう、というのは、生活者のがわに立ってみれば、まことに心外のことといわなければならない。べつに政府がなくても、住宅を生活者はつくる。その営営たる生活者の努力を、政府がその「計画」のなかにいれて手柄顔、というのは、いったいどういうことなのであろうか。


「ねぐら」空間の追求

 じっさいのところ、日本の政府には、住宅についての、はっきりした政策など、ありはしないのだ。あるとすれば、それは住宅困窮者のための応急住宅という、戦争直後のバラック哲学でしかない。もちろん、困窮者のための福祉施設としての住宅をつくることも、あきらかに、政府の責任である。そのことに疑いはない。
 しかし、いわゆる高度成長期に入ってからの日本では、ほんとうに必要とされていたのは長期的にみて、生活者にとって住みやすい住宅とはどういうものであるのかについての根本的な研究であったのではないのか。住みやすい住宅、暮らしやすい環境、そして使いやすい設備――そうした一連の研究対象を、政府はその公的な権威において、それだけ煮つめてきたといえるであろうか。わたしの個人的なかんがえでいえば、むしろ、政府の住宅政策なるものは、日本人の住生活を混乱させるだけのものにすぎなかった。
 たとえば、いわゆる「団地」をかんがえてみよう。二十年にわたる投資によって、たしかに、日本のあちこちに、団地はできた。だが、その設計にあたっては、世にもふしぎなモジュールがつかわれた。いわゆる「団地サイズ」というやつである。もともと、日本の住宅では、三尺・六尺という、みごとなモジュールの体系があり、そのモジュールにあわせて、家具や装置も設計され、したがって互換性も高かった。しかし、「団地」の設計者は、その日本のモジュールを寸づまりにして、すべてを縮小したのである。
 その結果発生した混乱は、団地生活者がいちばんよく知っている。それまで住んでいた家から持ち運んだタンスが、団地の部屋にはおさまらない。フトンも押入れに入らない。小さすぎるのである。流し台などは、設備として団地が特別規格でつくったから、まだいいが、それまでつかっていたタンスやフトンが、使いものにならないという発見は、初期の団地族を失望させるのに充分であった。そして、この「団地サイズ」という、ふしぎなモジュールにあわせて、またあらたに、マットレスから食器棚にいたる、さまざまの道具がメーカーによって製造されなければならなかった。そして家具ひとつ買うについても、生活者は巻尺持参で、じぶんの生活空間に合う品物をえらばなければならない、という複雑な事態を迎えることになった。
 「団地サイズ」が、いかなる基準によって決定されたのか、わたしは知らない。しかし、わたしがきいた範囲でのはなしによると、要するに、六畳は六畳なりにタタミの数をそろえねばならず、またいっぽうで予算上の制約があるので、結局、タタミそのものの大きさを小さくすることになったのだ、という。もしも、これが、「団地」サイズの根拠であるとするならば、これも、ひとつの詐術である。日本の住宅問題に正面から挑む公的機関が、詐術によってタタミ数をあわせ、そのことによって、恣意的なモジュールをつくったのであるとすれば、それは許せないことだとわたしは思う。
 ひょっとすると、ほかにも根拠があるのかもしれない。しかし、それだけ寸づまりになった「団地サイズ」のなかで日本人の生活が、事実上、いよいよ快適さを失っていることもみとめなければならるまい。ここ二十年ほどのあいだに、日本の若い世代の体位はいちじるしく向上し、もはや、団地のモジュールでは生活が困難になってきているのである。一メートル七〇センチの身長の高校生が、団地のドアだの、フスマだのをあけて生活しているのをみると、一種のガリバー旅行記のごとき滑稽さがある。その滑稽さを生み出したものは、まさしく、住宅政策の貧困というべきであろう。
 「自力建設」についても、政府はいっこうに根本問題をいじろうとしたことがなかった。大企業が、ペース・セッターになって地価をつり上げ、とうてい庶民には夢想もすることのできないケタ数の金額が土地取得のために要求されるようになってからすでに久しいが、地価抑制のために、政府は、なにもしなかった。そして、住宅金融公庫の融資基準などは、いっさい現実的データを無視して凍結されたままである。住宅政策は、タテマエだけを羅列するにとどまって、いっこうに問題解決手法を採用していないのである。
 「衣・食・住」のなかで、さいしょのふたつ、つまり、衣・食はゆたかになったが、「住」だけは、どうにもならない、という声がよくきかれる。たしかに、そのとおりである。そして、政府を中心とする公的な機関がほとんど住宅問題について積極的な姿勢をとることをしない以上、住問題は、「民間」しごとということになる。とりわけ、「民間」のなかでも、大企業がここ数年、「住」に関心をしめしはじめた。さまざまな耐久消費財の需要が一巡した、というので、自動車・電機、さらに商社までもが別会社をつくって、いわゆる「住宅産業」に進出しはじめた。だが、ここでも、世界にその比を見ない地価と、世界二〇位の国民所得とにはばまれて、ほんとうに暮らしやすく住みやすい住宅をつくる見通しは立っていない。まじめにかんがえて、理想にちかい住宅を設計してみても、それは高価すぎてふつうの生活者には手がとどかず、また、生活者の経済能力にあわせて設計すれば、とうてい住宅として満足のゆくものにはならない。だから、「住宅産業」の未来もまた、けっして楽観することのできないものとみなければならず、それを現代の社会でどうにかツジツマの合ったものにするためには、まえにみたように、住宅を風俗とファッションの領域にひきこんで、幻想を演出する以外に方法はない。住宅も設備も、ひとことでいうならば、完全な袋小路にいま追いつめられているのである。
 そこで、われわれは、ひとつの決断をしなければならぬ。それは、果たして、「住宅」は必要か、という問に答えることだ。ひとつの可能性は、敢然と、ノーと答えることである。すでにみたように、もしも人間の街頭化が進行し、たいていの生活上の必要が街頭でみたされるとするならば、そして、そのような生活パターンのなかに未来を見ようとするならば、人間にとって必要なのは「住宅」ではなく「ねぐら」なのである、という論議を堂々と展開することができるだろう。いや、論議するだけでなく、その論理を根拠にして、「ねぐら」の思想化と建築化をすすめることも可能であろう。第一級の「ねぐら」空間をつくることもまた、ひとつの立派なかんがえであることにまちがいはないのである。
 「住宅」は必要か、という問いに、イエスとこたえるのであれば、われわれは、そもそも住宅とはなにか、という基本問題に立ち戻って、日本に、「住宅」の名にふさわしいものをゼロからつくりなおすだけの覚悟を固める必要があろう。日本の政治も経済も、その覚悟によって変えてゆかれるだけのつよさがそこでは要求される。カタログ用のドリーム・ハウスの写真やパースは、そのとき、未練をのこすことなく、破り捨てたほうがよい。それらの幻想は、暮らしやすく住みやすく使いやすい人間空間の論理とは、たいしてかかわりのないものであるからだ。「ねぐら」を洗練させるのも一見識であり、「住宅」を追求しつづけるのもひとつの道である。わたしは、そのいずれをも高く評価する。しかし、ぐあいがわるいのは、「ねぐら」をもって「住宅」の名をかたる中途半端なアイマイ状態だ。われわれにとって、こんにちの「住宅」問題は、ほとんど例外なしにこのアイマイ状態のなかでの、アイマイな問題として、はぐらかされている。はっきりいって、日本には住宅の思想もなく、住宅政策もない。思想も政策もないところに、現実的実態としての「住宅」のありうるはずもない。ゼロからの再出発として、ふたたび「住宅」を問う立場、「生活」を問う立場、そこにわれわれは立たなければならない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2771