加藤秀俊 著作データベース

発行年月:
掲載  :
発行元 :


 生と死の会話 加藤秀俊

  ニュージーランドの先住民、マオリ族の村にはかならずマラエという名の集会所がある。このマラエの建物にはいたるところに奇怪な顔つきの彫像がほどこされていて、それがそのまま祖先のすがたを象徴する。それにくわえて、写真術が普及してからは額にはいった肖像写真がマラエの内部の壁に飾られているから、いうなればマラエというのは部族ごとの「死者の館」のごときものだ、といってもよい。そしてマオリの信仰によれば、マラエの天井をささえる一本の極彩色の棟木は死者の霊魂の通路にあたり、死んだ人間の霊はその棟木をつたってハワイキという別世界に旅し、またときにはその棟木を逆行して現世にもどってくることもできる。
 マラエは、それぞれの部族が日常的に集会や儀式にも使用しているわけだから、マラエのなかにはいる、という行為は祖霊とともにある、ということを意味する。ここでは死者と現世の人間との区別はまったくない。あるいは、「生」と「死」とのあいだには非連続の切断面があるのではなく、むしろいつでもふたつの世界は自由に往復できる性質のものなのだ。だから、マオリにとって、「死」という現象はそんなに悲しむべきことではない、とわたしの友人のマオリはいうのであった。
 落語の世界にも、死と生のあいだの自由な交流をえがいた作品がおおい。たとえば、『反魂香』では僧形にすがたをかえた島田重三郎のもとに高尾太夫がもどってくる。反魂香を火にくべると高尾が「とりかわしたる反魂香、仇にくべてくださんすな、香の別れが縁の別れ・・」というわけ。
 『三年目』(「夏」篇所収)もそうだ。髪がのびるまで出現を遠慮していた先妻の幽霊が三年目になってでてくる。その幽霊にたいして主人はべつだん恐怖におののくわけでもなく、ごく日常的な会話をかわす。「おまえは生きていたころにはたいへんもののわかった女だったが、死んでしまうと、そうものわかりが悪くなるのかねえ・・いきなり出てきて。気のきいた化け物は引っ込む時分だ・・」などと死者にたいしてお説教をしたりする。ここにも、死者と生者をわかつ境界線などなにもない。
 この二篇はともに幽冥境を異にする特定の人物の霊魂との交流が主題になっているが、『野ざらし』(本巻所収)のばあいには無縁の死者とのふしぎな接触の物語が展開してゆく。野ざらしになった人骨に回向をしたご隠居のところに妙齢の女性の幽霊がお礼にやってくる。それをきいた八はさっそく釣り竿をもって向島にでかけてゆくが、ほんらい恐怖の場面であるべき深夜の川端が、ここでは妙にはなばなしい舞台になってしまう。幽霊の出現を待ちながら、八は浮かれて「おれもいい骨を釣りあげなくっちゃあ・・おう、そっちはどうだい。てめえの骨は年増か新造か?・・おーい、どうだ、骨は釣れるかい?」などとはしゃぎまわっている。よくみると、足元には骨がゴロゴロ。「おどろいたねえこりゃたいへんに骨があったぞ。・・さあ骨や、酒をかけるからな。・・これをみんなかけちまうからな。きっと来てくれよ」というしだい。物語それじたいはあきらかにおそろしい怪談だが、すべては陽気である。
 じっさい、こうなるとそもそも「死」とはなにかもわからなくなってくる。その点で『死神』(本巻所収)はおもしろい。なにしろ、ここには「死神」という超自然の概念が一個の実在としてあらわれ、八に金儲けの方法をおしえてくれる。物語はご承知のとおりだから説明は省略するが、この死神が人間のごとくに居眠りをした瞬間をついて人間が死神を欺く、というところがすごい。わたしはこの噺をこどものころからなんべんもきいたが、いまあらためて読みなおしてみると、これはいかにも奇怪である。ほんらい無形であるべき死神が実在し、人間くさく金儲けを伝授したり、居眠りをしたり「ひどい目に合わせるじゃねえか・・恩を仇で返しやがった」と八にむかって苦情をいう、というのもじつにふしぎである。ふしぎであって説得力があるから、もうなんともいえない。
 だいたい、落語の世界ではだれが生きていて、だれが死んでいるのかもわからないことがある。たとえば、『あたま山』(「春」篇所収)。この噺での主人公は、じぶんの頭のうえにできた池に身をなげて自殺することになっているが、さて、みずからの身体の一部にみずからが投身することができるものだろうか?解説によると、足のほうから池にはいってゆけばよろしい、ということになっていて、論理的にはわかるけれども、なんとなく滑稽で、しかも深刻なパラドックスがそこにはある。これを解読する論理学はたいへんにむずかしい。
 『片棒』という作品もある。これは吝嗇な人間がじぶんの葬式のことをかんがえ、いかに経済的に葬式をすませるか、を思案する物語。父親のケチを知っている息子は「葬儀屋はたのむとお金がかかりますから、早桶の片棒はあたくしがかついでまいりますが、あとの片棒に困ったんですが・・」と答える。父親はそのアイデアに感心し「心配するな、片棒はおれがかつごう」死んでいるはずの人間が、あたかも生きているかのごとくに発想してじぶんの葬儀にみずから参加するというのがいい。
 この種の落語の極致はなんといっても『粗忽長屋』(「冬」篇所収)であろう。
ここではたまたま路上で行き倒れの死体をみた八が、それを親友の熊とおもいこみ、さっそく「当人」のところにとんでゆく。
「そういわれてみると・・どうも今朝心持ちがよくねえ」
「そうれみやがれ、だから早く行けよう」
「どこへ?」
「死骸をおめえ、引き取りに行くんだい」
「だれの・・?」
「おめえのよう」
「ああ、おれの・・だって兄貴、これがあたしの死骸ですなんて、いまさらきまりが悪くて」
とつづく八・熊問答は抱腹絶倒。おのれの死骸をみて「このおれめ、なんてあさましい姿になって・・」と涙しながら、「抱かれているのはたしかにおれなんだが、・・抱いてるおれは、一体だれなんだろう?」と疑問を発する。むずかしくいえば、これこそ自己同一についての根元的疑問ともうけとれる。死生はことによるとおなじなのかもしれないではないか。
 したがって死体という物理的な存在も落語ではしばしば基本的に素朴な実在であるにすぎぬ。物理の問題として死体をみれば、べつだんどうということはない。『らくだ』の主人公、らくだは乱暴な人物だったが、フグを食べて死んでしまう。ところがその兄貴分というのがたいへんな男で、らくだの死体を屑屋に背負わせ、「かんかんのう」を踊らせるといって近所に酒をねだり歩き、あげくのはてに死体をつっこんだ桶を田んぼに落してしまう、というたいへんな物語。不気味だけれども、ここまで死体を「モノ」として諦観する立場にたってみると、奇妙なさわやかささえ感じられてしまうのだ。
 死体を素朴な「モノ」としてさらに徹底的に観察しているのは、なんといってもこの巻に収録されている『猫怪談』であろう。残念ながらわたしは『猫怪談』を高座やラジオできいたことはない。活字で知っているだけだが、読めば読むほどこれはすさまじい物語だ。なにしろ、主人公の与太郎にとっての「死」という現象の理解のしかたがわれわれをはるかに超越している。与太郎にとって、父親の死にたいする認識は
「なんだか知らねえが、けっさからものを言わねでいなさる。そばへ行ったら息をしねえでいなさる。さわってみたらつめたくなって、えへっ、しゃちほこばっていなさる」
という事実であるにすぎない。ここには心理や感情のかげはいっさい存在していない。そこにあるのは物理的存在としての死体への客観的認識だけなのである。
 だから、与太郎は死体はもちろんのこと、「死」それじたいもべつだんおそれるにはあたらない。墓場への途中で死体が桶から落ちて、そのそばにひとりのこった与太郎がその死体にむかってはなしかけると、死体は「ぴょこぴょこと手をあげたり、足を動かしたり、こんどはすうっと立ち、ぴょこぴょこっと跳び上がった」それをみた与太郎は「こりゃおもしれえや、やあいおとっつあんは上手だ」と感心している。
 ここまで「死」を日常化してしまえば、「生」と「死」のあいだに境界のあろうはずはない。わたしはマオリのマラエのなかでこれら一連の落語をおもいだした。いや、わたしのとぼしい落語知識のゆえにマオリの死生観に感動したのかもしれない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2080