加藤秀俊 著作データベース

発行年月:
掲載  :
発行元 :



   人工と自然のあいだ 加藤 秀俊

一「世界」の構造

  1.生態学の原点

 ヤ−コブ・ユクスキュルが『生物から見た世界』という書物を刊行したのは一九三四年のことであったから、もうすでに半世紀以上が経過したことになる。この書物こそが、じつは現在の「生態学」誕生をつげる革命的な意味をもったことはよく知られているとおりだ。ことによると異論があるかもしれないが、すくなくともわたしはそのように習ったし、いまもそう理解している。ユクスキュルがこの本でいおうとしたことは、要するにあらゆる生物にはそれをとりまく「世界」(ウムヴェルト)があり、その「世界」に適応しながら生物は「生」といういとなみをおこなっている、という、ある意味ではごくあたりまえのことであったが、それはわれわれに生物世界の存在の本質をあらためて教えてくれた。この地球上では、動物、植物あわせて三百万ほどの生物の「種」が「生活」しているが、それぞれの「種」はそれぞれ個別の「世界」をもち、その特定世界のもつ条件のなかでしか生きてゆくことはできない。
 たとえば、ここにマングロ−ブという植物がある。これはいうまでもなく海水、淡水にまたがって繁茂するふしぎな植物で、これは熱帯から亜熱帯にかけての特殊な「世界」をその生存条件とする。わたしもマングロ−ブの密生するミクロネシアの島や日本では南西諸島の西表島などで体験的に観察したことがあったが、この植物をたとえば北海道の石狩川の河口部に移植してみても、たちどころに死んでしまう。マングロ−ブの生存に必要な年間をつうじての高い温度、湿度、といった条件が北海道にはないからである。逆に、スカンジナビアや北海道のような亜寒帯の針葉樹林帯のエゾマツなどを沖縄にもっていっても死滅する。これらの植物には寒冷という気象条件が不可欠だからである。そんなことはいわれるまでもなく、われわれの常識である。つまり、生物の種類が三百万であるなら、「世界」もまた三百万種類ある、とみるのがただしいのである。
 人間だって例外ではない。人間には一定濃度の酸素が必要だし、水分も必要だ。現生人類はハダカの生物としては氷点下の気温では生存が困難だし、四〇度以上の高温に長期にわたって耐える能力もない。だから標高三千メ−トル以上の酸素の希薄な高地に住んでいる人間はアンデスのインデイオなどを除けばすくないし、また水資源のないところにも人間のすがたはない。じっさい、ハラッパ、モヘンジョダロなどインド北部の遺跡が荒廃してしまった理由はひとえに水が文字どおり枯渇してしまったからなのであった。ところが、人間にとって生存のできないような「世界」であっても、それは他の生物にとっては住み心地のよいべつな「世界」でありうる。三千メ−トルをこえた高山では通常の人間は高山病にかかってしまうが、そこにはおびただしい数の高山植物が群生している。高温で乾燥のはげしい砂漠にもサボテンはあるし、サソリも住んでいる。われわれ人間が快適だとおもう世界は他のいくつかの生物にとっては生存することさえむずかしい。べつなことばでいうなら、三百万の生物の「種」はそれぞれに適合する世界をもって「棲みわけ」をしているのである。あるいは、このおびただしい数の「種」はそれぞれ フ安定した生息の場所を発見しているのである。深海魚には深海魚の、ハゲタカにはハゲタカの世界が個別にある。深海魚に空を飛べといっても飛べるわけではないし、ハゲタカに海に潜る能力はない。生物世界というのはそういうものなのだ。
 いまわたしはそれぞれの生物がそれぞれの世界をえらぶ、といった表現をした。しかし、ただしくいうならば、生物のながい進化の歴史のなかで生物は「世界」と直面しながらその世界に適合するようにみずからを馴化させてきたのだ、といったほうがよいだろう。無生物の「世界」は純粋に物理の問題である。太陽系の星のひとつとして、忽然とあらわれた地球にはべつだん意思もなく、みずからを変える能力もない。生物だけがこのようにしてうまれた地球と対決しながらおのれの「生」を誕生させ、生きてゆくための適応能力を必死になって形成してきたのだ。いうなれば、生物とその「世界」は無機物と有機体とのあいだの巨大かつ複雑なインタ−フェ−スの試行錯誤のなかでできあがったおどろくべき奇跡なのであった。「適応」ということばをわれわれは簡単につかうけれども、その「適応」に失敗した生物は地球誕生以来三億年のあいだ、これまでにどれだけあったかわからない。現存している三百万の生物はそのインタ−フェ−ス解決に成功し、しかもそのあと進化に耐えてきた有機体なのである。
 こうした生物の種とその世界、さらに種相互の関係をあつかう学問が「生態学」なのである。英語でこの学問を「エコロジ−」とよぶことはだれでも知っているが、そもそも「エコ」というのは「生」ということだ。「生」のための知恵や技術が人間のばあいにはきわめて複雑怪奇になってきたから「エコノミ−」すなわち経済、ということばもうまれた。生態学と経済学はいまではまったくことなった学問になっているけれども、その淵源をたづねれば同根なのである。こうしたことを念頭においてかんがえることは、いましきりにいわれている「環境問題」についての議論を正確に理解し、また対応してゆくためにきわめてだいじなことだ。

  2.「種」の抗争

 ダウインの「進化論」はしばしば「適者生存」の理論として通俗的に理解されてきた。それはこれまで誤解もされてきたし、ダウインの時代には解明されていなかったような生物社会の新事実もその後にあきらかになってきたからけっして現在の学問の世界でそのままうけいれられているとはかぎらない。だが、この通俗理解にはある意味でただしい部分もあるようにおもわれる。というのは、さまざまな種社会は相互に抗争と殺戮の循環を形成しているからだ。たとえば草原の草は、ウシ、ウマ、ウサギなどの草食動物によって食べられてしまう。だが、その草食動物はライオン、トラなどの肉食動物の餌食になる。それではライオンがほんとうに「百獣の王」であるかといえばそうではない。ライオンはさまざまなバクテリアや細菌に襲われる。そして、そのようにして繁殖するバクテリアは肥沃な大地をつくり、そこにこんどは草が生える。そしてその草は草食動物に食べられ・・・・。こういう循環を学者は「生態系」(エコシステム)ということばでよぶ。だれが、こんなに複雑で巧妙な体系をつくりあげたのか、しいていえば神さまという以外にはあるまいし、これこそが神の摂理というものなのかもしれない。
 そんな循環のなかで、それではいったい人間はどんな位置におかれているのであろうか。もともとの生態系からいえば、人類は石器時代から雑食の動物であった。だが、他の動物、とりわけ大型の猛獣にたいして人間は弱い。だから、われわれの知らないはるかかなたの地球史のなかでは、人間はたぶんそうした敵からわが身をまもるために、ひっそりと警戒しながら生きていたのだろう。ちょうどカモシカがヒョウに襲われるように、太古の人類はしばしばじぶんより強い他の動物たちに襲撃されていたにちがいない。いや、いまだって人類は他の生物のまえに無力である。アフリカや南米奥地など野性の世界には人間を襲う猛獣もいるし毒ヘビのような爬虫類もいる。文明社会にだって人体に寄生する各種の細菌がたくさんいるし、ハチに刺されて死ぬことだってある。いま世界に猛威をふるっているエイズもヴィ−ルスだ。ヴィールスというのは無機的な物質のようでありながら、いったん生体のなかにはいりこむと有機体になる生物の一種なのだからこれも生態学的には人間にとってはおそろしい相手だ。リスや野ウサギがワシだのオオカミだのにたいして無力であるように、人間もまた病原菌やウイルスのまえには無力なの ナある。
 あとでのべるように、人間は知恵をもった瞬間から、わが身にふりかかるこのような生態学的問題を解決する努力を蓄積してきた。しかし、だいじなことはもろもろの生物たちの「種」がおたがいに他を敵とし、他の生命体の犠牲のもとにみずからの「種」の維持をはかってきた、という事実認識なのだ。こんにちのわれわれは、たとえばたまの休暇を「大自然」のなかですごし、森林の緑をながめ、小鳥のさえずりをきく。そして、それをすばらしい平和なひとときだ、と感じている。しかし、それはある意味では錯覚だ。なぜなら、一見「平和」にみえるこのような情景のなかでもじつはさまざまな「種」にぞくする生物たちの死闘がくりかえされているからである。密生した樹林では強い木が生きのこり弱い木は枯れて倒木となる。小鳥たちは地表や樹皮の昆虫をついばむ。キツツキの音はカラマツの幹に穴をあけてその成長をさまたげる音であり、またその穴のなかにいる昆虫にとっては死の予告音なのである。生物「諸社会」がむすんでいる生態学的な連鎖はけっして「平和」なものではないのだ。キツツキにとっての生存手段はカラマツや昆虫にとっては脅威なのである。散文的にはアカゲラのようなキツツキ科の小鳥た ソはかわいらしい。それは詩にもなるだろうし、絵にもなるだろう。だが、いったんカラマツや昆虫の立場にたってみたら、ことがらはそんなにロマンチックではありえないのである。
 そのようにかんがえてくると、動物、植物、生きとし生けるものすべてのあいだの関係はかなしいものだ。かなしい、というよりは、しばしば残酷でさえある。その意味では「自然」というものは、あまりうつくしいものではないと知るべきであろう。ジャン・ジャック・ルソ−をはじめとする「自然主義者」は「自然」への回帰と賛美をおしまなかったし、その心情と哲学ないし美学をわたしは尊敬するが、しょせん美学が問題にする心情的な「自然」と生態学的「自然」とはちがうのである。
 卑近な例でそのことを反省してみよう。われわれのあいだには、いわゆる「エコロジ−」運動家たちがいる。かれらは「自然を守れ」というスロ−ガンのもとに森林保護や動物愛護を訴える。そのことにわたしは反対するわけではない。しかし、これらの運動家だって、蚊に刺されればそれを殺すだろうし、ゴキブリが台所にでれば無条件で殺戮しているはずだ。もしも病原菌におかされれば、すぐに医師をたずねて抗生物質を投与してもらい、容赦なくそれを根絶する努力を怠らないだろう。かんがえてみれば蚊もゴキブリも病原菌もことごとく生物なのである。われわれと同時代を「生きて」いる仲間なのである。自然保護といっても、それは厳密な意味での「自然」すなわち生態系ことごとくの保護ということにはなるまい。
 そのような文脈でみると、わたしにはインドのジャイナ教の信者たちの教義と行動が崇高にみえることがある。ジャイナ教徒は生きとし生けるものすべてをだいじにする。けっして動物を殺さない。蚊やハエも、またノミもシラミも殺さない。蚊に刺されてマラリアになることをもいとわない。これだけ徹底した自然保護の思想は他に類例をみないが、これにはふつうの人間は同調できないだろう。人間が自然をだいじにするのは結構だが、このようにみてくると、そこにはなにか矛盾があるようだ。そのことをつぎにかんがえてみたい。

   3.破壊の伝統

 いまみたように、人間の「自然」にたいする姿勢ないしは思想にはふしぎな面がある。その理由は簡単であって、すくなくとも石器時代以来、人間がもっぱら生態系を攪乱することだけに専念してきたからである。その第一歩はおおくの考古学者たちが指摘してきたように「道具」の発明であった。そもそも「石器」ということばからもあきらかなように、その石器は食物を獲得したり調理したりするためのものであった。キュ−ブリックの名作「二〇〇一年宇宙の旅」の冒頭で猿人が一本の棒を空中に投げあげる場面をおもいだしてみたらよい。その一本の棒は、棍棒になり、さらに、弓矢の発明によってヤジリとなった。これらの道具を獲得した人類は、それまで生態学的には強者であった大型の動物、たとえばウシなどを殺すことができるようになったのである。これは神さまがつくりあげた生態系の原則への反逆であった。ほんらい負けるべき動物が勝者になる、というのは「自然」の立場からみれば、まことにおそるべきことである。そのおそるべきことに人間は手をつけはじめたのだ。
 じじつ、かってウサギが草を食べ、ライオンがウサギを食べ、そのライオンがバクテリアで死に、という例の生態学的循環、ないしは生態系のなかにハダカのままの動物としての人類がおかれていたとしたらどうなるか、かってハリソン・ブラウンがおもしろい計算をこころみたことがある。つまり、おそらくアフリカで発生したと推定される「原人」のレベルに人類がとどまっていたとするなら、この「ヒト」という「種」の人口は地球ぜんたいで五千万ていどが限度であった、とブラウンはいう。この「原人」は木の実をひろい、小動物をとらえ、食用になりそうな植物を食べて生活していたはずだ。そういう「ヒト」という動物がまったくの「自然」状態で生きてゆくための食物の量は生態系が決定する。「自然人」というのはそのていどのものだったのだ。
 それが、いまのべたように、まず道具を発明して生態学的に優位にたつ動物たちに勝ってしまった。火を発見し、それを利用するようになってからは、さらに生活は活発になった。言語を獲得してからは、群れ生活は組織的になった。そしてこの「ヒト」が生態系を決定的に錯乱するようになったのはじぶんたちの食糧を意図的に栽培しはじめてからのことである。いまから一万年ほどまえに突如として開始された「農耕文明」がそれにあたる。イネやムギ、そして地域によってはイモ、などの植物は系統的に栽培され、その栽培地を中心に人類は定着しはじめた。もはや植物は「自然」のものではなく、「人工」のものになったのである。わたしはここでゴ−ドン・チャイルドふうの古代人類史を復習するつもりはないし、それが目的なのでもない。ただ、このような歴史をふりかえりながら、人間がいかに生態系のなかでの異端者として「自然」を混乱させてきたか、を確認しておきたいのである。
 いささか乱暴ないいかたをするならば、人間による「環境破壊」はいまにはじまったことではない。そもそも、雑草の生命を犠牲にしてアワ、ヒエのような雑穀をつくったり、人為的に水をひいてイネを栽培したり、あるいはブタやウシのような食用に適した動物たちを「野性」から切り離して「家畜」にしたりしてから生態系は狂ってきたのだ。その結果として「ヒト」という生物学的「種」の人口は五千万どころか、急激な上昇カ−ブをえがいて一〇億になり、五〇億になり、そしてちかい将来には百億になろうとしている。それをわれわれはおおむね「進歩」ということばで表現しているが、他の生物からみると、これは暴虐無残な仕打ちであった。イネ科の植物は人工的にコメという品種に「改良」されてしまったし、シカやウサギはその生存の場所をうしなった。ひとつには人間がかれらを食用にしたからであり、ひとつには森林や原野を開墾して農地にしてしまったからである。いうなれば、われわれ「ヒト」は他の生物をみずからの勝手な都合で殺戮するという神をもおそれぬ所業をくりかえして百万年あるいはそれ以上、この地球のうえで生き、しかも「ヒト」という種の繁栄のみをもとめてきた利己主義者でありつ テけてきたのである。われわれ人類が、その民族や思想をこえてもっている普遍的伝統があるとするなら、それは「破壊の伝統」とでもいうべきものなのではないのか。
 そればかりではない。多種生物の生命を破壊することについてわれわれにはなんの反省もなかった。はじめにのべた三百万種類の生物がもつ三百万の「世界」をおもいだしてほしい。あの文脈でかんがえてみるならば、われわれ人類はみずからの「世界」以外にこんなにもたくさんの「世界」が存在することなどかんがえもしなかった。ウマにはウマの「世界」があり、シラミにはシラミの「世界」がある。だからこそ近代生態学は「生物にとって世界とはなにか」という根源的な問いから出発したのであった。われわれはしばしば「世界観」ということばを口にする。だが、そこでいう「世界」とはしょせん「人間にとっての」世界なのであって、けっしてウサギやマグロや蛾や、その他三百万の生物にとっての「世界」ではなかった。そういう他の生物たちがそれぞれに「世界」をもっている、などということは高尚な「世界観」を語る哲学者にはいっこうに理解されていなかったのだ。そのことを反省しないかぎり、われわれは「自然」や「環境」についてあまりきれいごとを口にしないほうがよい。

二、「進歩」の代償

   1.産業社会と自然

 これまでみてきたように、われわれは道具の発明以来、「破壊の伝統」を保持し、展開させてきた。その伝統が極端に、そして急激に加速されたのが産業革命以後の社会であった。そこでは、まず「道具」の世界におどろくべき変革がおこった。そもそも「道具」というものは人体の延長である。鉄のハンマ−やクワ、スキなどの農機具は腕の筋肉の延長であり、車輪は足の延長である。いうなれば、それらはサイボ−グなのである。そうした原始的な道具の大革新が産業革命の原動力になった。かってハンマ−で処理していた作業は蒸気機関という巨大な動力になり、その動力によって運転されるもろもろの機械は人間の力ではとうていなしとげることのできない作業をこなすようになった。たとえば鉄道の発明は人間の走行能力の数十倍の速度で人間を移動させることができるようになったし、紡績機械は手作業の数百倍の生産性を約束した。十八世紀から一九世紀にかけての発明の歴史をふりかえってみれば、いかにわれわれ、あるいはわれわれの社会がサイボ−グ化したか、すぐにわかるだろう。近代的工場での人間のしごとは直接の筋肉労働ではなく、もっぱら機械が正常に作動しているかどうかを計器盤のうえで監視しる セけになってしまったのである。それをわれわれは「進歩」ということばでよび、あるいは「技術革新」と名づける。
 それはそれでよい。げんにわれわれはそうした一連の「進歩」の成果のうえで生活しているわけだし、みずからの生活がそのおかげでどれだけ便利になったかを体験的に知っている。だが、その「進歩」がどれだけ生態系を攪乱したかは想像を絶するものであった。たとえば、よく知られているように、イギリスでは内燃機関の燃料として森林を乱伐した。その結果イギリスの森林は禿山になり、その代替燃料としてこんどは石炭の採掘がはじまった。緑したたる森林を禿山にしたことで、樹木の生命が絶たれただけではなく、それまでそこを生活の場にしていた動物たちも死滅した。産業社会というのはそういう性質のものなのである。生態学的にいえば、人間の恣意と独善による生態系の混乱はいよいよはげしくなり、他のもろもろの「世界」は消滅したり衰退したりしてゆく。それがここ二世紀ほどの地球生態系の根本問題なのであった。べつなことばでいえば、近代人というのは、「破壊の伝統」の継承者であり、かつ「破壊」をおそれることのない勇敢かつ無謀な人間たちだったのである。くどいようだが、その「破壊」こそがわれわれにとっては「進歩」というものなのであった。
 それからあと、人間のがわでのサイボ−グ化はおどろくべきスピ−ドで展開した。産業革命で獲得された機械技術は加速度をつけて進行し、もろもろの発明がつづく。とくに現代社会はそれら一連の「進歩」が極限にまで達した社会なのかもしれない。自動車、工作機械、電力、航空機、高層ビル、土木工事・・・われわれの生きている現代を体験的にながめてみただけで、いかにおおくの「進歩」が身のまわりにあることか、列挙していったらキリがない。人間はその生物としての肉体の能力をはるかにこえた発明でみずからを肥大させてきたのである。それは不可逆的な連鎖であって、これを純粋に生物学的な存在にひきもどすことはできまい。いや、それどころか、このようなもろもろの発明によって他の生物「世界」を混乱せしめることを、人間は「自然」を「征服」した、といったことばで呼んだりもする。生態系の観点からすれば、おどろくべき傲岸不遜な態度といわなければなるまい。だが、それが近代思想なのである。
 おもしろいことに、映画やSF小説のなかには、しばしば破壊的な他の天体からの生物があらわれて人間を脅威にさらす。エイリアンという名の奇怪な生物、ないしは疑似生物がわれわれの生命と社会を破壊する、というのがそのおよその筋書きであり、こどもたちだけではなく、おとなもこれらの作品をよろこんでみている。しかし、もしもウサギやシカや、その他三百万の生物の立場から産業革命以後の世界をみるならば、人間こそがエイリアンなのである。いや、こういう物語が構想され、それが愛好されているということじたいがおそらく人間の自己投影にほかならないのではないか、ともおもわれる。もちろん、想像上の怪物は世界各地の神話、伝説のなかにむかしからある。こうしたSFをそうした文学の伝統のなかで位置づけることも、もちろん可能だろうが、他の天体からの生物としてエイリアンを考案して、かれらに猛威をふるわせはじまたのはウエルズの空想小説以降のことであったし、とりわけゴジラのような古生物を復活させたり、人知をもって解明できないようなヴィ−ルスを登場させたりしはじめたのはごくさいきんのことである。古代の人類が創造した怪物と現代のそれとのあいだにある相違点はまさ オくここにある、とわたしはおもう。

   2.破壊の限界

 その劇的な事例をあげておこう。太平洋の中心部にナウルというちいさな島がある。この島には燐鉱石という天然資源がある。それはながいあいだにわたっての海鳥の排泄物と珊瑚礁の混合でできあがったといわれているが、そこにかっての支配者であったドイツ、そしてオ−ストラリア、ニュ−ジ−ランドなどの国ぐにが目をつけた。とりわけ、土壌の貧しいオ−ストラリアにとって、ナウルの燐鉱石は貴重な肥料である。そこで燐鉱石の採掘がはじまった。一九〇九年のことである。採掘された鉱石はオ−ストラリアに船で輸出された。当然、その天然資源はかなりの収入を島民にもたらしたし、一九四五年の独立以来、ナウルは燐鉱石を唯一の輸出資源としてゆたかになった。
 じっさい、一九六〇年代には人口わずか一万人のナウルはひとりあたり所得でみるかぎり、世界でもっとも高い水準に達した。採掘のための大規模な機械が導入され、その「生産量」は幾何級数的に上昇した。しかし、それはかってタロイモやバナナを栽培していた農地がだんだんに採掘現場になり、食糧の確保ができなくなったということをも意味する。ナウルのひとびとは、燐鉱石の輸出によって手にいれた資金で食糧を外国から輸入することになった。それにくわえて、採掘現場での労働力を近隣のキリバス諸島やツバルにもとめ、ナウル人はあまり労働をしなくなった。輸入される食糧は缶づめの肉類が中心になったから、ナウルのひとびとのあいだでは高血圧や糖尿病があっというまに増加した。いままでなかった生活がはじまったのである。
 さらに重要なことは、この乱掘によってこの島の生態系がすっかりかわってしまったことだ。さきほどのべたように、このちいさな島の農地は完全に消滅したが、緑地そのものが採掘がすすむにつれて危機的状況においこまれた。気がついてみたら、この島はまったく緑地のない荒涼たる風景になってしまっていたのである。草木がなければ、それに依存する小動物、鳥、昆虫までもが追放されることになる。人間はいるけれども、採掘が島の中央からはじまり、海岸線にまで現場が移動してくると、居住の場所もせばまってきた。そしてこの島の政府がおこなってきた事業、すなわち巨大な燐鉱石から得られた収入の海外への投資が失敗してしまったから、わずか数十年でナウルはその土地も、資源も、財産も、ことごとくうしなってしまったのである。採掘はいまもつづいているから、まだ収入はある。だが、この島の燐鉱石は一九九六年には枯渇する。ナウル政府は現在、オ−ストラリアを相手どって、燐鉱石の乱掘による被害請求を国際裁判所をつうじておこなっているが、過去におこなわれてきた採掘はことごとく正当な国際間の輸出入関係なのだから、乱掘の責任を輸出先のオ−ストラリアにもとめることじたいに無理が る。一九九二年現在、このナウル問題はハ−グの国際司法裁判所で係争中だが、常識的にかんがえてみてもナウルに勝ち目はなさそうである。専門家のなかでは、あと二〇年以内に、この島が完全な無人島になるだろう、という予測が立てられている、ともいう。
 ナウルは太平洋の中心にある隔離された島国だから、こうした変化がわずか五〇年のあいだに顕在化してしまったが、よりおおきな島や大陸でもおなじようなことがつぎつぎに発生している。たとえば、一九九〇年の夏にはじまった「湾岸戦争」のことをおもいだしてみてもよい。あのときのテレビ報道が正確であったかどうか、といった問題は、このさい問題にはしないことにしよう。だいじなことは、すくなくともクエ−トの油井が破壊され、そこから流出した石油がペルシャ湾の海面を汚染した、という事実である。それは海洋の微生物を消滅させ、さまざまな魚類の生命を絶ち、それらの魚類に依存する鳥類もまた、その「種」に異変をもたらした。あれほど大規模ではないが、毎年、数回発生するタンカ−事故も徐々に大陸の海岸部に被害をあたえつづけている。アラスカでも、北米東海岸でも、タンカ−が沈没したり、座礁したりするたびに原油が海面を覆いつくし、海の生物を殺戮している。「エコロジ−」の活動家たちがこのような事態にたいしてつよい反対運動を展開しているのは当然なことだ。しかし、われわれの経済が石油資源に依存している以上、タンカ−による石油輸送を停止することはできない。そして Aタンカ−が「絶対」に事故をおこさない、という保証もない。とすると、このような生態系の破壊はわれわれの社会が「進歩」しつづけるかぎり、不可避的なのではないか。いくら事故防止の手段を事前に準備しても、人間の能力には限界がある。「進歩」を目標とするかぎり、この種の生態系破壊はとどまることを知らない。ナウルは破壊の極限をわれわれにおしえてくれた。それは、人類ぜんたいにたいする教訓でもあり、また警告でもあるのだ。

  3.共生の限界

 こうした「進歩」すなわち生態系の破壊の対極には、いまだにもろもろの生物が共存している地域がある。それは一般に「発展途上国」とよばれている地域である。たとえば、インド社会をたづねてみよう。あの広大な国土の大部分は「自然」のままである。首都ニュ−・デリ−はほとんど原生林のなかに建設されたかのごとくであり、そのゆたかな緑のなかに政府の主要官庁や住宅やホテルが散在している。しかし、この近代都市では、おびただしい動植物が共生している。市街地のあちこちに聖なる動物としてのウシがのどかに草を食んでいるし、なかには道路の中央分離帯に寝そべっているウシもいる。自動車のそばにはラクダがやってくる。空をみるとインコの群れが飛んでいるし、ワシやタカもいる。サルもほうぼうにいる。大蔵省の廊下をサルが悠々とあるきわっている風景もわたしはこの目でみた。ここから二百キロほど北西にすすむと、そこにはアジア・ライオンもいる。ゾウなどもめずらしくはない。
 植物にいたっては、まさしく「自然」のままだ。ホテルなどの周囲には人工的につくられた庭園があり、ブ−ゲンビリアなどが植えられているが、一歩そとにでるとジャングルである。べつだん植物園にゆかなくても、この風景をみているだけでこの地域にどんな植物が野性のままのすがたをのこしているかはすぐにわかる。植物たちはそれぞれの種社会を維持してゆくために地表と養分を奪いあい、無言のままのはげしい生存競争をつづけている。まさしく、これは田園都市であり、自然をのこした都市である。デリ−でさえそうなのだから、郡部にはいれば「自然」はそのままのすがたで存在している。自動車のゆきかう道路もないし、電気もない。生態系はみごとに太古のまま維持されているのでる。
 しかし、そのことは同時に細菌やバクテリアもそれぞれの「世界」を維持している、ということをも意味する。泥で濁った「自然」の水を人間が飲めば、しばしば、あるいはおおむね病原菌によって致命的な症状を呈する。とりわけ、われわれのように免疫のない人間はかならず病気になる。「自然」のままの果物なども用心したほうがいい。それにくわえて、蚊やハエも群れをなしている。このごろでは減少したとはいえ、蚊はマラリアの媒介動物だ。これに刺されたら、人間は高熱を発し、それは放置しておいたら死にいたる病になる。そして、そういうふうに死んでしまった人間をみつけると、すぐにハゲタカやカラスが死体をついばみにくる。バクテリアも死体をむさぼり、そしてそのバクテリアは大地をゆたかにして植物たちの栄養源になる。そこにあるのは、文字どおりの生態系の悠久のいとなみである。植物が育ち、そして枯れてゆくのも、また昆虫が鳥類の餌になってゆくのも、そして人間がコレラや赤痢で死んでゆくのも、価値的には同一の地平にある。そんなふうにして、インドの生態系はゆるやかにうごき、それは万物流転の思想にまでたかめられた。
 だが、そうした「自然」のなかでみずからを位置づけることは近代思想にはなじまない。まえにみたように、問題は「自然の征服」なのである。だから、インドによって代表されるような「低開発国」あるいは「発展途上国」にたいしては衛生思想、医学技術、環境工学などによる「啓蒙」と「援助」が必要だ、とおおくのひとびとや国際機関はかんがえるようになった。だからこれらの国には世界保健機構などが殺虫剤、殺菌剤を供給したり、飲料水や食物についての安全基準をしめしたりしはじめた。いうまでもなく、そこでいう「安全」とは「人間にとっての安全」であり、微生物にとっての安全でないことはいうまでもない。
 はっきりいえば、人間にとっての安全確保は微生物にたいする宣戦布告であり、とりわけ「人間にとって」の有害微生物は根絶されなければならない、とわれわれの大部分は信じるようになってきた。信じるどころか、それはいまや世界の常識でもある。ダニやゴキブリにもそれぞれの「世界」があるのだから、それをだいじにしよう、などといったら袋だたきにあわないまでも変人あつかいされることにまちがいない。どんなに生物保護を訴えるエコロジ−運動家であっても、こんな極端な保護思想には同調しないだろう、とわたしはおもう。
 とするならば、自然とともに共生すべきだ、という思想にも限界があるだろうし、また発展途上国は、できるだけはやく産業化への道を選択すべきだ、ということにもなるだろう。アフリカ、ラテン・アメリカで、そしてアジアの大部分で、たくさんの国や民族は先進国をモデルとして「成長」してゆくことを目標にしはじめた。「先進国」とは、いうまでもなく他種生物や無機的自然を破壊し、搾取してきた国のことである。とするなら、これからきたるべき二一世紀にむけての「発展」はさらに生態系の混乱の原因になってゆくことに疑いの余地はない。他の「種」を破壊してはいけないという命題もあるが、同時に破壊を「必要」とする命題もある。一九九一年にブラジルで開催された地球環境会議が「保護」と「開発」というふたつの相反する主題をめぐって、あまりおおきな成果をおさめることができなかったのも、おそらくこの点と関係している。熱帯降雨林の乱伐を先進諸国の環境保護論者はとなえる。だが、その熱帯降雨林をもっている途上国にとっては、その森林が輸出資源であったり、あるいはその森林を伐採しなければ工業化への道をひらくことはむずかしい。
 たとえば、パプア・ニュ−・ギニアでは、かって鉱業資源の開発にあたって、その事業を実施する合弁企業にはその現場までの舗装道路の建設を義務づけたことがあった。ふかい密林のなかにある銅の鉱脈を採掘して、それを素材として輸出したり、あるいはみずからの力で精錬しないかぎり、この国の発展をのぞむことはできない。ジャングルを破壊し、そこに道路を敷設しよう、というニュ−・ギニア政府の政策のどこがわるいのであろうか。人類の共通資源として熱帯降雨林を「保護」すべきだ、といった議論は正当のようにみえて、じつは先進国のエゴとロマンを満足させるための独善的な思想なのではないか。ガンジスの川岸で水を瓶に汲みあげているインドの女性たちのすがたは異国趣味を満足させる写真にはなる。だが、その水でどれだけの病気が発生しているかを無視して浄水場やダムの建設に第三者が反対することはできない。わたしじしん、これまでいくつもの発展途上国で調査をしたり、研究をしたりしてきた。そういう体験からすると、自然保護論者のかなりの部分は現地をみることもなく、ひたすら漠然とした「自然」に憧憬の念をいだいているだけなのではないのか。ショーン・コネリーが主演した「ザ Eスタンド」(原名はメデイスン・マン)はアマゾンの奥地の地域で発見された生物物質と、その地域での道路工事計画とのあいだの対立が主題になっていたが、それはまさしく、このような現代の矛盾をつく問題をえがいたものであったとみることもできよう。

三、矛盾のはざまで                                                                  1.人工的自然
    
 以上にみたことを簡単に要約してみると、われわれはふたつの意見のあいだを彷徨しているかのようにみえる。すなわち、まず第一に、すくなくとも現代の常識からすれば、人間はみずからの安全と「進歩」のためには他の生物の「世界」を無視してよいという命題がある。われわれは人間という「種」のあくなき野望のもとにもろもろの生物世界を破壊、殺戮しつづけているのだ。そして、よりおおくの生物を犠牲にしてできあがった産業社会が善であり、途上国もおなじ目標にむかって「離陸」すべきだ、と経済学者はおしえてくれるのである。「おくれた」国は「発展」しなければならない。そして発展のためには、より強力な自然の搾取が不可欠である。
 ところが、それにたいしていわゆる「環境」論者は自然保護を至上命令とし、現状以上に「自然」に手をくわえるな、という。もとより、たとえばフロン・ガスの問題などについていえば、その使用を停止すればよいのだから、これが国際的合意に達するならすばらしいことだ。いや、すばらしい、などというよりも、こうした身辺の実行可能なことには、おたがい協力すべきだろう。すくなくとも、自然保護の思想がわれわれのあいだにひろまってきたことはひたすら産業化、工業化の名のもとになんの統制もなくおかなわれてきた自然界の破壊にたいする自己反省としてだいじなことだ。
 しかし、そうかといって無制限な「保護」思想にもぐあいのわるいところがある。すでにみたように、他の「種」を保護するのは一見、結構なことだが、それでは人体に有害な細菌もヴィールスも、蚊もゴキブリもひとしくその種としての生命を人間が保全すべきか、というとそういうわけにもゆくまい。「破壊」にも限界があるし、「共生」にも限界があるのだ。してみると、いまわれわれにとってだいじなのは、破壊か共生か、といった単純な二者択一的な選択の問題ではなく、その両者の均衡をはかる知恵であろう。いったい、われわれは「自然」と人間のかかわりをこれからどのように理解し、行動してゆくべきなのであろうか。
 まず第一に念頭におかなければならないのは、いまわれわれが「自然」として理解しているもののおおくが、じつは人工的な加工された「自然」であるという事実である。たとえば、京都の北山杉の、あのみごとな林相をおもいだしてみよう。そこにあるのは、ながいあいだにわたって人間たちが精根こめて植樹し、手いれをおこたらなかった人工林なのである。あの杉林を「自然」だなどとおもったらおおまちがいだ。むしろ、あの北山のひとびとは「自然」のままの原生林を徹底的に破壊し、そうしてできあがった開墾地に杉を植えたのである。じっさい、日本での杉の原生林があったのは西日本を中心に、北は秋田にいたるかなり局限された地域なのであった。いま日本のいたるところで見うけられる杉林は、ことごとく人工の植林によるものとみてさしつかえない。
 緑は「自然」の象徴である。しかし、杉だけではなく、たとえば平野部にひろがる水田や畑もことごとく人工の緑である。いま、まだ日本の国土のなかに純正な意味での原生林がのこっているとすれば、それは北海道の大雪山周辺、富士山の北麓の青木カ原、屋久島の一部、などかぞえるほどしかない。べつなことばでいえば、日本の「緑」はことごとく人工の産物なのである。生態系からいえば雑草にも「種」としての生命がある。その生命を焼きはらったり、カマで刈ったりしてそのあとに栽培植物を植える。それが農業であり、また林業というものなのだ。そうしたいとなみは「反自然」である。生態系の攪乱である。だが、それはけっして悪ではない。むしろ、このように自然を人工的に加工することがのぞましい、とされているのである。毎年、「緑の日」には全国で植樹祭がおこなわれるが、それを自然破壊とはいわない。
 漁業だってそうだ。伝統的に漁業は漁民が海にでて魚介類を採取してきた。そういう漁業はいまだに健在である。しかし、一九七〇年ごろから養殖漁業がはじまった。有明梅や瀬戸内海では、養殖漁業でハマチ、タイ、エビ、などの「栽培」が大規模におこなわれているし、その技術は台湾や東南アジア諸国にも移転され、現在、われわれ日本人が食用にしているエビの大半がこれら近隣諸国からの輸入品であることはいうまでもない。それも、厳密にいえば生態系の摂理に反したものだ。だが、それでよろしいのではないのか。要するに、われわれが現在「自然」として理解しているもののほとんどすべては「人工的自然」なのであって、「純正」なる自然など、どこにもありはしないのだ。
 ましてや、遺伝子を操作して品種改良をおこなう、などというのはある意味で人間の暴力としかいいようがないが、そのおかげでわれわれは種のないブドウやスイカにめぐまれ、また新種の草木をたのしんだりもしている。「人工的自然」なしにわれわれの生活はかんがえることができないのだ。

  2.地球は「やさしい」か

 ところが、ここ一〇年ほど、いわゆる「環境問題」が浮上してきた。それはおおいに結構なことだ。そして、そういう環境問題は企業社会のなかでも真剣に取り組むべき課題として注目されはじめた。産業廃棄物、工場から排出される汚水、そして自動車の排気ガス、例をあげていったらキリがないし、それは四日市ゼンソクや水俣病といったかたちで人体への直接的影響をもたらす病理学的問題にまで展開した。有害な食品添加物も消費者からの抗議の対象になったし、スリ−マイル、チェルノブイリなどの原発事故もあらたな脅威になりはじめた。企業の社会的責任が環境問題とともに、あらたに問われるようになってきたのである。
 その結果、企業はそれぞれの商品広告とともに、企業イメ−ジをたかめるための広報活動を開始した。たとえば、工場の生産工程がいかに清潔で、廃棄物がどれけ注意深く処理されているか、といった広報がそれである。たんに広報だけではない。実体においても、企業は環境問題についてこれまでになかった努力をかたむけるようになった。これもよろこばしいことである。一時は汚染された水で魚がすがたを消した河川にも魚がもどってきた。それはかって文字どおりの「垂れ流し」であった工場排水がじゅうぶんな浄化設備をもつようになってきたからである。
 それはそれでよい。だが、このところ、各企業がまるで申し合わせたようにつかっている「地球にやさしい」というキャッチフレ−ズをみるたびに、一種の無知と偽善とを感じないわけにはゆかない。たしかにこのことばは魅力的にひびく。有害物質を煙突からださない工場は、その周辺の人間をふくむ生物にたいして「やさしい」ということになるのだろうし、企業の敷地の一部を緑化するのも「やさしい」証拠なのだろう。「地球にやさしい」という表現は、そのかぎりでまちがいではあるまい。
 しかし、逆のばあいを想定している企業や人間はどれだけいるのだろうか。人間が「地球にやさしく」ありたい、という心情はよくわかるし、大衆うけもするだろうが、肝心なのはここで相手かたとしてひきあいにだされている「地球」である。すくなくともわたしのみるところでは、人間がいくら地球にやさしくありたい、という願望をもっていても、相手の地球は人間にたいしてけっして「やさしく」はしてくれていない。
 たとえば、さいきんの事例として雲仙普賢岳の火山活動、ピナツボ火山の爆発などをかんがえてみたらよい。予告され、予知されている大地震を想定してみるがよい。あるいは、台風やハリケ−ンのようなはげしい気象をおもいだしてみたらよい。こうした地球の活動は、すこしも人間にたいして「やさしく」ないのである。やさしいどころか、こうした地球的規模での自然災害はおおくの人命を瞬時にして犠牲にしてしまうのでる。こういう散発的暴力を人間や生物にあたえる地球をはたして「やさしい」といえるか。答は常識に照らしてあきらかであろう。
 生物世界だって、人間に「やさしく」はない。いま、日本の山村をたずねてみれば、カモシカ、イノシシ、サル、といった動物たちがどれだけ人間に被害をあたえているかわからない。せっかく丹精こめてつくった農作物をかれらは容赦なく食い荒らす。カモシカなどは天然記念物に指定されているから、これを銃で撃ったりすれば人間のほうが罰則をうける。そういうことをカモシカは知っているらしく、悠々と山をあるいている。イノシシがあまりにも畑や果樹園に被害をあたえるものだから、鉄の網やブリキ板で防御壁をつくっている村はいたるところにあるが、これの防御装置をこんどはサルが遠慮なく越えてくる。動物にやさしい、という人間のがわの精神は立派にみえるけれども、動物は人間にたいしてあまり「やさしく」はないのだ。
 べつだん、山村に足をはこんでカモシカやイノシシの実態をみなくてもよい。大都市ではカラスが猛威をふるっている。一九九二年現在、東京都心の明治神宮や自然植物園をねぐらにしているカラスの数は推定一万羽、それが半径一〇キロほどの活動範囲内の住宅や事業所のゴミを狙って群れをなして飛びまわっている。産卵期に神経質になったカラスが通行人を襲撃した例もある。どうしてこのカラスを殺すことができないのか。それは鳥獣保護法という法律があるからだ。カラスは保護されているが、人間は保護されていない、というおどろくべき事実がここにもある。
 とすると、「地球にやさしく」というのは人間から「自然」にたいする「片想い」ということになりはしないか。太陽、酸素、水といったような人間の生存のための基本的自然環境のめぐみによってわれわれは生きている。いや、ただしくいえば、これらの環境条件があったからこそ、「ヒト」という生物が発生したのだ。その点で、われわれは地球がもっている自然環境に感謝すべきでろうが、その地球、ならびにそのうえでそれぞれの「世界」をもっている各種の生物は人間にたいして「やさしく」してはくれていないのである。いうなれば、「地球にやさしく」というのは人間のがわから発信される一方的なラブ・コ−ルのようなもので、相手はいっこうにこたえてくれていないのだ。その事情を理解せずに、やたらに「地球にやさしく」ととなえつづけるのは滑稽でおろかなことではないのか。
 その点で感銘をうけるのはむかしのひとびとがもっていた知恵と配慮である。いまではほとんどすがたを消してしまったが、日本の山村での生業であった炭焼きをかんがえてみたらよい。炭焼きをするひとびとは雑木林でナラやホウの木を伐採して炭をつくった。しかし、木を伐るときには翌年に芽のでる部分をのこしてそれぞれの木がさらに成長する機会を意図的にのこしていた。そして、山のなかをつぎつぎにまわって、毎年ちがったところに炭焼き窯をつくった。一〇年にいちどくらいの頻度で巡回してゆけば山林は完全に保全される。木の性質をしっかりと見さだめて木にとっても、人間にとってもしあわせでありうるようなほんとうの共生原理を炭焼きのひとびとは知っていたのだ。炭が石油、電気、ガスといったあたらしい燃料にかわってしまったから、いまや炭焼きはなくなったが、皮肉なことに、そのおかげで日本の山林は荒廃してしまった。
 漁業でもそうだ。むかしの漁網は木綿でできていたから、しばしば穴があく。あるいは魚が網を破る。しかし、漁師たちは網を破るだけの力をもった強い魚は子孫をそだてるだけの能力のある魚として見のがし、また穴から逃げてゆくちいさな魚はまだ生育の途中の魚だから、それをとることもしなかった。釣りでもそうだ。わたしはかって瀬戸内海の漁師の船にのってマダイの一本釣りをみる機会があったが、その漁師はちいさい魚が釣り糸にかかると、これはまだ「こども」だ、といって釣り針からはずし、ふたたび海にもどしてやていたのである。ところが、漁網がナイロンになり、底引き漁法が隆盛をきわめるようになった一九七〇年ごろから、網は強靭になったし、その網にかかるすべての魚介類はいっさい人間の配慮をうけることなくとらえられてしまうことになった。魚が沿岸や近海でとれなくなったのは、このような漁法の技術革新による「乱獲」の結果なのである。そして自然の循環のなかで魚と人間とが共存してゆく知恵と技術は過去のものとなってしまったのだ。
 このような例はいくつもあるが、じつはこのようないとなみのなかには「自然」と人間とが相互にとりむすんでいる関係を直感的、経験的に把握し、ほんとうにおたがいが「やさしく」ありたい、という共生の哲学があったようにおもう。おたがいが生きてゆくための条件をわれわれの祖先、いやひとむかしまえまでの人間はよく知っていたのである。そのようなみごとな伝統をすっかりわすれて、いまになって「地球にやさしく」などととなえているのはまことに滑稽なことといわなければなるまい。

  3.解決への模索

 こんなふうにかんがえればかんがえるほど、人間ないしは「ヒト」とその環境との関係は複雑である。いったい、われわれは、現在から将来にかけて、なにをなすべきなのでろうか。まず、ここであらためて確認しておかなければならないのは、一般に「環境問題」ということばのなかにふくまれている「環境」というものが、あくまでも「人間にとっての」環境である、という事実だ。すでにみたように、地球上で生命現象をもっている生物の「種」の数は三百万におよぶ。ということは、とりもなおさず、この地球には三百万種類の「環境」がある、ということを意味する。そういう文脈のなかで、われわれはみずからをどのようにかんがえたらよいのであろうか。
 わたしはまず、われわれ人間がいわば「ヒト」エゴイズムとでもいうべき共通思想をわかちあっていることを確認すべきだとおもう。極端なはなしになってしまって恐縮だが、たとえば蚊の立場に立って事態をかんがえてみよう。蚊という「種」にはそれなりの「世界」があり、環境がある。その蚊からみれば、ヒトという動物は暴虐無人の存在だ。なにしろ近よってゆくだけで無条件に手のひらで叩かれる。近よらせないために蚊とり線香などというものを焚く。そればかりか、DDTだのBHCだのといった化学薬品を発明してわが「種」の根絶を計画している。蚊からすれば、「ヒト」は憎んでもあまりある敵なのである。
 そういう「ヒト」エゴイズムを隠蔽し、またはそれを償うためにわれわれは、ときどき心あたたまる美談を演出する。たとえば皇居まえに巣づくりをするカルガモである。毎年、シ−ズンになるとビルの谷間にあるちいさな池にやってくる数羽のカルガモを都会生活者は珍重する。かれらが道路をわたって皇居のお堀に移動する日には警官が交通整理にあたり、カルガモが無事に横断するまでは自動車はストップだ。マスコミもこの日には写真班を派遣して大々的に記事にする。しかし、たまたま、こういうところに出現したおかげであのカルガモはだいじにされるが「種」としてのカルガモが地球上でどれだけハンタ−の犠牲になったり、帰るべき森林や湖沼をうしなっているかをかんがえてみたらよい。あの数羽のカルガモ親子は人間にいささかの贖罪感をあたえるための恰好の材料にすぎないのだ。似たようなはなしはいくつもある。オランダでは道路工事のおかげでカエルの通路が遮断される、というので道路の下にカエル用のトンネルをつくった。これも美談である。だが、ここでもカエルという「種」の立場からみれば、このオランダの一地域のカエルはたまたま「ヒト」の気まぐれで「保護」された特権カエルであるに キぎない。「ヒト」はときどき、偶然の思いつきからカルガモの身になったりカエルの身になったりするが、そうしたことはめったにないのである。
 「ヒト」のエゴイズムはなんでもやってしまう。電力が必要なら河川をせきとめてダムを建設する。ダムは山肌を削り、谷間を埋め、植生を全面的に変え、そしておおくの生物を犠牲にする。景観も変化する。ばあいによっては、その地域にしかいない少数の昆虫を絶滅させたりしているかもしれない。それでいて、こうした他種生物の「世界」や「環境」のことなど「ヒト」はいっこうに気にもとめていない。そんなふうにして人間の社会は「進歩」してきたのであった。
 じっさい、いまになって「環境問題」がにわかに浮上してきたのは、これまであまり気にもならなかった「ヒト」にとっての「世界」に異変が発生し、それが「ヒト」の健康や生存にすくなからぬ影響をもってきたからにほかならない。大気汚染、水質汚染、その他もろもろの「問題」が突如として目のまえにあらわれてきたのである。だから、率直にいってヒトは周章狼狽したた。このままでゆくと、ことによると、みずからの「種」じたいが崩壊するかもしれない。だから、ひとびとは口をそろえて環境の危機をかんがえはじめたのである。だれも他種生物にとっての「環境」のことなど、かんがえてもいない。いや、ヒトは、たとえばゴキブリにとっての環境については、それを劣化させることにのみ熱心なのが現状なのである。薬品や粘着剤を発明してゴキブリの「世界」を撹乱し、破壊することがヒトのしごとなのだから、ヒトはゴキブリの環境をどれだけ汚染し、その「種」に脅威をあたえているかわからないのである。
 こうした「ヒト」エゴイズムにくわえて、いまわれわれの周囲にはもうひとつ、興味ある傾向がうまれてきた。それは、いわば環境過敏症とでもいうべき現象である。わたしは、かってシカゴの南にあるゲアリーという町をたずねたことがあった。この町は二〇世紀初頭から鉄鋼業の町であって、そこの労働組合の本部ビルにはもうもうと煙をあげる煙突群の巨大な壁画がかかげられていた。わたしがこの町を訪問したのは一九六〇年代のはじめだったから、いまどうなっているかは知らない。しかし、その当時にはこの壁画はゲアリーの産業的な発展と隆盛を誇るシンボルであった。ところが、いまでは煙突とそれが吐きだす煙は人間の健康に害をあたえる悪の象徴である。それだけ、公害や環境問題についての研究がすすんだのだから、かっての善が悪になり、誇りが恥辱になったのもわかるが、あまりにも環境問題を過敏にとらえると、そこにも微細なことを誇大にとらえる病理的な思想や行動がうまれてくることにも注意したい。
 そのいい例が清水焼などをはじめとする全国的に有名な小規模の手工芸的な窯業である。これらの窯業地域では過去数世紀にわたって登り窯で職人たちが陶磁器をつくってきた。わたしじしんの体験と記憶からいっても、一九五〇年代後半の五条坂あたりには松を燃料とする登り窯の煙の匂いがほのかにながれ、ひとつの風物をつくっていた。ところが、いつのころからか、登り窯の煙は周辺の住民の健康によくない、という理由、さらにそれが火災の原因になる、という理由から禁止になった。その結果、伝統ある清水焼の窯は郊外に移転するか、さもなければ無公害の電気窯を使用しなければならなくなった。煙の匂いがかもしだす情景のなかで陶磁器をみたり、ばあいによっては購入したり、というよろこびはなくなってしまったのでるある。皮肉なことに、かって登り窯のあったあたりには、現在では国道一号線の混雑を迂回するための五条バイパスが建設され、一日に数万台のトラックや乗用車が通過している。それらの自動車が排出する排気ガスの量は、おそらく登り窯の数千倍になっているだろう。結果的にいうなら、むかしの五条坂の「公害」などほんとうは問題にしなくてもよかったのであった。
 こうした過敏症はいろいろなかたちでわれわれの周辺にある。たとえば、昆虫採集をめぐっての論争などもそのひとつだ。この論争がはじまったのは、万物の生命をだいじに、という母親の発言にはじまる。この女性の説によると、昆虫採集はまったく根拠もなく昆虫の命を奪うものだから、こどもには昆虫の生態を観察させるだけでよい、という。それにたいして、昆虫の数はべつだんこどもの採集で激減するわけではないし、むしろ採集した昆虫をどのように処理すべきかを学ばせることこそが生物教育にとって基本なのだ、という反論が展開された。論争というにはあまりにも些細なやりとりだが、ここにも過度の環境配慮が見うけられるようにおもう。たしかに母親の説には一見もっともなところがあるが、もしも万物の生命をだいじに、というのであるなら、この母親は植物採集にも反対すべきだろうし、彼女の台所に出没するゴキブリにたいしてもその生命の安全を保証する義務があるのではないのか。
 こうしたPTA的発想をわたしは心情的に理解しないわけではない。しかし、まえにみたように、自然は「やさしく」ない、という事実の認識をふまえたうえで、われわれはときには事態を冷酷な目でみつめたほうがよいのではないかとおもう。環境問題とは、すでにくりかえしのべてきたように、結局のところ「ヒト」エゴイズムをその思想的根拠としているものにほかならない。「ヒト」はみずからの生物としての「種」の生存をかけて環境問題をかんがえているのである。とするならば、前節でみたように、「自然」を操作し「人工的自然」を人間中心で考察することを基本姿勢として確認すべきなのである。心情的なロマン主義はこのさい、避けたほうがよい。
 
  4.ヒトの「内部環境」
 
 さらにだいじなことは、ヒトという生物は他の生物とちがって同種個体どうしが殺戮しあうという習慣を原始の時代から身につけてしまった、悲しい動物である、という事実だ。それは他の生物にはみられない人間独自のおそるべき能力であり、また悪徳なのである。具体的にいえば、日常的に発生している殺人や戦争がそれだ。個体を維持するための同種個体間の闘争は他の動物にもある。しかし、それはきわめて例外的だし、動物行動学者たちの研究によれば、これらの「闘争」はしばしば優雅な「儀礼」である。それにくらべると、石器時代の棍棒からこんにちの自動小銃、化学兵器、ミサイル、核兵器、などわれわれは同種個体を大量に殺戮する技術を開発してきた。いっぽうでこれほど熱心に「種」の生存のために環境の問題を論じながら、他方ではみずからの手で、いずからを殺す手段をつねに研究している。これほどおろかで、矛盾したはなしはあるまい。
 じっさい、いま世界各国は環境問題をめぐって、あらたな省庁をつくったり、予算措置を講じたりしはじめているが、こうした環境関連予算の絶対額は軍事予算の一万分の一にもみたない。つまり、生物の「種」としてみずからの生存を維持してゆくための努力よりもみずからの「自殺」のための努力にわれわれは汲々としているかのようなのである。とするならば、われわれ「ヒト」種の生物にとっての最大の敵はわれわれじしんということになるのではあるまいか。同種個体の殺戮のための技術開発をしていたのでは、他生物との共存はおろか、同種の共存さえむずかしい。そのおろかさを自戒しないかぎり、人間にとっての環境問題の解決は困難というよりも不可能なのである。
 つまり、われわれがふつうにいう「環境」が他種とのあいだでむすばれる生態学的問題もさることながら、それよりも重大なのは「ヒト」という「種」じたいのなかにある「内部環境」なのだ。ミツバチは営々と巣をつくり、群生するタンポポは必死になってその種を大気のなかに散らしてゆく。どんな生物だって、みずからの「種社会」の生存のためにおどろくべき努力をつづけているのである。これら三百万の「種」には敵がいる。昆虫は鳥に狙われ、小鳥や野ネズミはワシやタカに狙われる。まさしく、ここにあるのは「生存競争」だ。もろもろの「種」は他種とともに生きながら、他種どうしが敵対しあっているのである。それが生態系というものであることは、すでにくりかえしのべてきたとおりだ。
 だが、われわれ「ヒト」という生物は他種を敵とし、また他種にとっての敵になるだけではなく、同種のなかですさまじい敵対行為をくりひろげてきたのである。こんな珍妙な生物は他に類例をみない。われわれが「自然」を搾取し、破壊しつづけてきたことはいうまでもないが、おどろいたことに、われわれは同種の生物をも殺戮してそれを恥じないのである。じっさい、これまでの人類史をふりかえってみると、それは権力闘争の歴史であり、また戦争の歴史であった。同種にぞくするヒトどうしが破壊をくりかえしてきたのだから、いわゆる「自然環境」の破壊などはすこしも意に介さない。たとえば、ベトナム戦争のときの「枯れ葉作戦」はヒトを殺戮することをその主要目的としていたが、アメリカ軍はそのために熱帯の密林を全面的に破壊して人間が住めないようにする方法をとった。「環境保護」を訴えるのもヒトだが、こんな自然環境破壊はもとより、その「自然」のなかに同種個体をもふくめてあらゆる生物を根絶する知恵と技術を開発したのもヒトである。こんなふしぎな生物がまたとあろうか。
 それはひとえに、おなじ「種」にぞくしながら、ヒトが国家だの、民族だのといった精緻な社会編成をおこなってきたからである。「人種」という観念のなかにモンゴロイド、ネグロイド、コーカソイド、つまり黄色、黒色、白色、の三種類があることはだれでも知っているが、それはあくまでも形質人類学の分類であって、生物学的にはそのすべてが「ヒト」であることにかわりはない。それなのに、われわれはおたがいの利害を共通する「ヒト」意識をもつことはめったになく、「人種」というじつにおろかな分類で相互を差別し、紛争や戦争をくりかえしているのは「ヒト」という名の「種」内部の環境問題ではないのか。三百万というおびただしい「種社会」のなかでのヒトは他種生物とかかわりあわなければならないし、それがこんにちのおもな「環境問題」の課題とされているけれども、ほんとうは、そうした他種との共存以前に、同種のヒトのあいだに存在する「内部環境」を反省してみる必要があろう。そして、われわれが他の生物にたいしてだけではなく、同種個体をいかに残酷にとりあつかっているかを確認しなければならない。「地球にやさしい」というのは結構なことだけれども、それとならんで、あるいは サれ以前に「ひとにやさしい」人間社会を「内部的」に解決することが急務なのである。じっさい、いまわれわれはかってこの地球上にかって生息していた恐竜などの古生物を化石で知っている。いまのような「内部環境」の根本的な解決をわれわれがおこたり、しかも、いまから百万年さきに高度の知能をもつ生物が発生しているとするなら、ヒトは化石として考古学者の興味の対象になるだろう。なぜ、この「種」が絶滅したか、という興味深い推測をのこしながら。   


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1196