加藤秀俊 著作データベース

現代史家の視点

発行年月: 19810225
掲載  : 『大宅壮一全集第2巻』
発行元 : 英潮社


 「モダン層とモダン相」に収録されているエッセイの発表された日付をみていると、わたしとしては、ひとつの個人的感慨にとらわれないわけにはゆかない。というのは、これらがことごとくわたしの生まれた年とほぼかさなっており、とりわけ「知識的自由労働者について」などは、まさしくわたしの誕生年月とドンピシャリであるからだ。したがって、この巻は、わたしが生まれた時代がどんな時代であったか、を教えてくれる。いわばこの書物はわが同時代史を知るにあたっての、わたしにとっての入門書なのである。
 しからば、この入門書はわたしに何を教えてくれるのであろうか。まず第一に、1930年、あるいは1930年代というのがおどろくほどこんにちに似ている、という事実である。たとえば、「100パーセント・モガ」にえがかれている「最先端」的な女性像は、このごろ流行の「翔んでる」女、というのを連想させるし、「近代美と野蛮美」にみられる風俗診断はそのまま現代日本にもあてはまりそうである。いわく「噪音の暴君的支配」、いわく「原色への還元」、いわく「露出的傾向」− そうした一連の表現は、この文章が書かれてから半世紀を経過した1980年のこんにちもなお新鮮な観察としてわたしにはみえる。とりわけ、「最近女の言葉づかいが、いちぢるしく率直になり、ぞんざいになり、男性化した」などという記述をみると、いまの若い女子学生たちのことをいっているのではないか、と錯覚してしまうほどだ。
 あるいはまた「サラリーマンの生活と思想」をみよう。そこにはこんな文章がある。
「今日のサラリーマンで、赤字空拳をもってして、将来社長その他の重役級に立身出世しうるとまじめに考えているものがどれだけあるだろうか?彼らの希望はせいぜい課長どまりなのだ」
「東京の郊外を歩くと、いたるところに、型にはめてつくったような和洋折ちゅうの半バラックが並んでいる。その大部分は貸し家であり、一部分は低利資金と貯金を7:3の割合でコンビネートして建てられた"文化住宅"である」
 こうした描写はいまの東京のサラリーマン生活についての記述としてもすこしもおかしくない。50年間という歳月は日本を大きく変えたようにみえるが、以上のような部分に注目するならばいっこうに変わったところはないようだ。もちろん「東京の郊外」と1930年の大宅壮一がいうとき、それは杉並や世田谷をさしていたであろうにたいして、今日のわれわれにとっての「東京の郊外」はたとえば埼玉県下であり、あるいは神奈川県下であろう。そういう意味では、この半世紀の変化はきわめて大きかった。東京のスプロール化はそれだけすすんだのである。だがそれにもかかわらず、サラリーマンと呼ばれる人びとの生きかたは本質的に変わっていない。いや、1930年のサラリーマンにくらべると1980年のサラリーマンのほうがよりつよく自己所有の住宅を手にいれることに熱中しているかのようである。
 半世紀をへだてて、なお「モダン層とモダン相」がわれわれにとってかくも新鮮でありうるのはなぜであろうか。ひとつには、日本、とりわけ都市生活が本質的に変わっていないから、という理由をあげることもできるが、より重要なのは、大宅壮一が、その普遍の本質部分を鋭く見抜いていたからであろう。流行というものを表層的にとらえていたら、世のなかはつねにめまぐるしく変化しつづけているもの、としてしかとらえられない。一般に風俗批評というのはそういうものであって、その種の批評も、風俗とともに消え去ってゆく運命にある。ジャーナリズムというのはおおむねそういうものだ。大宅壮一はしばしば風俗批評家としてみられているが、右に引用したいくつかの文章を読みなおしてみるならば、かれが一見うつろいやすいものを対象としながら、じつは、そのなかに太く力強い、「時代の傾向線」とでもいうべきものをはっきりと見とおしていた、ということがわかる。その意味では、かれはジャーナリストというよりは、むしろひとりの洞察力に富む現代史家と呼ばれるにふさわしい。
 この現代史家は、そのうえ、その方法論において卓抜な資質をもっていた。かれは二次的資料、すなわち書物や文献にたよることをむしろ意識的に避け、一時的素材、つまり "かれじしん"の観察と行動に重点を置いた。そのいい例が「円タク助手の一夜」であろう。かれは、タクシーの助手席にすわって東京の夜の街を走りまわり、乗客たちの会話に耳をそばだてながら同時代の断片をそこにとらえようとする。むずかしいことばでいえば、これは人類学者のいう「参与観察法」であり、そして大宅はひとりのフィールド・ワーカーなのである。つけたしにいっておくと、『サンチェスの子供たち』などの名著をのこしたオスカー・ルイスは、ニューヨークのタクシー運転手にその職業生活をきき、エッセイをひとつ書いているが、わたしのみるところでは、その方法からいっても、またその成果からいっても、大宅のほうがルイスよりまさっている、という気がする。
 じっさい、この巻に収録された著作のみならず、大宅壮一は、時代というものをじぶんの足で歩き、じぶんの目でたしかめることによって書きつづけた。さいわいにして、わたしはこの希有な人物と晩年の10年ちかく、ときどきではあったが面識を得、かつ教えをうけることができたが、いつもおどろかされたのはその行動力であった。みずからを「野次馬」と名のった大宅は、とにかく徹頭徹尾、「現場」を見なければ気が済まない、というふうがあった。その「現場」は日本国じゅうの隅々におよび、さらに世界にもおよんだ。とりわけジェット機が出現して地球が小さくなると、かれはいつ、どこにでも飛んでいった。「大宅賞」が世界旅行という副賞をともなっているのは、ひとことでいうならば、世界という名の「現場」にあたってみることを後進に無言のうちに教えようとしているのである。
 そのようにかんがえると、「モダン層とモダン相」は1930年の日本についてのこされたきわめて貴重なドキュメントであろう、とわたしはおもう。そして、この一冊の書物におさめられたさまざまなエッセイがカバーしている範囲はなんとひろいことであろうか。いっぽうには文学論があり、他方には地域文化論がある。いっぽうには政治論があり、他方には恋愛論がある。もともと大宅は、「専門」といったせまい枠組みを頭から相手にすることのなかった人だ。かれの好奇心は、あらゆる対象にむかって噴出し、かつ拡散した。だから、その結果として「モダン層とモダン相」は1930年代の日本をあまねく見わたすことのできるパノラマのごとき構造をもっている、とわたしはかんがえる。
 ところで、そのパノラマぜんたいをつらぬいているテーマは、いったい何であろうか。わたしのみるところでは、それは「大衆」というものである。もとより、戦後生まれの「大衆社会」などということばはその時代に存在してはいなかった。しかし、大宅はのちに「大衆社会」と呼ばれるようになった現象の初期微動を敏感にそのアンテナのなかにとらえていたのである。じっさい、かんがえてみると、日本における大衆社会化現象はすでに1930年代にはじまっていたのであった。それを一時的に中断したのが戦争というものであり、1945年以降こんにちにいたる日本の歴史の出発点になるべきものは、1930年代に用意されていたのだ。戦後期の大宅の文筆活動のあざやかさは衆目のみとめるところだが、その活動をささえていたのは「モダン層とモダン相」に代表されるような戦前の思索と活動なのであった。そして以上にみたような事情によって、かれの著作には戦前・戦後をつうじて、いささかのよどみもない連続性がかがやいているのである。多くの文筆家が、きごちないしかたで、戦前戦後の不連続を処理することに苦心惨憺していたことをおもうなら、大宅壮一は、けっして唯一の、とはいわないまでも、数すくない例外的人物のひとりであった、というべきであろう。
 はじめにわたしは「モダン層とモダン相」がわたしの生まれた時代への手引きだ、と書いた。しかし、こんなふうにかんがえてくると、これはわたしの生まれた時代、というよりは、わたしがこれまで生きてきた半世紀がどのようなものであったかを教えてくれる書物なのである。発行年月をみると、こんにちの人びとはこの本にいささかの時代差と違和感をおぼえるであろう。いまの時代の若いひとびとは、戦前の検閲制度も知らず、ましてや××という記号でしめされる伏せ字という表現方法も知らない。だが、行間をしっかりと読みとることができるなら、この本は、けっしてその新鮮さを失ってはいない。いやむしろ、これらのエッセイには、現代のもろもろの風俗批評、世相診断よりも、はるかに深く、はるかに確実な視点がちりばめられているのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3184