加藤秀俊 著作データベース

アメリカとは何か

発行年月: 19670705
掲載  : 講座アメリカの文化4
発行元 : 南雲社



 1 アメリカの多様性


リースマンのアメリカ論

 デーヴィッド・リースマンは、アメリカという国が日本にとっていかに理解しにくい性質をもっているかを論じて、つぎのように書いている。
わたしのみるところでは、アメリカという国の複雑さは、容易にわかりかねる性質のものだ。たとえば、あのおそるべきケネディ大統領暗殺事件以来、ひとはしばしば「テキサス人」を話題にする。しかし、テキサスはそれじしん巨大な地方である。東テキサスはダラス、ヒューストンのような大都会と、旧南部的な綿花栽培を特色とし、西テキサス(ジョンソン大統領の出身地)は、地理的にもっとも荒涼としている。土地所有の形式やフロンティアの伝統は、テキサス内部でも、さまざまなのだ。トックヴィルが一八三一年にアメリカにやってきたとき、アメリカの人口は一千三百万であった。当時のアメリカは、東海岸の一部とニュー・オルリーンズの商工業を除けば、おおむね農業国であった。だが、それ以後、南北戦争までのあいだに、アメリカにはつぎつぎと移民の群が押しよせてきたのである。その移民たちは雑多であった。そのなかには英語を話し、かつ英国を憎む人々、すなわちアイルランド系カトリックもいたし、ヨーロッパ諸国それぞれの地方から、ことなった背景をもってやってきたさまざまな人間たちがいた。やがて、アジアからも、南米からも、フランス領カナダからも、あたらしい移民たちがそれに加わった。そしてアメリカの植民史はまだおわっていないのである。アメリカにくらべれば、日本は人種的に同質的な国である。宗派がいろいろあるにもかかわらず、日本は宗教的にも同質だ。東京という大都会には、政府機関・実業・大学が集中し、そこにあるマス・メディアは日本全土にむけて情報を送り出している。こんな情景はアメリカには存在していない。アメリカは、アメリカ人が考える以上に分散的な国なのだ。


ミードのアメリカ論

 おなじことを、人類学者のマーガレット・ミードは、つぎのようなことばで語っている。
わたしは、ニュー・ギニア族を研究していたとき、彼らのあいだで、喧嘩があれば、どんなことが家庭内に起こるか、和解が成立するときには、だれが、どんな言葉で、どんなジェスチャーで言訳をするかという些細な点までを予測することができた。だが、合衆国で同じようなことを試みるのは、できない相談である。喧嘩がどんなふうに進行し、だれがどんなふうに和解を求めるかは、すべての家庭によって違うだろうし、両親と子どもの間の緊張感が最も高くなる時点がいつかといったようなことも家庭によって異なるのである。しかし、喧嘩の形式の種類・和解の種類・愛情の種類・誤解の種類が、それぞれ非常に異なっているというそのこと自体が類似点だとも考えられるのだ。ある家庭では、花を持ち込むことにより、またある家では、はいりぎわに猫を面白半分に蹴っ飛ばすことにより、別の家では、赤ん坊に大騒ぎすることにより、また別の家では、ラジオに忙しく聞き入ることにより、要するにさまざまな形でそれぞれの夫はしつこく欲望を表現する。一方、妻のほうは、口紅をたくさんつけたり、今までつけていた口紅をおとしたり、部屋の掃除をたいへん忙しくしたり、ふかふかした腰掛けで甘い夢にふけったり、あるいは赤ん坊の巻き毛をもて遊んだり、こうしたいろんな方法で夫の見せるエロティックな期待に、承諾または拒否の意を表明する。やがては夫となり、妻となる子供たちの前であらゆる夫が繰り返してきた一定の型とか、単純な言葉や動作といったようなものは何もない。


 たしかに、日本という単一民族国家のなかに生まれ、そして生活しているわたしたちにはまったく想像もつかないような多様性がアメリカにはある。

 わたしは、アメリカという国は、いわば、モザイクのような国だとかねてから考えている。モザイクは、かろうじてノリでつなぎあわされているが、その粘着力はあまり強いものではない。ちょっとしたはずみでモザイクはバラバラになる可能性をもっている。ニグロと白人をつなぐノリはきわめて弱いし、白人社会の内部でも、たとえばユダヤ人、イタリア人などは、どちらかといえば孤立している。アメリカ人、とわたしたちは気軽に一般化してものをいうが、じっさいには、そうしたモザイクの複雑なからまりあいがその背景にあるのだ。

 ケネディ兄弟暗殺事件についても、たとえば、ケネディ一家がアイルランド系のカトリックであるという事実のもつ意味が理解されなければならないだろう、とわたしは思う。アメリカで、ケネディの属するグループは、完全な少数派なのである。

 わたしたち日本人は、ケネディを、たんに民主党の大統領候補者として考える。しかし、アメリカ人からみれば、彼は少数派グループのひとりであり、なんらかの偏見がケネディを見る目を色づける。じっさい、ジョン・ケネディが大統領になったとき、多くのアメリカ人はそれを奇蹟、と評価したのであった。

 多様な「アメリカ人」のあいだの対立と[葛藤][かっとう]、それは建国以来、アメリカの背負っている宿命である。ケネディ事件は、その政治的な重大性と、劇的な展開のゆえにわたしたちに衝撃をあたえるが、アメリカ社会ではこれに似た事件がつねに発生している。わたしたちの多くが、それにあまり気がついていない、というだけのことだ。

 そのことはアメリカ研究における方法の問題とかかわりある。われわれの多くは、日常的思考のなかで「アメリカ人」を一般的・普遍的な観念としてとらえ、「アメリカ人」一般を論じることが多いし、また、すくなくとも、ひとつの国民的統合体としての「アメリカ人」を想定しないかぎり、アメリカ研究はきわめてむずかしい。だから、ミードも、右に引用した文章につづけて、つぎのように言っている。

アメリカの家庭が、どんなに著しく異なっていても、類似性を持っていると言えるもうひとつの理由がある。ヨーロッパでは到底類似性など見いだせないような二つの家庭でも、アメリカでは類似性を持ちうるのだ。というのは、こういうわけである。アメリカの家族のすべては、将来に方向づけをもち、子どもがどんな職業につくかに関心を寄せるが、過去の系譜とか現在の安定などには目もくれない。[階級][カースト]社会では、親たちは、息子が、よきにつけ、あしきにつけ、親の生活様式を繰り返し、同じ身分の女と結婚し、先祖と同じ仕方で、歩いたり、着物を身につけたり、物を考えたり、金を貯めたり使ったり、恋いをしたり、埋葬されるように望み、監督している。そういう社会では、たとえ息子の生活様式が変ったとしても、それは、同じ階級の他の成員と歩調を合せて変っているのであり、それはある意味では、なお先祖に忠実な行為なのだ。…旧社会では昔から、差別、無気力さ、ご先祖さまと同じようにという範囲での希望、これが子供たちに期待されていた。しかしアメリカ社会に住んでいるアメリカ人にとっては、こうした曾祖父母や祖父母は、事実上はともかく、精神的には遠く、他の国・他の町・他の階級の人間としか映らない。完全に無視されているのである。多くの親たちは、あまりにも共通点がないので、食卓を囲んでも実際あまり愉快ではないのだが、それでも同じ夢を夢見ている。ヨーロッパやアジアでは、どんな小さな村もどんなカーストも、どんな語族も、過去の経験によって標準化され、それを次の世代が間違いなく受けつぐことをつづけてきたが、アメリカでは北部でも南部でも、また東部でも西部でも、将来による標準化が進行中である。すなわち、自分の生まれた家ではなく、住みたいと思う家により、また小さいとき顔を隠した母親のスカートのひだではなくて、妻に着せてやりたい服装によって標準化がおこなわれているのである。

 ミードやリースマンによっておこなわれたアメリカ論、アメリカ人論、はこのようにして「さまざまなアメリカ人」に共通するなにものかを抽出する作業であり、また、それらの研究は、一九四〇年代に文化人類学者たちが先鞭をつけた「国民性研究」の展開形態でもあった。そして、いくつもの条件と前提のもとで、「アメリカ人」を論ずることにも重要な意味がある。しかし、まえにあげたたとえを再び使えば、アメリカ文化とは、モザイクなのだ。いっぽうでは、「アメリカ」についての一般化をふまえながら、他方では、そのモザイクのひとつひとつについての個別的な考察がおこなわれることがのぞましい。アメリカ文化研究は、まず個別的なモザイクの断片をこまかく吟味することによってはじめられるべきであろう。



 2 ポーランド人のばあい



移民の歴史的背景

 一八三〇年十一月、ワルシャワでポーランド独立の反乱が起きた。革命政府がつくられ、ロシア軍はポーランドから追い出された。しかし、その革命政権は、ながくつづかなかった。翌年九月、ロシア軍はふたたびワルシャワを占領し、ポーランドを実質的にロシアの属領にした。

 この独立革命に参加した民族主義者たちを待ちうけていたのは、投獄であり、また多くのばあい死刑であった。彼らは祖国にとどまってその悲惨な運命を待ちうけるよりも、むしろ亡命者として国外にのがれることをえらんだ。このときのポーランド亡命者数は計一万五千人におよんだという。

 この亡命者たちの大部分は、フランス、イギリスなど、西欧諸国をその亡命先とした。西欧諸国にとどまることで、地下運動をつづけることを考えたのである。しかし、何人かの亡命者は、あたらしい人生の場を新大陸に求めた。近代アメリカ史のうえでの、さいしょのポーランド移民は、この独立運動からはじき出された亡命者たちだったのである。彼らは、一八三一年にアメリカに定着した。数はそれはど多くなかったが、このときはじめて、アメリカのなかに「ポーランド人集落」と名づけてよい集落ができあがった。

 それから、三十年が経過した。一八六三年、ふたたびポーランドでは反乱が起きた。パリに亡命していた急進的共和派が中心になって、ロシア軍にたいして革命軍を編成して戦った。独立戦争は一年半にわたってつづいたが、革命軍はふたたび敗北した。六万人のポーランド人がシベリアに流刑された。そして、この動乱後、こんどは、かなり大量のポーランド移民がアメリカに流入した。三十年のあいだに、アメリカは近代工業国家として大きな躍進をとげていた。混乱をつづける母国をはなれる決心をしたポーランド人もすくなくなかったのである。彼らのなかには、アメリカでポーランドの最終的独立のための地下組織をつくろうとした人びともいた。ポーランドの国家社会主義同盟はアメリカでも活溌に活動を開始した。その意味で、アメリカへのポーランド移民のひとつの核になったのは、政治亡命者であった、といってよいであろう。

 だが、それだけではない。政治的にはむしろほとんど無関心に近いような、ポーランドの農民たちもアメリカにやってきた。動乱のたえまないポーランド、とりわけ、そのポーランド社会の最下層部に属する農民たちは、政治的亡命者とはちがった意味で、アメリカに第二の人生をたくすることを考えはじめたのであった。移民熱をあおりたてた外的な事情がもうひとつあった。それは、十九世紀のおわりに、ブラジルのパラニアに向けての大規模な移民である。ブラジル政府は、その国土開発のためにヨーロッパからの移民を積極的に誘致することを考えた。パラニアに移住しようとするヨーロッパ農民は、ヨーロッパの港からブラジルまで、無料で運送してもらうことができる、という約束がおこなわれていた。そのブラジル政府の積極的な誘致策を海運会社が請負って、ポーランドをふくむヨーロッパの農民たちに訴えかけたのである。それは、ポーランド東部および東南部の農民たちをひきつけるに十分であった。パラニアには、一九一〇年現在、およそ八万人のポーランド人が入植していた、といわれる。

 ポーランド国家の解体が、一般的にいって移民運動を活溌にした、といってもよい。ブラジルに移民したのが東部および東南部の農民たちであったのにたいして、西部ポーランドの農民たちは、より多く北アメリカに興味をもった。そしてつぎつぎに大西洋をわたって、アメリカに入植した。一八六四年以来、すこしずつつづいたアメリカへの植民は、一九一三年にそのピークに達した。その年一年だけで十四万人のポーランド人がアメリカに移住したのである。そして、一九三〇年ごろの推計によれば、合計およそ三百万人のポーランド人が「アメリカ人」になっていた。

 アメリカへの移民はさまざまな社会的背景をもつ。さまざまな国籍、文化的背景をもった移民たちは、それぞれにちがった理由でアメリカに移住した。だが、ポーランドのばあい、とくに重要なのは、ここに述べたようなポーランド国内での複雑な政治・社会的事情である。ポーランドは十九世紀をつうじて実質的に国家として解体していた。忠誠を誓うべき国家が存在しないとき、その国民にとって可能な方法はふたつある。ひとつは国外にのがれて国家をつくりなおすことを計画することであり、もうひとつは、その国家をみすてて、あたらしい忠誠の対象を捜すことである。だが、いずれのばあいをとってみても、地理的にその母国にとどまることは賢明でもなかったし、また、ばあいによっては危険なことでもあった。いわば崩壊しつつあるポーランド、その動揺が人びとを移住にかりたてたのである。

 さらに、ポーランドの西部の農民たちにとっては、後進的な農業経営そのものが、すでに彼らの生活に打撃を与えていた。ポーランド西部の農民は、十九世紀になってから国境をこえてドイツに季節的農業労働者として出稼ぎに出かけることが、ほとんど習慣になっていた。ポーランドの農業は窮乏化していたのである。季節的労働者として外国に出稼ぎにゆく習慣、それはポーランド人をまた経済的理由によって動揺させる要因でもありえた。その経済的動揺と、まえに述べた政治的動揺とが重なりあったとき、大西洋をこえて新大陸に移住することへの重大な決心が成立したのである。その意味では、アメリカへのポーランド移民は、あとで述べるようにきわめて特殊な歴史的背景から生まれた、というべきであろう。安定した国家のなかからあたらしいパイオニアが移民としてアメリカにわたる、という形式ではなく、母国じたいが社会・経済的に崩壊期にさしかかったとき、その余波として移民がはじまったのだ。



大規模な移住

 ポーランド移民のばあい、したがって、その形式は一時的かつ大規模であった。ポーランド移民は大規模な集団となって大西洋をわたった。ヨーロッパからの移民は、しばしば単独個人の移民にはじまり、その単独個人がいったんアメリカで定着してから家族を呼び寄せる、という形式をとることがすくなくなかったのだが、ポーランド移民のばあいは、さいしょから家族ぐるみであった。家族ぐるみであるというだけでなく、しばしばひとつの村落共同体がそのまま集団となってアメリカに移住した。五十世帯以上の村落共同体がそっくりそのままアメリカに移住したというようなケースも、ポーランド移民のばあいには決してめずらしくはなかったといわれる。そのような意味で、ポーランド移民にとって、アメリカとはポーランドの延長であった。すくなくとも、母国での生活とまったくおなじ生活環境がアメリカで成立しえたのである。あとでくわしく見るように、東ヨーロッパからの移民集団のなかで、ポーランド移民だけがポーランド人集落と呼ばれるものを、アメリカの各地とりわけ中西部でつくりあげたことの背景には、このような集団移住の歴史的事実があったのである。

 移民はしばしばすでに存在する社会が余剰人口をかかえこんだとき、その余剰部分が国外に流出することを意味する。しかし、ポーランドの場合は、かならずしもそうではなかった。十九世紀後半におけるポーランドの工業化は、より多くの都市労働者を必要とした。ポーランドの農民たちは、事実上は、ポーランド国内であたらしい職業生活をもつ機会を与えられていたのである。だが、すでにみたように、ポーランドは混乱期ないし崩壊期にあった。彼らの多くは母国にとどまるよりも、むしろ新天地をえらんだのである。事実、記録によれば、十九世紀末のポーランドでは、工場労働者の不足が深刻化していた。それは、現代史におけるひとつの悲劇的な事実であった、といってもよい。

 しかし、同時にそのことは、ポーランドの下層階級が広い意味での革命性を身につけはじめていた、ということも意味する。彼らの多くは、ポーランド独立運動の積極的な推進者ではなかった。もちろん、ロシアからの圧力をこれらの農民たちは感じとっていたが、それは、そのまま独立運動とは結びつかなかった。政治的にはかならずしも彼らは革命的ではなかったのである。しかし、彼らは、自分たちの生まれ育った村落共同体以外の社会をみずから想定することができるようになっていたという意味で、革命的であった。それは、ダニエル・ラーナーがいう「心理的流動性」の問題であった。現実に与えられている条件を絶対化するのでなく、むしろそれを相対化して自分自身の異なった人生のあり方をシンボル的に彼らは理解しはじめていたのである。新聞をつうじて、また新大陸に移住した友人や知人からの手紙をつうじて、彼らは異なった生き方の可能性を探求しはじめていた。「動く」ことについての心理的な準備ができていたのである。そのような態度は、伝統的な村落共同体の文化にたいするひとつの革命であった、というべきであろう。こうした態度における革命的性格が、農民たちをアメリカに向けて移住させる原動力だったのである。



移民たちの記録

 ポーランド移民に関しては、タマスとズラニエッキの古典的な研究がある。この書物は、主として、ポーランドからアメリカに移民した農民たちの手紙や日記によって、移民への動機と決断の過程をうきぼりにした労作だが、そこに紹介されているいくつかの例は、当時のポーランドの社会・文化的背景をあざやかに物語ってくれる。その記録のいくつかから、移民たちの個別的な背景を考えてみたい。以下に紹介するのは、タマスらによって集められた、ワルシャワの移民保護連盟にあてられた手紙のいくつかからの抜粋である。

わたしは数日のうちにコンスタンチンノーブルにゆき、ユダヤ人の手助けをえて、旅券なしで国境をこえようと思っています。わたしはニュー・ヨークか、フィラデルフィアに行って、二−三年のうちに数百ルーブルの金を儲け祖国に帰ってくるつもりでいます。帰ってきたら、その金で小さな土地を買うなり水車小屋をもつなりするつもりでいます。旅行の手続きをしてくれるユダヤ人に会うまえに、わたしは牧師さんに会って相談してみました。彼は、わたしの妻の親戚をつうじて、わたしがアメリカにゆこうとしていることを知っていました。さまざまな危険が待ちうけているだろうし、ことによると、命にかかわるほどの大仕事だ、というのです。そして、べつだんポーランドをはなれなくてもやってゆけるのではないか、と忠告してくれました。しかし、わたしは決心を変えませんでした。すると彼は、それなら移民保護連盟に手紙を書いて、その返事を待つのがよい、といいました。そのようなわけで、ここにおたよりをさしあげるしだいです。わたしは二十六才のカトリックのポーランド人で、完全に健康です。一年ほどまえに結婚しました。わたしはポーランド語とロシア語を読み、かつ書くことができます。わたしの特技は園芸ですが、その他にも大工仕事もできますし、靴をつくることもできます。わたしは園芸を職業としていましたが、その仕事は一週間まえにやめました。わたしの給料は一年間百二十ルーブルで、食事・宿舎つきでした。両親は健在ですが、同居しているわけではありません。わたしは土地も家ももっておりません。
わたしはアメリカにゆきたいと熱心に希望しています。わたしがポーランドをはなれたいと思っているのは、わたしには六人の子どもがあり、土地がきわめて小さいからです。わたしの農場は、全部で千二百ルーブルぐらいの値うちしかありません。わたしの両親はまだ壮健で、父は四十八才、母が四十二才です。この家族でポーランドに住みつづけることは苦しいのです。わたしが結婚したとき、父はわたしに二百ルーブルくれました。結婚したとき、妻が二百ルーブルもってきました。わたしはいま妻とふたりきりで独立の生活をはじめたところです。やっと生きてゆくことができる程度であるにすぎません。たぶんアメリカにゆけば、もっと稼ぐことができるでしょう。アメリカにゆくことになれば、わたしは妻を実家においてまいります。わたしの二百ルーブルを旅費として使うつもりです。わたしは健康で二十四才です。どのような仕事でもするつもりでいます。
わたしはアメリカにゆきたいと思いますが、わたしにはまったく財産がなく、妻と九人の子どもをかかえているため、旅費を調達することができません。わたしは四十五才で、頑健で健康なのですが、完全に失業中です。わたしは家族を養うことができないのです。わたしはポーランド国内のあちこちをわたりあるいてみましたが、どこでも仕事をみつけることができませんでした。子どもたちには食べ物や着る物を与えてやらなければなりませんし、何らかの教育も与えてやりたいと思います。わたしは働きたいのです。どんなきびしい仕事でもかまいません。移民保護連盟におねがいしたいのですが、アメリカへの渡航の便宜をはからっていただけませんか。
わたしはある農場で四年間働いたことがあります。それ以前に他の農場で働いたこともありました。わたしは独身で三十二才です。わたしは健康で、百五十ルーブルの貯金があります。それだけの金額があれば、アメリカにわたることができると思っています。わたしは年老いた両親をポーランドに残して働かなければなりません。わたしの父は農場で三十年間まじめに働きました。父は現在では、ときどき健康がゆるす範囲内で働いています。しかし、彼は、小さな小屋を借りてやっと暮らしているので、子どもたちが働かなければ、父は寒さと飢えで死んでしまうでしょう。父は農園の監督をしているのですが、その職業は、現在ではあまり報いられていないのです。わたしはどのような肉体労働でもおそれません。わたしは建築・建設関係の仕事はよくわかっているつもりです。もちろん、農村で育ちましたから農業の仕事がいちばんありがたいのですが、その他のどのような仕事でもやりぬくつもりでいます。

 これらの書簡が書かれたのは十九世紀後半のことであった。そして、これらの書簡の筆者たちが、アメリカへのポーランド移民のいわば第一波を形成する。彼らは多くのばあい、これらの書面からもあきらかなように、単身アメリカに移住した。彼らのすくなからぬ部分は、これを一種の出稼ぎと考えていたようでもある。つまり、アメリカに移住して数年働いてからポーランドに帰ってくる意志と希望を持っていたのである。そのことは、ドイツへの出稼ぎの伝統とも関係するだろう。彼らは季節的に国外に出稼ぎにゆき、そして一定期間ののち、なにがしかの蓄えをもって故郷に帰ってくることを、いわば日常化していた。ドイツにくらべれば、アメリカは地理的に距離が遠い。しかし、心理的あるいは精神的に、アメリカはそれほど遠い存在ではなかった。やがて故郷に帰ってくるという意図で、彼らは移住したのである。

 しかし、出稼ぎのつもりで出発した彼らは、やがてアメリカに腰を落ち着けるようになる。そして家族をよび寄せて本格的な移住がはじまる。まえに述べたような政治的亡命者が、ポーランド移民のひとつの核であるとすれば、もうひとつの核は、このような最下層の農民たちの出稼ぎ型移住であった、といってもよいであろう。これらふたつの核を中心にして、ポーランド移民の社会がアメリカのなかに形成されてゆくのであった。



「ポーランド人の家」

 まえに見たように、ポーランド移民のアメリカへの移住の仕方は集団的であった。前節で見たような、単独個人がある農村共同体のなかからパイオニアとしてアメリカにわたり、そして、そこである程度の成功をおさめると、彼はすぐに手紙を書いて家族を呼び寄せ、また、親戚や友人をよび寄せた。そして彼らのばあい、共同体的な結合力ないし連帯感は、きわめて強力であった。

 彼らがポーランド人集落をつくるときのつくり方はきわめて特徴的であった。まず、数人のポーランド移民が集まって、「ポーランド人の家」をつくる。ひとつのアパートなり、独立住宅なりが、ポーランド人だけの集落になるのである。「ポーランド人の家」は多くのばあい、アメリカで多少の蓄えのできたポーランド人のイニシアティブによってつくられた。彼とその妻が家主になり、同国人に部屋を貸すのである。妻は「ポーランド人の家」の家政婦として食事をつくり、あるいは下宿人の洗濯などもひき受けた。あたらしく「ポーランド人の家」を経営することを条件にして、男が女に結婚を申し込むこともあったし、ばあいによっては、妻や婚約者をその条件がととのってからよび寄せる男たちもいた。

「ポーランド人の家」は、このように特定の夫婦によって経営されることもあったが、ばあいによってはポーランドからの移民たちが資金を出しあって、アパートを借りることもあった。そのなかに既婚者がいれば、その妻が食事その他のサービスにあたり、ひとり当り一週間に一ドルないし二ドルのまかない料が彼女に支払われた。いずれにせよ、ポーランド人は同国人だけで、ひとつの隔離されたコロニーを形成したのである。

 このようなコロニーの形成にあたっては、血縁・地縁関係がすべてに優先した。「ポーランド人の家」ができるにあたっても、ポーランド人でありさえすれば、誰でもが集団を形成した、というわけではない。いちばん望ましいのは親子、きょうだいなどの血縁集団、および親族である。それにつづいて、ポーランドにおけるおなじ地方の出身者、そしてそれが不可能なときには、アメリカでおなじ町にたまたま住むことになった同国人。このような序列で、ひとつひとつの「ポーランド人の家」は組織されていったのである。したがって、おなじポーランド生まれの人間であっても、あらたにアメリカにおけるポーランド人のコロニーに入り込むときには、いわばアウトサイダーのような感じを持たざるを得なかった、とさえいわれる。初期の段階はともかくとして、二十世紀にはいってからのポーランド人集落は、そのような意味で、きわめて閉鎖的な集団に編成されていたのであった。 地縁、血縁関係による結合原理は、しばしばポーランド人集落の内部に下位集団をつくらせる結果になった。つまり、ある血族集団を核とするポーランド人のグループと、他の血族集団ないし地縁集団を核とするポーランド人のグループと、他の血族集団ないし地縁集団を核とするグループとは、地理的にはおなじ地区に存在しながらも、まったく別個の社会的機能を持ったのである。ときとして、これら多元的な地縁・血縁グループは互いに反目しあったり、敵対的な行動をとったりもした。そのような内部的紛争が発生するほどまでに、アメリカにおけるポーランド人集落は、民族集団として固い結合力を持ちつづけていたのである。

 ポーランド人集落は、以上に述べたような集団学力のひとつの結果として、その規模を拡大しつづける。強力な核ができると、それは、他の地方に分散していたポーランド移民を吸引する作用を果たす。友人だの、親戚だのをつうじて、そのように散在するポーランド移民はより大きなポーランド人集落のなかに吸収されてゆくのであった。その結果として、いくつかのアメリカの都市に典型的なコロニーができあがった。たとえば、ビッツバーグ、バッファロー、クリーヴランド、デトロイト、シカゴ、ミルウォーキー、などの都市には、ポーランド人の巨大な集落が二十世紀はじめまでにできあがってゆくのである。よくいわれることだが、たとえばシカゴには、二十世紀はじめに三十六万人のポーランド移民がコロニーをつくって生活していた。そして、ポーランド人がこれだけの規模で集中している都市は、ワルシャワおよびロズのふたつの都市以外にはなかった、という。ポーランド国内におけるこれらの二大都市に次ぐポーランド人の都市は、シカゴなのであった。

 これらの巨大なポーランド人集落はもちろんのこと、より小規模なコロニーでも、そのメンバーが百人ないし三百人を越えたばあい、そこにはかならず相互扶助的な組織が形成された。これらの相互扶助組織は、たとえば病気とか死とか失業とかいったような緊急事態に際して、相互に援助の手をさしのべるための組合組織であった、といってもよいであろう。そして、そのような組織は当然、閉鎖的かつ排他的な性質をもつ。ポーランド移民が、このような同国人の組織以外から援助を受けるということは、ポーランド人にとっての恥辱である、という考えさえゆきわたっていた。ポーランドからの集団移民は、まったくことなったアメリカの文化風土のなかに、物理的には移住しながら、心理的には母国における生活様式をそのままアメリカのなかに延長しつづけていたのである。

 そのことはポーランド人集落における宗教の問題ともかかわりあう。ポーランドの宗教はいうまでもなくカトリックである。はじめに述べたポーランドとロシアの関係のなかにも、このような宗教問題がふくまれていたこともまたよく知られている事実だ。事実、ポーランド東部の農民がロシアとの接触を好まなかったのは、ロシアにカトリック教会が存在していたからである。ポーランド人は、ポーランド語によっておこなわれるカトリックの儀式をアメリカの内部でも継続して持とうとこころみた。ポーランド人集落は、そのような教会をつくることに熱心であた。そして教会がかならずつくられた。

 いうまでもなく、アメリカのカトリックの中核をなしていうるのは、アイルランド系カトリックである。アイルランド人は、ポーランド人がポーランド語による教会をつくることを嫌った。だが、ポーランド移民はそのようなばあい、直接に法王に訴え、みずからの教区をつくりあげていった。ひとことでいえば、アメリカにおけるポーランド人集落は「アメリカ化」にたいするポーランド文化の抵抗の拠点なのであった。宗教はもとよりのこと、言語も生活様式も母国におけるときのそれとまったくおなじものをもちつづけること、それが、ポーランド人集落の形成原理でありまた機能なのであった。



ポーランドの民話

 特定の移民集団がかなりおおきな規模で移住したばあい、そこにはその集団の背景になっている旧大陸の文化が根づよく保存される。アメリカの民俗学者は、そのような民俗文化がいくつかの地域に保存されていることに着目し、たとえばペンシルヴェニアのオランダ人、ミシガン北部のフィンランド人などについて、民話の採集をこれまで精力的におこなってきた。

 ポーランド移民も以上に述べたような閉鎖的社会を形成していたため、ポーランドのフォークロア(民間伝承)は、ドーソンらによって研究されてきている。そして二十世紀半ばをすぎた今日なお、ポーランドのフォークロアの健在がミシガンやイリノイで発見されたのであった。ミシガン州のクリスタル・フォールズに住むウオシドヴィッツは、数千語にわたるポーランドの昔話しだの、伝説だの、謎だのを明瞭に英語に翻訳して、貴重な民俗学資料をつくった。彼は、一九〇四年二十一歳のときアメリカに移住し、しばらくミルウォーキーのポーランド人集落に住んだあと、ミシガン州に移って、鉄鉱山で働いた。だが、彼自身をとりまいていた環境はあくまでもポーランド社会のそれであったために、数十年たった今日なお、はっきりとポーランドのフォークロアを語りつづけることができたのである。彼は、そのフォークロアを自分が学習したときの事情をも明瞭に記憶していた、と彼はいう。

わたしが子どものころ、ポーランドには、コサックの歌をうたいながら[門付][かどづけ]けして歩く片足の乞食がいました。彼は、わたしの家にやってきてみんなに話しを聞かせてくれたのです。その話しを、わたしは子どもでしたから聞いてはいけないといわれていたのですが、ドアに耳をつけて聞きました。そしてその話しを覚えこんでしまったのです。彼はヴァイオリンのような楽器をもって、うたいながら話しました。彼の名前はアンドリュー・バーカスでした。そのこともはっきりおぼえています。わたしたちは、彼に卵だのジャガイモだのすこしの金だのをめぐんでやったものです。彼はしょっちゅうやってきていたのですが、二年ほどこなくなってしまいました。彼は森のなかで誰かに殺されていたのです。彼のコートのなかには二万クローネの金がぬいこまれていたということです。


 このようにして、少年のころ学習した民話を彼は鉱山で仲間たちに話しつづけた。長い物語をはじめると、仲間たちは彼の話に耳を傾け、ひと晩でおわらないと、次の晩にもその話しのつづきをするようにせがんだ。二十世紀はじめの娯楽のないミシガンの鉱山で、彼に煙草だの酒だのをふるまって話しをせがんだ。鉱夫たちもポーランド人たちであったから、話しはポーランド語で繰り返し語られていた。いわば、ポーランドの民話は、ミシガンの鉱山のなかで冷凍食品のような形で半世紀以上にわたって保存されつづけてきたのである。

 すでに述べたことからあきらかなように、ポーランドからの移民の多くは農民たちであった。彼らがアメリカに移住したとき、手に入れることのできた職業は限られていた。それは、ウオシドヴィッツのように鉱山であることもあったし、また森林伐採業であることもあった。あるいは、ピッツバーグの製鉄所でも彼らは働いた。だが、いずれにせよ、かれらの職種は肉体労働を中心とするものであった。彼らの多くは青年期あるいは壮年期にアメリカに移住したわけだし、また、ポーランド人の集落の構造から、彼らは英語を学習することをかならずしも必要としなかった。また学習したとしても、彼らのばあい、英語によるコミュニケーション生活は、おおむね口伝えの伝承によるものであったと考えるべきであろう。同国人どうしの横の関係のなかで、また親と子という世代間のたての関係において、彼れらは、ポーランドという母国のフォークロアを保存することが可能な条件をもちつづけてきているのである。まえに述べたポーランドのカトリック教会なども、その言語的文化を保存することに貢献しているというべきであろう。アメリカのポーランド人は、「アメリカ人」であると同時に、あるいはそれ以前に、アメリカ社会のなかの「ポーランド社会」の一員なのである。フォークロアの側面から見たポーランド人集落はそのことへのひとつの証明なのであった。



疎外感の強かったポーランド人

 ポーランド人集落のもつ団結力あるいは民族的連帯感は、なぜこれほどに強固であるのか。もちろん、現代のアメリカをとってみれば、ポーランド移民はすでに二世、三世の段階に達し、それだけアメリカ文化への[同化][アシミレーション]は進行している。しかし依然としてポーランド系移民は、前節で述べたような地域的集中を示しつづけているし、同国人のあいだで、依然としてポーランドの言語文化も健在だ。その理由は、これまでに述べたことのなかですでにあきらかにされているが、ふたたびそれを要約すると、まず第一に、ポーランド移民が集団移住をしたという歴史的事実が考慮されなければならない。散発的に、しかも少数の移民を出した文化では、その移民たちは急速にアメリカ社会のなかに吸収されてゆく。しかし、ポーランド移民のように、集団移住をその典型的な形態としたところでは、同国人どうしの連帯感がそのままアメリカにもちこされる。とりわけ、移民の主体が古い農村共同体の規範と生活様式によって支配される農民たちであったことが、この傾向をさらに助長したともいえるであろう。

 だが、そのような社会学的理由のほかに、ポーランドという国が過去一世紀のあいだおかれてきた国際関係上の地位が、ポーランド移民の団結を固くしていると考えることはできないだろうか。はじめに見たように、ポーランドからの移民は、母国ポーランドがロシアからの圧力によって崩壊する時期に、いわばその崩壊現象の結果として出現してきた。彼らが「ポーランド人」であったことは事実だが、彼らにとっての母国である「ポーランド」という国家は実在していなかったのである。すくなくとも国家の実在性はきわめて不確かであった。アメリカへの移民は、その背景になっている国籍のいかんを問わず、旧大陸での疎外者として考えることができるが、ポーランド移民のばあいには、ポーランドという国家そのものがヨーロッパ社会の中で不遇な状態におかれていたという意味で、もっとも疎外感の強いグループであったと考えてよいであろう。

 そのような亡命集団のもっとも極端な例として、われわれはユダヤ人を知っている。ユダヤ人もまた世界史における被害者集団であった。ユダヤ人がその母国をもつことができたのは、いうまでもなく第二次世界大戦後のことであって、それまでユダヤは民族をもちながらも国家をもっていなかったのである。国家をもたない民族集団は新大陸のなかで、いわば偽似国家をつくることにより熱心になる。彼らには帰るべき母国がない。あるとしても、その母国はきわめて不安定な状態である。そのようなとき、民族集団は本能的に民族保存を考える。それがたとえばアメリカ社会におけるユダヤ人の連帯感をつくり出す。そして、それとまったくおなじことがポーランド移民についてもいえるのではないか。もちろん、ポーランド民族のばあいは、ユダヤ民族ほど極端な立場に追いつめられてはいなかった。しかし、過去一世紀以上にわたって、民族集団としてのポーランド人はヨーロッパに安住の地を持つことができなかったのである。アメリカにいるポーランド民族の集団は、ポーランド人集落という偽似国家をつくつことによって、民族の伝統を保存しつづける必要があったのだ。

 実際のところ、アメリカへのポーランド移民の歴史は、ある意味で難民の移住史であった、といってもよい。一九三一年および六四年における移民の背景になっているのが、ポーランド独立運動であったことはすでに述べたとおりだが、第二次大戦後にもふたたびポーランド難民がソヴィエトからの圧力によってはじき出され、そしてアメリカに移住してきた。アメリカにおけるポーランド人は、もっとも広い意味で亡命者集団であったといってもよいであろう。



アメリカ化の問題

 アメリカへの雑多な移民のなかで、われわれはひとつの皮肉な現象を一般的に見ることができるのではないか。すなわち、母国が健全に安定しているとき、その国からきた移民たちはアメリカ化を即座に受け入れる。イギリス、フランス、ドイツ、そしてスカンジナヴィア諸国からの移民がもつ安定度、およびアメリカ社会への同化の高さがそのひとつの例だ。それにたいして、背景になっている国家、あるいは文化が危機的な状態に立たされているとき、それらの文化からの移民は、アメリカ化を容易に受けつけようとはしない。ユダヤ人がそうだし、ポーランド人がそうである。またそのことはある程度、イタリア系移民についてもいえることだ。さらにあらけずりないい方をすれば、旧大陸における国際関係がそのまま、アメリカ社会におけるさまざまな移民集団の相互関係にかなり正確に反映しているという傾向をも、われわれは考えることができるのではなかろうか。旧大陸での力関係における被圧迫集団は、その悲劇的経験を共有するがゆえに、新大陸でより強固な連帯感をもたざるをえないのである。アイルランド系移民もそのひとつの例だし、ギリシア系移民もそうであろう。アメリカ社会における少数民族はかならずしも数量的少数ではない。それは、旧大陸における力関係の函数としての少数者集団なのであった。ポーランド移民は、そのような被圧迫民族が新大陸でたどる運命のひとつを歴史的に示唆するひとつの事例というべきであろう。

 厳密な意味での政治的亡命者としてのポーランド人の数は、かならずしも多くはなかった。だがまえに見たように、それらの亡命者たちは、ポーランドの国歌社会主義的な革命政党をアメリカのなかで組織し、一種の地下運動を継続しつづけていた。実際、一九一三年には、ポーランドの革命政府はその代表をアメリカに送り、アメリカ国内にいるポーランド人から革命運動への支持を求めた。「国家防衛委員会」が組織され、アメリカに存在するポーランド人のさまざまな組織がそれに加入した。この動きはかならずしも成功したとはいえなかったが、潜在的に、アメリカのポーランド人が旧大陸における母国の独立のための強力な予備軍であったことを物語る。S.Osadaは、その事情をつぎのように訴えた。

アメリカにいるポーランド人大衆が、道徳的にひとつの国民として団結し、経済的に成功するということは、ポーランドにとって偉大な貢献である。それは、ポーランド人の名前をアメリカに知らせるだけでも意味がある。そして、ポーランド人がアメリカの社会生活に影響をおよぼすことができるようになるときには、アメリカ人のポーランドについての知識は豊かになるだろう。アメリカ人たちは、ポーランドの歴史だの、文学だの、芸術だのについて、適切な知識を持ち、ポーランド問題に興味を持つようになるだろう。そうすることによって、ポーランドとアメリカの関係は親密となり、ポーランド独立のための同情と理解をかちとることができるであろう。さらに望ましいことは、アメリカで技能を取得したポーランド人が、祖国に帰ってすぐれた市民となることである。


 祖国を失った人間があたらしい帰属感を求めて、あたらしい国に移住する、と考えるのはまちがいだ。祖国を失った人間は、その失った祖国の復興を新大陸のなかで計画しつづけてきたのである。そのかぎりで、農民も含めてアメリカのポーランド人はすべて、一種の心理的亡命者であったというべきであろう。ポーランド人のアメリカ化は、ポーランドが完全な独立国家として安定したときに開始されるという逆説的な関係を、われわれは想定することができるのかもしれぬ。



3 民話のなかから

口承文芸形式

 ポーランド移民についての右の考察のなかにもふくまれていたように、ひとつのモザイクの断片−すなわち民族集団−は、独自の伝承をもっている。もしも、人間のパーソナリティの成長過程において、幼児期のシンボル経験が重要な意味をもっているとするならば、それぞれの地域や民族集団の伝承の多様性も、現代アメリカのモザイクの各断片を知る手がかりになるだろう。そういう民間伝承を、つぎにひととおり眺めてみることにしたい。

 マーク・トウェインは口承文芸の形式をいくつかに分類して考えた。そして、そのなかでとくに「ユーモア・ストーリー」を本質的に「アメリカ的」なものとしてとらえた。一八九五年に書かれた有名なエッセー「物語の話し方」で、彼はこう書いている。

 ユーモア・ストーリーはアメリカのものである。これにたいして、イギリス的なのはコミック・ストーリーであり、フランス的なのは、ウィット・ストーリーである。

「ユーモア」、「滑稽」、「機智」という、この三つの口承文芸はどこで区別されるのか。トウェインによれば、「ユーモア」というのは、はなしをする「仕方」によって効果をうむジャンルである。これと対照的に、「滑稽」と「機智」は、はなされている「ことがら」の面白さによる効果を狙う。極端なばあいには、語られている「ことがら」はべつに面白くなくても、語り手のはなしの仕方で面白さをかもし出してゆくことができる。それがユーモア・ストーリーなのである。トウェインはつづけていう。

  ユーモア・ストーリーは芸術−高度でデリケートな芸術−である。それは、専門家によってしか語られることができない。だが、コミックないしウイットな物語には、べつに技能はいらない。誰にだってできる。

べつなところでこんなふうにもいう。
 両者のちがいは、カミナリと電球のごときものだ。コミックやウイットは短いきらめきが生命だ。破壊的なこともある。だがユーモアは、ゆっくりとつづき、エラボレーションをたのしむのである。


 ヨーロッパの「滑稽」や「機智」は、簡潔であればあるほど気が利いている。だが、アメリカの「ユーモア」は、話しをのばすことのなかから生まれる。
 ユーモア・ストーリーは、ずいぶんひきのばされるものである。それは、話し手の気のむくままに、あちこちとうごきまわる。どこにはなしがおちついてゆくのかもわからない。コミックないしウイットな物語は、簡潔で、オチがついていなければならぬ。

 トウェインが「ユーモア・ストーリー」として定義したものは、アメリカ英語では、一般に「ヤーン」(あまりあてにならない長話)と呼ばれる。そこでは話術、とりわけ「間」のとり方が重要だ。はなしはどれだけながくなってもよい。どんなまわりみちをしてもよい。きき手をひきつけて、感動させ、笑わせる、それがヤーンだ。トウェインの作品のなかで、つねにひきあいに出される「跳び蛙」などは、ヤーンの文学化されたものの典型というべきであろう。

 ヤーンは一般的にバカ話であるが、そのなかで到底ありうべかざるような極端なバカ話は、「トール・テール」ないし「トール・ストーリー」と呼ばれる。斉藤正二氏の訳し方にしたがって、これを「[大話][おおばなし]」と訳してもよかろう。トール・テールが、アメリカのヴォキャブラリーとして、いつごろから市民権をもったかはわからないが、マシューズの『アメリカニズム辞典』によれば、一八四六年にアーカンソーにあらわれたという大きな熊について“our Arkansaw friend's storie ‘smelt rather tall’”という新聞記事の使用例があり、一八四二年の『ニッカーボッカー』誌には“One of the striking peculiarities of our people is the disposition to talk tall”という文章がある。アメリカにおけるトール・テールのジャンルの成立は、いちおう十九世紀なかば、とおさえてよいであろう。



トール・テールの例

 トール・テールの例を完全なかたちでここに紹介することは、その性質からみて不可能なことだし、そうすることは、あまり意味をもたない。だが、もっともポピュラーなもののいくつかを要約しておこう。


《例一 ケンタッキー人とフランス人のおしゃべりくらべ》 あるとき、フランス人とケンタッキー生まれの男とが五ドルの賭をした。どちらのほうがながいあいだしゃべりつづけることができるか、というわけだ。さてこのおしゃべり競争は十三時間もつづいた。審判をひきうけた人も見物人もくたびれて眠ってしまった。翌朝、フランス人は精魂つきはてて死んでしまった。ところがどうだろう、ケンタッキー人のほうはこのフランス人の死体のそばにひざまづいて、耳に口をよせ、なおもしゃべりつづけていたのであった。なんとケンタッキー人はすばらしいではないか。

《例二 洪水物語》 ある村にものすごい洪水がやってきた。一軒ぽつんと離れた農家に夫婦ものが住んでいた。洪水はますますひどくなる。一階は完全に水につかった。二階にも水がせり上がってきた。そのとき、ふたりを気づかった村人たちがボートで助けにやってきた。夫婦ものがよろこんだことはいうまでもない。ところで、ボートにのりうつってから、ふたりは、ふと気がついた。隣人のこの好意にたいして、なにもお礼をしていないではないか。いったん漕ぎ出されたボートのうえで、ご亭主が叫ぶ。ちょっと待ってくれ、忘れものがある。

 ほとんど沈み賭けた家に戻ると、ご亭主はおもむろにボートからおりて、家の地下室まで階段をおり、りんごサイダーのびんをもって上がってきた。助けにきてくれてありがとう、どうぞ、たくさん飲んでくれたまえ。

 

 この種のトール・テールは枚挙にいとまがない。ボトキンが精力的にあつめた、アメリカ各地の民話は、地域別・人種別に七巻というぼう大なものだが、その多くは、トール・テールのジャンルにぞくする。

 フロリダには巨大な蚊がいて、人間をくわえてとんでゆく。テキサスのバッタは牛のかわりにスキをひっぱるほど大きい、太平洋岸ではビーヴァーが音楽をかなでる。アメリカの民衆生活のなかで、トール・テールはひとつの重大なコミュニケイション・ジャンルであり、それは繰り返しになるが、アメリカ文化研究のための重大な手がかりでもある。



トール・テールの役割

 トール・テールは、すでにみたように、到底ありうべかざるようなバカ話であった。だが、それを成立させたそもそもの基盤は、アメリカ社会の成立の仕方そのもののなかに用意されていたように思える。

 いうまでもないことだが、アメリカは十五−十六世紀の発見時代に、あらたに文明史の視野にはいった「新大陸」であった。だが、その新大陸についての旧大陸の知覚の仕方には、大きな特徴があった。それは、中世(あるいは、それ以前)にさかのぼることのできる、西の海にかんする神秘的伝説の背景である。ヨーロッパ人の新大陸観は、未知なるものへの神秘的期待と恐怖に裏打ちされていたのである。

 たとえば「暗黒の海」伝説を思い出してもよい。この伝説によると、大西洋の西の海は暗黒で、海面は糖蜜のごとくに粘性があり、そこに入った船は二度ともとにもどることができない。その海に浮かぶ島には、赤い眼をした怪物が住んでいる。そしてこの海で生命を失った死者のたましいがさまよっている。この「暗黒の海」伝説のゆえに、コロンブスの部下をはじめ、発見時代の探検船の船員が航海に反対したことはあらためていうまでもない。

 しかし、「暗黒の海」のような恐怖だけではなかった。その逆に、ひとを誘う伝説もあった。「アマゾン」伝説などがその例である。コロンブスじしんがきいた「アマゾン」伝説はつぎのようなものだ。

 カリブ海にフェミニアという島がある。そこに住んでいるのは、若くて健康で美しい女性だけだ。甘い果物がつねにたわわにみのり、宝石や黄金が無尽蔵にある。一年のうち九カ月間、彼女たちは島に寄ってくる男たちを撃退するが、三カ月間は迎えいれてくれる。

 あるいはまた、「聖ブレンデンの祝福の島」を発見した。この島は、心すなおなる人びとが死後に住む島である。これはパラダイスといってもよい。ブレンデンは、その島にたどりつき、そこで死んだ。こんにちなお、彼の歿した日、九月十六日をアイルランド人は祭日として祝福している。

 このほかにも「アトランティス」伝説、「聖エルモの火」伝説、その他、西方の海についての不思議をつたえる物語はいっぱいある。だがいずれにせよ、それらの物語が、まさしく「不思議」によってつらぬかれていたことはいうまでもない。そのような伝説を下地にして旧大陸人は新大陸をみた。

 十七世紀になって、新大陸への植民がはじまっても、旧大陸人は、なんらかの不思議さを期待し、あるいは予想していた。いや、むしろ、なんらかの不思議さがあることが当然だ、と思っていた。アメリカの建設初期のフォークロアは、いわば、そのような「予想された不思議さ」にいろどられている。それを生き生きとしたすがたで記録したものに、ジョン・ジョセリンの手記がある。

 ジョセリンは一六三八年にイギリスからアメリカにむかう途中、ボストンからきた船とすれちがった。その船から、ジョセリンにニュースがとどけられる。いわく、ニュー・イングランドでは大地震があった。わけのわからない怪物がボストンにあらわれた。じっさいにボストンに着いてみると、地震もないし怪物もいなに。だがそのかわりに、あたらしい珍奇談をいっぱいきかされた。インディアンがライオンを殺したはなし、ケープ・アンに巨大な海ヘビがあらわれて、それをイギリス人がしとめた話し。続々と、不思議な物語をきかされるのである。

 新大陸では、すべてのものがあたらしくなければならなかった。常識をはるかに逸脱するほどに、あたらしくなければならなかった。珍奇談をきかされたジョセリンは、やがてみずからも、珍奇談のつくり手になる。一六七五年、彼はタバコについてつぎのような文章を書いた。

 タバコは消化をたすけ、歯痛を止め、伝染病を予防し、風邪をなおし、空腹を癒し、ノミやシラミを殺し、リューマチに効果があり。…

 要するに、ジョセリンの手によって、タバコは万能薬ということになってしまったのである。さまざまな、ありうべかざることが、新大陸ではありうる−ひとびとはそう信じた。そして、じぶんの見聞を誇張した。そうすることによって、新大陸の新大陸たるゆえんをそれぞれにあきらかにしたかったのである。

 誇張とバカ話のあいだは紙一重である。ジョセリンのタバコ論なども、どちらかといえばバカ話にちかいものであった。いわば、新大陸から旧大陸へむけてのコミュニケーション形式は、新大陸についての在来のフォークロアを補強するものとして、多かれ少なかれ、トール・テールの形式をとったのである。トール・テール形式の成立の背景の第一は、このような新旧両大陸間のコミュニケーションの特殊事情に関係している、というべきであろう。

 しかしながら、トール・テールはアメリカからヨーロッパにむけての自慢話である、というだけではない。むしろ、それは、かなり意識的ないたずらにぞくするものであって、理由としてはマイナーである。トール・テールの主要な機能は、それをつくったアメリカ人じしんの生活のなかに求められなければならない。

 アメリカ史のうえで一六〇七年、すなわちヴァージニア州ジェームズタウンへの入植から、一七七六年の「独立宣言」までの一世紀半を、通常、植民地時代(コロニアル・ピリオド)と呼ぶ。そして、この植民地時代の生活、とりわけ、十七世紀の生活のなかに、じつは、トール・テールを育てる土壌があったのだ。それは、さまざまな俗信であり、あるいは迷信である。

  

「悪魔」の存在

 すでにみたように、旧大陸人は新大陸を神秘の眼で眺めつづけていた。それはひとつの信念であった。そのかぎりで、旧大陸人の新大陸観は、「迷信」の一種であったといってもよい。そして、その迷信は、移民たちのあいだに生きつづけた。新世界でみるさまざまなあたらしいい事象は、しばしば、神秘的な解釈をうけた。

 とりわけ、一六二〇年、プリマスに着いた「ピリグリム・ファーザーズ」をはじめとする非国教徒が、熱狂的な宗教的信念をもって大西洋をこえてきたという事実に注目しよう。彼らは、カルヴァン派教会にぞくするがゆえに、先ずイギリスからオランダにわたり、ヴァージニア州への植民の成功をきいて、新大陸への移住を決意した人びとである。その動機はジェームズタウンへの移民たちのそれとちがって、純粋に宗教的理由にもとづいていた。それは、ほとんど狂信といってもいいくらいであった。政体としては神政主義のごときものが説かれたりもした。いっさい、植民地時代のニュー・イングランドで発表され、ないしは刊行された著作は、有名なマザー一家のそれ、ロジャー・ウイリアムズのそれもふくめて、ことごとく、宗教的著作であったのである。

 かれらは、神を信ずるとおなじく、悪魔の存在を信じた。とりわけ彼らの住んだのは、風土的条件のちがう新大陸である。そこでは「悪魔」が、信ずることのできないような不思議な所業をみせることも、むしろ当然であった。いや、不思議なことは、すべて悪魔の所業として理解された。だから、十七世紀のニュー・イングランドには、民話というよりは、むしろ、宗教論としての悪魔に関する記録がかなりたくさん残っている。

 ハーヴァード大学のヤード(中庭)に悪魔があらわれ、それを総長が追い出した、という話もある。だが、いちばん有名なウイッチクラフトの実例は、マーサ・キャリアの事件、すなわち、ふつう「セイレムの魔女」事件として知られている事件であろう。クロフツが再録した材料によって、この事件を簡単にふりかえっておこう。

 一六九二年八月二日、マサチューセッツ州セイレムでマーサ・キャリアという女性が起訴された。起訴理由は、彼女が魔術を使って隣人たちに迷惑をかけた、というのである。彼女はアボットという男と仲がわるくなり、呪いをかけた。その結果、アボットは足に腫物ができてうごけなくなってしまった。またブレストンという人物は、おなじく彼女に呪いをかけられ、そのため、所有していたウシが不思議な仕方で消失してしまった。これらの証言のゆえに、キャリアは同月十九日死刑に処せられた。それは、こんにちからみれば、滑稽であり、かつ、それ以上に悲劇的である。しかし、十七世紀末においては、「魔法」は現実のものとして存在していた。じっさいのところ、この裁判の経過を忠実に記録しているのは、まえにも紹介したマザーなのであった。

 マーサ・キャリア事件は実話であった。だが、いささか空想力をまじえての悪魔の物語は、たとえば、ダニエル・ウエブスターと悪魔の問答といったようなかたちで、いわば、伝説の領域で展開してゆく。伝説によれば(それをアメリカ民話としてみごとに定型化したのは、詩人スティーヴン・ヴィンセント・ベネーである)、ダニエル・ウェブスターは巨大な人物であった。彼は弁護士であり、かつ、農民であり、大知識人であった。彼は、「あまりに偉大でありすぎたゆえに大統領になれなかった」ともいわれる。

 ところで、ニュー・ハンプシャー州のクロス・コーナーにジェーベズ・ストーンという農夫がいた。彼は不運つづきであった。馬は病気になるし、妻や子も病床についている。ストーンは思わず叫ぶ。こんなことなら、魂を悪魔に売ったほうがましだ。すると、悪魔があらわれる。そして、その瞬間から、ストーンには運がむいてくる。ウシは肥りはじめ、馬も元気になる。畑の収穫もすばらしい。だが、やがてまた、悪魔があらわれる。そして、七年の猶予期間ののちに、ストーンの生命をうばう、と宣言する。ストーンは、ウェブスターをたづねる。悪魔にたいして弁護の役をひきうけてくれ、というわけだ。

 ウェブスターは、この依頼をひきうける。そして雷鳴とどろくおそろしい光景のなかで彼は、悪魔と対決するのである。汚名を残して死んだ将軍や政治家の亡霊が、悪魔の味方としてついてくる。それらの妖怪を相手にして、ウェブスターは熱弁をふるう。そして、ついに、彼は悪魔を退散させるのである。

 ウェブスターの物語は、すでに民話の世界にぞくする。だが、それと、キャリアの「事実」とのあいだの境界線は、ある意味で、さだかだとはいいがたい。「事実」と「物語」とは、ともに悪魔の存在についての確信に関するかぎり、まったく共通の背景をもっているからである。いっぽうは、それが口承文芸として語られ、他方はそれが、ひとりの罪なき女性を死に追いやった、というちがいがあるにすぎぬ。

 悪魔に関する物語は、このほかにもたくさんある。だが、いずれの例をとってみても、そこにあるのは、悪魔の存在の確信であった。そして、じつは、これらの悪魔物語は、潜在的に、トール・テールに移行しうる性質のものであったといえよう。前掲のウェブスターの物語なども、ある意味では(とくにベネーの筆力によれば)壮大な宗教劇のようにもみえるが、ある意味では、それじたい、トール・テールでありうる。とりわけ、ウェブスターという人物の描写の仕方は、ほとんど超人的とでもいうべきであって、それはトール・テールの技術を駆使している、というふうにさえみえる。



トール・テールの本質

 トール・テールの原型になった迷信は、べつだん悪魔の物語にかぎらない。ドーソンが採集した例によれば、植民時代には、多少民間療法的なものとも結合しながら、さまざまな俗信が横行した。たとえば、ノース・カロライナ州では、子どものいない父親は、ワニの歯を食べることで子どもをもつことができると信じられていたし、タラの頭だの、ビーヴァーのしっぽだのが、栄養剤ないし精力剤として用いられていた例もある。これらもトール・テールにいつでも転化しうるものだ。トール・テールのアメリカ的背景のひとつは、このような、開拓期における迷信の存在だったのである。

 独立以後のアメリカ史は、周知のように西へむかってのフロンティア進出の歴史である。そして、このフロンティアのうえでの生活は、本格的なトール・テールの舞台であった。ボート・ライトがいうように、西部の雄大な自然は、それじしん、トール・テールの対象でありえた。いままで見たことのないような山、そして川や滝。それは、常識を逸脱した巨大さをもって開拓民たちの心にのしかかった。巨大なものについて語るときの言葉は巨大にならざるをえない。じぶんの見た山がいかに大きいかをひとつにつたえるためには、最上級の形容詞を使ってもまだたりない。したがって、たとえばアリゾナの牧場がいかに広いかをいうためには、端から端まで、馬で走って三日間かかる、といったような表現が用いられたとしても不思議ではない。とりわけ、西部開拓民を十八世紀の時点でみるならば、それはおおむね中層の農民であった。彼らの表現とコミュニケーション形式は、素朴で土俗的であった。

 茫漠とひろがる西部の未開拓地への夢と期待が、「大きな表現」に輪をかけた。それはまさしくトール・テールそのものである。

 だが、なによりも、トール・テールは、その社会的機能からいえば、フロンティアの人びとにとってたのしみを提供するものであった。ライトがのべているように、フロンティアの文化は貧困であった。開拓民たちにとっては、あたらしい風土に適応し、そこで生存しつづけることがせいいっぱいであった。教会もないし、ましてや学校もない。場所によってはインディアンとのたたかいもおこなわなければならなかった。そんな生活のなかでの唯一のたのしみは、近くに住む開拓民どうしがあつまって、とりとめのない雑談をかわすことであった。アイオワ州のある町の記録をみても、開拓民たちにとっては、数家族が折にふれて集まり、一夕をともにすることが最高の慰安であった、という。トール・テールは、そのような、いわば炉辺のつどいのなかでつくられ、開拓民たちをにない手にして育てられた口承文芸というべきなのであろう。あらゆる文化における民話がそうであるように、トール・テールとは、アメリカ民話のひとつのジャンルなのだ。トール・テールが、主として話しの「仕方」に重きをおく、というマーク・トウェインの説は、はじめにのべたとおりだ。だが、そのほかにもうひとつ特徴がある。おなじ話しをなんべんもくりかえすことである。たとえば「アーカンソーの旅行者」という有名なユーモアがある。旅行者がアーカンソーで道に迷う。そこにいた男にきく。この道はどこにゆくのだ。答え。どこにもゆかないよ、むかしからここにある。いちばんちかい町はどこだ。答え。知らないな、生まれてからここをうごいたことがないもの。お前は馬鹿だな。答え。ことによるとそうかもしれない、だが道に迷うほど馬鹿ではないよ。

 この話は、いろいろなヴァリエーションで語られるが、ひとびとは、なんべんも繰り返してこの話しをきき、そのたびに腹をかかえて笑う。民話というのは、本質的にそのような機能をもっているのである。



トール・テールの内容

 ところで、アメリカ西部でのトール・テールは、その内容からみて、ふたつほどの特徴がある。第一は、動植物を主題にする傾向、第二は、超人的英雄を形成する傾向。このふたつのうち、まづ動植物、とりわけ動物についての物語をとりあげてみることにしよう。

 まえに、西部の自然そのものがトール・テールの対象であった、と書いたが、自然のなかでとくに開拓民が心を惹かれたのは、動物、とりわけイギリスからの移民にとっては、珍しいものばかりであった。ヘビに見つめられてうごけなくなった話、などというのは、ほとんど普遍的な民話のモチーフだが、アメリカでも、植民地時代に語りつがれたようである。クマの習性についてもさまざまな物語ができた。テキサスでの大きなバッタ、ニュー・ジャージー州の巨大な蚊−それらもトール・テールのモチーフとして有名である。

 旧大陸で知られなかった動物については、おおむね土着のインディアンの用語が使われた。ラクーン、スカンクなどがそれである。英語のヴォキャブラリーとして存在はしていたが、実物をはじめて新大陸でみた、という例もあった。こんにちピューマと呼ばれている動物は、北部ではライオン、西部ではパンサー、南部ではタイガー、と呼ばれていた。そして、これらの動物の群について、西部の報告者たちはトール・テールをのこしている。たとえば、モンタナ州では、バッファローが百万頭も群をなしていた、といったような話が語られた。そういう数量的形容も、動物についてのトール・テールのひとつの特徴である。

 ところでトール・テールの手法は、やがて、特定の人間について物語として展開してゆくこともある。それは、アメリカ民俗学の分類では、もはやトール・テールとは呼ばれず、「英雄譚」の分類にはいるわけだが、話の内容からいっても、またその成立の経過からいっても、トール・テールの延長線上において考察することができるであろう。以下に紹介する英雄譚は、ほとんど例外なしに、西部開拓民の生活のなかでつくりあげられてきた物語であって、トール・テール特有の誇張が躍動している。

 英雄譚の多くは、実在の人物についての物語として成立した。ダニエル・ブーンやデーヴィー・クロケットなどは、あまりに有名な事例である。デーヴィーについては、もうひとりの英雄マイク・フィンクとの出合いの物語がある。それを引用しよう。

 あるときデーヴィーがマイクをたずねた。他のアメリカ民話におけるとおなじように、このふたりのあいだには、すぐに一種の友好的競争心が生まれる。ふたりとも射撃の名手である。まずデーヴィーが銃をとって、屋根のうえにいるネコを狙う。ひきがねをひく。ネコの両耳のあいだをかすめて銃弾は「まるでカミソリでそったように」ネコのヒタイの毛をそりおとしてしまった。ネコは、それさえも知らず、眠っている。

 つぎはマイクのばんである。彼は、牧場のむこうにいるブタの群に狙いをつける。一頭のブタのシッポが銃弾で切りとられてしまった。デーヴィーはおなじブタを狙う。マイクの射撃は正確だったが、ブタのしっぽの根もと二センチほどが残っていたのである。デーヴィーは、それをみごとにうちおとしてしまった。このうでくらべで、ふたりの英雄は互いに尊敬しあう友人になるのである。

 この物語で気がつくのは、あきらかに誇張である。ほとんどありうべかざるような誇張である。ふたりの英雄がともに射撃の名手であった。という事実を強調しているうちに、ついにこのような極端な物語がつくられてゆくのである。それは、あきらかにトール・テールだ。

 ジョー・マガラックもまた、そのような英雄のひとりである。マガラックはハンガリアからの移民で、ペンシルヴェニアの製鉄所に勤務していた筋肉のたくましい労働者である。彼は五百ポンドの鉄塊を軽々ともちあげる。彼は、鋼鉄の男と呼ばれた。じっさい彼の食べものは鉄塊であり、のみものは溶鉱炉のにえたぎった鉄である。彼のからだぜんたいが、じつは鉄ででき上っていたのである。彼は黙々とはたらく。ある日課長がやってきて、もっと強い鋼鉄をつくりたいのだがと話す。マガラックは、突然、身をひるがえして溶鉱炉のなかにとびこむ。わたしのからだはすばらしい鋼鉄である。このからだをとかして、いい鋼鉄をつくってください。

 これはリーチによる収録だが、ボトキンの採集例によると、マガラックのからだでつくられた鉄材は、国会議事堂の建設のためのものであって、のちに国会で不正があるとマガラックの亡霊があらわれる、ということになっている。

 たぶん、これは、製鉄所で起きた事故を物語化したものなのであろう。話は、つぎからつぎへと語りつがれているうちに、つくりかえられ、誇張されて、このような鉄人伝説を生んだのだと考えられる。

 これに似た鉄人伝説は、ジョン・ヘンリーの物語である。アメリカのフォーク・ソングでジョン・ヘンリーほど数多くうたわれた人物はいない。日本の桃太郎伝説とおなじくらい、ジョンの名前はアメリカの生活のなかに定着している。

 ジョンは、テネシー生まれ(一説には、ミシシッピー)のニグロの鉄道労働者である。彼は大きなハンマーをふるって、鉄道線路の建設にあたる。そして、彼の担当したさいごの、そして、いちばん大きな工事は、オハイオ鉄道のビッグ・ベンド・トンネルの作業であった。彼は毎日、ドリルを片手に坑道を堀つづける。彼が疲れ切った日には、妻のアンがかわってドリルを手にした。誠実な、典型的労働者なのである。

 ある日、工事主任は、作業効率をあげるために、動力ドリルを使うことにした、という。ジョンは、それにたいしてこういう。「人間の力が機械に負けるものですか、機械と競争しましょう。ことによると、この競争でわたしは死ぬかもしれない。でも、わたしは、機械に挑戦します。」彼は、動力ドリルと競争する。三十五分間にわたって競争がつづけられる。そのあいだに、ジョンは十四フィートを掘った。動力ドリルのほうはわずか九フィート。ジョンは勝ったのである。そしてその瞬間、ジョンはたおれる。「勝った、だが、わたしは死ぬ。」

 ジョン・ヘンリーの話は、トール・テールというのはあまりに暗い。だが、この物語も南部諸州でのニグロの重労働を美化し、誇張してできあがったもの、とみることができる。



ポール・バニヤン

 英雄譚をつぎつぎに紹介してゆけば際限がないが、さいごに、アメリカ民話の最高の作品として、ポール・バニヤンの物語をあげておくことにしよう。

 ポール・バニヤンは、これまであげてきた英雄とちがって、架空の人物である。民俗学者によると、このバニヤン伝説は、スカンジナヴィア諸国の森林地帯で一般的にいいつたえられている民間説話のアメリカ的変型であるといわれるが、アメリカ北部の森林地帯のいたるところでバニヤンは怪力の人物として知られている。あるとき上流で伐採した木材を流しすぎたので、ウィスコンシン川(ミシシッピーの支流)が高さ七十メートル、長さ二千メートルにわたって木材でつまってしまった。バニヤンはベイビーを川のなかにいれて、耳もとで空砲を連射した。その音でベイビーは、しっぽを急回転しはじめた。その回転で川の水が逆流する。そして、この逆流によって、材木はバラバラになってスムーズに流れはじめた、という。

 ベイビーは巨大なウシであった。バニヤンは、このウシのために、水のみ場をつくろうという。地面に穴を掘った。その穴が、じつは、ミシガン湖なのだ、という。バニヤンは大食漢であった。彼の台所には奥行き二メートル・巾十二メートルの大鉄板があった。五人のコックが、この鉄板のうえで油をひくためにも、あたりまえの方法は通用しなかった。ベーコンのかたまりをスケート靴がわりにして、ひとりの老婆が、この鉄板のうえをたえず滑走しつづけていた。

 これは、あきらかに、洗練されたトール・テールである。その物語は、まえにあげたデーヴィー・クロケットやジョン・ヘンリーの物語がもっているいささかの真実味すらもっていない。ポール・バニヤンの物語は完全な虚構であり、その内容は、トール・テールのそれである。

 これらの民俗学的英雄がトール・テールにつくられてゆくばあいの特徴のひとつは、その身体的巨大さと強力さを誇張している事実であろう。たとえば、ジョン・ヘンリーは体重二百二十ポンドであった。ポール・バニヤンは、たいていの木よりも背が高かった。英雄は、ことごとく巨人なのである。このような巨人伝説として、トール・テールは、アメリカ民話のなかに定着してきたのであった。

 

伝説・説話のアメリカ的変型

 前項でポール・バニヤン伝説が、北欧の民間説話のアメリカ的展開であったことにふれたが、トール・テールにかぎらず、アメリカ民俗、とりわけ口承文芸の領域では、あきらかに旧大陸からもちこまれた説話なり信仰なりが、アメリカ的変形をうけたケースがきわめて多い。とりわけ、特定の民族集団が大量に集中した拠点−たとえばペンシルヴェニアのオランダ人集落−では、移民たちが旧大陸からもってきた民俗習慣や、民話がかなり純粋なかたちで残っている。このように、特定の民族集団が、特定の地域とむすびついているため、通常、この種の民俗は「地域的民俗」(リージョナル・フォークロア)と呼ばれる。ドーソンがその近著であきらかにしたように、旧大陸の民俗は、そのにない手である民族集団によって、アメリカの地域文化形式にかかわりあっているのである。

 そのひとつの例として、アメリカにおける「オイレンシュピーゲル」伝説の問題をとりあげてみよう。この綴字法は、かならずしも一定していない(口承文芸においては当然のことだ)。“Eideschpiggel”“Till Eileschpickle”“Eire Schpicckel”“Eilenschpiggel”“Eirisch Bickel”などさまざまな綴字法があてはめられている。

 いうまでもなくこれは、ドイツ民話のなかにある「テイル・オイレンシュピーゲル」伝説のことである。オイレンシュピーゲルはジョブズの「神話・民俗事典」によると、つぎのように記述される。

 中世ドイツ民話における農民の道化。彼は熱湯と泥のなかで洗礼をうけたといわれ、なんでもできる。あらゆる種類の仕事に手を出し、領主や僧侶や商店主をその機智によってよろこばせる。ブルジョワのとりすました姿勢にたいする農民の機智を代表するもの。

「綴字法」は、まえにのべたようにドイツからオランダをへて、アメリカにわたる過程のなかでかわった。だが、オイレンシュピーゲルが農民文化とむすびついた一種の奇跡的ないたずら者としてとりあつかわれることにかわりない。そして、多くのばあい、ヨーロッパの話のかたちも、そのままアメリカで生きている。たとえば、農作業とむすびついた、つぎのような物語は、北西ヨーロッパの典型的オイレンシュピーゲル伝説なのだが、それは、そのままの形態でペンシルヴェニア州アレンタウンで採集された。

 オイレンシュピーゲルはある農夫にやとわれた。耕作の仕事をあたえられた。農夫は、畑まで同行する。「どのへんまで耕せばいいのですか」というオイレンシュピーゲルの質問にたいして、「あそこにいるブタのところまで」と答える。夕方になってオイレンシュピーゲルが帰ってくる。農夫がこの労をねぎらい、「まだ、だいぶ残っているかい」ときくと、オイレンシュピーゲルは答えていう。「さあ、あのブタがどこまで遠くゆくかわかりませんからね。」


 だが、おなじオイレンシュピーゲルの物語も、つぎのようなかたちをとるとき、それはアメリカ的変形をうけている、といわねばなるまい。なぜなら、この物語での主題になっているタバコは、あきらかにアメリカ産のものであり、言語上の面白さもまたアメリカ民俗であるからだ。

 オイレンシュピーゲルはマスケット銃をもって狩に出かけた。悪魔がやってきてその銃をみる。「いったいそれはなんだ」「スモーク・パイだ」(ここでスモーク・パイというのは煙道というような意味、それを悪魔はスモーク・パイすなわちタバコのパイプと意味をとりちがえる)。「ちょっと吸わせてくれ」悪魔は銃口をくわえる。オイレンシュピーゲルは、ひきがねをひく。弾丸とともにものすごい煙が悪魔の口のなかにあふれる。悪魔はひどくせきこんで、弾丸を口からはき出し「ああ、きつい、おまえのタバコはずいぶん強いのだなあ。」


 旧大陸における民俗のアメリカへの輸入とそこでの変容は「イミグランツ・フォークロア」という分類のもとで語られることもある。そして、イミグレイト・フォークロアがアメリカ文化とぶつかりあうことによって生まれる不調和や融合の面白さもまた、アメリカ民俗学における興味深いトピックのひとつだ。だが、さしあたり、ここでは、アメリカのトール・テールをそだてた条件のひとつに、旧大陸のフォークロアがあった、ということを確認するにとどめておこう。上記のオイレンシュピーゲル伝説などは、その内容からみてあきらかにトール・テールの母胎でありえたのである。





アメリカ人のイメージ

 以上のように考えてくると、総体としての「アメリカ」を把握することは、いよいよ絶望的にさえみえる。じじつ、右に列挙した民話の事例などについてみても、それれは、過去のことというよりは、むしろ現在の事実なのであった。ことなった民族集団のなかに生まれ育つ、現在のアメリカの子どもたちは、それぞれの幼年期のファンタジーを、部分的にこれらの民話に負うているのであるし、新移民の二世のばあいなどだったら、すくなくとも、言語的に二重の教育をうけているのがふつうである。そして、もし言語というものが、思考のカテゴリー形成と関係しているとするならば、そのような「アメリカ人」のばあい、認識や思考における二重性も、当然派生してくるだろう。

 他のところでも論じてきたことだが、われわれが「アメリカ人」というばあい、それはさまざまな「アメリカ人」の集合観念なのであって、他の民族国家におけるような意味での「国民」の概念とは、ほど遠いのである。

 その多様な「アメリカ人」を、ひとつの連帯によってつながれた「アメリカ人」に変えてゆくために要求されるものはなにか。ひとことでいえば、それはコミュニケーションである。アメリカは、そしてアメリカ人は、おそらく、世界でもっともコミュニケーションに高い価値と信頼をあたえているのだ。

 もしも人間が多様な存在であり、さらにその多様な人間が相互に理解しあうこと、そしてなんらかの合意に達することが必要であり、また望ましいことであるとするならば、だいじなことは、その多様な人間どうしが、話しあってみることである。とにかく話してみなければ、なにごともわからない。

 アメリカ人は、その歴史のなかで、互いに話しあうことによって問題を解決しよう、という姿勢をつくりあげてきた。コミュニケーションは、アメリカ人が、まさしくひとつの「アメリカ人」になるための、必要不可欠の手段だったのである。

 コミュニケーションにあたっては、まづ、硬直的であってはならない。人間というのはどのようにでもかわりうるものであり、また対立する意見は、共通の第三の道をさぐることによって妥協・折ちゅうの可能性をのこしている。ウィリアム・ジェームズにはじまるプラグマティズムの思想は、そのように人間と社会をとらえた。原則に固執するのでなく、個別的な事実に即して柔軟に問題解決の論理を立ててゆくこと−それがアメリカ人のあいだに、最低限の共通の了解事項として根をおろしてゆく。

 それがアメリカにおいて完成された、といはいえない。いや、いまだに、硬直的な部分がたくさんのこっているし、その部分があるからこそ、アメリカ人はひとつの「国民」としてのすがたをとりえないのかもしれぬ。しかし、現代の世界文明のなかで、総体的にみたとき、アメリカ人はもっともプラグマティックである、と断定することはできるだろう。個々の問題の解決が積み上げられることによって、最終的に「アメリカ」が展望できる、という一種の楽観主義がそこに生まれるのだ。



共通のシンボル

 言語や文化のことなる、さまざまな人間が共通にわかちあうことのできるシンボルを作製することにも、アメリカ人は熱心である。たとえば、小学校や郵便局までをふくむ、アメリカのあらゆる公共施設に星条旗がかかげられている事実なども、その一例だろう。どのような民族文化のなかで育った人であろうと、また市民権をとったばかりのあたらしいアメリカ人であろうと、その人間としての存在を保証してくれる「アメリカ」の象徴として、星条旗は最低限の共通の意味領域をつくるのだ。いたるところに見られる星条旗は、アメリカのナショナリズムの表現とみることもできるが、それは、すでにあるナショナリズム、というよりも、これからつくられてゆくナショナリズム、とでも名づけたほうがよいのかもしれぬ。「アメリカ人」を、ともかく最低限むすびつける、せめてものシンボル−それが星条旗なのである。

 国際政治のうえでアメリカを象徴する人物としてのアンクル・サムも、こうした共通シンボル作製の努力の結果であったとはいえないか。シルク・ハットをかぶり、あごヒゲを生やして燕尾服に縞ズボンをはいたこの人物−その起源は、ニュー・ヨークのトロイ市出身のサミュエル・ウィルソンの肖像といわれる−は、さまざまなかたちで、政治マンガにあらわれる。アメリカ、というひとつの抽象概念のかわりに、具象的なアンクル・サム、という人物をつくり出すことによって、ここでも共通のシンボル化がおこなわれた、と考えてよい。

 極端なばあい、おなじアメリカ人といっても、互いに言語が通じあわないこともある。新移民は、英語をはじめから学習しなければならないし、じじつ、市民権を申請しようとする人たちのための、夜間英語学校はこんにちもアメリカの各地でひらかれている。そして、よしんば、その英語学校で英語を学習したとしても、そのあたらしい「アメリカ人」は、かならずしも英語によってじゅうぶんに意志を通じあう能力をもった、とはいえないだろうし、母国語の訛が残ったりもするだろう。

 したがって、もっともプラグマティックなコミュニケーションの方法として、前記のアンクル・サムのように、視覚的に理解可能な記号がつぎつぎにくふうされた。映画という媒体がアメリカ芸術と呼ばれるのも、この点と関係するだろう。文字によって伝達しあうのでなく、絵と音によって交流をはかる方法として、映画は、もっともアメリカにとって適切なコミュニケーション手段だったのだ。アメリカ映画は、ハリウッドから全世界にむかって流れたが、なぜアメリカ人が映画愛好家になったか、は、おそらく右のような事情とかさなりあっている。

 ラジオ、テレビのような電波媒体に関しても、アメリカは現代文明の先駆者であった。アメリカ人が相互のコミュニケーションにおいて用いる方法は、本質的に、視聴覚的なのである。話しことばと絵−それは、文字言語においてハンディキャップを背負わされている人たちがいる社会では、もっとも簡便に、かつ確実に、共通のシンボルをつくり出す方法なのだ。星条旗や、アンクル・サムや、その時代時代の映画スターや、そうしたもろもろの明快なシンボルが「アメリカ」をつくってゆく。

 もちろん、これらのシンボルはすくなからず荒削りなものだ。じっさいには、他の論文でもくわしくのべられているように、そしてまた、この論文のなかですでにみたように、「アメリカ」のなかには、たくさんの亀裂がある。ちょうど、それは、乾燥して地割れした大地のようなもので、ひとつひとつの民族集団や地域や宗教的結合のグループがそれぞれに、ひとつの単位をつくり、その単位と他の単位とのあいだには、ひびが入っている。しかし、右にのべたようないくつかのシンボルが、いわば、わずかな水分となってひび割れを、その底辺で辛うじてつないでいるのだ。



むすび

 いっぽうで、アメリカは、いうまでもなく世界経済を支配し、また、考えようによっては人類文明の将来を決定するだけの力をもった大国である。そのかぎりで、われわれはアメリカをひとつの国家として見なければなるまい。しかし、他方、それを内在的にみるならば、その内部は、あまりにも分極化しすぎている。

 じじつ、アメリカを、他の近代国家がそうであるような意味で、「国家」と呼ぶことには、疑問がある、という学者もいる。たとえば、各州のもっている行政・司法上の自律性は、ふつうの「国家」における地方自治の観念をはるかに超えている。強いていうならば、各州こそが、ふつうにいう「国家」の観念にちかい。そのことの認識は、日本のような、純粋種の民族国家に生きているわれわれにとって、きわめてむづかしいことだが、この認識なしにアメリカを理解することは、さらに困難なのである。

 アメリカは、統一体のなかに多様性をもっている。そして、多様性のなかに、なんらかの統一を模索している。あるいは、このふたつのモチーフのあいだをたえず、振子運動のように往復している。共和党と民主党の対立も、いささか乱暴な言い方をすれば、これらふたつのモチーフのあいだの対立である、というふうにみることもできよう。「アメリカ」とは、この両者のとりむすんでいる、不安定で、流動的で、しかしきわめてダイナミックな過程のことなのである。



〔付記〕 本稿は、アメリカ学会『アメリカ研究』および京都大学人文科学研究所『人文学報』所収の論文を中心に加筆訂正したものである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2642