加藤秀俊 著作データベース

都市における人間の可能性

発行年月: 19730925
掲載  : 『(岩波講座現代都市政策X)都市社会と人間』
発行元 : 岩波書店


1.都市とコミュニオン
 古代殷帝国の甲骨文のなかには、あらたな都市建設についての卜占がある。すなわち、その甲骨文は「邑ヲツクル帝諾スルカ」について神託を問うものであって、神、すなわち上帝からの承諾があたえられるときにはじめて、その都市は安全と反映を約束されるのであった。そして、このようにしてつくられた殷の都市国家では、その中心にかならず宗廟がつくられ、多くの貢物や犠牲がささげられた。世俗の王は、帝という名のトーテム神の子孫で、したがって「天子」なのであったから、帝を祀るということは、とりもなおさず、祖先神を祀る、ということであり、その祖先神が都市の中核に位置したのである。1
 おなじような都市のつくられかたは、中東の古代文明にもみられる。すなわち、シュメールの数百におよぶテル(都市)は、それぞれに守護神の神殿として造営された。たとえば、ウルは月神ナンナルの町であり、ウルクは女神イシュタルの町である。そして、ニップールに神殿をもつ大気神エン・リルがシュメールぜんたいの主神であって、これを中心とした神殿連合がシュメール文明というものなのであった。ここでもまた、人間はそれぞれの壮大な神殿に莫大な貢物を献げた。都市というものはまず絶対的にいずれかの神の「所有物」であり、都市の世俗的支配者たるエンシは、地上におけるその代理人であるにすぎなかった。かれは神の意志を通訳する祭祀階級をつうじて、神の命をうけとり、その命令にしたがって行動した。
 エジプトには、シュメールにおけるような神殿都市は存在しなかったが、それぞれの王朝のファラオが即位と同時に建設を開始したピラミッドが、特殊なかたちの「都市」であった、とかんがえることができるだろう。ファラオは、みずからが死後にはいるべきピラミッドの建設現場を眺めながら、そのかたわらにそれぞれの一代かぎりの首都をいとなんだからである。
 グレコ・ローマン的文明のなかでも、都市の成立事情や機能は、きわめて宗教的であった。ギリシャの各都市は、それぞれに神々の本地であって、神話上の神々がいわば都市の象徴として、また守護神として祀られた。たとえばデルフィはアポロンの、エフェソスはアルテミスの、そしてキュプロスはアフロディテの君臨する町だった。それらの神々ぜんたいを統轄する最高神ゼウスがオリュンポスの山の高見にその座をしめ、そこで神々の宴がひらかれたことはいうまでもない。
 ローマもギリシャに似て、雑多な自然神、たとえば火の神ウェスタ、食料品倉庫の守護神ペナテス、それにそれぞれの家族の守護神であるラレスなどが各家族によて祀られており、ローマの家長は、毎朝、それらの神々にたいする儀式をおこなった。そして、そうした家族神が都市レベルで統合されその最高神としてのジュピターがローマの宗教的象徴になってゆくのであった。
 日本でも、多かれすくなかれ、事情はおなじだった、とみてよい。六世紀のはじめに仏教が渡来し、聖徳太子の手によって四天王寺・法隆寺などの寺院がいとなまれ、奈良盆地に仏教文化の花がひらいたことが、日本の都市文明のはじまりなのだ。元明天皇の平城京建設がはじまるのは710年のことだが、その立地にあたっては方位を占い、また殷・周の故事にならって奈良の都がひらかれた。すでにその周辺には法隆寺・興福寺・薬師寺などがあり、さらに、遷都後に東大寺の大仏が建造されて、奈良はまさしく伽藍都市としてその繁栄を誇ったのである。日本の都市は、仏教を媒介として成立した、と断言してもさしつかえないだろう。
 まさしく、トインビーのいうように、「あらゆる都市 −正確にいえば、現代の機械化以前の都市− は、程度の差こそあれ、聖なる都市holy cityなのであった。.....すくなくとも200年ほどまえまでのあらゆる都市は、宗教的側面をもちつづけていたのである2」。
 そして、これらの都市では、都市民の生活じたいが、それぞれの神にたいする尊崇と畏敬の儀式にみちていた。ギリシャのディオニュシア祭は、紀元前六世紀にアテネのペイシュトラストがはじめた祭礼で、その名のしめすとおり、これはディオニソス(バッカス)神を主神として招くものであったが、この祭礼での神へのささげものとして、悲劇・喜劇の競演がひらかれるのであった。それらの演劇は、神をなぐさめ、鎮めるための宗教行事であって、すべての市民は、この祭礼に参加することによって、神との連帯を再確認することができた。
 デスモンドがその興味ある著書『魔術・神話・貨幣』のなかでくわしくのべているように、ギリシャの祭礼で神にささげられる犠牲ウシは、都市民全員がその肉の一片をわかちあう儀式をともなった。スポーツ競技もまたひとつの宗教的神事であって、トロフィーはウシの血をすするための容器をその原型としている。いや、じじつ、ギリシャの都市国家では、犠牲ウシを神のまえでわかちあうことによって、市民であることの資格があたえられたのだ。3
 ローマでも、事情は似ていた。ローマの国政には神官(ポンティフェックス)や、鳥の行動を観察して占う鳥占官(アウグル)などが参加してしばしば政策を左右していたし、祭日におこなわれたスポーツ競技や、演劇も本質的には神の怒りを鎮めるための神事以外のなにものでもなかった。そうした祭日は、共和制末期には年間66日、帝制期には135日にのぼった。
 殷人も、その日常のすべてを神にささげていた。神と人間との共同飲食は、祭日のたびにおこなわれ、ウシや穀物や酒を神にささげたあと、都市民がそれをわかちあうのであった。また、さいきんの研究によると、音楽や舞踏が神にささげられたらしい、ということもあきらかにされてきている。そして、周の時代には、こうした祭事は、より分節化され市民の生活秩序を統合した。
 日本の古代もそうだった。柳田国男によると、日本語で「マツル」というのは「マツラフといふ語と別のものでは無い。今でいふならば「御側に居る」である。奉仕と謂ってもよいか知らぬが、もっと具体的に言へば御様子を伺ひ、何でも仰せごとがあれば皆承はり、思い召のままに勤仕しようといふ態度に他ならぬ」性質のものであった。4そして、神人共食は、日本の祭にとっても欠くことのできない主要行事であった。ふたたび柳田のことばを引用すると「日本の祭に於て、神々を御もてなし申す方法だけは、人が最上級の賓客を迎へた場合と、完全によく似て居る。........即ち食事の時刻ともなれば、酒と食物とを力の許す限り清らかに調理して供するのみか、少しでも永く其楽しみを続けたまふやうに、有りとあらゆる手段を尽すのであった5」。
 人びとは、火を焚き、そのまわりで神とともに酒をのむことによて神をなぐさめた。ギリシャやローマのばあいとおなじように、日本でも音楽やスポーツが神にささげられた。弓をひくことを競う的射や、相撲は神聖な神事として日本各地の神社でおこなわれていた。
 こうした東西類似の行事が、伝播によるものであるか平行進化の産物であるかは、ここでは問わない。しかし、だいじなことは、そもそも、人類にとって、都市というものが神の意志の産物であったという事実である。いや、都市とは、神のためのものであり、市民はその神の都市を維持するための召使なのであったのかもしれぬ。じじつ、都市や国家の統合や再編成も、人間の努力の成果ではなく、神の意志なのであった。たとえば、シュメールの主神は、まえにみたようにエン・リルであったが、ハンムラビによるバビロニア統一にあたって、エン・リルはバビロンの最高神マルドゥークと合体して、ベル・マルドゥークというより高次のあらたな神になってパンテオンの主神の地位を占めることになった。つまり、神がその意志によって他の神と合体したから、それにしたがって、それらの神に従属する市民たちも合体しなければならないのだ。地上の世界は、天上の神々の決定によって変動するのである。
 そして都市民は、すでにみたように、たとえば神官を通訳として、あるいは犠牲ウシを媒体として互いにわかちあうことによって、神とコミュニケイション関係をとりむすんだのであった。そこでの神人コミュニケイションは、コミュニオンという名がふさわしい。古代都市において市民である、ということはコミュニオンに参加している、ということにほかならず、そのコミュニオンの参加者たちこそが市民としての連帯を誇ることができたのである。
 このように、聖なるものによって都市がその存立の基盤をあたえられる、という伝統はさきに引用したトインビーのことばのとおり「200年ほどまえまで」の都市史が一貫してもちつづけてきた特徴であるように思える。もちろん、都市にはさまざまの機能がある。商工業は古代都市にとっても重要な機能だったし、また教育だの芸術活動だのも都市を中心にして反映した。しかし、それらさまざまな機能にならんで、つねに都市は宗教的象徴をもち、その象徴が都市の統合機能を果たしてきたのだ。
 たとえば、ケルンをかんがえてんみよう。13世紀のなかば、わずか人口2万5000人のこの都市は、世界最大の教会の建設を決意した。それは、かんがえようによっては、無謀ともみえる計画であった。だが、市民たちは、15世紀になっていよいよその具体的工事にとりかかり、それから4世紀にわたってこの聖堂の建設は営々としてつづいた。ペトラルカは、ケルンを訪れて未完成の聖堂に感銘をうけた。ゲーテはそれより500年おくれておなじ場所をたずね、聖堂がほとんど完成したのをみた。そして、こう書いた。「ほとんどバビロニアを思わせるように天空にそびえるこの巨大な建造物は、あまりにも現実的尺度をはずれているものだから、工事はときに中断しなければならなかった6」。
 だが、1842年、このケルン大聖堂はついに完成した。こんにちでも、中部ラインの丘陵地帯を旅するとき、まさしく「現実的尺度をはずれた」大聖堂は十数キロはなれたところからでも望見できるのである。そしてそれは、市内にある、あらゆる近代的建造物を完全に圧倒している。そして、シュナイダーのつくったケルンの都市発展図がしめすように、この都市はつぎつぎに建設される教会の尖塔とともに成長してきた。7 ギリシャ人が、みずからの住居についてはほとんど関心を払わず、もっぱら神殿の建設に熱中したことはよく知られた歴史的事実だが、ケルンの市民が中世から近代にわたって示してきた聖堂への情熱もそれに似たところがある。
 ケルンだけではない。おなじくドイツの南部山地にあるウルムの教会も5世紀にわたる建設工事によって世界最高の161メートルの教会の尖塔をつくった(ケルンは156メートル)。そして、おなじような大伽藍は回教文化圏にも仏教文化圏にも、枚挙にいとまないほどたくさんある。8 日本でも、たとえば京都のばあい、東寺や知恩院や本願寺のような巨大建造物に投入された時間とエネルギーは、すくなくともそれらがつくられた時代の京都市民の経済・社会水準からみて、想像を絶したものであった、というべきであろう。
 もちろん、ピラミッドから知恩院にいたるすべての大伽藍は、それぞれの時代の支配階級の造営にかかわるものであり、民衆はただその苦役のみをしぼりとられていた、というのは事実である。しかし、かつての都市で伽藍がすべての民衆にたいしてもっていた精神的・象徴的価値は、逆にこんにちのわれわれの想像を絶したものだったのではないか。都市は、ついこのあいだまで多くの市民にとって、まずコミュニオンの場であったのだ。すくなくとも、そうした神とのまじわりの側面をもたない都市はきわめて稀だったし、そもそも、このような聖なる核をもったとき、はじめて集落は「都市」の名に価するものとなったのである。


2.「聖日」から「休日」へ
 まえにみたように、たとえばローマのばあい、1年に66日ないし135日の「聖なる日」があった。そして「聖なる日」には、それにふさわしい、いくつもの行事があった。
 ジェームズによると、ローマの初期の暦はじつのところ祭日のリストであった。そしてそこにはきっちりと儀式化された行事があった。そのいくつかをランダムにふりかえってみよう。9 
 3月は、シーザー以前から、年のはじまりであり、この月はマルスにささげられていた。いうまでもなく、マルスは戦いの神であり、この神のためにローマの市街の北にあるマルス競技場 Campus Martius では戦車競走がおこなわれ、また街頭では、戦士の行進がおこなわれた。
 4月21日は、パリリアという祭日である。この日は、あたらしい春をむかえて牧場や家畜をきよめる日である。この祭はもともとは農業神にささげられたもので、当日をむかえると農民たちは、みずからの身体と羊たちを水で洗い、床を月桂樹でつくった箒で掃ききよめる。さらに硫黄をオリーブの枝や月桂樹とともにいぶして、その煙を家畜たちにかけて清浄化する。さらに、ケーキと穀物とミルクと肉を土地神であるパレスにささげる。それが済むと家畜たちを牧場に放ち、牧人たちは東にむかって3回、それらの家畜の背にまたがる。そうしためんどうな手つづきによって、その都市の好運と繁栄が約束されたのだ。この祭は、ローマの都市のなかでローマ市をつくっった伝説上の人物ロムルスの都市建設記念日として結合し、都市の祭日となった。10
 5月の11,13日は、レムリアという名の祭日である。この日は、死者の悪霊が地上に戻ってくる日である。ローマの市民たちは、悪霊をはらいのけるために複雑な儀式にしたがわなければならなかった。すなわち、この日には、それぞれの家長は早朝に起き、手をよく洗ってから、うしろをふりむくことなく、家のなかじゅうを歩きまわり肩ごしに黒豆をまき、呪文をとなえるのである。それがおわると、ふたたび手を洗い、突如として騒音を立てる。これで悪霊が退散するのだ。
 ローマの「祭日」は、それぞれにこのような種類の複雑な慣習と儀式がつきまとうのであった。そういう日には、それぞれの市民は身をきよめ、神々のまえに畏怖して時間をすごしたのである。つまり「祭日」とは、人間が神のためにみずからの時間をささげるための日なのであった。
 日本の都市でも、事情はまったく似ている。たとえば、京都の祇園祭をとりあげてみよう。八坂神社の祭りとしてよく知られているこの祭礼は、記録によると貞観11(896)年に疫病が流行したときに、同神社の社司卜部日良麻呂が勅命をうけてその疫病退散のための祈願をおこない、神輿を神泉苑に送ったのがはじまりだが、10世紀のころ、調停から走馬、勅楽などが奉納されるようになって、年中行事となった。そして、この日は、京都市民にとっての「祭日」として、こんにちまでつづいている。また、この八坂神社は、大晦日の晩のおけら詣りでもよく知られている。つまり、年のおわりの夜に、八坂神社で火をもらい、その聖火をつかって新年の雑煮を祝うのが京都市民の重用な年中行事のひとつなのだ。じじつ、こんにちでも、おけらにはおよそ100万人が出かけ、それぞれに聖火をともした火縄をもってそれぞれの家庭にもって帰るのである。そして、その聖火をわかちあうことによって京都市民の連帯が形成されたのであった。神にたいする尊崇をあらわし、神とのまじわりによって都市を維持してゆく、という「聖なる時間」としての「祭日」の観念が、ここでも、きっちりと社会的に定義され、そして機能してきたのだ。
 キリスト教文明のなかでは、ユダヤ教の「安息日」の戒律がうけつがれ、日曜日は敬虔な「祭日」となった。この日には、人は労働してはならず、ひたすらに神への畏敬をしめさなければならなかった。じっさい、マックス・ウェーバーが論じたプロテスタンティズムの倫理の根幹は、「祈りかつ働く」生活であり、そのなかで日曜日とは、本質的に祈りの日であり、したがって聖なる時間でなければならなかったのだ。
 ところが、都市における「聖なる火」は、中世以来、すこしずつ変貌をとげはじめる。柳田国男は、「日本の祭」のなかで、その変貌の決定的要因を「見物人」の登場にある、と断定した。11 たとえば、日本のそれぞれの都市がもつ神社の祭礼をかんがえてみよう。それが都市の、あるいはそのサブ・グループとしての町内の祭であるかぎり、その社会を形成するすべての人間が、祭に「参加」するのがもともとの姿であった。神輿はすべての人間がかつぐものであったし、神社には、すべての人間が参詣しなければならなかった。それは「聖なる日」が人間に課する史上命令だったのだ、といってもよい。しかし、いつしか、「参加」する人のほかに「見物」する人が出現するようになた。祭の「見物人」とは、コミュニオンの圏外にある人びと、ということである。見物人は、神とのまじわりではなく、その「聖なる日」におこなわれる行事を好奇心とたのしみの対象として、要するにおもしろがったのである。
 それは、ふたたびウェーバーの用語法をつかえば「聖なる日」の「世俗化」である。見物人にとっては、もはや祭礼は宗教的意味をもたず、ひとつの世俗的娯楽であった。そのようにして、いつのまにか「聖日」(Holy-day)は「休日」(holiday)に転化した。都市が発展すればするほど、そして宗教機能が他の機能のまえに色あせれば色あせるほど、かつての都市にあった「聖なるコミュニケイション」、すなわちコミュニオンは忘れられた。かつての都市計画では神殿が市街の中心にあり、商工業はそのそとがわ、ときには都市をとりかこむ城壁のそとに追いやられたりしていたが、中世から、東洋でも西洋でも、その序列は逆転しはじめた。ハンダリンは、こうした都市の変貌がイギリスなどのばあい、16世紀以来顕在化した、という。フランクフルトでは、18世紀までは都市の儀式は辛うじて残ったが、19世紀になると、伝統的「祭日」はほとんど消えてしまった。12「聖日」は「休日」に、ないしは「レジャー」になり、「聖なる行事」は「娯楽」になった。
 じっさい、こんにちのわれわれの「レジャー」と「娯楽」を歴史的にふりかえってみるならば、それらがほとんどひとつの例外もなくかつての宗教的儀礼とつながっていることにおどろかないわけにはゆかない。デニイの指摘によると、たとえばラグビーの起源は、ウシの頭蓋骨をかかえて走る一種の年占いだった、というし、13 また、日本でも、相撲は神にささげられる神聖な行事だった。日本の伝統芸能として知られる歌舞伎も、もとのかたちをたずねてみるならば、出雲の神殿の巫女であった阿国が神楽を世俗化して「見物人」をあつめたのがはじまりだった。多くの国で人びとを熱中させている競馬も、もともとは、神への奉納行事だったし、音楽というものも、ほとんど普遍的に宗教から発生している。じじつ、バロックまでの西洋音楽は、ことごとく宗教音楽としてカテゴリー化することができるし、14 ロマン派印象はの近代の作曲家たちも、その作曲活動のなかに、宗教的音楽をくわえることを、けっして忘れなかった。
 いや商業でさえ、しばしばその歴史的起源は宗教とむすびついていた。東洋でも西洋でも、商品交換の「市」は、神社や教会の祭礼にあたっての付帯行事として出発したことがしばしばである。日本の寺院や神社の「縁日」に、小さな仮設の小売商店が軒をならべるのは、その名残とみてよい。15
 宗教行事からレジャー活動への転換をもっとも雄弁に物語るのは、おそらく旅行であろう。たとえば、京都の寺社をかんがえてみたらよい。まえにみたように、京都の寺社のうちのいくつか、たとえば賀茂神社や八坂神社は、都市の氏神でありあるいは守護神であるわけだが、本願寺だの妙心寺だの中世以降の寺院は全国にまたがる大教団の「本山」として機能してきた。そして、「本山」がそこにある、ということは、信徒たちにとって、すくなくとも一生にいちどはそこを訪れなければならない、ということを意味する。日本各地の信徒たちは、その「本山」に参詣することを心がけた。
 そのかぎりで、旅行は人間の神聖なる行為であった。しかし、そうした純粋な宗教的情熱によって旅行が動機づけられた時期は、歴史的にみてきわめて短かったのではないかと思われる。旅行の本来の目的である参詣はなんらかのかたちで残りはしたけれども、多くの信者たちにとって、京都への旅行は、京都見物という「たのしみ」を意味した。もちろん、かれらは、京都に到着すると、まず本山を訪れて参拝した。そして、それがすむと、京都という都市を「見物」するのであった。ところが、やがて、目的と手段の倒錯が発生する。もともとは、本山に参詣するのが京都へ行くことの目的であり、「見物」はそれに付帯する、そして許容されうるたのしみであった。しかし、旅行者たちの目的は、たのしみに移行する。「見物」というたのしみのために旅行者は京都に行くようになったのだ。そして、そうした文脈のなかで、「たのしみ」につきまとう一種の罪悪感を補償し、旅行を正当化するために寺社参詣は利用されるようになったのである。
 まえに引用した八坂神社のばあいがそうだ。たしかに祇園祭は疫病退散のための祭だったが、神社が有名になるにつれて、その付近には多くの娯楽施設ができた。こんにち、京都で祇園ということばがまず連想させるのは八坂神社の西がわにひろがる、お茶屋を中心とした歓楽施設であって、八坂神社そのものを連想する人は、きわめてすくないのである。


3.神々の新陳代謝
 神殿とそれをとりまく聖なる経験の世界は、おどろくべきスピードで世俗化の一途をたどった。信仰の対象は観光の対象にかわり、祭日は休日になった。都市生活のなかでの時間と空間の質は、すっかりかわったのである。16
 それがパリのノートルダム寺院であろうと、またカンタベリーの聖堂であろうと、はたまたバンコクの「暁の寺」であろうとまた京都の知恩院であろうと、こんにちそこを訪ねてみたらよい。もちろん、それぞれの伽藍には聖職者がいて、伝統的な宗教行事を一定の時間におこなっている。それは、おそらく数百年にわたって、すこしもかわることのなかった風景であろう。しかし、そうした宗教行事に参加する市民のすがたは、どこにもみえない。そのかわりに、それらの寺院や教会には観光バスからはき出された数百人、数千人の観光客がつぎつぎに吸いこまれてゆく。かれらはそれら歴史的建築物のかたわらで記念写真をとり、伽藍のなかではフラッシュをたいて、聖なる儀式をそれぞれの旅の思い出にのこそうとする。もはや、神殿は、コミュニオンのための場所ではない。それは観光業者とフィルム会社が利益をうみ出すための、ひとつの商業的媒体なのである。
 観光客のなかには、一種の複雑な心理を経験する人たちもいる。なぜなら、それらの建造物は、聖域であり、聖域であるかぎりいっさいの世俗がそのなかに入りこんではならない、という信念が心の片すみにまだ残っているからだ。しかし同時に、こうした聖域が、かれらの属する世俗の世界となんのかかわりもないのだ、という意識も他方にはある。だから一種の心理的不安定がそこではうまれたりもする。しかし、観光客の大部分にとっては、寺院も教会も世俗的好奇心の対象であり、あるいは写真の被写体であるにすぎない。かれらは、それらの有名な社寺を見た、という、そのことだけで満足する。そして、薄暗い内陣からそとに出ると、寺院の模型だのスライドだの絵ハガキだの、要するにさまざまなおみやげを売る商人たちがむらがってくる。伽藍が都市の中心にそびえ、いわばそれを媒体にして市民たちが互いにつながりあう、という都市のコミュニケイション形態は、すでに過去のものとなったかのようにみえる。
 しかし、注意深く吟味してみるならば、都市における聖なる空間と時間の伝統は、けっして消えたわけではない。というのは、都市を象徴する視覚的建造物の形式は、近代になってから以後も、古代的ないし中世的なものと完全に連続しているからだ。
 たとえば、世界の主要都市の中心街をあるいて、そこにある建築物を注意してながめてみよう。すくなくとも、1950年以前につくられた政府機関の建築物 −たとえばさまざまな官庁、議事堂、裁判所− だの主要な銀行の建築はグレコ・ローマン的な建築を思わせる。正面には幅のひろい階段があり、石造の大きな柱は、イオニア式、あるいはドリス式の装飾的デザインを誇っている。そして、しばしば、建築物の周囲の壁には、ちょうどパルテノンがそうであったように数多くのギリシャ・ローマの神々や女神たちが刻みこまれているのだ。そして、その様式は、グレコ・ローマンの伝統とほとんどかかわりのない国、たとえば日本でも採用されたのであった。
 デスモンドによれば、貨幣の起源は犠牲ウシの象徴を金属片に刻みこんだものであった、という。そして、そうしたウシの肖像がやがて世俗化してローマの時代にはシーザーの肖像となり、さらに、それぞれの時代の権力の肖像が貨幣に鋳造された。古典的世界のシンボリズムは、こんにちのわれわれの経済生活のなかに深く連続しているのだ。デスモンドは、アメリカの5ドル紙幣を引用してつぎのようにいう。
 「5ドル札の一面には、リンカーンの肖像が麦の穂にかこまれて印刷されており、もう一面にはワシントンにあるリンカーン記念塔がえがかれている。この記念塔はワシントン記念塔のむかいがわにあり、その建築様式は古代ギリシャの神殿である。この神殿はドリス式の36基の柱で支えられ、その周囲にはリンカーンの当時のアメリカ各州の紋章がきざみこまれている。.......... 入り口には、かなえに支えられた器があり、その内部に入ると、リンカーンの巨大な彫像がある 17」。
 じっさい、シーザー以来、こんにちまでの英雄たちは、ことによると、それぞれの社会、それぞれの時代のあらたな神々であったのかもしれぬ。リンカーン記念塔のなかに鎮座するリンカーンの彫像を見上げるアメリカの民衆と奈良の大仏を見上げる日本の民衆とのあいだに、それほど大きな心理的へだたりはなさそうなのである。
 そして、これら、あらたな神々を、かつての神々が凋落したあとの代用物としてつぎつぎにさしかえることを、都市はかなり意識的におこなってきたようにみえる。たとえば、パリだのロンドンだのをかんがえてみよう。パリの市街の中心にある凱旋門は、ローマのスタイルと慣習にもとづきながら、ナポレオンを記念してつくられたものである。バスティーユには革命記念塔があり、そしてナシオン広場には共和国祈念碑がある。それにくわえて、たとえばジャンヌ・ダルクの銅像だの、アンリ4世の銅像だの、おびただしい数の銅像があり、そして噴水や庭園がある。ロンドンには、たとえば高い塔のうえからトラファルガー広場を見おろすネルソンの銅像があり、ハイドパークのはずれにはマーブル門がある。じっさい、ヨーロッパの多くの都市は近代以後、つぎつぎにおびただしい数の記念碑や記念塔をつくってきた。そして、そのことによって、いわば「聖域」の新陳代謝をはかってきたのである。18
 日本の近代の都市も、その例に洩れなかった。とりわけ、明治以後に急速に首都として膨張した東京は、ヨーロッパに倣って多くの新たな聖域をつくった。19 維新戦争以来の戦死者を祀る靖国神社ができ、明治天皇を祭神とする明治神宮ができた。近代日本の英雄たち、たとえば大村益次郎や西郷隆盛などの銅像もそれぞれのふさわしい場所にたてられた。首都は、そうしたあらたな国家神を必要とし、ちょうど、かつての神々が巡礼の対象であったのとおなじようなしかたで、これらのあらたな神々は、そこを訪れる人びとにとって、いわば都市のたしかな核として知覚されるようになったのだ。とりわけ、日本のばあいには、古代・中世的な聖域を核としてつづいてきた首都京都から、新興都市東京に首都機能が非連続的に移行したものだから、あらたな神々 −そのなかには天皇もふくまれる− が、即席的につくられなければならなかったのである。
 都市が、新旧とりまぜてさまざまな神々の「聖域」を中心にしてつくられてきたことは、現代の諸都市の観光バスにのってみればすぐわかる。パリでも、ロンドンでも、ローマでも、京都でも、観光バスがわれわれを誘ってゆくのは、新旧あれこれの神殿なのである。神殿をほとんどもたない都市 −たとえばロス・アンゼルス− には、市内観光バスがまったくないか、あるいは、あるとしてもそれは、あまり繁昌していないのがふつうだ。各都市が、それぞれのシンボルとしてつかう視覚イメージ、たとえば絵ハガキのようなものをとりあげてみても、おなじことがいえる。世界の主要な歴史的都市は、その当然の理由から多くの聖域をその象徴として絵ハガキにすることができるが、あたらしい都市は、聖域を欠くがゆえに、ほとんど絵ハガキをつくることができない。
 すでにみたように、休日の原型は祭日であり、祭事は聖域を中心にして多くの儀式をともなった。そしておそらく、「聖域」は、余暇空間の原型でもあった。神々の新陳代謝によって、祭日は世俗化したけれども、歴史的聖域がふんだんに用意されている都市は、その歴史的理由によって、こんにちかなり多くの余暇空間をもっているのである。20 パリやロンドンや京都が、その市内のあちこちに広場や公園をもっているのが、その例だ。いや、日本のかつての城下町 −たとえば広島や金沢、仙台など− では、いま城あとじしんが市民公園として転成しているのがふつうなのである。そして、そういう都市には、都市の「祭日」観念が、まだ多少はのこっている。たとえ「見物人」のほうが「市民」より多かったとしても、まだそれに参加する「市民」たちのいる都市が、たとえば京都の祇園祭や徳島の阿波踊のように、日本には存在しているのだ。神々がかわっても、聖なる時間と空間の軸は、こうした歴史的都市では連続し、それが余暇の時間と空間を用意しているかのようにみえるのである。


4.あらたな象徴的経験
 ヴォルテールは、ルイ14世のころ、フランスの貴族たちがパリに集結したことが都市の進歩の源泉である、とみた。すなわち、かれによれば、パリにあつまった貴婦人たちが、洗練されたことばづかいや礼儀作法を直接・間接に民衆に教えることによって、パリの文化水準は高度化した、というのである。アダム・スミスも同様の考察をくだした。すなわち、都市は王室の存在によって文化的中心であり、それが教育的機能をもつ、というのがスミスの見解なのである。21
 前節でみたように、都市の時間と空間は、もともときわめて象徴的な性質ものであったが、同時にそこで展開される人間と人間とのかかわりあいも、象徴的であった。そして、都市に生活する、ということは、そうした一連の象徴のまえにつねに身をさらし、象徴能力を高度化し、複雑化する、ということと同義なのである。べつなことばでいえば、都市は人間にとって「経験」の対象であり、あるいは人間の「社会化」のためのひとつの特殊な装置なのである、とかんがえてもよいだろう。ひとは、都市のなかに生きつづけることによって、「都市民」となる。それは、人類の住みかたの形式として、ひとつの特殊な形態である。なぜなら、「都市民」は、象徴を生産し、消費することによってその生活を維持しているからだ。古くは、それは宗教的象徴であり、それはやがて世俗的象徴にとってかわられた。しかし、都市における生活のありかたが、象徴にみちているということは、過去1万年の人類史をつうじて、すこしもかわらなかった。そして、都市の象徴性は、近代産業社会の誕生とともに、さらに高度化した。デューイふうにいうなら、われわれが生活しているのは「経験としての都市」のなかにおいてなのだ。
 ゴードンのあげる実例によると、ロス・アンゼルス近郊のベルフラワーという町は、人口5万の小都市で、この都市の公園には、300人を収容できるピクニック用のテーブルがある。だが、日曜日に、このテーブルを使用しようとする市民の数は1000人をこえる。したがって、テーブルを確保するためには早朝から出かけて行列をつくらなければならない。22 わずか人口5万の、そして世界的にみて公園面積の圧倒的に多いアメリカの都市でさえ、余暇空間は飽和点をこえてしまっている。ましてや、日本の都市のばあい、空間の移動や占有をともなう余暇活動は、完全に不可能だ、というべきであろう。
 都市は「経験」の対象だが、その「経験」は、直接経験ではありえないのである。都市民の「余暇」は、実在世界とのかかわりにおいてでなく、象徴の世界にかかわることをその特徴としているのだ。実在の世界に目をむけるかぎり、都市は破綻している。だが、象徴は、けっして破綻しない。こんにちの世界の各都市が依然として機能しつづけているのは、もともと都市というものが象徴的存在であり、市民の行動が象徴的であったからなのである。物理的飽和を補償するのは、象徴以外にはなく、さいわいなことに、象徴の世界での飽和点は、かなりあいまいで、許容度がたかいものなのだ。
 現代都市での余暇が、いよいよ象徴的になってきている、ということは、さまざまな例によってみることができる。、たとえば、子どものあそび。都市がその成長期にあるときには、計画的、あるいは非計画的な空閑地が都市内に点在していた。そして、そういう時期には、子どもたちのあそびは、物理的運動をともなうものでありえた。たとえば、野球、なわとび、競走、自転車のり。しかし、都市が成長するにつれて、空き地は消滅した。公園は残ったとしても、その収容力はかぎられており、子どもが走りまわることは不可能になった。子どもの余暇は、だんだんと室内化し、かつ象徴化する。そのうえ、室内空間の密度もあがってきたから、あそび道具も、あそびの場所も極小化される。長さ5センチにみたない「マッチボックス」模型自動車の成功は、おそらく、世界の大都市の多くがもはや公的にも私的にも、子どものためのじゅうぶんな余暇空間をもちえなくなったことの反映だ、とみてよい。かつて子どもは空き地で、あるいは自宅の庭で自転車にのることができたが、こんにちの子どもたちは、部屋の片隅の小さな空間に「マッチボックス」をならべることによってその余暇をすごすのである。じっさいの自転車は、具体的・物理的に運動感覚をあたえる。模型自動車は、象徴的想像力によって疑似運動感覚をあたえる。現代都市の子どものあそびは、その意味で、極度に象徴的なものになっている、といわなければなるまい。じっさい、玩具店で販売している品目を、過去30年にわたって歴史的に比較してみるならば、空間占有率の高い品物が減少し、極小空間であそぶことのできる玩具がいちじるしく増加していることに気がつくであろう。23
 空間が極小化されただけではない。現代の産業社会では、時間軸の性質もかわった。すでにみたように「祭日」は「休日」に転化したが、たとえば労働時間制の採用によって「休日」のほかに「休時間」が毎日の生活のなかにちりばめられるようになった。通勤者は、終業時から帰宅までのあいだにわずかの「休時間」をもつし、また昼食のために毎日、1時間の「休時間」をもつことができる。その意味で、1日、ないし数日間の連続量としての「余暇」だけでなく、1時間とか30分とかいった短い時間に分断された「余暇時間」をこんにちの都市民はもつようになったのである。極小化された空間と分断化された時間 −このふたつの条件をみたす象徴的経験には、いったいどのようなものがあるだろうか。
 現代日本社会でのパチンコは、このふたつの条件に見合う娯楽としておそらく特筆に価する。ゲーム台は、垂直方向に置かれているから空間利用にはすこしの無駄もなく、またこのゲームであそぶ人たちは、固定姿勢でただバネをはじくだけだから、空間密度はいくらでもつめることができる。そして、このゲームは、15分ないし30分でたのしむことができるし、そうしたタイミングの設定は個々人が自由におこなうことのできる性質のものであるから、きわめて伸縮性に富んでいる。圧縮された時間・空間の合成物として、パチンコは、かなり卓抜な発明だったのだ。24 おなじような原理は、日本の喫茶店にもあてはまる。小さな閉ざされた空間のなかで、わずかの時間の会話をかわすための社会装置がそもそも日本における喫茶店の基本的な役割であって、そこでは、商品としての時間と空間がもっとも効率よく回転するのである。25
 空間が失われれば、それに対応して擬似的なひろい空間を象徴的につくることもかんがえられた。たとえば、絵画の世界での風景画の登場などをかんがえてみてもよい。都市が高密度化し、田園とのかかわりが希薄になりはじめたとき、緑の木々の絵や雪をいただく山岳の絵が、都市の室内にはいるようになったのである。それは「自然」の代用物であり、代用物であるかぎりひとつの象徴であった。だが、都市民は、象徴的に「自然」を知覚することで満足した。いや、そうした象徴的把握の能力なしに現代の都市民であることはできないのである。
 だが、なんといっても、極小空間と分断化された時間、という現代の「余暇」にもっともよく見合った象徴形式は、テレビであった。そこでは方尺の小さな画面のなかで、あらゆるものがうごき、そしてさまざまな音を出す。画面は小さいけれども、そこには雄大なアメリカ西部の平原の光景がうつし出され、数百の騎兵隊が疾走することもできるし、また、そこにうつる宇宙船の窓から銀河系のかなたに旅することもできる。野球場もブラウン管のなかに収容されうるし、また競馬場もそこにはいってくる。鉄とコンクリートのかたまりのなかに生活しながら、現代の都市民は、この小さな輝く箱をつうじて、あらゆる種類の空間と時間を経験することができるのだ。
 しかも、その経験のための時間は、こまかく分断された5分、10分、といった短時間であっていっこうにさしつかえない。その経験を欲するなら、スイッチをいれればよいのだし、いやになればスイッチを切ればよい。テレビは、高密度化した都市のなかで人間にあたえられた伸縮自在の時間・空間の箱なのである。実在の余暇時間は、完全な飽和点に達してしまった。しかし、テレビがうつし出す象徴空間は自由である。いよいよ都市の空間密度が高くなれば、やがては、パチンコすらもがぜいたくになり、人間は、ただテレビをはじめとするマス・メディアだけを消費して生きてゆくことになるのかもしれない。
 そして、ひょっとするとテレビの画面にあらわれる英雄たちこそが、もっともあたらしい神々なのであるのかもしれないのである。26 古典的世界での神々は、やがて皇帝だの将軍だの貴族だのという世俗の神々にその座をゆずった。だが、そうしたあらたな神々の銅像が建つ広場さえもが増加する都市人口の圧力によって余暇空間でありえなくなったとき、神々のメタボリズムはつぎのサイクルに突入し、方尺のブラウン管が用意する心理的・象徴空間のなかに、超近代の神々があらわれはじめているのである。じじつ、近代工業文明がつくったあらたな伽藍 −たとえばエッフェル塔やエンパイア・ステート・ビルや東京タワー− がいずれもそれぞれの都市のテレビ送信塔としてつかわれている、ということは、それじたい象徴的なことなのではないか。かつて教会の尖塔を媒介として人間は神とまじわった。いま、われわれはテレビ送信塔をつうじて、プレスリーとまじわるのである。つまり、プレスリーこそが、われわれ現代都市民にとっての神なのである。そして、われわれにとっての「余暇」とは、プレスリーとともにすごす、「祭日」なのではないか。


(本稿はH.Kato, From Panteon to Presley - Changes in Urban Symbolism -, working paper, EWCI, Honolulu, 1973. として英訳された。)

1 『世界文化史大系』第15巻、角川書店1958年、p23
2  A.Toynbee, Cities on the more, Oxford, 1970, p153
3  W.Desmonde, Magic, Myth and Money, Glencoe, 1962, p101ff.
4  柳田国男「日本の祭」『柳田国男集』第10巻、筑摩書房、1962, p185
5  前掲書 p241
6  W.Schneider, Babylon is everywhere, N.Y., 1963, p181-183
7  Ibid., p183
8  加藤秀俊「塔」『都市と娯楽』鹿島研究所出版会、1969, p53
9  E.O.James, Seasonal feast and festivals, London,1961,p163ff.
10 Ibid.,p166
11 柳田国男、前掲書
12 O.Handlin, "The modern city as a field of historical study", O. Handlin ed., The historian and the city, M.I.T., 1963, p11
13 R.Denney, Astonished muse, N.Y., 1964, p105
14 H.Leichtentritt, "Baroque Aesthetics", N.Cantor ed., The History of Popular Culture, N.Y.,1968, p287ff.
15 加藤秀俊「社寺と娯楽」前掲書 p26以下  
16 D.Boorstein, The Image, Chicago, 1962
17 W.Desmonde, op.cit., p137-138
18 D.Pinkney, "The city as a work of art", N.Cantor ed., op.cit., p425ff
19 日本のナショナリズムとシンボルについては、H.Kato, Communication and National Development (unpublished manuscript), EWCI, Honolulu, 1973
20 加藤秀俊「社寺と娯楽」前掲書 
21 C.Schorske, "The idea of the city in European Thought", O.Handlin ed., op.cit., p98
22 M.Gordon, Sick Cities, Baltimore, 1966, p136ff.
23 玩具の変化についてはD.Riesman, The Lonely Crowd, 1961, p79ff.
24 加藤秀俊『眼と耳の世界』朝日新聞社 1965
25 加藤秀俊「喫茶店」前掲『都市と娯楽』p9以下
26 ヴィダルは現代の映画産業についていう。「オリンパス(ハリウッド)には、じつにさまざまな女神や男神がいて、それはいずれも永遠の存在だ。どれかがぐあいがわるくなれば、すぐに代わりをさしかえることができるのだから」(G.Vidal, Myra Breckinridge, N.Y., 1968, p129)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3137