加藤秀俊 著作データベース

都市のシンボル

発行年月: 19800710
掲載  : 『(明日の都市11)都市と文化』
発行元 : 中央法規出版社


都市のシンボル       (「明日の都市11 都市と文化」1980.7.10)

古い都市にみられるシンボル
 伝説上の「バベルの塔」というのがどのようなものであったのか、われわれは知らない。しかし、この「バベルの塔」によって代表されるような象徴的建造物は都市文明と並行していた。都市にはかならず、なんらかの象徴があった。いや、象徴をもつことが、そもそも都市というものの基本的条件だったのである。いくらたくさんの人口が集中していても、それを象徴するなにものかがないかぎり、それは要するにたんなる巨大集落にすぎず、それを「都市」という名で呼ぶことはできない。
 古くは、そうした象徴は、一連の「聖なる建造物」であった。たとえば、ギリシャの都市国家におけるパンテオン(神殿)がそうであり、あるいは日本における寺院がそうであった。はるかに望見する教会の尖塔や寺院の塔は、宗教的シンボルであると同時に、そこに人が住み、都市を形成している、ということをも象徴していたのである。日本のいわゆる「門前町」と呼ばれる都市は、このようにして形成された。善光寺を中心にひらけた長野市などはその一例であろう。
 中世以後、社会の世俗化がすすむと、それにつれて、こんどは、世俗的権力が都市の象徴となった。たとえば、城廓がそれである。諸大名が全国に配置されると、大名たちは競って壮麗な城廓を築いた。日本の都市史のなかでは、こんなふうに城廓を中心にして発展した都市はいうまでもなく「城下町」と呼ばれる。仙台、姫路、金沢など、こうした都市は枚挙にいとまがない。
 ひとつ重要なことがある。それはこれらの「城下町」における城廓がことごとく平城である、ということだ。もともと、城というのは軍事施設であり、しかも、どちらかといえばその防禦機能が重視された。したがって、戦国期までの城は、おしなべていうならば山城であった。そとからの攻撃にたいしてもっともよい抵抗力をもつのは、山頂に築かれた城、ということになるだろう。犬山城などがそれだ。しかし、たとえば信長が安土城をつくるにあたって、それを平野部の平城にした、ということの背景には、戦略上の配慮ももちろんあっただろうが、この城の周辺に商人たちをあつめ、都市形成をしようという意図がつよくはたらいていた。安土城とともに、楽市・楽座をつくったことが、その信長の意図を物語る。つまり、平城というのは、そもそもが都市開発のための城廓であったのだ。
 江戸のシンボルも、まさしく徳川幕府の中枢としての千代田城であった。いかに天下泰平とはいえ、城廓は軍事施設であるから、二重の濠をめぐらし、不時の攻撃にそなえる、という役割をもはたしていたが、なによりもそれは幕府権力の象徴としての威厳をもっていなければならなかった。そして、その象徴性は、明治維新によって江戸が、東京とその名をあらためてからもかわってはいない。いや、現代にいたってもその象徴性は連続している。千代田城は皇居となり東がわの内濠に二重橋がかけられた。そして、その前面に、東京都心部でおそらく最大の面積をもつ広場が設計された。こんにち、東京の観光バスに乗ると、そのコースには、なからず二重橋がはいっているし、東京の絵葉書には、これまたかならず二重橋の写真が加えられているのがふつうなのだ。
 日本の古い都市のなかで、大藩の所在地であったところは、その意味で幸福といわなければならない。そういう都市では、歴史的遺産としての城廓がそのままそのその都市のシンボルになっているからである。そして、かりに天守閣がのこっていなくても、かつての城内は、たとえば市民公園といったかたちで、都市の文化的核を形成しているのだ。

新しい都市に見るシンボル
 新しい都市のばあいはどうであろうか。たとえば、ニューヨーク。新興国家たるアメリカは、日本やヨーロッパ諸国のように中世からつたわるシンボルをもっていない。しかし、一九世紀の技術によってつくられた「自由の女神」像、さらに、二〇世紀の技術によってつくられた摩天楼がニューヨークのシンボルとなった。中西部に眼を転ずると、シカゴでは、かつてミシガン湖の監視塔であった「ウォーター・タワー」、そして世界最大のマーチャンダイズ・ビル、などがいつのまにかシンボル性を負わされることになった。サンフランシスコでは、いうまでもなく金門橋がそのシンボルである。
 これらは、いわば、できるべくしてできた建造物であり、それにランドマークないしモニュメントとしての機能があたえられたのだが、たとえばシアトルといった都市にはそれが欠落していた。シアトル市は、そこで、かつて博覧会がひらかれたのを契機に天空にそそり立つ塔をつくり、それをシンボルとした。周知のようにわずか一〇年ほどまえのことである。日本でも、たとえば神戸のポート・タワーなどは、その規模こそ小さいが、シンボルを欠く都市における、あらたなシンボル形成の努力の結果物というべきであろう。
 もっとも、あたらしいシンボルによって古いシンボルが置きかえられたり、あるいは新旧ふたつのシンボルが並存したりすることもある。たとえば東京のばあい、二重橋とならんで東京タワーがシンボル性をもち、また新宿副都心の超高層ビルがさらにあらたな象徴となった。ニューヨークでは、かつて摩天楼の代表であったエンパイア・ステート・ビルにかわって、国連ビルや貿易センター・ビルが登場した。パリでは、凱旋門とならんでエッフェル塔ができた。ランドマークはかならずしも単数とはかぎらず、複数でありうるし、そうした事例はいくつもある。
 もっとも、あたらしいシンボル形成に失敗した例がないでもない。たとえば京都駅前につくられた京都タワーなどがその一例である。京都には、遠くから望見できるランドマークとしてすでに東寺の塔があり、また文化的象徴空間として京都御所があった。だが、そうした強力な歴史的シンボルにたいして、この京都タワーというあらたな建造物は、モニュメント性にとぼしく、しかも、ランドマークとしては、あまりに矮小でありすぎた。したがって、これは失敗であると同時に、京都という都市の歴史にひとつの汚点をのこしたものといえる。
 このようにかんがえてくると、これからの都市の文化行政のなかで、それぞれの都市の象徴をどのように設計するか、が重要な課題となるであろう。日本のように、歴史のふるい国では、まず、いまでは忘れ去られている歴史的シンボルにふたたび照明をあたえ、それを復活させる、という手法がひとつかんがえられてよい。商人の町として、その街なみの一部を復元・保存し、そこに文化施設を配置した倉敷や、山間の「小京都」として再生した高山などがその適例である。日本の多くの都市は、その可能性を多かれ少なかれもっているわけだから、東京タワーの小型版のごとき新ランドマークをつくるより、まず歴史の再検討によってシンボルの「復活」ないし「再生」をはかることのほうが好ましい。
 もしも、あらたなシンボルを設計しようとするなら、それはたとえば高松のごとくに、壮大な規模の近代建築を配置する、といった思い切った方法をとるべきだ。いま、日本にくる外国の建築家やデザイナーが、東京のつぎに訪ねるのは、京都でも奈良でもなく、じつは高松なのである。高松には、日本の現代の建築の粋が結集している−世界じゅうの建築家のあいだでそれが常識となっているのは、高松のシンボル設計の成功を意味するのだ。

無形のシンボル イベントによるシンボル
 さて、これまで主として都市のシンボルを物理的建造物としてみてきたが、べつだん、塔や公園だけがシンボルなのではない。それと並行し、または別個に、無形のシンボルの設計も可能であろう。
 たとえば、徳島における阿波踊りといった年中行事をかんがえてみたらよい。阿波踊りは、もちろん徳島の伝統芸能であり、ながいあいだにわたって、うけつがれてきたものだ。だが、こんにち、阿波踊りは、もはや徳島のローカル行事ではなく、全国的なひろがりをもった名物である。阿波踊りは、建造物ではなく、人間の演技によって成り立っている。だが、これも、徳島という都市のシンボルなのだ。おなじようなことは、仙台の七夕、京都の祇園祭、などについてもいえる。
 こうした行事(イベント)によるシンボル性の構築は、伝統とまったく切れたところでも可能だ。そのもっともよい例が札幌の「雪祭り」であろう。毎年二月におこなわれるこの「雪祭り」は誕生後まだ二〇年もたっていないが、テレビ各局はかならず取材するし、この行事を見物するための観光客も増加するいっぽうだ。そのようにして「雪祭り」が有名になると、逆にそれが刺戟になって、ここに展示される雪の造形も、年々大型化し、しかも精緻をきわめるようになる。これもまた、行事による都市のシンボル性を高めた成功例といってよい。
 おなじようなものを他にいくつかひろってみると、新潟には花火があり、かわったところでは天童の将棋祭り、富山のチンドン屋大会などがある。それぞれの地域特性を生かしながら、こうした新行事の設計と演出は、いくらでも可能性をのこしている。ついでにつけ加えておくと、京都の「時代祭り」も新行事の成功例だ。首都機能を失った京都は、明治時代に、その象徴性を増強すべく平安神宮をつくり、京都千年の歴史をパレードによって再現するために「時代祭り」を考案した。これは祇園祭などとちがって、ここ一世紀ほどのあいだにできた、まったくあたらしい年中行事なのである。

何のためにシンボルをつくるのか 市民がその都市に誇りを持つ 都市の統合機能をはたすもの
 このように、都市のシンボルの種類はさまざまだし、それをあらたに開発する余地は無限である、といってさしつかえない。だが、いったい、なんのためにこうしたシンボルをつくるのか、という基本的な疑問が最後にのこるだろう。その答えは、ひとことでいえば、それぞれの都市に住む市民たちがそのシンボルによって誇りをもつことができるからである。その出身地を問われて、姫路です、と答える姫路市民は、「ああ、あの有名な姫路城の…」とひとからいわれるとき、あらためて郷土愛をかきたてられるだろうし、札幌の市民は、異郷にあっても、多くの人が「雪祭り」を話題にしてくれたら、わるい気持ちはしないはずだ。かつて、教会の尖塔や城廓の中央にそびえる天守閣は、その都市に住む住民たちの連帯を深める機能をはたした。それを仰ぎ見ることによって、都市住民の誇りの感情は高められたのである。シンボル、というのは、そこに編成された人びと−つまり、都市に即していえば市民−が共通にわかちあうことのできる価値、ということである。それは有形であることもあるし、また無形であるばあいもあるだろう。だが、いずれにせよ、シンボルというのは、都市の統合機能をはたすものだ。市章や市民憲章も、シンボルである。歴史的文化財もシンボルである。そうしたシンボルに市民意識が凝集するとき、そこではじめて都市は都市でありうるのだし、そのシンボルがどのようなものであるかによって、それぞれの都市は、その独自性を誇りうるのではあるまいか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2967