加藤秀俊 著作データベース

工業社会のなかの家族

発行年月: 19890810
掲載  : 『「家人三代」住まいの文化誌』
発行元 : ミサワホーム総合研究所


 かつて、人口の大多数が農業に従事していた時代、つまり農業社会の段階では、家族という集団は洋の東西をとわず生産集団であった。日本の農家でも、ついこのあいだまでは、家族という名の小さな集団は、苗代をつくるところから秋の収穫期にいたる一年間を家族総動員ではたらきつづけていた。はたらき盛りの青壮年人口は男女ともども田植えだの、草取りだの、とにかく稲をそだて、できるだけたくさんの収量をあげるために毎日、はげしい労働に身をゆだねていた。
 こどもたちだって、農繁期にははたらいた。農村の小学校には夏休みがなく、そのかわりに秋の収穫期に学校が休校になっていた。「猫の手も借りたい」といういそがしさのなかではこどももまた立派に生産者の一部だったのである。老人たちも、炊事だの赤ちゃんの子守だのといった軽い家事労働を分担してはたらいた。家族みんながおなじ目標をめざして労働し、その生産物を共有していたのである。家族がそういう性質のものであった以上、その結合が強靱であったことはいうまでもない。
 ところが、ここ一世紀ほどのあいだに社会の編成のありかたは、農業中心から工業中心に変貌した。会社がつくられ、工場の煙がたちのぼる「工業社会」があっというまに形成されてしまったのだ。農業ではやってゆけなくなった農村人口は都市に流入し、それにともなって家族のありようも急激に変化した。事業所や工場が必要とするのは、おおむね20歳から50歳ぐらいまでの男性である。女性やこども、そして老人などは工業社会からは疎外された。はたらき手の男たちだけが「月給」という収入を家族のもとにもって帰り、その「月給」が家族の経済的基盤になった。みんながいっしょにはたらく、という生産者集団としての家族はもはや存在しえなくなったのである。
 もちろん、現在の時点でみるなら、機械化のおどろくべき進行によって、ひとむかしまえのような工場労働者の数は減少し、それにかわって第三次産業のなかではたらく「ホワイト・カラー」族が圧倒的にふえたという歴史的事実はある。しかしそうした労働者もまた「月給」によって生計を立てる給与生活者であることにかわりはない。そして、一家のはたらき手たる男たちが家族を「扶養」する、という新事態が発生したのだ。かつて、田畑ではたらく父親のすがたをみながら、じぶんもそれなりにはたらいていたこどもたちは、いまでは父親の職場をすら見たことがない。「お父さんは?」とたずねれば、こどもたちは「カイシャ」と答えるが、その「カイシャ」なるものがどこにあって、どんなふうにお父さんがはたらいているかはこどもにとって知るべくもないのである。
 こどもだけではない。配偶者たる妻も、夫の勤務する会社名とその所在地ぐらいは知っていても職場をおとずれたこともないし、そこで夫のすがたをみたこともないだろう。ことほどさように、家族のなかでの「はたらき手」と「被扶養者」とのあいだには断絶がうまれてしまったのだ。そのうえ「お父さん」たちは残業だの、おつきあいだので夜おそくでなければ帰宅しない。家族のなかでのコミュニケーションがややもすれば途絶えがちになるのも当然であろう。
 それでは、いったい工業社会での家族とはなんなのだろうか。しいていうならば、それは消費集団である。月給は食費、光熱費、教育費といったもろもろの生計支出によってついやされ、ボーナスのかなりの部分はローンの返済にあてられる。一家団らんという風景はもちろんある。家族そろってデパートに買い物にでかけたり、遊園地だの動物園だのでたまの日曜日をすごすこともある。ときにはおもいきいって2泊3日の家族旅行などを計画したりもする。だが、そのいずれをとってみても家族の経済活動は消費活動以外のなにものでもない。社会ぜんたいが、いくらゆたかになってもこの基本的性質はかわらない。生産単位としての家族から消費単位としての家族への変貌 − それはこの一世紀のあいだにうまれた劇的な転換だったのである。
 それにくわえて、かつて家族がもっていたいくつもの機能は家族外の集団に委任されるようにもなってきた。いささか突飛にきこえるかもしれないが、たとえばお弁当のことをかんがえてみよう。柳田国男の「火の昔」などをひきあいにだすまでもなく、家族というものをむすびつけていた重要なもののひとつはおなじ火で調理された食物であった。そして、そのような食物をわかちあって食事をともにすることが家族の結合のあかしだったのである。やむをえず外出する家族メンバーがいるばあいには、主婦はその火でつくったご飯や料理を弁当箱につめ、安全を祈りながら送りだした。弁当箱を昼食時にあける男やこどもは、そこに家庭のぬくもりの延長を感じとっていたのである。
 しかし、学校給食がはじまり、社員食堂がつくられると、そもそも弁当というものが消滅してしまった。家族からまったく切断された時間と空間のなかでこどもは学校生活、男は職場生活のなかに没入する。弁当などというと、とるにたらない些末なことのようにきこえるが、これは日本の生活文化のなかでの重要な事件なのではないか。すくなくとも工業社会、とりわけ現代日本のような高度情報社会は家族というもののもつ意味を完全に変化させてしまったのであった。
 このことを「家族の崩壊」といったような陳腐なことばで表現しようとはおもわない。だが、すくなくとも家族ないし家庭というものの本質と機能はむかしの尺度では計測できないほどの変質をとげたのである。これを懐古趣味によって復興しようなどとはかんがえないほうがよい。われわれにとってたいせつなのは、この変質をしっかりと認識したうえであらためて家族とはなにか、そしてそれがどのようなものでありうるかをあらためて展望してみることであろう。残念なことにまだその答えはでていないようなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3172