加藤秀俊 著作データベース

日本文化研究のための十九冊

発行年月:19660520
掲載  : 『(近代日本の名著13)日本文化論』
発行元 : 徳間書店


日本文化研究のための十九冊    (『近代日本の名著13』1966.5.20)

 これまで、どんな人が、どんな仕方で日本文化の問題を考えてきたか−その多様なアプローチのいくつかを、本文に収録された論考によって紹介してきたが、もちろんそれらが日本文化論のすべてではない。むしろ、それらは、日本文化研究のほんの一部であって、その背後には、ここに収録しきれなかった、ぼう大な文献がある。もしも読者が、このアンソロジーを足がかりにして、さらに広く、深く、日本文化の問題を考えてみよう、という意欲に馳られるなら、読者によってひもとかれるのを待ちうけている書物がたくさんあるのだ。
 そのような、“これからの読書”のための手引として、ここに十九冊の書物をえらんで、それぞれについて簡単な紹介をしておきたい。
 十九冊のえらび方としては、(1)あまり専門的になりすぎない本、専門的であっても、しろうとの読解力でわかる本、(2)主として戦後の出版物で、現在容易に入手しうるか、あるいはたいていの図書館に備えてある本、(3)わたしじしんが読んだ本で、啓発をうけた本、という、きわめて主観的な尺度を使った。より客観的・網羅的な文献リストを求める読者は、森口兼二・浜口恵俊両氏によってまとめられた『日本文化研究の展望と文献リスト』(『思想の科学』一九六四・四)またさらにくわしくは、日本学術会議の文科系文献目録第15篇『日本人の性格研究』(一九六三)などを参照されたい。

 まづ第一に、文化起源論について。
 本文中には、文化起源論、つまり、日本文化がそもそもどんなふうにして形成されたのか、日本民族はどこから来たのか、といった問題領域での論考はひとつも収録しなかったが、そのような起源論への好奇心はおさえることができない。問題の性質上、この領域での参考文献は、考古学や神話学と深くかかわりあう、かなり専門的なものになるが、そのさなかで、わたしはつぎの四冊をとくに面白く読み、いろんなことを教えられた。

 (1)石田英一郎・岡正雄・江上波夫・八幡一郎の四氏の共同討議『日本民族の起源』(平凡社・一九五八)この本は、民俗学・人類学・史学・考古学といった、ことなった専門領域、そして隣接しあった専門領域の学者たちが、互いにそれぞれの分野での研究成果をもちよって、日本民族がいつ、どのように形成されたかを討議した記録だ。神話や考古学的な発見や、おびただしい専門的資料がつぎつぎと提出されるので、われわれ、しろうとの読者は、この四人の学者の討論にまったく圧倒されてしまう。
 この本が、このような市販されるかたちで出版されたのは、一九五八年のことだが、じっさいの討論がおこなわれたのは一九四八年であった。歴史と神話の混同で、まったく研究発表の自由のなかった時代にひそかに蓄積されていた知識とエネルギーのみごとな爆発が、この本をつらぬく。江上波夫氏の有名な「騎馬民族説」(大陸から朝鮮半島経由でやってきた騎馬民族が、日本の支配者になったという説)も、この討論ではっきりと定立された。

 (2)柳田国男『海上の道』(筑摩書房・一九六一)。前記の『日本民族の起源』とまったく並行して、柳田氏も日本人、とりわけ稲作技術をもって日本にやってきたのは誰であったか、どこから来たのか、という問題を追求しつづけていた。柳田民俗学の巨大な材料を駆使して、この『海上の道』では、日本文化のにない手になった稲作民族は、沖縄経由で大陸から渡ってきたのであろう、という推定が下されている。宝貝を求めて大陸人が東方の島へ惹きつけられた、という仮説も面白いし、この本におさめられた数篇の論文は、
戦後期の柳田民俗学が秘められていた、雄大な比較民俗学への志向をあざやかに示す。とりわけ、海上生活者という、いわば周辺的人間の文化への着眼は、もっぱら定着農民を中心に考えてきた日本文化論にひとつの照明をあたえてくれる。

 (3)大林太良『日本神話の起源』(角川書店・一九六五)。神話学は、前記の二冊の本でもしばしば参照されているが、大林氏のこの本は、最近の人類学が全地球的な規模で蒐集した世界各地の神話をいくつかのグループにわけ、そのなかで日本神話を位置づけた力作である。日本神話、といっても、そのなかにはいくつものモチーフがふくまれ、それぞれのモチーフは、互いに矛盾しあうこともあるのだが、たとえば原始混沌のモチーフ、神々の誕生のモチーフ、というふうに日本神話を分析したうえで、それぞれ類似のモチーフをもった神話の分布を世界地図のうえでたしかめてゆく。あるモチーフはインドネシア、あるモチーフは大陸の中央部、と日本神話の構成要素は多重的だ。わたしは、この書物の分析を読んで、われわれの祖先の複雑さをあらためて確認しないわけにはゆかなかったのである。ついでに書き加えておくと、井上光貞氏の『日本の歴史』〈古代〉(中央公論社・一九六五)では、大林説がほとんど全面的に参照されている。

 (4)大野晋『日本の起源』(岩波書店・一九五七)。日本が大陸文明との接触によって、独自の文化をつくりあげてきたことは、本文でいくたびもくりかえされてきた歴史事実だが、言語についていえば、日本と中国はまったく無関係なのである。日本が中国から輸入したのは文学であって、言語なのではない。大野氏は比較言語学的に、日本語の系統をおさえることで、間接的に日本民族の起源へのヒントを用意する。いうまでもなく、言語というのは、ひとつの民族を他の民族から区別する重要な尺度であって、言語の研究は文化研究に欠くことのできない領域だ。とりわけ、言語は、それを使う人間の“概念”の組み立て方、“ものの考え方”をあらわす指標と考えてさしつかえない。大野氏のこの本は、われわれの使っている日本語から、日本人の思考の仕方につながる面白い問題を考えさせてくれた。

 起源論については、さしあたりこの四冊にかぎっておいて、つぎに、文化人類学および社会学的な方法による現実の日本文化研究の領域に眼をむけなおしてみよう。

 (5)きだみのる『日本文化の根底にひそむもの』。(講談社・一九五八)。きだみのる、というのは山田吉彦氏のペンネームである。山田吉彦といえば、フランスの人類学者レヴィ・ブリュールの『未開社会の思惟』や、ファブル『昆虫記』の役者として思い出す読者も多かろう。きだ氏は、戦時中に疎開した東京西郊の山間の部落に住みつき、村人たちの日常の生活行動を観察し、軽妙なタッチで『きちがい部落周遊紀行』(一九四六)をはじめ数冊の『きちがい部落』シリーズを書いた。フランス滞在中に身につけたフランス派の民族誌の方法が、このルポルタージュの背景にあって、そのきびしい観察と批評精神をわたしは、きだ氏の著作から学んだ。この本は、ひとつの山村の生活をつうじて、現代日本文化にせまっている。というよりも、日本は、そういう独立の部落を単位とする環節動物のようなものだ、というのがきだ氏の意見だ。読者は、じぶんの身近なところに、それぞれの「気ちがい部落」を発見するであろう。

 (6)R・P・ドーア『都市の日本人』(岩波書店・一九六二)。ルース・ベネディクトの『菊と刀』は、アメリカの日本文化研究をうながす契機になったが、戦時中から、日本研究者が海外のさまざまな国で育ちはじめていた。ドーア氏はイギリスの社会学者。そしてこの本は、かれが東京の下町のひとつの地域社会に住みついて、そこで市民生活に参加しながら書いたひとつの社会調査報告である。そして、その小社会のこくめいな観察を土台にして、かれは、戦後の日本の社会の変化を論じてゆく。ベネディクトが文化の「型」として固定的にとらえた、日本の「恥の文化」も、ドーア氏は、変化してゆくものとしてとらえた。文化論というよりは社会論だが、現実のわれわれの生活の読みとり方を教えられる本だ。

 (7)川島武宣『日本社会の家族的構成』(日本評論社・一九五〇)。この本は、『菊と刀』からの衝撃をうけとめて、日本の法社会学者が日本の社会規範を厳密に分析した書物だ。川島氏は、日本の社会集団が、しばしば擬似的な血縁関係−たとえば、親分・子分関係−によって構成され、そこでは、恩だの義理・人情だのという規範がきびしく作用していることを、日本文化の主題としてとらえている。わたしが、この書物をはじめて読んだのは、学生のころだったが、そのときにうけた感動を忘れることはできない。

 (8)桜井庄太郎『恩と義理』(アサヒ社・一九六一)。桜井氏には、昭和十三年に『封建社会意識論』という著作がある。それは、主として徳川時代の戯曲にあらわれた人間関係のなかで機能する規範を分析したもので、日本の社会規範論の先駆的な業績であったが、『恩と義理』は、その前者の増補改訂版である。題名のしめすように、この本の主題になっているのは、われわれの人間関係で作用する「恩」「義理」「分」といったような社会・文化的な規範である。徳川時代の文献を整理して、これらの規範の意味を確定し、さらに意味の変化をたどった労作である。

 (9)神島二郎『日本人の結婚観』(筑摩書房・一九六五)。神島氏がこの本で強調しているポイントのひとつは、日本では、独身者本位(独身主義ではない)のモラルによって、家族観がつらぬかれているのではないか、という仮説だ。日本を家父長制的大家族主義、といった視角からとらえた議論は、うんざりするほどきかされてきたが、たしかに、この本をよんでみると、歴史的に、日本のエリートに関するかぎり、独身の男に都合のいいように、いろんな制度がつくられているという事実に気がつく。
 日本では女性が従属的だという説があるが、神島氏は、他の文明国とくらべて、日本女性の従属性は、きわめてあたらしい時期に、しかも不十分なかたちでおこなわれた、という仮説を提出する。題名は「結婚観」となっており、題名どおり、本の主題は日本における男女の関係なのだが、男女のあり方をつうじて日本文化の特徴のひとつをとらえた珍しいアプローチの本である。

 この五冊は、日本文化論としてそれぞれに特徴のある本だが、本文中でもしばしばひきあいに出された問題のひとつは、外国人が日本をどう見たか、という問題であった。どう見られようと、それは日本人にとっていっこうに関係がない、といえばそれまでだが、外がわの観察者が、日本でなにを発見したかは、われわれの気がつかない面白い問題を提出してくれる。そのような意味で、ふたつの本をわたしは読んだ。

 (10)岩成成一他『外国人の見た日本』(全五巻・筑摩書房・一九六一)。全五巻は、「江戸時代」「幕末・維新」「明治」「大正」「昭和」「戦後」と、時代別にわけられていて、それぞれの時期に日本にきた外国人の日本論や日記の主なものが収録されている。たとえば第三巻の「明治」篇をひらいてみると、小泉八雲、ピエール・ロチ、フェノロサ、モース、ベルツ、モラエス、といったような、われわれにとって馴染み深い外国人の名まえがずらりとならんでいる。それらの外国人が日本について書いたぼう大な著作のなかから、それぞれの時期の専門家が代表的な作品をえらんでこの全集はできあがっている。やや特殊といえば特殊な企画だが、外国人の眼に映った日本の原資料としてたいへんに有益である。ぱらぱらとページをめくっているだけでも、面白い。鋭い観察もあるし、とんでもないカンちがいもある。日本をみる眼の多様性にわたしはおどろいた。

 (11)岡田章雄『ニッポン四百年』(日本放送出版協会・一九六五)。岡田氏のこの本はいわば『外国人の見た日本』のハイライト集のようなもので、ザビエルから小泉八雲まで、四百年にわたって日本にやってきた外国人の日本観を歴史の流れにそって手ぎわよくまとめた本だ。元来が、放送された話しを活字にしたものであるから、気楽によめるたのしいい本だ。日本という国に来たとき、外国人(この本では西洋人)がどんな種類のおどろきを感じるか、そこでどんなトンチンカンが生まれるか、たんに外国人のみた日本、というだけでなく、ことなる文化が接触したときに発生する問題をも考えさせてくれる書物である。岡田氏はこの領域での第一人者であるから、資料も豊富で、正確だ。

 外国人によって書かれた日本論から眼を転じて、日本人による日本論をひとわたり眺めてみると、そこにはおびただしい数の評論やエッセイがある。とくにとりたてて、何「学」という名のつく専門研究ではないもののなかに、しばしば独創的な仕事がある。

 (12)和辻哲郎『風土』(岩波書店・一九三五)。古典的な書物だが、版をかさねている。これは和辻氏の京大での講義ノートをもとにしてつくられた本で、ここでは、人間をとりまく風土的条件が、「モンスーン型」「砂漠型」「牧場型」の三つの類型にわけられる。日本はいうまでもなく、「モンスーン型」にぞくする。モンスーン的であって、さらに日本は「台風的」という特殊規定をうける。そして、そのような風土的条件から、日本人のなかにある受容的・忍従的な性格が和辻氏独特の論理でみちびき出されてゆく。
 この風土理論は、こんにちの気候論や生態学理論からみれば不十分な点をいくつかふくんでいる。しかし、これがはじめて出版されたのが三〇年のむかしであったという事情を考えてみれば、それは文化研究における和辻氏のあたらしい着眼点の開拓を意味するものというべきであろう。

 (13)貝塚茂樹『日本と日本人』(文芸春秋社・一九六五)。東洋史学者である著者が、歴史における大陸との交渉を念頭において書かれた評論集である。一体の百済観音からさまざまな方向へ著者の思念はうごく。中国文化にたいする深い造詣と、アメリカでの経験とが現代日本をみる著者の網膜の裏がわにあって、それが独自の姿勢で読者にせまってくる。かつて中国文明と接触してそこから日本は固有の文化をつくりあげた。それとおなじようなプロセスが、もういちど作用して西洋文明の消化による独自の日本文化がこれからもうまれてゆくだろう、という貝塚氏の将来の可能性への期待は、そのまま、この本の第二章になっているナショナリズム論につながってゆくのである。

 (14)佐藤忠男『裸の日本人』(光文社・一九五八)。佐藤氏のこの本は、かれじしんが人生経験のなかでたしかめた事実だけをほとんど唯一の根拠にして書かれた、ユニークな文化論である。映画や演劇にあらわれた英雄たち、たとえば義経や秀吉が、なぜ日本での英雄でありうるのか。佐藤氏は民衆の願望の投影としての、そのような典型的な日本人の典型的な行動に着目して、われわれの社会生活をうごかしている原理に接近しようとする。日本人論は、しばしば「かれら日本人」という態度で書かれるものだが、佐藤氏は、「われら日本人」という態度でこの本を書いている。日本人をつき放して論じるのでなく、まさしくじぶんじしんの問題として論じることの重要性を、わたしはこの本から深く教えられた。

 (15)日本文化フォーラム『日本文化の伝統と変遷』(新潮社・一九五八)。竹山道雄氏の「日本文化の位置」という報告論文をめぐって木村健康、高坂正顕、林健太郎、といった学者たちがかわした討論をまとめたものである。討論は主として日本と西洋の比較文化史をめぐって進行してゆく。あらためてよんでみると、面白いポイントがいくつか提出されている。たとえば、近世日本での宗教意識の問題など。しかし、このシンポジウムでの話題は、どちらかといえばエリートの思想史である。文化というのは、ごくあたりまえの人間の生活の問題なのだから、ことによるとこの本は、高級思想の本であって文化論の本なのではないのかもしれぬ。

 (16)小幡弥太郎『日本人の食べ物』(河出書房・一九六一)。日本人がなにを食べて生活をいとなんできたか、という食生活の歴史をふまえながら、われわれが毎日食べている食料品のあれこれを実証的・網羅的に解説した書物である。とりたてて解釈がある、というのではなしに、小幡氏は、もっぱら具体的・個別的な食べものと調理についての事実のドキュメントを、この本で集大成された。文化研究には、こういう種類のドキュメント集がきわめて必要なのである。なにをどんなふうにして食べているか、といったような平凡な事実、その事実が、じつは日本研究の土台なのであって、「文化」というのは、カスミを食う話ではないのである。この本は、そういう文化の土台の資料集であり、わたしは、ひとつひとつの食べものについて、それぞれにあたらしい知識をあたえられた。読みものとしても肩が凝らず面白い。

 (17)唐沢富太郎『三代の履歴書』(講談社・一九六一)。小幡氏の著書が食べものについての資料集であるとすれば、唐沢氏のこの書物は、シンボルの資料集である。シンボルといっても、この本にあつめられているのは、明治からこんにちまで小学生が使ってきた教科書内容である。
 小学校の教科書は、いうまでもなく、人間が接触するさいしょの本格的シンボルだ。誰でも、小学校でのさいしょの国語の教科書がどんなものであったかを記憶している。その教科書内容が、その人間の人間形成にどんなかたちで、どの程度にかかわりあっているかはわからない。それをたしかめる手段などどこにもない。しかし、教科書に使われたシンボルは、それぞれの時代の象徴であり、同時にその教科書を生んだ文化の象徴だ。唐沢氏は、各時代の教科書から、その代表的パッセージをひきぬいて、世相史・文化史とのからまりあいのうえで、日本の教育にとってなにが価値であったのかを教えてくれる。

 (18)林屋辰三郎・梅棹忠男・多田道太郎・加藤秀俊『日本人の知恵』(中央公論社・一九六二)。わたしじしんの名前がはいっているが、この本ができるにあたっては、わたしはつねに他の三人の著者たちから教えられるいっぽうであったから、あらためて、読者の立場に立って、しばしばこの本をよみなおす。この本の特色は、われわれの日常生活のなかで見馴れている事物−たとえば「すだれ」「風呂」「扇」など−を数十項目とりあげて、それらの事物の背後にある日本人の知恵のかたちをさぐろうとしていることだ。さらに、そこでは、外国、とりわけ西洋を意識した文化論を頭から超えていた。よそとくらべていいとかわるいとか、遅れているとかすすんでいるとかいった価値評価は抜きにして、ごくあたりまえに存在するものの意味をみとめようとしていた。個々の事物に即しながら、事物事典ではなく、それをひとつの思想事典に移しかえた面白い仕事である。

 (19)民俗学研究所『民俗学事典』(東京堂・一九五一)。事典は、必要に応じてひくもの、というのがふつうの使い方だが、読む事典という使い方もある。十九冊の文献としてこの本をあげるのは、まさしくこの事典が読む事典としてきわめて有益であるからだ。ここには、われわれの日常生活のなかでのさまざまな習慣だの制度だのがどんな意味をもっっているかについての簡潔な解説がずらりとならんでいる。おめでたいときに赤飯をたくのはなぜか、かかし、というものはどんな起源でできあがったのか、われわれの生活についてのたいていの疑問にこの本は答えを用意してくれている。そして、一項目よむたびに、わたしは、じぶんがいかに日本文化に無智であるかを思い知らさせるのである。この事典をつねに机のそばに置いておくことで、すくなくともわたしじしんは、どれだけ眼をひらかれたかわからない。

 以上で十九冊の本の解説をおわるのだが、この目録にはいらなかったもう一冊の本がある。それは読者ひとりひとりの心のなかにある本だ。それは、ひとりひとりの人間の信条であり、感受性であり、論理である。それは以上にあげた十九冊の本のどれよりも雄弁に日本文化を代表するものだ、とわたしは思う。日本文化を知るというのは、べつだん本をよむ、ということなのではない。いちばん手近で、いちばん重要な方法は、日本人ひとりひとりが、じぶんじしんについて考えてみる、ということなのである。じっさいのところ、われわれのひとりひとりは日本文化の産物であるばかりでなく、日本文化そのものなのだから…。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2591