加藤秀俊 著作データベース

日本の環境教育・あとがき

発行年月: 19911001
掲載  : 日本の環境教育
発行元 : 河合出版


環境教育あとがき

 日本生命文化財団から「環境教育」についての共同研究をしてみないか、というお誘いがあったのは一九八三年三月のことであった。わたしはかって京都大学の教育学部で比較教育学の講義を担当していたことがあるが、そこで研究していたことは、もっぱら教育政策の国際比較であって、しかも、その講座は学園紛争のおかげで開店休業にちかい状態であった。したがって、教育問題についてのわたしの知識などたいしたものではなかったし、とりわけ初等・中等教育の教育課程などにかんしては無知同然であった。
 しかし、友人たちにきいてみると、この「環境教育」という領域は世界的にまだあたらしいものだ、という。とりわけ、日本では、環境教育についての関心はやっと心ある研究者のあいだで注目されはじめたばかりであったらしい。あたらしい分野であるならば、多くのすぐれた同僚たちの協力をえて、挑戦してみるだけの価値はある。だから、わたしはこのしごとに挑戦してみようとおもった。
 それだけではない。わたしにはこの「環境教育」に興味をもつ理由がほかにもあった。まず、一九六〇年代の後半からわたしは未来研究の国際学会に参加していたが、そこではしばしば環境問題が論じられていた。ロ−マ・クラブの警告もでていたし、環境汚染も目だちはじめていた。当時わたしが住んでいた京都では鴨川や琵琶湖の水質の劣化が問題になっていたし、市役所前のロダンの「考える人」の像が自動車の排気ガスで溶けはじめた、というはなしもきいていた。まだ「地球環境」ということばはなかったが、すくなくともじぶんをとりまく環境がだんだんわるくなっていることはわかっていたし、それをどうにか食いとめるためには、教育、とりわけ学校教育のなかで環境問題がとりあげられなければなるまい、とかんがえていた。
 第二に、わたしは京都大学人文科学研究所で今西錦司・梅棹忠夫というすぐれたリ−ダ−のもとで社会人類学研究班に所属し、そこで生態学の立場からそもそも環境とはなにか、という基本問題を勉強していた。ユ−クスキルの『生物にとって環境とはなにか』という古典的名著に接したのも一九七〇年代のはじめのことであったように記憶している。生態学でいう「環境」と、いわゆるエコロジ−運動とのあいだにはおおきなへだたりがあることもわかっていたが、それだけに環境教育という研究領域はよほど注意深くかんがえなければならない、とわたしはおもっていた。
 そんな事情がかさなったものだから、さいしょは不安でもあり、わたしがはたして適任者であるかどうかに疑いももったけれど、この環境教育プロジェクトにたいするわたしの興味はだんだんと加速されていった。さいわい、わたしはすばらしい先輩や同僚にめぐまれている。さまざまな分野で活躍しているこれらの研究者たちに協力をおねがいしたら、全員が快諾してくださった。三年間にわたるその共同研究の成果は一九八七年一二月に砂防会館で財団後援のもとに発表の機会をあたえられ、またそれぞれの研究分担者が執筆した論文は「文化教育としての環境教育」という表題で報告書となって財団に提出された。
 それを、いまこのようなかたちでふたたび書物にすることができた。研究をはじめてからもう七年もたってしまった。環境問題についての議論はますますさかんになってきたし、環境教育も本格化してきたようである。だが、いま読みなおしてみても、この本の内容はけっして陳腐化しているとはおもわない。いまでも、いや、いまだからこそだいじな問題提起がたくさんここにはちりばめられている。編者としてうれしいことである。それもこれも、ひとえに各執筆者のおかげであった。あらためてお礼をもうしあげる。また、今回の出版にあたって表題は『日本の環境教育』とした。外国の研究者の協力もえたが、それはあくまでわれわれ日本人の環境意識を位置づけるための付論といった性格のものであって、本格的な比較研究がその趣旨ではなかったからである。
 単行本としてのこんどの出版にあたっては、河合出版の岩田 さんに特別のご助力をいただいた。また財団の関係者や、この共同研究の事務局をつとめていただいたシ−デイ−アイのみなさんにもお世話になった。心からの感謝をささげて、あとがきとする。

一九九一年六月                    加藤 秀俊


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1059