加藤秀俊 著作データベース

明日の茶会

発行年月:19640930
掲載  : 『図説茶道大系3.茶会と点前』
発行元 : 角川書店



明日の茶会

 茶会見学
 茶ないし茶会といわれると、わたくしは少なからず当惑を感じる。当惑というよりはむしろ恐怖感といった方がよいかもしれない。とにかく、京都に住んでいながら、恥ずかしいことにわたくしには茶のマナーの心得が全然ないからである。そのわたくしが茶会を見学して、今日から将来にかけての茶会の問題点を論ずるなどというのは、まったくめちゃくちゃな話である。それはあたかも、その国の国語を知らずに外国旅行に出かけるのとおなじくらい、あるいはそれ以上に無謀な試みというべきであろう。だが、かりにその国のことばを知らなくても、外国に行ってみたいという衝動をわれわれはもっている。わたくしがついに茶会を見学する決心をしたのは、まさしくこれに似た衝動に基づいていた。
 とはいうものの、実際に外国に出かけるというのは、わたくしの過去の経験からしてたいへんに不安なものである。北野神社で行われている月釜に参列するという当日、わたくしは外国旅行に出かけるときとおなじような不安に朝からおののいていた。少なくともわたくしが少年講談のたぐいで知っているところでは、茶会に出てマナーを知らないというのは、それ自体軽蔑に値することである。少年講談の教えるところによれば、太閤の茶会に招かれた戦国大名たちは、マナーを知らないがゆえにずいぶん恥ずかしい思いをしたはずである。自分もまたそれと似た恥ずかしい思いをしなければならないのかと思うと、わたくしはなんとなくもの悲しい気分にならざるを得ないのであった。
 しかしながら、実際に茶会に出てみると、わたくしは茶というものが意外に気楽で簡単なものであるということに気づいた。前日に、友人から正客の座につくことだけはやめておいたほうがよいといわれていたので、わたくしはすみっこの方に小さくなってすわったのであるが、まあ、普通にしていれば、普通に茶はいただけるものだということを発見して、少なからずうれしくなってしまった。もちろん心得のある人からみれば、マナーを知らないわたくしの行動は、滑稽きわまるように見えたのかもしれないけれども、だいたいみなさんのなさっていることはそれほど不思議なことではない。点前というのは、見ているだけでもおそろしく複雑怪奇で、とうてい二日や三日でそれを習得することは、絶望的であるように思えるけれども、茶をいただくぶんには、べつだんそれほど大きな苦労はなさそうである。わたくしはいささか拍子ぬけしてしまった。
 それに、この大寄という形式の舞台裏を見学する機会を与えられるに及んで、わたくしの不安感は全然なくなった。舞台裏で行われている点て出しというのは、要するに茶のマニファクチュア的生産である。茶室の方ではみんながかなり神妙な顔つきをしてすわって、きちんとしたマナーに従って茶をいただいているのに、その茶が生産されている水屋の付近というのは、舞台裏なのであって、そこで茶の点て出しをしている人たちは、オレンジ・ジュースのびんか何かを手もとに置いて、きわめて事務的に茶の大量生産をなさっているのである。先ほどわたくしの前におそろしくきちんとした姿でお茶やお菓子を運んでくださったお嬢さんは、障ひとつ隔てた隣の部屋で、なんとなくニコニコしてうろうろしていらっしゃるのである。要するにこれはファッション・ショウのごときものであろうか。ファッション・モデルは、舞台にあがるときにはきっちりしたマナーを守って、いともあでやかに人々の目を楽しませるが、いったん舞台裏にはいると、その緊張から解放されて、普通の人間の普通の態度で行動する。茶室というのは舞台なのであった。そして水屋は舞台裏である。舞台裏があまりにも人間くさいものであることを発見した以上、いまさら舞台に恐怖を抱くなどというのはおろかなことだ。
 わたくしはこの舞台裏を見て、すっかり安心した、というよりも、救われた気持ちになった。そして、むしろ積極的に、これならわたくしも茶を学ぶことができそうだ、という確固たる自信をもつに至ったのである。もちろんこれはコンニチワと言えるようになったアメリカ人が、これなら自分も日本語が話せると思っても、それが錯覚であるのとおなじように、わたくしにとっての大きな錯覚であるかもしれない。しかし正直なところ、一回茶会に参加したことで、わたくしは急速に茶というものに親近感をもつようになったのだ。ちょうどコンニチワと言えるようになった外国人が、日本に対して急速に親近感を抱くようになるのとそれは似ている。

 凝視の美学
 とはいうもののわたくしは茶会に参加したことで、ずいぶんさまざまな教訓を受けた。その教訓のうちの一つは、事物を凝視するということの意味の発見である。
 茶というのは終始一貫ものごとの進行を見守ることによって成り立っている。点前の動作一つ一つを客は凝視する。さらにさまざまな道具を一つ一つ、場合によっては、手に取って凝視するということが、マナーの一つに組み込まれている。茶室のなかでは、人間はもっぱら自分の眼球の焦点をどこかに合わせていることが必要なのだ。床の間の軸から棗一つに至るまで、茶室のなかのすべてのものは、凝視の対象である。いっしょうけんめい見つめていなければならないのだ。
 これはわたくしにとってひとつの新しい経験であった。というのは、われわれの日常生活のなかでは、われわれの眼球は必ずしもキチンとした焦点を結んでいないからである。現代生活のなかでのわれわれの目は、もっぱらきょろきょろという型で動く。つねに動いているものをわれわれの目は追いかけ、あるいは静止しているものに対してわれわれの眼球は動くことをやめない。われわれの眼球は落ち着きを失っているのである。われわれの身の回りのすべてのものは動いている。そしてその動きを追うように、われわれの眼球は習慣づけられているのではあるまいか。テレビを見る、自動車の窓から移りゆく風景をながめる、これらはことごとく現代文明のなかでの人間の目の動きを象徴するような領域だ。われわれの目は片時も動くことをやめない。レンズにたとえていえば、われわれの目は映画の撮影カメラのレンズのごときものであって、なかなか普通のスチール写真のレンズになっていないのである。
 ところが茶席でのわたくしの目は、まさしくスチール写真のカメラのレンズにならざるを得ない。とにかく動きが何もなくて、静止したものを静止した目でしばらく見つめていることが、そこでは要求されるからである。自分の手もとに回されてきた茶碗だの棗だの茶杓だのを、わたくしは凝視する。そしてそれを凝視している間に、まさしくわたしの生活のなかにはこのような凝視の瞬間がないことに気がついた。そしてさらに凝視し続けていることによって、わたくしの目の前には新たな意味の世界が開けてくる。
 その意味の世界はきわめて複雑で、あいまいな性質をもっている、というよりも、むしろわたくしは、一つ一つの器物という物理的存在に、なんらかの意味を与えるように、自分をしむけなければならないのだ。そのような瞬間は、わたくしの生活のなかにはこれまでほとんどなかったといってよい。もちろんあるものをぼんやりと見ているという瞬間は、いくらでもある。しかし、あるものに全神経を集中して凝視するという訓練を、わたくしはあまりしていなかった。だから「拝見」というマナーに、わたくしはひどく感動してしまったのである。それは、やたらに右に左にと無秩序に首を振り回すことによって成り立っている現代生活が見落としている、重大なポイントなのではなかろうか。わたくしの参加した茶席は、時間でいえばたぶん三十分ぐらいで、あっけなく終わってしまった。しかし、その三十分の間つねに何かを凝視し続けているというのは、わたくしにとってたいへん新しい、そして喜ばしい経験であったのである。

 社交性の探求
 茶会に参加したことで得た教訓の第二は、人間社会における社交性の問題である。よく考えてみると、われわれ人間は共同の社会生活をつねに営んでいながら、人間と人間とのつながり合いの原理を、きわめて貧弱にしかもちあわせていないのが現実ではないのだろうか。
 なるほどわれわれは非常に多くの、あるいは多すぎるほどのつきあいの相手をもっている。それらは友人と呼ばれ、あるいは同僚と呼ばれる。しかしながら、われわれ人間の結びつきというのは、なんらかの形で、現実的な利害と結びついているのが特色なのだ。おなじ職場に勤めていて、人間関係の調整が必要であるために、われわれは仮面をかぶって、いわば強制的な社交ないしつきあいの領域に身を置く。そしてそれは、それ自体決して悪いことでもないし、また不愉快なことでもない。だが、ある人間と自分とがどのような理由で結び合わされているのか、という根本的な問題を考えるとき、われわれの多くは、しばしば非常にさびしい思いにとらわれているのではないか。わたくしがある人とかかわりあっているのは、わたくしの職業生活のうえでなんらかの利害をもっているから、という場合が決して少なくない。あえて利害とはいわないまでも、なんらかの共通の目的意識があって、はじめて社交性ないし人間同士のつながりというのは生まれてくる。つまりわれわれの社交の多くは、なんらかの必然性を背負っているのだ。
 ところが、茶会にはそのような社交性の理由がまったくないというのが、特徴的なのである。茶会になぜ参加するかといえば、人はおそらく、参加したいからだと答える以外に方法がないのではないか。茶席にはいったからどうこうという利害はまったくない。そこにいるすべての人は、人から強制された社交とはまったく別な次元の社交のなかに生きているのである。それは無意味なことである。あるいはそれは無意味な社交である。しかしわれわれの日常生活というのは、考えてみれば、すべてのものにあまりに意味がありすぎるのではないだろうか。あるいはわれわれはすべてのことにつねに「理由」を求め続け、「理由」のないものをしりぞけるという姿勢を、つねにとり続けているのではないだろうか。
 要するに、われわれの人間関係ないし社交には、意味と理由がありすぎるのである。こんなにまで意味と理由に満ちあふれた社会というのは、能率的で合理的かもしれないが、ある意味できわめてユウウツな社会だ。もうすこし現実の利害だの必然性だのの原則から独立した無意味なる領域、あるいは必然性のない社交というものを、われわれは潜在的に求めている。今日の茶会というのはまさしくそのような性質のものであるように、わたくしには思えた。そこにあるのは一種の偶然性のごときものである。まったく見知らぬ人同士がまったくの偶然で、一つの場所に集まり、茶をいただくという経験、このような種類の社交は、われわれの日常生活のなかではあまりぶつからない。だが、茶会は偶然による集団編成でありうる。先着順に名まえを呼ばれて、二十人ぐらいが一つの茶室のなかに並ぶ。そして、そこで行われるのは一つのパーティーだ。だがこのパーティーには、必ずしも顔見知りがいるとは限らない。むしろだれがどこのだれであるか、という識別さえつかないままに、茶は進行するのである。
 これは、われわれがふだん参加しているさまざまなパーティーの編成原理とは、まったく対照的である。われわれは、たとえば宴会とか旅行とか、さまざまのしかたで他人たちと交わりをもつが、その編成はもっぱら顔見知り同士がお互いに誘いあって、そして、なんらかの理由と必然性をもって行なわれるのが普通だ。だが、茶会は、そのような必然性が必ずしもないのである。まったく偶然に、先着順に臨時編成でパーティーが行われるのだ。わたくしのような飛び入りがはいっても、だれも何も気にしない。
 しかも、その編成原理が偶然的なものでありながら、同時に茶席に並んだ二十人の間には、深い共通の理解がゆきわたる。共通の理解とは何か、それは、まさしくこの見知らぬ人同士がおなじものを凝視し続け、おなじ場所で、おなじ瞬間に、おなじ茶をいただいたという経験そのものである。西洋のパーティー、とりわけアメリカ産のカクテル・パーティーなどは、かなり偶然的な要素をもつという限りにおいて、茶と似ているけれども、西洋の場合には、まさしくそのパーティーが偶然的であるがゆえに、もっぱらおしゃべりによって、その偶然を必然に転化しようと試みる。すなわち、知らない人同士がおしゃべりを通じて知りあいになりたいという欲求が、そこには存在しているのだ。しかし茶会の場合には、むしろおしゃべりは行われない。すべての人がほとんど沈黙を守っている。会話が許されていないというのではない。見知りごしの人はお互いに話をかわすこともあろう。しかし前に述べたように、おなじものを、偶然に集まった人々が共通の経験として凝視している、という事実そのものだけで十分である。それ以上に深く立ちいった社交を茶会は求めない。一つの場所にある瞬間に偶然にいあわせた、それだけで茶会には意味があるのだ。あまりにも意味と必然性に取り憑かれすぎている現代社会のなかで、茶の用意しているこのような無意味なる社交性は、それ自体、わたくしにとって大きな意味をもっているように思えてならないのである。

 マナリズムの再評価
 わたくしは茶会というものを無意味なる社交として考えた。だがよく考えてみると、無意味なる社交は、まさにそれが無意味なるがゆえに、人に不安を与える可能性をもっている。つまり、自分がなぜこのパーティーに参加しているのかがわからないという不安が、それである。とりわけ、半日で二百人の客を処理するという大量生産的な茶会のなかでは、その不安が生まれてこなかったとしたら、その方が不思議だといわざるを得ない。
 しかしながら、どうやらその不安は現実には存在していないようである。なぜか。それはおそらく、茶会のもっているマナリズムによるところが大きい。たった一日の見学ではあったが、茶のマナーというのは、もうこれ以上進化しえないところまで洗練されすぎている。あるいは洗練の極致に達している。だからそこでは、いったんつくられたマナーが、なんべんもなんべんもくり返して行われているのだ。おどろくべきマナリズムの芸術、それが茶というものなのではないか。いったんマナーができあがって、そのマナーがもはや動かすことのできないところまで洗練され尽くすと、そこにはマナリズムが生まれる。そしてそのマナリズムのなかに生きる限りにおいて、人間は完全な安心感を獲得することができるのである。
 別なことばでいえば、不安というのはマナーがないということと同義である。マナーがないところでは、次の瞬間に何が起きるかはまったく予知できない。予知できないからそこには不安がつきまとう。しかし、すこしのくるいもないマナーが成立しているところでは、次の瞬間に何が起こるかはつねに予測されている。また、ある状況のなかに置かれた人間がどのように行動すればいいかが、ほとんど自明のこととしてすべての人に理解されている。そのような世界を支配するのは、完全なる安心感である。不安が成立する余地がそこにはないのだ。マナリズムの成立しているところでは、人はマナーに従っていれば、そのことによって、心理的不安から完全に解放されることができる。茶というのは、まさしくそのような場面を人生のなかで提供してくれる、数少ない場面の一つとはいえないだろうか。
 マナリズムというのは、哲学ないし芸術の用語としては、おおむね否定的な響をこめて語られることが多い。ある芸術家をマナリズムだと呼ぶことは、その芸術家の芸術活動が停滞しているということを意味する。何も進歩がないということを意味する。実際、つねに創造的な発展を目ざす芸術一般のなかでは、マナーにおぼれきってしまうということは、決して望ましいことではない。マナリズムは、多くの芸術のジャンルでは芸術の堕落と同義なのである。
 しかし、日本の茶会のように、マナーが数世紀にわたって、これ以上進化発展しえないというところまで洗練された芸術のなかでは、マナリズムに徹する以外に方法はないのではないか。そこではマナリズムは、もはや消極的な含みをもったことばとして使われてはならないのではないか。過去の日本の茶会を成り立たせてきたのは、まさしくこのマナリズムであった。そして、現代の茶会がわれわれに対してもっている意味も、マナリズムである。そのマナリズムによってわれわれは、不安に満ちた現代生活のなかで、安心して無意味な社交に身をゆだねることが許されているのである。明日の茶会というのも、このように考えてくれば、むしろ毅然としてマナリズムを守り続けることを、その生命とすべきだとわたくしは考える。数世紀にわたってゆきつくところまでゆきついたマナーは、それ自体美しいし、それを動かすことにはなんの意味もない。わたくしは、茶会というものを通じてマナリズムを積極的に評価することを、これから考えるべきだと思った。マナリズムがぐあいが悪いのは、マナーが成立していないジャンルのなかでのみいえることなので、少なくとも茶に関しては、マナリズムこそが唯一の生命なのである。わたくしの個人的な意見では、茶会は過去も、現在も、未来も、まったく変わらないマナリズムのなかに生き続けるであろう。そして、マナリズムに対する自信をもつことだけが、明日の茶会を約束する。
 

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2553