加藤秀俊 著作データベース

外国語になった日本語「まんが」

発行年月: 199907
掲載  : 『外国語になった日本語の事典』
発行元 : 岩波書店



まんが【漫画】Manga

 日本の木版芸術がヨーロッパに紹介されたのは、けっして意図的なものではなく、偶発的な経緯によるものであった。すなわち、陶磁器などの工芸品の包装や梱包材料として木版画がいわば紙クズとしてつかわれ、それを偶然に発見した輸入商がその芸術性に気づいたのである。印象派の画家たちにすくなからぬ影響をあたえた浮世絵もそもそもの発端はそのような事情による。そして「漫画」もその例外ではなかった。
 日本でさいしょに「漫画」ということばをつかったのは葛飾北斎。かれはその想像力を駆使して風刺をこめた「北斎漫画」を制作し、それを発表した。その「漫画」の何枚かは梱包材料としてヨーロッパにはこばれたが、一八五六年にこれをフランスのフェリックス・ブラックモンが発見し、画壇に紹介した。その大胆な画法とおもしろさは画家たちの関心をよび、たとえば北斎の「象にのぼるひとびと」からヒントをえて、シャルル・レガールは「短靴の来襲」というエッチングをのこしている。
 もとより、日本には一二世紀の鳥羽僧正による「鳥獣戯画」のような「戯画」の伝統がり、その根源をさらにつきつめてゆくと「餓鬼草紙」などにもさかのぼりことができるかもしれないが、この北斎の「漫画」によってはじめて世界舞台に登場したのであった。
 また、このあと来日したイギリスのC.ワーグマンとフランスのG.ピゴーは日本さいしょの漫画雑誌"Japan Punch"を一八六二年に発刊したが、かれらもまた日本の漫画の伝統に感銘をうけ、この雑誌を一八八七年にいったん廃刊にしたあと、こんどは誌名を"Tobae"(鳥羽絵)に変更して続刊した。
 この「漫画」はその後、日本では岡本一平などおおくの漫画家によって継承され、とくに昭和初期からは少年少女雑誌にさまざまな漫画が連載されるようになったが、一九六〇年代にはいると漫画は「マンガ」とカタカナ表記されるようになり、若者はもとより成人の日常の「読み物」に変貌した。一九九八年現在の日本の出版界での統計によると日本の出版物の売り上げのうちその二五パーセントちかくはマンガの単行本、雑誌のよってしめられるようになり、思いがけず、このあらたな日本の民衆芸術としてのマンガは世界に進出しはじめた。
 そのマンガ輸出の経路は、おおきくわけてふたつあったようにみえる。第一はマンガ雑誌の直接輸出。その事例は、たとえば東南アジア諸国での「ドラえもん」。これは日本の作品としてこれら諸国に輸出され、ベトナムでは一九九三年からこのマンガが全五〇巻つづけて出版され、それぞれ一〇万部がすぐに売れた。一九九五年、台湾では「クレヨンしんちゃん」が各巻五〇万部の売り上げを記録した。こうした「単品」の輸出だけではなく、雑誌そのものが現地化した事例もかぞえきれない。著作権条約に加盟していなかった国々げは日本の「少年ジャンプ」「少年マガジン」などのすべて、あるいはその一部分がそのまま「海賊版」として一九七〇年代から現地出版社によって発行されてきたが、九〇年代からは日本の出版社との契約にもとづく現地版が正規におこなわれるようになり、たとえば「少年ジャンプ」のばあい、台湾版一〇万部、香港版六万部、などのほかタイ、インドネシアなどをふくめて合計二〇万部ほどが毎週発売されている。いや、そればかりではない。日本の出版社のなかにはマンガ雑誌の編集技法の研修のため、アジア諸国から編集者をうけいれているところもある。
 マンガ輸出の第二のルートは日本製アニメーション映画(以下「アニメ」と略称)の世界各国における放映であった。たとえばフランスのばあい、一九七〇年代からすでに「リボンの騎士」「ジャングル大帝」などが国営放送で放映されていたが、一九八二年にはじまったテレビの「自由化」の結果、日本から「ドラゴンボール」「シテイーハンター」「セーラームーン」などが続々と登場することになる。フランスのども向け番組「ドロテ・クラブ」は毎日数時間にわたってアニメを放送しているが、その大部分は日本製で、これらの番組は圧倒的な人気でむかえられたのであった。
 こうしたアニメが起爆剤になって、その原作マンガや、さまざまなマンガがフランスをはじめヨーロッパ諸国に伝播してゆく。一九九六年、フランスでは「Manga」という月刊雑誌が発行され、また「原本」の日本マンガ雑誌を地下鉄のなかでひもとく若者のすがたもめずらしくはなくなった。書店にも"MANGA"というコーナーが出現している。一九九九年現在、日本のマンガ本を専門にあつかう書店はパリだけで八店、フランス国内の合計は五〇店と報告されている。同種のマンガ雑誌はイギリスにもイタリアにもスペインにもある。
 ヨーロッパにはベルギーの漫画家ヘルゲの創作による「テインテイン」(フランスでは”タンタン”)を主人公にしたマンガの主人公が有名でブルッセルにはヘルゲを記念した「漫画博物館」もあるが、こうした伝統的漫画にくらべると、日本の現代マンガはアニメのコマおとしのような躍動的な物語の展開があり、しかも構図や線のつかいかたが大胆だ。つまり、日本マンガには欧米になかったあたらしい形式と内容がみられるのである。そこに「日本的」なるものがどのようなかたちで存在しているのかはさだかではないが、あきらかにマンガには「日本方式」というものがあるらしいのだ。
 このようなマンガの世界進出はおもいがけない効果をしめしはじめている。さきほどパリのメトロのなかで日本のマンガ雑誌を読んでいる若者のことを紹介したが、かれらのなかにはこうした「原書」によって日本語学習をはじめたひとびともいる。ちょうどアメリカ占領時代の日本の若者がアメリカ製コミックから英語をおぼえたように、マンガは日本語学習の「教材」になったりもしているのである。さらに、テレビで放映される日本製アニメをつうじて日本の生活様式を知る、というひとびとの事例も報告されているから、いまやマンガは文化交流の重要な手段になっているのかもしれない。じじつ、一九九〇年に日本で創刊されたMANGAJIN(マンガジン)という月刊雑誌は在日外国人のために三万冊、アメリカで三万冊、という安定部数を確保している。
 このようにマンガが輸出産業になりうることに着目して韓国では一九九六年から漫画学科のある九大学に特別予算を計上している。マンガはすでに日本を離脱した世界産業にまで進化したらしいのである。ちなみに一九九九年現在、世界の学術文献をあつめた社会科学データベースで検索してみると、参考文献にあげたショッドの著作のほか単行本三冊、学術論文二扁、雑誌データベース五八件にのぼっている。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2149