加藤秀俊 著作データベース

アメリカとアメリカ人

発行年月: 19680225
掲載  :『世界の旅(18)アメリカ(2)/カナダ』
発行元 : 河出書房


アメリカとアメリカ人

 アメリカ人とはなにか
 アメリカ人ということばをわれわれはかなり気軽につかう。アメリカ人というのは、なんとなくお人好しで、陽気で、屈託のない、のびやかな人間たちだ、というふうな一定のイメージができあがっている。日本人にとってだけではない。世界中のたいていの国で、アメリカ人というのはそのようなイメージでみられている。
 そのようなイメージは、かならずしもまちがってはいない。しかし、そもそもアメリカ人とはいったい何ものなのであるか。よく考えてみると、アメリカ人ほどとらえにくい人間たちはいない。日本だの、ヨーロッパ諸国だののばあい、国家は多く民族の集団だ。それを民族国家と呼ぶ。民族国家では、そのメンバーのすべてが共通の伝統を持ち、共通の言語を話し、そして共通の文化をつくる。国民とは民族集団のことなのだ。
 それにひきかえ、アメリカ人は民族集団ではない。アメリカ人のなかには、アングロ・サクソン民族もいるし、ハンガリアやユーゴスラヴィアなどのような東ヨーロッパ系の民族もいる。スカンジナヴィア諸国からきたバイキングの子孫たちもいるし、イタリアやスペインのような南ヨーロッパ系の民族もいる。アメリカは多民族国家なのである。しかし、その文化的背景がどのようなものであろうとも、かれらは「アメリカ人」なのだ。
 民族だけではない。人種構成もまた複雑である。およそ人類は一般に白色人種(コーカソイド)、黄色人種(モンゴロイド)、黒色人種(ネグロイド)の三種類に分かれているが、そのすべてがアメリカにいる。文化的に主流を占めるのは白色人種だが、南部を中心とするニグロの人口は一五〇〇万に達し、それは、われわれにとって馴じみぶかい「人種問題」をつくり出している。太平洋岸を中心に中国系日本系など、蒙古族に属する人びとがいるが彼らもまた「アメリカ人」なのだ。
 われわれが日本人といい、あるいはフランス人というとき、そこには人種的にはもちろんのこと、民族的にも輪郭のととのったある集団を想定する。しかし、アメリカ人というばあいには、その輪郭はじつははっきりしていない。ミシシッピ州の農場で働くニグロもアメリカ人だし、サンフランシスコで洗濯屋をしている中国人もまたアメリカ人である。ボストンのアイルランド系労働者もアメリカ人であり、またシカゴのイタリア系の床屋さんもアメリカ人である。そのどれをつかまえて「アメリカ人」というのか。日本人やフランス人、ドイツ人、中国人などとちがって、「アメリカ人」というのは複雑怪奇なひとつの国民集団なのである。よくいわれるように、世界の人種民族のなかで、アメリカにその代表を持っていないものはほとんどひとつもない。エスキモーもいるし、インディオもいる。いわば、アメリカ人とは地球のあちこちに縄張りをつくって暮らしている人種の見本を集めた雑炊のようなものだ、というべきなのであろう。
 日本に来る「アメリカ人」の多くは、それがビジネス旅行であれ、あるいは観光旅行であれ、おおむね白色人種である。だから、アメリカ人とはすくなくとも白色人種である。と日本人の多くは考えてしまうのだが、じっさいにアメリカに行ってみると、おどろくほど多種類のアメリカ人がいることに気がつく。ほんとうに雑炊と言う以外に言いようがないのである。
 そのように、さまざまな人種や民族が入り交じっているから、アメリカでは「アメリカ人」と「外国人」とを区別する方法がほとんどない。わたしがアメリカにはじめて行ったのは一九五三年のことであったが、アメリカで最初のひと晩を過ごし、翌朝、散歩がてら町を歩いていたら、わたしのそばに自動車がとまり、運転席から首を出した男がわたしに、このへんに郵便局はないか、と聞いた。わたしは前日にアメリカに着いたばかりの「外国人」である。郵便局がどこにあるかなど知ってはいない。だが、まえに述べたように、アメリカにはたくさんの蒙古族系統の「アメリカ人」がいる。わたしは「アメリカ人」にまちがえられたのだ。日本でなら、「外国人」はすぐ見わけがつくのだが、アメリカでは、その見わけがさっぱりきかないのである。
 じっさいのところ、誰がアメリカ人で、誰が外国人であるかは、厳密に言ってわからないことがしばしばだ。わたしが最初に下宿していた家の家主さんは、アパートを二軒持ち、それを留学生たちに貸していた。わたしはごく当然のこととして、この家主さんは「アメリカ人」だと思っていた。しかし、かれと話しをしていると、「アメリカ人」の悪口ばかり言っている。あなたもアメリカ人ではないのかとわたしが聞き返すと、かれはとんでもないという顔つきで、自分はポルトガル人であると言った。かれは三〇年まえにアメリカに来て、すこしずつ貯金をし、現在のようにアパートの経営者になったのだが、まだ市民権がとれていないのである。三〇年住み続けてちゃんと英語が話せるようになっても、かれは「外国人」であり、毎年一回、外人登録をしなければならないのだ。市民生活の上では「アメリカ人」なみなのだが、外国人はしょせん外国人なのである。そのかぎりで、この家主さんの立場と、短期間の滞在者であるわたしとのあいだに、なんのちがいもない、ということをわたしは発見した。アメリカにいるからアメリカ人だということにもならない。その意味で、「アメリカ人」というのは、たいへん不思議な集団なのである。

 合衆国か、合州国か
 「アメリカ人」というのは、以上に述べたように、きわめて多様な人種的、民族的雑炊である。これだけ多様な人間たちが集まって住んでいるから、これまで日本人はアメリカを「合衆国」と呼んできた。そして、この呼び名は、アメリカおよびアメリカ人をさし示すことばとしてきわめて適切である、とわたしは思う。
 しかし、英語ではThe United States of Americaと呼ぶのがアメリカの正式の名称である。そして、これを正しく翻訳すれば、本当はアメリカ「合州国」でなければならない。だがそれだけでも、じつは翻訳は不正確だ。なぜなら、Statesというのは辞書をひいてもすぐわかるように、国という意味なのである。アメリカの「州」ということばを聞くと、われわれはややもすれば日本の都道府県にあたる地方自治体のようなものだと思いたくなってしまうのだが、正確には、それぞれの州は潜在的独立国家なのである。現在アメリカには五〇の州がある。ということは、とりもなおさず五〇の国があるということだ。五〇の潜在的独立国家の連合、それが政治組織の上でのアメリカの本質なのである。極端ないい方をすれば、アメリカというのは五〇の国からなる国際連合のごときものなのであって、日本やフランスやイギリスが「国家」であるのとおなじような意味での国家ではないのである。各州の持っている主権は、アメリカを旅行するときに体験的にたしかめることができるだろう。
 たとえば税金である。物品にかかる販売税などはことごとく各州が決める。おなじ物でも州によって税金がちがうのだ。具体的な例をひとつとりあげると、たとえばタバコ一箱の値段が物品税のちがいによって、州ごとにおどろくほどひらきをみせる。わたしの体験で言うと、物品税の比較的安いワシントンでは、一箱が二〇セントであった。ニューヨークやシカゴでは二五セントがふつうであった。ところがユタ州に行くと、一箱が四〇セントもした。まったくおなじ銘柄のタバコなのに、それにかけられる税金は州によってちがうのである。日本で、たとえば京都と大阪と東京で、おなじ銘柄のタバコの値段が二倍のひらきを見せるということはとうてい信じられない。たいていの物品にかけられる税金は、国の税金であって、都道府県の税金ではないのである。だがアメリカでは、「州」ごとに税金はちがう。だから「州」は、日本の都道府県なみの地方自治体なのではない。
 法律も州によってちがう。刑法の上で死刑のある州もあるし、ない州もある。ピストルをポケットに入れていて、犯罪にならない州もあるし、犯罪になる州もある。博奕が合法である州もあるし刑法犯罪になる州もある。たいていの州では、酒を買ったり飲んだりすることは合法だが、中西部のいくつかの州では、現在もなお禁酒法が守られていて、酒を売買したり飲んだりすると犯罪になる。かなり自由に離婚のできる州もあるし、離婚に関する法律が複雑で、なかなか離婚できない州もある。 
 だから、博奕の好きな人は博奕が合法である州に行って遊び、離婚したい人は離婚の法律のゆるやかな州にしばらく滞在して、その州の住民権を取得したあとで離婚する。とうてい信じられないような「州」の独立性を、「アメリカ人」も、またゆきずりの旅行者である「外国人」も、しばしば体験するのだ。
 このごろはあまり鉄道でアメリカ国内を旅行する人はいない。しかし、大陸横断列車に乗って、その食堂車で食事するときなど、おもしろい場面にぶつかることがある。まえに述べたように、税金は州によってちがう。飲食税もその例外ではない。列車はその走っている州の法律にしたがうから、いったん州境を越えると、ごくわずかだが飲食税が変わるのである。食堂車で酒を飲んでいるときに、列車が禁酒州にはいったときなどは、さらに劇的である。州境を越えたとたんに、列車食堂のバーは閉鎖され、その州を走っているあいだ、乗客はアルコール類を注文することはできない。われわれはアメリカを一つの国のように考えたくなるのだが、このような体験は、どちらかといえば、ヨーロッパの国際鉄道を思い出させる。いや、アメリカの大陸横断鉄道のほうが、現在のヨーロッパの国際鉄道よりはるかに「国際的」であるかのようにさえ、わたしなどには思えるのだ。

 アメリカ的精神
 すでにみたように、アメリカの政治制度は一種の国際連合方式によって運営されてきた。そして、その政治制度のなかで生活しているアメリカ人の人種的、民族的背景も多様であった。日本のように単一民族から成り立っている文化のなかで育った人間にとっては、ときには無秩序とさえみえる。アメリカとはそういう国なのだ。
 無秩序はアメリカにとっての宿命というべきなのかもしれない。じっさい、建国当時からのアメリカの歴史を振り返ってみると、それは、はっきり言って混乱の歴史であった。秩序整然とした歴史の進行のごときものは、アメリカのばあい、ほとんど見あたらない。だが、そのような混乱の経験のなかから、アメリカ人は他の国民にないさまざまな知恵を身につけるようになった。それは、アメリカ的精神と呼ばれるにふさわしい。
 アメリカ的精神とはなにか。ひとつの重大な特徴は、権力を最小限におさえる工夫である。アメリカの政治思想の伝統のなかに、その原理は脈々と流れてきた。強力な政府、とりわけ専制主義的な政府に、アメリカ人は伝統的に反抗しつづけてきた。政府ないし権力は、アメリカ人にとって必要悪のひとつなのである。たいていのことは政府の助けなしに自分たちでやってゆけるのだ、という自信がアメリカ人にはある。
 そのことは、たとえば西部劇などに描かれているアメリカの開拓時代の町づくりの形式などからもうかがうことができよう。開拓時代のアメリカ、とりわけフロンティアの人びとは、完全な無秩序状態のなかにおかれていた。政府はもちろん存在していたが、交通、通信機関の不便な一七−一八世紀に、一つ一つの問題やできごとをいちいち政府の指示をあおいで処理することなど、できた相談ではない。フロンティアの人びとは、自分たち自身の創意と工夫で一つ一つの問題を処理した。政府がなくても民衆の力でたいていのことはできるし、また成し遂げなければならなかった。治安維持法が必要になれば、人びとは集まって、保安官をえらび、裁判官を任命した。自分たちの生活の秩序は、自分たちの知恵でつくり上げてゆかなければならないということを、アメリカ人は体験的に学習していたのであった。まえに述べた各州の自治組織などの支えになっているのは、まさしくこのような精神である。無秩序のなかで最低限の秩序をつくってゆく工夫として、政府は必要だが、政府はあくまでも、民衆によって監督されるべきものであって、その逆ではない。アメリカ人は、そのように考える。
 自分たちの知恵で問題を解決したり、ものごとを処理したりする方法は、すべての人間が自発的な仕方でお互いに調和をとってゆくことができるのだ、という一種の楽天主義ともかかわりあう。べつにリーダーがいなくても、相互の信頼と理解で社会生活はやってゆけるという考え方、それが、たとえばジャズのような形式を生んだ。ジャズには指揮者がいない。それぞれの楽器を受け持つプレイヤーは、そのときそのときの状態に応じて自分の果たすべき役割を考え、即興的に音の流れをつくり上げてゆく。指揮者も楽譜もないのに、自然といつかさまざまな楽器の呼吸が合い、調和のとれた、そして生き生きとしたリズムとメロディーがつくられてゆく。それは、一見無秩序とみえるもののなかから秩序が生まれ出る一つのみごとな例なのであった。そして、そのかぎりでは、アメリカはまさしく「合衆国」だったのである。

 進歩と伝統
 言うまでもないことだが、今日アメリカはもっとも豊かな社会である。国民所得の水準も世界最高だし、衣・食・住、いずれの領域をとってみても、その平均的水準において、アメリカは世界第一位だ。アメリカ人は、そのかぎりで、現代世界の最先端をゆく国民なのである。
 ここまで繁栄をつづけてきたアメリカは、なおも成長の一途をたどりつづけている。毎年あたらしいモデルの車が売り出され、機械文明は一日きざみで進歩し、それが生活のなかに取り入れられてゆく。アメリカ社会は活動することをやめない。アメリカは常に動きつづけ、人びとはより豊かな、より高度の生活水準を目指して生活しつづけている。そして、無秩序がより秩序に向かうことを期待し、また願望しながら、アメリカ人は未来に向けて伸びてゆく。そのかぎりで、アメリカ人は例外なしに進歩主義者である。といってさしつかえないだろう。
 しかし、アメリカ人にとってアメリカとはいったいなんなのであろうか。アメリカ人がみずからの心の支えを発見することのできるふるさとのようなものは、どこにあるのだろうか。アメリカ人を未来に向けてかりたてている力の原点はどこにあるのか。
 アメリカは進歩主義の国である、とわたしは書いた。しかし同時に、アメリカ人のなかにある根強い一つの信仰をも、見落とすことはできない。それは、一七世紀から一八世紀にかけてのアメリカ発展期の精神である。
 その当時のアメリカは、いうまでもないことだが、ヨーロッパにくらべると後新国であった。生活水準はけっして高くなかったし、フロンティアでは、インディアンと戦い、はげしい自然とたたかわなければならなかった。物質的に、アメリカ人はけっして恵まれていなかったのである。だが、そのなかで、アメリカ人は耐えぬいた。そのときの精神と生活は、今日もなおアメリカ人にとっての誇りである。理想的アメリカ人の人間像は、おおむねこの時期に形成されたものとして考えてさしつかえない。
 あまり注意を向ける人はいないが、アメリカもまた、今世紀のはじめまで農業国であった。その農業は独立自営の家族主義農業によって特徴づけられる。ヨーロッパの大地主制から逃れて、自由の新天地を求めた初期の移民たちは、アメリカで自分自身の小さな土地をもつ自作農になった。そして、事実、一七世紀から一八世紀にかけてのアメリカの資本の蓄積、経済的繁栄は、農業によってつくられてきたといってさしつかえないのである。そのような独立自営の農民たち−そこに、アメリカ人の理想像がある。現代のアメリカでは都市化が進行し、すくなくとも外国人の目からみれば、アメリカ文化というのはきわめて都市的な文化なのだが、アメリカ人の心の底にあるアメリカの理念は、都市というよりはむしろ農村のなかにあるのではないか。
 歴代の大統領の出身を調べてみると、そのことがよくわかる。リンカーンをはじめ、多くのアメリカの大統領は、「丸太小屋伝説」をその背景に背負っている。生まれたときは貧しい農家の息子であったのが、刻苦勉励した結果大統領になった、という伝説だ。それは伝説というだけでなく実話でもあった。現在のジョンソン大統領もまたテキサスの農家の出身である。日本に農業主義が強く残っているのとおなじように、あるいはそれ以上に、アメリカもまた農本主義の側面を持っているのだ。
 今日のアメリカで旅行者の多くが気がつくのは、たぶんアメリカの中小都市のすばらしさであろう。観光案内にはニューヨークとかサンフランシスコとか大都会の名前しかならんでいないが、アメリカのなかでもっともアメリカ的な生活を見ようと思ったら、むしろ大都市は避けて、中小都市、それも農村地帯のそれをみるのがいちばん賢明だ、とわたしは思う。事実、ニューヨークその他の大都会は結局のところ、ロンドンや東京、パリなどとおなじように、要するに大都会なのであって、そのなかに「アメリカ」を見つけることはむつかしい。だが、地方の中小都市に行けば、誰でもが「アメリカ」を肌で感じることができる。清潔な大通り、町の中心にある教会、小さな市役所、警察、学校、そして小さな商店。そのような町で会う「アメリカ人」が、わたしの見るところでは、本当のアメリカ人なのである。かれらは大都会の人間のように豊かではない。身なりもどちらかといえば無造作だ。しかし、かれらは大都会の人びとより、はるかにあたたかい心を持っている。そこでは、誰でもが友人として受け入れられる。小さな町のアメリカ人、それこそが典型的な「アメリカ人」というものではないか。
 これらのアメリカ人の生活はつつましい。所得は高いが、けっして浪費はしない。日本人の目からみても、つつましすぎるほどつつましい生活をかれらはつづけている。そして、このような暮らし方をしているアメリカ人のほうが、数の上で、大都会のアメリカ人よりはるかに多いのである。かれらは、アメリカのよき伝統の継承者だ。もしも旅行者が本当にアメリカとアメリカ人を知りたいのなら、わたしは中西部の小さな町をたずね、そこに二−三日滞在することをすすめる。アメリカについて書かれた本をどれだけ読んでも、また観光案内をどれだけ読んでもわからないアメリカとアメリカ人の生きた姿を、そこでは体験することができるからだ。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2655