加藤秀俊 著作データベース

生活のデザイン

発行年月: 19700920
掲載  : 「(中公リビング)家事整理学のすべて」
発行元 : 中央公論社




 システムとしての生活
 アフリカに滞在して、ある部族の社会生活を調査してきた友人の文化人類学者にきいたはなしのうけうりだが、その部族では、一日の時間は時計の針の指し示す数字によってあらわされるもの、というよりはむしろ、それぞれの時間に人間のする行為によってあらわされるものであることが多いそうだ。たとえば、この部族では、朝の七時、というかわりに「カマドに火をいれる時」という。午後四時というかわりに「ヒツジを家につれて帰る時」という。せちがらい文明社会とちがって、一分一秒のちがいはべつに問題にならないが、およそ前後十五分くらいの偏差で毎日の日課がきまっているのである。その日課の順序で一日の時間がわけられる。
 だから、われわれだったら、たとえば「午前十時に訪ねてこい」というところを、彼らは「コウシを水辺につれていく時に訪ねてこい」といった表現で語る。なんとも牧歌的なたのしい社交風景だ。数字によって語られる時刻は、これにくらべると、だいぶ無粋にみえる。
 彼らの生活は単調なくりかえしである。だから日課の順序によって、一日のそれぞれの時間を表示することができる。文明社会での日課は、もっと複雑で多様だから、彼らのようなやり方で時間をうんぬんすることはできない。われわれは、やはり、何時何分何秒という無表情な数字で時刻を表現せざるをえないのである。
 しかし、そうはいうものの、われわれの生活の場合にもこれに似た作業による時間表示がないわけではない。たとえば、あることがらの発生した時刻を思い出すときに、あれはたしかお洗濯の最中だったから、九時ごろだったんじゃないかしら−式の回想をすることもめずらしくない。かなりルーズではあるけれど、われわれもまた、日課の内容によって時間の見当をつけることができるのだ。
 といって、わたしは、べつにここで日本とアフリカの比較文化論をやろうというわけではない。わたしがこのエピソードからいいたいのは、およそ人間の生活というものがある種の規則性をもっているという事実なのである。朝起きてから夜寝るまで、人間はいろんなことをする。日によって、それにはずいぶん変化もある。だがそれにもかかわらず、生活には基本的な規則性がある。ときには朝寝坊することもあろうが、起床の時間はおおむねきまっている。そして、その規則性があるから、われわれは生活にたいして、いちおうの安定感をもつことができる。
 時間の使い方についてだけではない。空間の使い方についてもわれわれはある種の規則性をつくっている。いちばん洗練された例として、たとえばお茶の作法などを考えてみてもよい。主人の占める空間がきまっている。茶わんの位置がきまっている。ナツメや茶センの位置もきまっている。それを扱う順序もきまっている。そういう定められた空間と時間の規則性が基本になって、茶道の世界がつくられる。

 慣習の力
 システムをつくるのは人間である。雑然と積み上げられた引越荷物をよりわけ、それぞれの場所に置きかえるのは人間の手であり、そして頭脳である。
 その置きかえの原理はどこになるのか。まず第一に考えられるのは、ものをそのはたらきによって分類し、それぞれのものにふさわしい空間に配置するという原理である。
 お茶などは、ずいぶん規則性が厳密だが、日常のわれわれのいとなみのなかでも、空間の使い方にはかなりの規則性がある。イロリをかこんでの主人の座、主婦の座は消滅したが、リビング・キチンの食卓でも、いつとはなしに、家族それぞれのすわる位置がきまっている。使い馴れた茶の間では、目をつぶっていても、手をのばせばたいていのものをさぐりあてることができる。
 毎日の生活のくりかえしのなかで、ナベの置き場所、新聞の置き場所、衣類のしまい場所、といったようなものが、しぜんにきまってゆく。そういったさまざまのものが、家のなかで、おのおのの場所におさまっている状態がうまれて、はじめて生活はおちつくのである。
 引越の経験のある人なら、新居に荷物をはこびこんでから、生活がおちつくまでひと月ないし半年かかることを体験的にご存じのはずである。はじめのうちは、雑多なものがあちこちに散乱している。はなはだしい場合には、引越しに使ったリンゴ箱のなかに、クツと洗濯ばさみと毛布が同居していたりする。それをそれぞれの場所に置きなおし、その場所の地図があたまのなかに定着するまで、ちょっと時間がかかるのである。
 このような場所の地図および、前に述べた時間の系列のわりふりを、ルーズな意味で「システム」と呼ぶことにする。そのシステムを人間はつくり、そしてそのシステムにしたがって人間は生活する。というよりも、そういうシステムにしたがった生のありかたを「生活」と呼ぶのだ、といったほうがよい。
 たとえば、クツは外出するときにはくものであるから、玄関に配置する。ナベは食べものを煮炊きするはたらきをもっているものであるから、なるべく台所の火にちかいところに置く。クツを台所に置き、ナベを玄関に置く、というのは、もののはたらきにとって見当ちがいな配置の仕方だ。それではシステムにならない。そのくらいのことは誰にでもわかる。
 しかしそのような、もののはたらきによって、効率よく空間のシステム化がおこなわれているか、といえばかならずしもそうではない。はたらきからみて、あんまり効率のよくない仕方でものが分類・配置されていることもしばしばである。
 たとえば、下着の配置の場所を考えてみよう。多くの家庭では、下着はタンスの中にしまわれている。それがあたりまえだと思っている。だがよく考えてみよう。へんな話しだが、下着は生活時間のなかで、いつ替えるか。ふつうの人間は、一日の仕事を終えて風呂にはいり、風呂のあとで下着を替えるであろう。とすれば、下着は風呂場と隣接した空間に置かれていることのほうがのぞましいのではないか。遠くはなれた−とっても、いまの日本の小住宅ではそんなにはなれてはいないが−座敷のタンスまでいちいちとりにゆくのは不便なことなのだ。
 汗にまみれた下着はどうするのか。洗濯する。とすれば、洗濯機もまた、浴室にちかいほうがシステムとして効率がよい。洗濯機を戸外のサービス・ヤードなどに配置するのは、ムダな運搬作業をふくんでしまう。洗濯機は浴室に密着しているほうがよいのだ。
 つまり、理想的にいえば、浴室に隣接した空間に下着をいれるタンスと洗濯機が置かれていることがのぞましいのである。着ていたものは洗濯機にほうりこむ。洗濯がすんだらそのままタンスにいれておく。それを着替える。すべてがひとつのまとまった空間のなかでシステム化されうるのだ。いちいち土間に出たり、座敷に走ったりするには及ばない。
 それだけのはたらきをひとつの場所にまとめようとすると、当然、浴室に隣接した部屋はすくなくとも一〇平方メートルないし一五平方メートルの空間をもたねばならぬ。だがおおむね、浴室のとなりの、いわゆる脱衣場というのは、タタミ一枚分くらいのスペースしかない。
 なぜか、ひとことでいえば、それは慣習の力とでもいうべきものが作用しているからである。四畳半の脱衣場なんて、きいたことがない、とりわけ小住宅でそんなスペースを割くのはムダだ−たいていの人はそう考える。大工さんも、もっぱら慣習の力によってタタミ一枚分の設計をする。
 これに似た慣習の力は、家のなかのほうぼうではたらいている。たとえば、ステレオというものを考えてみよう。多くの家庭で、この新式音楽機械は、応接間に据えつけられている。応接間という部屋の存在自体にも疑問がのこるが、ほとんどつねに無人のこの部屋にステレオを据えておく、というのも慣習の力だ。音楽が生活のなかに流れているのが、もし人間にとってたのしい経験であるなら、この機械は、人間がつねにいる部屋、たとえば茶の間に置かれていてもよいだろうし、場合によっては台所に置かれていてもよい。それが人間のくらしに即したシステムというものだ。
 しかし、それをあえてしないのは、慣習の力というものであろう。ステレオというのは、ひとなみに応接間をしつらえるときに欠かすことのできない装飾品だ−そういう慣習的な力によって、ステレオは、おおむね使い勝手と無関係に、慣習的な場所に置かれている。
 こうした例は、生活のなかにいくつもころがっている。よく考えてみれば、あまり効率がよくない配置の方法を、なんとなく惰性でつづけているのである。生活はシステムだとまえにのべたが、システムのなかに、ぎくしゃくとしてうごきの鈍い部分がふくまれているのではないか。間取りはもちろんのこと、ひとつひとつの家具什器の置き場所や結合の仕方を客観的に再検討してみると、われわれの生活のシステムは慣習の力で、ずいぶんへんてこな部分をかかえこんでいるのだ。

 システムのほころび
 このようなへんてこな部分を、意識的な作業によって修正し、より高い効率をうむように努力することを一般に「合理化」という。そして、戦後二十年あまりのわれわれの生活史は、ある意味で合理化の歴史であった。依然として慣習の力は残っているが、それでも、ずいぶん思いきった合理化をやってきた。その方向は、たぶんこれからもつづくだろう。
 しかし、システムというものは、いったんあるかたちをとって、それでおわり、というものではない。なぜなら、そのシステムをつくり、また使っている人間がつねに変化するからである。
 たとえば子どもの生活のシステムを考えてみたらよい。二歳ごろから、子どもはオモチャであそぶことができるようになる。親は子どもにオモチャをあたえ、そして、可能な場合には、子ども専用の空間、すなわち子ども部屋のごときものをあたえる。それでいちおう、子どもにとって快適な生活のシステムができあがったようにみえる。
 だが、それから二年たつと、このシステムではすでにぐあいがわるくなっていることに気がつく。背の高さがのびて、手のとどく範囲がかわっている。オモチャも単純な動物オモチャなどであそぶようになっている。子どもの成長にともなって、子どもの生活のシステムの形式も内容もかわっているのだ。
 すでに小さくなってしまった衣料品、あまりに幼稚すぎるオモチャ−それらは、かつてのシステムのなかでは必要で、かつ効率のたかい部品だったのだが、すでに、不要化している。システムはつねに更新しつづけ、そのたびに老廃物をつくりだしているのである。
 べつなことばでいえば、システムはつねにあちこちにほころびをつくっている、といってもよい。合理化して、これで安心、と思った瞬間に、どこかにすでに新しいほころびができている。老廃物がうまれている。
 しかしながら、その老廃物を、われわれはもっぱら蓄積しているのが通常だ。もう不安になって、ふたたび使うことのないようなものを依然としてしまいこんである。どこの家庭でも、物置や戸棚のなかには、そういう老廃物がぎっしりとつまっているのではないか。
 家がひろくて、土蔵でもあれば、そういうガラクタをほうりこんでおくのもよかろう。しかし、われわれの現在の住環境では、老廃物はあきらかに邪魔なのである。それを処理するくふうをこらさなければならない。
 家具のかたちや置き場所も、生活主体たる人間の変化によってかわるのが当然だろう。
 生活空間は、生活主体の変化におうじて、なんべんもデザインしなおされなければならないのである。ほころびができるたびに、人間がそれを縫いなおさなければならないのである。
 生活のシステムというものは、こまかく見ればつねにかわっている。生活は、おなじことのくりかえしのようにみえて、決してふたたび、おなじ軌跡の上をうごくことがない。ちょっとずつ、ズレているのである。そのズレを点検して老廃物を処理し、新しい部品をさしかえるプロセス−それがたぶん生活というものなのだ。
 生活は固定した実体ではなく、つねに変化しつづける生のプロセスである。システムもまた、プロセスである。そのことをはっきり確認したうえで、生活空間のデザインをなんべんもくりかえすこと、それが生活のデザインなのではあるまいか。固定した最終形態を目標にした「合理化」をすすめるとき、われわれはしばしばまちがいをおかしてしまうものなのだ。
 くどいようだが、システムはつねにかわる。その変化に対処する知恵が、ほんとうの合理化ではないか、とわたしは思う。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2746