加藤秀俊 著作データベース

中位数の文化

発行年月: 19700701
掲載  : 「日本文化の歴史15 参加する大衆」
発行元 : 学習研究社



人間みな同じ

 平等化の文化

 日本の社会のなかでの人間関係の組みかたには、どうやら、ふたつの相互に対立するモチーフがあるようだ。
 いっぽうには、たいへん厳密に規定された序列の思想があって、そこでは、年齢だの、役職だのによって、人間ひとりひとりの占めるべき位置が、びっしりと定められている。座席にすわるときの席次、そして、オジギをする順序、いや、オジギの角度までが、その順序によってきめられているのである。それを「タテ社会」と呼ぶ人もいるし、また階層秩序と呼ぶ人もいる。下にいる人間は、だまってハイと答え、上の人間は、オイコラと無理をいいつける。殿様から足軽・下郎にいたるサムライ社会の秩序というのは、そういう種類の人間関係の原型であった。
 しかし、他方、これとまったく対照的な、平等思想のようなものもある。その思想によれば、人間というのは、生まれながらにしておなじものであって、身分とか権威というのは、人間にとって本質的なものではない。式亭三馬の『浮世風呂』にえがかれた世界などが、その典型であって、そこでは、人間、ハダカになれば、サムライも町人もコジキも、区別なんかあるものか、という一種の自然主義が強調される。
 こうした二つのモチーフは、どこかで基本的に矛盾しているはずなのだが、日本社会のなかでは、この両者が、なんとなく交錯しあいながら共存している。会社などで、正式の職制上の関係は、ぴっしりと上下関係でむすばれているものの、おなじメンバーが慰安旅行などに出かけると、いっしょに温泉の大浴場などにとびこみ、まさしく『浮世風呂』の世界をつくり出す。
 現代日本、すなわち、過去二五年の日本史をふりかえってみると、そこでも、たしかにこの二つのモチーフは共存しつづけてきたが、どちらのほうに力点がかけられたか、といえば、大局的にみて、どうやら後者であったのではないか、と思われる。
 小田実は、その基本的な人間認識の方法として、「古今東西人間チョボチョボ説」という学説を提案している。この学説によれば、およそ世界には、えらい人物もいないし、また逆に、いちじるしく能力の劣った人間もいない。もちろん、歴史の本を読めば、偉大な政治家だの芸術家だの科学者だのの名前がならんでいる。そして、歴史家たちは、それらの人物が偉大であったという事実を、手をかえ品をかえて証明してみせてくれる。また、歴史上の、あるいは同時代の人物として「偉大なる指導者」だの「天才的科学者」だのとならんで「人民の敵」だの「差別主義者」だのの悪玉も、いっぱい紹介されている。
 しかし、「偉大なる指導者」と「人民の敵」と、そして、ごくありふれた、平凡な無名の人間ひとりひとりのあいだにある差異というのは、それほど大きなものではない。みんなチョボチョボなのである。ドングリのせいくらべみたいなものなのである。ちがうところがあるとしても、それはせいぜい脳細胞の連結方式がちょっとちがっていたり、あるいは、偶然的な運・不運の問題であるにすぎないのではないのか。いや、「偉大な指導者」が、一夜にして「人民の敵」とレッテルをはりかえられたり、また、その逆であったりという例を、われわれは、いっぱい知っている。
 要するに、人間なんて、みんな似たようなものだ−そういう考え方が、日本の現代史をつらぬくひとつの基本的な潮流なのである。戦後日本は、一種の平等主義文化なのだ。


 戦後の民主主義

 そのことは、いくつもの徴候によってうかがうことができるだろうが、いちばんいい例は「聖域」の世俗化であり、あるいは人格化現象である。
 たとえば、皇室というものを考えてみよう。日本の天皇は、ながいあいだにわたって、神格であった。生きた人間として天皇をみることは、ゆるされなかった。その天皇が、敗戦によって、人間であるということを、みずからあきらかにしたのである。昭和二一(一九四六)年のはじめに、天皇は、いわゆる「人間宣言」をおこなった。日本における最大の聖域は、この宣言によって世俗のものとなる。
 かつて、天皇の肖像写真は、たんなる写真ではなかった。それを直視したら目がつぶれる、などという人たちもいた。そういう天皇の写真−御真影−を火災で焼失してしまった小学校の校長が、責任を感じて自殺するといったようなことも、不思議とはされなかった。
 そういう、かつての天皇を知るものにとって、天皇の人間宣言は、戦後文化史における、重大な価値の転換点を意味する。天皇だって人間だ。怒ることもあろうし、笑うこともあろう。恋をすることもあろうし、酒を飲むことだってあろう。人間みなおなじ。一九四六年のメーデーに、「朕はタラフク食っている、なんじ臣民飢えて死ね」というプラカードをかかげた人物がいた。東京地検は、この「犯人」を「不敬罪」で起訴した。しかし、マッカーサー司令部は、その起訴の不当を声明した。いわく−すべての人間は法のもとに平等であり、日本におけるいかなる個人も、天皇さえも、普通の人間にゆるされていない法的保護のうちにぬくぬくとしていることはできない−
 「不敬罪」は成立しなかった。そして、そのころから、天皇のあらわれ方はすっかりかわってくる。正面から撮影された威厳あふれる御真影のかわりに、天皇は、その家族とともに散歩したり、談笑したりするスナップ写真になって、民衆のまえに登場するようになってきたのであった。
 天皇という最高の聖域さえもが、家族ぐるみのスナップ写真の主人公になったのだから、他は、おして知るべしである。とりわけ、敗戦直後の混乱のなかで、かつての支配階級は
追放されたり、あるいは、財産を没収されたりした。過去の身分や肩書など、だれも見向きもしなくなった。人間、みんなおんなじだ、平等だ、民主主義だ、と日本人は考え、そして発言した。平等化の波が日本列島を洗ったのである。
 もちろん、古き時代のプライドをもった人たちのなかには、この平等化にたえることのできない人もいた。太宰治の『斜陽』の主人公は、こういう。
人間みな同じものだ。
これは、いったい、思想でしょうか。僕はこの不思議な言葉を発明した人は、宗教家でも哲学者でも芸術家でもないように思います。民衆の酒場からわいて出た言葉です。蛆がわくように、いつのまにやら、誰が言い出したともなく、もくもくと湧いてきて、全世界を覆い、世界を気まずいものにしました。…
人間みな同じものだ。
なんという卑屈な言葉であろう。人をいやしめると同時に、みずからをもいやしめ、何のプライドもなく、あらゆる努力を放棄せしめるような言葉
 この文章をかいた『斜陽』の主人公は、これらのことばを遺書として死んでゆく。そして、たとえ、不満や疑問や、保留をもつにせよ、とにかく、一般命題として人間 みなおなじ、と信ずる人びとだけが生きのこった。それが、われわれだ。


 似たものどうし

 その『浮世風呂』的思想は、すべてのものを「人間化」しないと気がすまない。政治家だの、科学者だの、あるいは芸能界のスターだの、あらゆる種類の権威にたいしても、それらの権威者が、結局のところ、おなじ人間じゃないか、ということをたしかめることに、われわれは興味があるらしいのである。だから、たとえば、新任の大臣は、その職業的能力において紹介されるのでなく、晩酌をかかさない人間であり、愛妻家である、といったような、私生活上の「人間味」において紹介される。
 芸能人のばあいなどは、とりわけ、そうした私生活における行動のみによって、その名声が保たれているような面がないわけではない。今朝、なにを食べたか、洋服は何枚もっているか、結婚生活は幸福か、好きな色は何色か…どう考えてみても、芸能人の芸能とは関係のない、そして、どうでもいいような私的なことについての好奇心−それが週刊誌ジャーナリズムや、さまざまの人物論をにぎわす。
 どんな人間も、超人であってはならない。あるいは超人であることを、他の人間がゆるさない。高邁な思想を説く哲学者も、また一国の行政首脳も、『浮世風呂』思想によって、つねにハダカにされ、かれもまた、一個の人間であることがわかって、はじめてわれわれは安心する。
 いや、ハダカにされるまでもなく、みずからすすんでハダカになり、みずからの、平等な人間としての存在を他人のまえにあきらかにすることを、権力者は演出し、また演技する。大臣は、おでん屋に顔をつっこんで、みずからの庶民性を売り、あるいは人気もののスターと対談して、じぶんもまた大衆のひとりであることを、大衆のまえに示そうとする。 平等なのだから、気取り、てらい、特権意識のごときものは、これほどもあってはならない。
 人間 みな同じ。
 その思想に疑念をもつ者は、貴族主義者であり、ファシストであり、スターリン主義者であり、エリート主義者ということにされる。それがいやなら『斜陽』の主人公のように、現代日本社会からしずかに消えてゆかなければならないのだろう。お互い、人間じゃないか、ハダカになろうじゃないか。われら、現代日本の『浮世風呂』主義者は、そうつぶやきながら生きている。それが、現代文化の基本的モチーフなのだ。


「ひと並み」の思想


 ひと並みの高等教育

 人間みなおなじ、という思想は、しかしながら、ただ観念としてあるのではない。それをささえる、社会的、経済的な条件もある。
 まず第一に、社会ぜんたいにわたっての高学歴化という現象に着目してみよう。日本は、よく知られているように、一九世紀のなかばに義務教育制を施行し、その結果、二〇世紀はじめに、実質的に文盲を追放した国である。だれでも、文字を読み、かつ書くことができる文化なのである。
 しかし、それだけではない。二〇世紀なかばになって、日本は、高等教育の本格的な大衆化を行った国なのだ。六・三制の功罪について、ここではあえて論じない。だいじなことは、とにかく小・中学校、あわせて九年間の教育を、すべての日本人がうけるというだけでなく、それを修了した若ものたちの八〇%以上が、高校に進学している、という事実なのである。
 もちろん、ここにいう高校のなかには、定時制高校もふくまれる。だが、実質的に、いまや高等教育は義務教育化している。といってさしつかえあるまい。そしてさらに、その高校卒業者のうち、三〇%は大学に進学する。現在、日本の大学生数は一五〇万。こんなにおびただしい数の大学生をかかえこんでいる国は、日本のほかに、あまり見あたらない。
 高校・大学教育をうける人間の絶対数、ならびに同年齢人口のなかでの相対比の高さそれじたいは、かならずしも、文化水準の高さの指数ではない。とりわけ、日本の大学教育の内容は、いま、白日のもとにあきらかにされているように、決してじゅうぶんなものではない。いや、全体的にいえば、かなり、いいかげんなものである。
 だが、そのことは、高等教育がムダであるということを意味するものではない。いいかげんのものであっても、そこでは、多少の知的訓練がおこなわれている。現代の日本人だったら、たいてい、二次方程式ぐらいは解けるし、英語の単語だって、二〇〇か三〇〇は知っているはずである。とりたてて、すばらしい才能の持主はまれだが、逆に、どうにも手のつけようがないほど劣悪な人間もいない。
 日本以外の世界のさまざまな国と比較してみれば、そのことはあきらかだ。日本人は、まさしく、チョボチョボであって、お互い可もなく不可もなく、なんということもない平凡人の大集団なのである。
 なぜ、こんなに多くの人間が、高等教育をうけるようになったのか。ひとむかしまえの青少年は、高等教育をうけることによって、人生における「立身出世」を夢みたものであったようだ。貧しい家から身をおこして、苦学力行のすえに大臣・大将になる−あまりに陳腐といえば陳腐だが、そういう立志伝が、ついこのあいだまで、日本の若ものたちを力づけていた。とにかく成功して、ひとかどの人間になるためには、大学を出なければならぬという執念が、そこでは作用していた。
 そのような成功への夢が、こんにちの若もののあいだで消滅した、というわけではない。いくらかの人たちは、依然として、青雲の志をいだき、将来の大政治家、大実業家を夢みているのであろう。しかし、大部分の学生たち、そして、その親たちは、いまや、大学に、すくなくとも高校に進学することが、現代日本人にとって「ひと並み」である条件だと考えているようである。
 高等教育をうけたからといって、そのことは大望とはつながらない。世論調査などの数字が雄弁に教えてくれるように、こんにちの少年は「大志」をいだいてはいない。多くの若ものたちのもっている夢は、いわゆる「片隅の幸福」型というやつで「大志」どころか「小志」なのである。
「片隅の幸福」とは、しょせん、きわめて平凡で小市民的な生き方のことであり、「ひと並み」の生き方である。「ひと並み」に人生を生き、生活するために、大学教育をうけているのだ、などといったらしかられるかもしれなぬが、すくなくとも、意識調査の数字と進学率とをかけあわせてみれば、そういうことになる。
「 ひと並み」哲学というのは、そのまま、まえにのべた平等主義とかさなりあう。他人とくらべて突出してもいけないし、落伍してもいけない。人間 みな同じ、なのである。


 「ひと並み」の所有

 「ひと並み」に生きていることを、立証する手段はいろいろある。その日常的な代表例は、耐久消費財を「ひと並み」に所有することであろう。
 昭和四四年(一九六九)年の市場調査によると、日本における耐久消費財のうち、テレビ九五%、洗たく機八〇%、掃除機六〇%など、全世帯の過半数にまで普及した商品は十指にあまる。カメラなども六〇%台を突破しているし、テープ・レコーダーのような特殊商品でさえ、三〇%にちかい普及率をしめしている。
 なぜこれらの耐久消費財を、こんなにもたくさんの人びとが購入したのか。便利だから、必要だから、という実用的理由もあろう。また、所得水準が向上したので、それだけ余裕ができたのだ、という経済学的説明をすることもできよう。しかし文化的には、これも「ひと並み」に生きようとする、努力のあらわれなのではないか。
 テレビ普及の初期に、屋根のうえにアンテナだけ立てた家庭があった、という。となり近所、ことごとくが誇らしげにアンテナを立ててテレビを見ているのに、じぶんの家にはそれがない。そうかといって、さしあたりテレビを買うゆとりもない。隣人からとり残された、という落伍感−それをおぎなうために、ともかく、アンテナだけ立てて、シンボリックに、みずからが「ひと並み」であることを示そうとしたのだ。
 平等主義的な大衆文化は「ひと並み」主義によってつらぬかれる。そして、そのような考え方と行動様式をじょうずに操作する産業もある。すなわち、流行産業だ。
 世界各国におけるのとおなじように、日本には流行色を決める団体がある。その団体は、毎年、研究をかさねて、ことしは、この色を流行させよう、という戦略を立てる。そして、その戦略にしたがって、商品が市場に流通する。いったん、その流行色なるものが市場を席巻するや否や、それ以外の色は流行おくれであり、陳腐化する。あたらしい流行色を身につけていない女性は、肩身のせまい思いをしなければならぬ。「ひと並み」であるためには、流行色はもとより、デザイン、ものの言いよう、趣味、嗜好、ことごとくにわたって、刻々のモードに忠実であらねばならないのだ。
 じっさい、モードとは、よくいったものだ。モードとは、統計用語では、中位数を意味する。要するに、われわれは中位数的な生き方をしているのである。すくなくとも、中位数的でありたいとねがっているのである。とびぬけた前衛、いかにも目立ちすぎる後衛−それらは、ともに、あんまり好ましいものではない。まんなかあたりに、ゴジャッとかたまっていたいのである。


 「ひと並み」の所得

 「ひと並み」主義は、いろんなかたちでわれわれのまえに出現する。いや、われわれじしんがそれらを出現させる。たとえば、毎年十月にはじまる「赤い羽根」募金など、その典型だろう。街頭で、近隣社会で、われわれは、こうした行事に、「ひと並み」につきあうことを考える。「ひと並み」が三〇円であれば三〇円を出し、一〇〇円であれば一〇〇円を出す。問題は、つねに中位数的な位置にみずからを置くことだ。その計測作業が、現代に生きる知恵というものなのではないか。
 そのことは、これまでの二〇年以上にわたっての、いわゆる「中産階級育成」政策と無縁ではない。かなり意図的に「ひと並み」のひとを、日本経済はつくりあげてきたらしいのである。
 累進課税という徴税法がある。要するに、所得額の多い人からは、高い税率で所得税をとり、低い人には低率を適用する方法だ。現行の税制では、年間所得が五〇〇万円をこえると、四〇%が税金としてとられる仕組みになっている。数千万円の所得のばあいには、八〇%だか九〇%だかの効率が適用されるそうだ。
 ということは、額面のうえでは、何百万、何千万といいながら、実質所得には、それほど大きな開きがない、ということを意味する。もちろん、絶対額が大きければ、手もとにのこる金額が多いのはあたりまえのことであって、したがって、あきらかに、日本には、大金持ちが実在する。また、失業率は減少したとはいえ、極貧の家庭も決してすくなくはない。
 だが、大局的にみると、日本の世帯の所得分布は、ほぼ正規分布にちかくなっている。大金持も、極貧層も、その数は相対的にきわめてすくなく、いわゆる「中堅所得層」が、ぐんとひろがりをもっているのだ。所得構成も、あきらかにモードをみごとに創出しているのである。そのモード的人間が、さまざまのモードを追い求め、中位数的でありたいという努力をかたむける。そのかぎりで、日本の平等主義は「ひと並み」思想であると呼んでもよかろう。


メタボリズム

 さて、流行について考えたときに、「ひと並み」であるための基準が、刻々と変動するということを示唆した。じっさい、刻々、ということばは、決して誇張なのではない。
 こころみに週刊誌をひらいてみたらいい。なんとめまぐるしく、価値基準はかわるのだろう。ついこのあいだまでは、マクルーハンという人物が、世界を変貌させるほどの大思想家で、この人の学説を知らなかったら、これからの社会を生きてゆくことはむずかしい、といった、たいへんな記事が巻頭をかざっていた。ところが、それから一年もたつと、マクルーハンはもう古い、と、おなじ週刊誌がいう。そして、これからはデボノだ、という。デボノでなければ、未来はわからない、などという記事がでる。しかし、それも束の間のことで、二、三週間後には、デボノはダメだ、という。
 念のためにいっておくが、こうした記事は、おなじ週刊誌に、そして、ときには、おなじ筆者によって掲載される記事なのである。その回転のめまぐるしさは、流行色の比ではない。思想の流行のはげしさのまえには、服飾の流行など、つつましいくらいだ。


 不消化時代

 とにかく、われわれの眼前のすべてのものがかわる。すさまじいスピードでかわる。「世のなかは 三日見ぬ間の桜かな」−なのである。
 やたらにうごきがはげしい。立ちどまるということがない。工場は休みなく操業しつづけ、その工場の製品は、何秒に一つというスピードで市場に流通し、何秒に一つというスピードでだれかがそれを買う。払ったカネは即座に銀行に入り、その銀行には、そのカネを借りる人が待ちうけており、カネを借りた人は、そのカネで資材を買いつけ、またあらたに商品を生産する。
 というのは、いかにも単純で乱暴な図式だが、経済は、ただたんにうごく、というだけでなく、回転をつづける。つくられたものは消費され、その消費があらたな生産を必要とする。きわめて簡単な再生産の論理である。
 しかし、古典的な再生産の論理に、いくつかの、あらたなタンコブのごときものがつけ加えられた。まず第一に、消費という行為の意味がかわった。古典的には、消費とは、物質を使い切る、ということを意味した。食べものは、あますところなく腹中におさめ、衣料品はスリ切れるまで使う。物質を消費すれば、そこには、なにものこらない。
 ところが、現代の消費は、いわば、不完全消費である。はやいはなし、さきほどひきあいに出した耐久消費財を考えてみよう。耐久消費財とは、文字どおり、耐久性のある商品である。自動車にせよ冷蔵庫にせよ、ながいあいだにわたって使用できる。だが、いくら使用しても、自動車は、あくまでも自動車のかたちをとどめている。一年使ったから、大きさが半分になる、などという種類のものではない。消費とはいうものの、これらの耐久消費財は、原型をとどめたままなのだ。
 食べもののように、消えてなくなるものなら、問題はない。しかし、耐久消費財はことごとく、かたちをとどめている。もしも、消費のメカニズムを、消化器官にたとえるなら、耐久消費財は、社会的流通過程における不消化物なのである。映像信号の入らなくなったテレビ、モーターのこわれた洗たく機、そして事故でくしゃくしゃになった自動車−それらは、不完全消化のまま、ほうり出される。
 廃棄物が本や紙であれば、燃やすこともできる。しかし、鉄やプラスティックは、どうにも、しまつのしようがない。こんにち、日本のどこの都市にいっても、町はずれには巨大なゴミの山がある。燃えないゴミ、大型のゴミ−一見したところ、ちゃんと原型をとどめたままの自動車などが、ただ、積み上げられているのだ。あきらかに、流通過程は、たいへんな消化不良におちいっている。
 事態がそのようなものであるにもかかわらず、いわゆる流通革命は進行しつづけ、その回転スピードは、ますます加速度的に上がってきた。こんにちの日本では、電話一本で、テレビでも洗たく機でも、その日のうちにすぐ配達される。それだけ生産性はあがり、流通の合理化が進行しているのである。しかも、そのうえ、支払いは現金でなくてもよい。たいていの消費については、手軽に融資をうけることができる。そうしたすべてのことをふくめて、現代社会は「ゆたかな社会」と呼ばれる。
 だが、生産と流通の高能率化にくらべて、社会的排泄は、完全に行きづまり状態におちいっているように見える。自動車の台数はふえるが、それを通過させる道路がいっこうに成長しない。高層ビルの上から、道路交通のマヒ状態をみると、あたかも、食道のなかに、とうてい飲みこめないほど大量の食べものが、押しこめられているような感じなのだ。


 氾濫する情報

 物的流通だけではない。情報の流通についてもおなじことがいえそうである。
こんにち、日本のほとんどすべての家庭は、日刊新聞を購読し、ラジオ、テレビをもっている。世界じゅうから、ありとあらゆるニュースや娯楽が、これらのメディアをつうじて、われわれに降りそそいでくるのである。
 日本の出版点数も、世界第二位である。毎日、新刊書が三〇冊ほど市場に送り出される。月刊誌・週刊誌をあわせると、毎月、数百の雑誌も発行されているし、それに加えて、パンフレット、チラシなどの情報も、かぞえ切れないほど生産され、流通している。
 だが、このすべてを、読み、きき、そして、見ることなんか、だれにもできたものではない。われわれは、この、いわゆる「情報の洪水」のなかで、そのごく一部にふれながら生きているにすぎぬ。
 もちろん、こうした新事態に対応するために、たとえば、本を早く読む方法が開発されたり、長編小説を一ページにまとめて、ダイジェスト化することがくふうされたり、実行されたりもしている。また、目と耳という二つの感覚器官によって、二つの異なった情報を、同時に消費する能力を身につけることもおこなわれている。ラジオをききながら本を読む、という、いわゆる「ながら族」の誕生。
 しかし、ここでも、一種の消化不良が発生している。まえにのべたように、一日ごとに価値基準がかわるからだ。昨日の情報を信頼して行動しても、それは、今日の役には立たない。情報はつぎつぎに陳腐化してゆくのである。そうした陳腐化した情報のおびただしい滞留。
 むかし、百科辞典は、不易の知識の宝庫であった。そこに書かれてあることは、真理であった。したがって、百科辞典のひとそろいは、知的生活のための、一生の伴侶でありえた。だが、現代社会における百科辞典の機能は、もはや、そんなにのびやかで、たしかなものではない。日々にあらたに発見される新事実によって、真理の書きかえがおこなわれているのである。アインバインダーが、その著書のなかで指摘しているように、たとえば物理学の領域での百科辞典の記述には、いちじるしい誤りがある。事典を一つつくるには、数年、いや数十年の準備が必要なのだが、編集を終えて、発刊されたときには、執筆段階での事実や発見は、しばしば陳腐化してしまっているのである。陳腐化したものは、もはや使いものにならぬ。
 おもしろい事実がある。こんにち、古本屋のマーケットでは、二、三年まえの版の百科辞典は、発行当時の価格の三分の一以下でしか取引きされない。真理の永遠不変性すらもが、こんにちの、はげしい変化のなかでは、疑われなければならないのである。


 文化社会の自家中毒

 社会を一つの有機体にたとえるならば、その有機体は、物理的にも、また情報的にも、すさまじいスピードで、メタボリックなサイクルを拡大再生産しているのだ。ちょうど、古い細胞があたらしい細胞によっておきかえられてゆくように、物質も情報も、たえず、あらたなエレメントによっておきかえられてゆく。
 もしも、生物体における細胞のように、古いエレメントが死滅してしまうなら、それはそれでよい。しかし、これまでみたように、現代文化における最大の問題は、古いエレメントが、ますます死ななくなってきたということなのだ。古いもの、古い情報は、あたらしいもの、あたらしい情報が出現しつつあるにもかかわらず、その残骸をのこしているのである。メタボリズムは、円滑ではない。メタボリックな過程のなかで、むしろ、老廃物が、大きな阻害要因になってしまっている。血管にコレステロールがたまり、消化器に不消化物が滞留し、いわば、現代文化におけるメタボリズムは、不完全状態におちいってしまっているのではないか。
 社会組織についても、おなじことがいえる。平均寿命がのびたために、老人たちは健康になった。組織の「若返り」の必要は、しょっちゅう叫ばれるが、いっこうに、若い世代が旧世代にかわる徴候はない。たまに「若返り」人事があったとしても、それは七〇歳の社長が六〇歳の「後進」に道をゆずる、といった程度のものであって、しかも、その七〇歳の人物は、なお、会長として残ったりする。そこでも、メタボリズムは、滞留現象をしめすのだ。大学紛争も、こうした滞留現象にむけての、新しい世代の爆発だ、と考えてよい面がある。器官は、その機能停止寸前に追いこまれたら、破裂するほか、ないではないか。


組織の神話

 ほほえみの仮面

 いささか漫画的なイメージで、現代日本を考えてみよう。まえにみたように、そこには、中位数的人間の巨大なかたまりがある。しかしそのかたまりは、決して安定していない。肝心のモードの基準が、しょっちゅうかわるのだから、かたまりは、ひとときも、おなじところで、おなじ形状のまま存在することがない。このかたまりは、ゆきあたりばったりに、あちらこちらに移動する。しかも、その移動には、あんまり、自発性がない。一種の「神の見えざる手」のようなものが、この中位数的人間の大集団を、気まぐれにあちらこちらにつきうごかす。凸凹の多い、不規則な部屋のなかで、ぶよぶよのゴム・ボールがはねまわるようなもので、どこに、どんなふうに行きつくのか、だれにもわからない。
 もしも、この巨大な中位数的集団が、共通の利害のごときものによって、連帯関係をむすんでいるのであるなら、なんらかの救いもあろう。しかし、そうした結合要素は、この大集団のなかにはなにもない。となりの家のテレビ・アンテナを、横目でちらりと見て、「ひと並み」であることの基準を発見する、といった作業が、この大集団のなかのひとりひとりの人間の行動様式なのであるから、大量の同類にかこまれながら、じっさいのところ、たいへんに孤独で、不安なのである。
 そこにもってきて、古い共同体的な思想は封建的、ということにされている。お互い、よそよそしくしていることこそが、近代的、個人主義的なのである、という教説がひろく流布しているから、隣人にたいしても、冷ややかである。
 さらに、職場の組織も、しばしば非人格的であり、古いことばを使えば、不人情である。もちろん職業上の微笑は、日本国じゅう、どこに行ってもみちあふれている。デパートに行けば、エレベーターのかたわらの女性はあなたにほほえみかけ、また、銀行や商店に行けば、そこでも、きわめて、ていねいなほほえみとあいさつが待ちうけている。しかし、カンちがいしてはいけない。その人たちは、決して、あなたに好意をもっているのではないのだ。エレベーター・ガールは、お客さまにはニッコリ笑うように、という訓練をうけているから、一種の自動人形として、ニッコリするのであって、あなたに、好意と愛情のこもったウィンクをしてくれているのではないのである。
 そして、一見なごやかにみえる。このほほえみと疑似的友好関係は、単純な原理によって、ガラガラと崩れおちる。ひとりの人間が失敗し、あるいは才能がないことがあきらかにされた瞬間、かれは組織からハジき出される。人間は、ほほえみの仮面をかぶり、内心は、相互的な疑惑と不信によって、つねに警戒態勢をとっているのだ。
 この、たえられないほどの孤独感と不安−それを処理する方法はいろいろある。いや、その処理方法を考えざるをえないところまで、現代の日本人は追いこまれているのである。


 幻想への逃避

 まず第一は、娯楽への逃避。多くの社会学者がこれまでくりかえしのべてきたように、現代の大衆文化は、人間に束の間の白昼夢をみせてくれる。小心翼々たる、平凡な、つつましい男は、その不安を若山富三郎や高倉健に投影することによって、わずかの時間、自我を忘れることができる。やり切れないほど疲れはてた生活を、浅丘ルリ子や藤純子に、擬似的になぐさめてもらうことによって忘れることもできる。大衆文化は、そうした、あれこれの幻想を用意し、われわれをむかえ入れてくれる。ちょうど、不安な乳児が母親のふところに抱かれるのとおなじような、安息感の幻想。
 幻想を人工的につくる方法を、現代の化学と薬学は開発した。いら立つ神経を静める手段としては、トランキライザーがある。もしも非日常的な世界に意識を飛翔させたいなら、LSDがあり、そして、あれやこれらの麻薬がある。精神科医の予測によると、今世紀のおわりまでに、精神病による入院ということはなくなるだろう、という。こんにち知られている精神病は、ことごとく、薬品によって処理されるからだ。といっても、それは、患者が正常人になる、ということではない。ただ、ニコニコとして、一日じゅう安楽椅子にすわっているおだやかな人物になる、ということだ。不安の、完全なる解消である。


 集団への帰依

 だが、幻想のなかで、もっとも、人の心をとらえるものは、おそらく「組織」というものだろう。あてどもなく、あちこちに、はねまわるゴム・ボールではなく、はっきりと人間の人生、人類のゆくえについてイメージをもったなにものか−そこに、多くの人びとは、「確実性」をもとめる。そして、もろもろの「確実性」を提供することによって、人びとをひきつける人間が、つぎつぎに登場してくる。
 そのような、確実性の保証をあたえるものは、あるときには宗教であり、あるときにはイデオロギーであり、あるときには政治的信条であり、そして、あるときは、それらの混合物である。じぶんの足もとの不たしかさにくらべて、これら一連のものは、なんとたしかなものをもっているのであろうか−人びとは、おのれの不安を、こうした、たしかさを約束する集団に帰依することによって、解消しようとする。
 この種のもろもろの組織的集団は、まさしく「組織」の名にふさわしい。ある方針が中央部で決定されると、それは、すばらしい正確さで、組織の全員に伝達される。組織のメンバーは、組織への無条件的忠誠によって、自我の同一性をたしかめようとするのであるから、中央の決定は、寸分の狂いもなく実行に移す。この種の組織に帰依した人物は、まさしく、組織によって、自我を防衛しているのだ。
エリック=ホッファーは、その事情をこんなふうにいう。「私たちの個人的な利益や将来性が、人生の目的として価値がないように思われるとき、私たちは必死になって、自己以外のものに人生の目的を求める。献身、愛着、忠誠、そして自己放棄は、どんな形をとっていても、本質において、私たちのやくざな、損われた人生に価値と意味を与えるかもしれぬものへの絶望的な執着なのである」
 かつて、人間の不安と孤独をなぐさめ、安定作用をはたしてくれたものとして、家族があった。しかし、技術革新、社会変動、そして、さきにみた価値基準のめまぐるしい変化によって、家族のメンバー相互間のやすらぎ機能は、減退してきている。とりわけ、親と子のあいだには、一種のよそよそしさが生まれてしまった。
 もちろん、親子中心型の家族から、夫婦中心型への移行は現代日本における家族の基本的な変化であった。いわゆる核家族化であり、また、マイ・ホーム主義と呼ばれるものがそこに生まれた。
 だが、すでにみたように、じつは、このマイ・ホーム主義じしんが「ひと並み」主義のひとつの項目なのである。みんながマイ・ホームだから、じぶんもマイ・ホームなのである。そこでは、家族は安定機能をもつどころか、家族ぐるみ、不安定なサイクルのなかに投入されているのだ。擬似的に、家族のメンバーは相互依存関係にあるのだけれども、これまた、幻想といえば幻想である。
 帰依するところのものは、ある信念にもえ、メサイアを希求する組織であるかもしれず、また、マイ・ホームという小さなカプセルであるかもしれず、さらには、企業体という名の組織かもしれぬ。じじつ、企業への献身タイプとして、「猛烈社員」という人間像も、うまれてきたではないか。
 だが、その帰依する相手がどのような種類のものであれ、現代の多くの人間は、じぶんが、なにかに「所属」していることをもとめる。なんのだれがし、という、一人の人間は、現代日本には実質的に存在していない。存在しているのは、なんとか株式会社の社員何某であり、某々団体の何某である。「所属」なき個人の生きる道は、ほとんどのこされていないのだ。
 文化の流通も、そのかぎりで組織的である。映画をみる。音楽をきく。美術鑑賞に出かける。あるいは旅行に出かける。そうしたすべての「文化的」な行動は、いまや、組織集団の手中にある。よい意味でもわるい意味でも、現代日本文化は、組織化への道をあゆみつつあるらしいのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2739