加藤秀俊 著作データベース

社会のなかの大学史

発行年月: 19900330
掲載  : 『大学と社会』
発行元 : 日本放送出版協会


社会の中の大学史(執筆原稿) 大学と社会(NHK出版 1990)

修行と布教
 なぜいま大学と社会という話題をわたしたちが問題にしなければならないのか、あるいはなにゆえにこういう問題がうまれてきたのか、その背景からおはなしもうしあげようとおもいます。ひとことでもうしますと、いま日本のみならず世界じゅうのあらゆる大学はその歴史のなかで大きな転換期をむかえているよにおもいます。どんな変化がいま大学におこりつつあるのか、それがこれからのおはなしの主題にわけでございますが、それを現代の問題としてとらえるまえに、そもそも大学というのはどんなふうにしてはじまってきたのだろうか、多少乱雑ではありますけれども、わたしなりにかんがえている大学の起源と歴史をかけあしではございますが、たどってみたいとおもいます。
 わたしのみるところでは大学のはじまりはおそらく僧院にあったのではないかという感じがいたします。たとえば京都の東寺には種智学院大学いう大学がございます。これは日本最古の大学であり、また同時にその規模からいうと最小でございますが、東寺のなかにあるということからおわかりのように、これは仏法をきわめていく研究者たちのあつまりでありました。それが大学という名前がついて現代につづいているのです。つまり僧侶のかたがたが思索をふかめ、知的な交流をはかる、というのが高等教育、学問研究のそもそものスタートのひとつであったのではないかとおもうのです。そして仏法をふかく研究しておのれの思索をふかめていくためには、世俗から縁をたって津山幽谷にはいって静かに瞑想にふける。密教の世界というのはそういうものでした。空海も最澄も、山のなかで思索にふけったのです。
 おなじことはヨーロッパについてもあてはまるでしょう。ヨーロッパのキリスト教のなかで旧教、つまりカソリックの僧院というのもしばしぼ人がめったにちかづけないような断崖絶壁の上にあったりいたします。世俗社会とのかかわりを切断して、そこで自給自足のつつましやかな生活をしながら学問研究をふかめてゆく、これは東並行しておきていた現象のようであります。べつなことばでもうしますと、知識を求める心というのは誰の心のなかにもあるわけですけれども、そのことに徹底しようとする専門職であった人たちというのは聖職者であった、というふうにわたくしはかんがえます。じっさい、小中学校の先生たちのあいだでも、聖職者論争というのがついこのあいだまでございました。学校の先生というのは聖職である、尊いい仕事である、という意見とそうではなくて自分たちは労働者である、という意見とが対立いたしまして、そういう議論が日教範などの組合のなかでくりかえされてきました。そういった意味で大学というところは聖職者の集団であり、それがはじまりであったというのがわたしの意見でございます。しかしそうはいうものの、こうした聖職者のあつまりである僧院、そしてそこで探求される宗教というのはたいへん矛盾した二面性をもつていたことに気がつかないわけにはいきません。それというのも宗教宗派のいかんをとわず、聖職者というのはみずからの内面世界、心の内側の方をじつとみつめながら思索をふかめていくことが義務であり、そのためにはさきほどももうしましたように、世俗と縁をたったところでひとり静かに、ものをかんがえるのがその行動の特徴なのですけれども、同時に、そうして思索をふかめた結果を他の人々につたえなければいけないという義務感がうまれてまいります。宗教用語でもうしますと修行と布教の二面性といってもよろしいでしょう。
 これはおおきな矛盾でございます。こんにちのことばでもうしますと、研究活動を一心不乱にすすめていくというのは大学の先生方にとりましては孤独な内面作業であり、かつよろこびでございます。しかし、同時に研究成果をおおくの人々につたえたいという欲求もありますし、つたえなければいけないという義務感も生じてくる。つたえてほしいという社会的要求もあります。したがって、ここに大学における教育と研究という二つのかなり矛盾した問題が現代的にはあらわれています。ふたたび古代から中世の僧院のことをふりかえってみますとおのれの思索活動、すなわち修行とひろい意味での布教活動、このふたつが僧侶研究ないしは思索をふかめていかれた聖職者のもっておられた矛盾でありました。そして、矛盾であると同時にこのふたつを両方させなければいけないというのが聖職者の宿命でありました。その宿命をうけついでいるのが大学というものなのです。修行と布教、というのは現代でいうと研究と教育ということにほかなりません。
 ところで日本の宗教、とりわけ仏教のほうでもうしますと、13世紀の鎌倉仏教というのは、このふたつの矛盾、ふたつの両立しがたいもののなかで、どちらかというと布教活動にひじょうに力を入れた日本のあたらしいタイプの仏教だったとおもいます。
 ご宗旨はそれぞれ違います。三世紀には禅宗も成立いたしました。日蓮宗も成立いたしました。それから法然、親鸞、連如とつづく浄土宗、こうした十三世紀の鎌倉新仏教というのはむしろ山をおりて町中で布教するというたいへんな転換をとげたのです。これらの新宗教はそれまでの山中にこもった密教的な思想からはなれて、街角にでて辻説法をしていくという形式になりました。山中にひきこもった研究者型の聖職者からむしろ全国いたるところで人々と接触し、そこで布教しながら世俗のなかで自分じしんをまたきたえなおしていく。いわば教育者型の宗教家が誕生したといってもよろしいでしょう。町人はもとよりのこと、農民にいたるまで、仏法をできるだけひろめていこうという使命感のようなものが13世紀の日本仏教には宗旨宗派をとわずながれていた思想のようにおもわれます。
 ちょうどそのころでございますが、ヨーロッパのほうでもおなじようにそれまで山の中の僧院で暮らしていたひじょうに禁欲的なカソリックの僧侶のなかに、おなじく布教活動いうのに力点をかける宗教がいくつかうまれてきました。
 日本にやってきましたザビエルという人がおりますけれども、彼の属していたイエズス会は隠遁を排し、村やあるいは町にとけこんで、キリストの教えをひろめることをその使命としていました。その宣教師たちは、さらに海をこえて布教に専念する。それが中世の末期ごろからおきてきたキリスト教のひとつの変貌でありました。ひところでいいますなら、隠遁した研究者から街頭にとびこんでいく教育者というふうに変化してきましたのが、いささか乱暴ないいかたですが、宗教というものの歴史でございますし、それが同時に大学というものの歴史につながっている、というふうにわたしはかんがえます。実際、あとでもういちどふれますが、明治時代というのは日本における近代的な大学のはじまりの時期でございますけれども、そのときにたくさんのミッションスクールができたということも胸にとめておいてよいことだとおもいます。同志社がもちろんそうですし、関西学院がそうです。東京では青山学院とか東京女子大学といったような大学はことごとくいわゆるミッション系の大学であります。これらの大学のものになっているのはカソリックではなく、おおむねプロテスタントなんですけれども、日本人の心のなかにキリスト教という宗教と精神を教えながら学問と思索の道を開こうということでこれらの学校ができあがりました。
 ちょっと別系統になりますけれども、思想家ないしは道徳家という人たちも古代から孤独な内面追求と、世俗への教育というふたつのことを同時におこなってきたようでございます。わたしには世界思想史を論じる資格はございませんが中国の聖人君子とよばれる人々、たとえば孔子といったような人をかんがえてみましょう。いま「論語」という書物を読んでみましても、そこから学ぶところはひじょうに多いのですけれども、孔子の語録そのものが孔子の言葉として人々に伝わっていく。 そしてそれぞれの時代の政治家たちは孔子の教えによって、みずからを反省し、自分の時代というものの秩序を作っていく努力をいたしました。
 西の方に目をを転じますと、ギリシア哲学というのがあるわけですが、たとえばプラトンという人はりっばな哲学者であると同時に国家論といったようなものもかいています。彼はやはり国の秩序というものをかんがえる思想的根拠をつくった思想家でございます。宗教とプラトンや孔子に代表される倫理思想とは、どこかで異質なところがございます。これらの思想家、道徳家、といった人たちほけっして宗教家ではございませんが、しかし聖職者であったことにはまちがいがございません。したがって、わたしは、大学というものの起源はおそらく宗教にあるのだろうという見当をつけたうえで、いきなりこんどは近代にはいって大学と社会の関係をかんがえてみょうとおもいます。.

近代の大学
 羽仁五郎先生という歴史学者がおられました。羽仁先生は、大学の歴史を中世末期のボローニアにもとめて、大学の自治、あるいは大学の自由というのはそこからはじまったものであり、このころにはじまった近代の大学というのは、それまで知的世界を支配していた宗教といったものから断絶した、かなり世俗的な学問の自由をはじめて獲得したのだと論じておられます。この時代から学問というものの宗教ばなれがはじまります。近代的な大学というのはおそらくそのへんからはじまったとおもいますが、このように宗教からはなれた大学は近代国家という社会編成をつくるためのひとつの序曲のようなものではなかったろうかとかんがえないわけにはいきません。そこでは宗教の教義教典のかわりに、動力にかかわる応用物理学のようなものの研究もはじまりましたし、古くバビロニアからはじまっていた天文学といったようなものも体裁をととのえてまいりました。それにくわえて神学からはなれた哲学とか倫理学といったような学問領域も成立してまいります。あきらかにこの時代から、高等教育、あるいは大学というものが宗教ばなれをいたしました。
 たとえば社会学という学問をつくったコントは社会の真価を説いて神学から実証主義へ、という合理主義を説きました。このように大学は宗教ばなれをいたしましたが、そこでもとめられていた学問というのはいったいなんなのであったのかといいますと、結局のところ、国家という新しい社会編成を形成し、そしてそれを強めていくための知識のことでありました。それを大学におおくの社会は求めたのです。
 中世末期にはじまったこの運動は、ひろい意味でのルネッサンス運動の一環でもあったわけですし、その結果としてヨーロッパ諸国では近代の国家というものがだんだん成立してまいります。もちろんこんにちのような制度化された大学というのは微々たるものだったようですけれども、いわゆる近代知識人というのが誕生し、知識人階級というひとつののグループが成立して、それが啓蒙家たちをぞくぞくとうみだしていく。大学と国家の関係ほ西洋の近代史をかんがえてみても、たいへん大事なものだろうとおもいます。しかし、ここではわが国、日本のことをかんがえてみましょう。
 明治維新、あるいは明治革命とよんだほうが適切なのでしょうか、この時代をつくった明治政府というあたらしい政府は強い国家を建設するためには、学問をもった人間、あるいは高度の学問をおさめた人材の確保がまずだいじなことだとかんがえました。こんにちふうにもうしますと、人的資源あるいはマンパワーの確保であります。すぐれた人材を日本の国がもつこと、そのことが日本の国を強くする原動力になるということを、明治の元勲たちは直感的に理解したのです。
 べつなことばでもうしますと、西洋から、あたらしい文物を輸入することも結構なことだが、できあがった製品を輸入するのではなくて、それに対抗しうるだけの製品をつくる能力をもった技術者を養成することのほうが大事だろう、というのが明治政府の方針でございました。したがって、明治政府が教育に投資した金額というのはおどろくべき数字でありました。
 まず、なによりも、明治五年、革命後ただちに新政府はあたらしい学制をしきました。義務教育制というのがこうしてできあがったものですが、日本の公教育の部門での義務教育制というのはおどろいたことにりイギリスより早かったのです。教育に国のお金を使う、それは十年後、二十年後のすばらしい学者をそだて、技術者をそだて、思想家をそだてるのだ、という固い信念が明治の指導者たちにはございました。
 どんなことをしたか、というといくつかございますが、ひとつは、その当時の日本というのは近代科学というものになじんでおりませんでしたから、西洋の近代科学を大規模の導入しようというので「お雇い外国人」という名前の外国の学者たちをたくさん招聘いたしました。これは海溪昇先生が「お雇い外国人」という本のなかでくわしく論じておられます。その結果、延べにして合計三千人ほどの外国の学者が、日本政府にまねかれてまいりました。その当時の日本というのは西洋人の基準からしますと、まだ未開、野蛮の国でございます。こんにち発展途上国というのがございますが、日本も十九世紀の発展途上国でした。水道設備もありませんし、衛生状態もよろしくありません。とすると、一流の外国の先生にきていただくためには相当高いお金をはらわなければならない。ずいぶん高いお金をはらった記録がたくさんございます。伊藤博文が総理大臣だったころ、招聘した「お雇い外国人」とよばれる先生たちのなかには、総理大臣の年俸をはるかにうわまわる給料で契約をして、日本にきた人もいたようです。
 他方には、さきほどももうしあげました布教精神をもって、日本という国にキリスト教をひろめ、啓蒙してやらなければいけない、いわゆるボランティアとしてこられた学者もおります。それもこれもふくめて明治の日本は西洋の学問を知りました。
 いい先生にもめぐまれました。そういう学者のなかでおなじみの人として、たとえばモースがおります。大森貝塚というものをみつけ、日本の考古学のもとをつくったひとであります。それから、現在の北海道大学の前身であります札幌農学校をつくったクラーク博士も「お雇い外国人」のひとりでした。フェノロサのようにその後日本美術に興味をもって、岡倉天心のようなひとを育てた人物もおりました。こうした人たちから、技術や知識をえながら、日本の近代国家をつくるための人材を養成する、これが明治の教育政策のひとつの大きな柱でした。それと並行して日本自前の大学をつくろうという努力もおこなわれました。いちばんさいしょにできましたのほ、現在の東京大学です。その前身になっておりますのは幕末にできました蕃書調所というお役所でございます。この蕃書(蛮書)というのは十六世紀ころの南蛮ということばからでておりますが、当時インドネシアだのインドシナ半島あるいほ中国にはすでにオランダ人や、イギリス人がずいぶんきておりました。大英帝国の植民地化がもうピークに達していた時代ですから、したがってオランダ語書かれた書物もたくさん日本にはいってきているし、英語でかかれた書物もありました。これらの洋書を翻訳する、これを蕃書調所といったのです。くだけてもうしますと、ヨコのもをタテにする作業をしていたわけです。それが、発展的解消をとげまして、大学南校とか、開成学校とかいろいろ紆余曲折をへまして、最終的には東京帝国大学というものになってまいりました。ところでこの日本自前の大学でありますが、ここでちょっと特筆大書しておかねばいけないのは、日本の開成学校ができたそもそものはじまりから学制というものを選抜するにあたって、完全に公平な客観評価をおこなったという事実であります。
 社会学者はしばしば社会を二通りにわけております。わかりやすくもうしますと、門閥的社会と、業績主義の社会。門閥社会というのはお父さんがえらかった、とかあるいおじさんが金持ちだったから、したがって、孫であり息子であり、娘である人間も自動的におなじよな社会的地位につけるという社会です。その対極にありますのが、業績によって人を評価する社会、どんな貧乏人でも家柄がどんなにいやしくても、能力さえあればこれを選抜して社会のリーダーにしよう、こういう思想によってつくられる社会のことでございます。日本の明治の時代というのはあきらかに業績主義を根幹にした社会でしたから、したがって、あたらしくできた大学への選抜試験というのは、ひじょうにきびしいものであると同時に、若者たちには挑戦的なものであったようです。
 こういう名前をもうしあげても、ごぞんじのかたは少なくなっておられると思いますけれど、田中館愛橘というたいへん優れた物理の先生がおられました。その田中館博士が開成学校を受験されたときの回顧録を読みますと、野心にもえた青年たちがわらじをはいて、ときに裸足で、北は青森から南は九州にいたるまで、全国いたるところから東京にあつまってきまして厳しい試験をうけた様子がうかがえます。その当時の試験の記録を読みますと入学試験は二日間かかったようです。第一日目は漢籍、いわゆる四書五経のたぐいをどれだけ読みこなせるか、またそれについてどういう注釈が書けるといったか、漢文の試験があり、外国語の試験があり、それから二日目から面接試験があり、何千人の中から一人が選べれるといったたいへん競争率のはげしいものであったようですけれども、公平な選抜制度によって日本の大学は構築されてまいりました。
 これも、ずいぶん古い小説ですから、お読みになったかたは少ないとおもいますけれども、徳富蘆花のかきました自伝小説「思出の記」という小説がございます。これをお読みいただきますと九州熊本にうまれた菊池慎太郎という一人の青年がたいへん貧しい家にうまれながら、苦学力行して大学に入学し、文筆家として大成するまでのプロセスがみごとにえがかれております。

国家と大学
 近代国家としての明治については、最近出版されました司馬遼太郎さんの『「明治」という国家』というすばらしくおもしろくて、刺激にとむ本がございますが、この本からもよくわかりますように発展途上国としての明治という時代、あるいは明治という国家は、国づくりに役にたつ人材をつくるということに懸命の努力をかたむけました。
 じっさい、ここで大学令というのが法律としてできるわけですが、そのなかに、文言の上で大学というのは「国家有為ノ人材」をつくるところだと書いてあります。つまり、大学教育を受けた人間は、お国のために全精力をかたむけるのだということになっておりました。ですから徳富蘆花も田中館愛橘もおなじようにこうして、「国家有為ノ人材」として選ばれたわけです。選ばれた人たちは、これも明治のような貧乏政府にとってはたいへんな財政負担だったとおもいますが、外国に留学して、さらにその学問をふかめてまいります。森鴎外はドイツにいって医学をおさめます。夏日漱石はイギリスにいって英語英文学の勉強をしてきます。こうした人たちはそのまま大学の先生になる。先ほどもうしあげた「お雇い外国人」というのは、日本の近代国家を一つの自動車にたとえますならば、エンジンのイグニッションをかける役割をしたわけでございますけれども、いったんエンジンがかかったらあとは自力でやっていこうというので、森鴎外は軍医さんになり、夏日漱石は東大の先生になるというふうに、自助努力で大学を運営し、国家有為の人材をつくろうというのがこれが明治という国家のなかでの大学の役割だったわけです。
 大学の先生になった人ばかりではありません。実業界ではたらいた人もいます。あるいは日本の行政府、大蔵省から文部省にいたるまでさまぎまなお役所がございますけれども、各省庁のお役人になる、それも高級官僚になるというのは大学卒とりわけ東京帝国大学法学部をでているといったようなのが常道になっておりまして、この伝統はこんにちまでつづいております。
 一方こうした国の方針としての国家有為の人材の養成というのにならびまして、わたしっているもうひとりの明治の啓蒙家に、福沢諭吉という人物がおります。ごぞんじのように福沢諭吉は『文明論之概略』とか『西洋事情』とかいった書物をかきましたけれども、福沢のかいた書物のなかで、明治のベストセラーになったのほもうしあげるまでもなく、「学問のすゝめ」という書物です。「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」という名文句からはじまるあの書物ほベンジャミン・フラソクリンの書物の焼きなおしだという説もごぎいますが、あの『学問のすゝめ』をよんで感奮興起した日本の青年男女の数々、この時期には女性にたいする高等教育の門はとざされておりましたから、女性までというわけにはまいりませんが、何百万という数で男子たちほ感奮興起したずでございます。いま女性のことをもうしあげましたが、そのころに津田梅子という少女が太平洋をわたってアメリカの大学で留学しました。そして帰ってきて、津田英語塾、現在の津田塾大学でございますが、これをつくったことも日本の大学教育史、あるいは大学史をかんがえてみたときには当然みなさんごぞんじのことであろうかとおもいます。女子の高等教育につういては、たくさんのことをもうしあげなければなりませんが、ここでは省略させていただかなけれはなりません。
 いずれにせよ、近代日本は「国家」という名前の社会を編成し、その「国家」のための人材を養成する機関として大学をつくりました。おおくの大学は国家ないしは国の支出によってまかなわれるようになりました。現在日本には95の国立大学がございます。これは全部政府府予算で運営きれています。95の国立大学をもっている国は世界中そうざらにはございません。それから私学が短大をもふくめまして900ぐらいになりますが、私学のほうにも文部省から直接ではありませんが補助金がついております。大学というものは国が大事にしなければいけない施設であるという認識はどうやら明治からこんにちまでかわっていないようです。

現代の大学
 さて、戦後これまでの40数年はどんな時代だったのでしょう。そして大学はどうかわったのでしょう。それをかんがえるために、1945年以降の日本の変革をふりかえってみなければなりません。戦後の日本ではおおくの改革がおこなわれました。いちばんおおきなものほ農地改革でした。それによって日本は自作農の国になりました。税制改革もありました。それによって日本は中産階級国家への道をあゆみはじめます。しかし大学人としてわたしどもがかんがえてみますと、学制改革というのも垂烈な改革でありました。これほ昭和26、7年からはじまったわけですけれども、いわゆる新制大学がつぎつぎうまれましたし、大学というものの定義や大学に期待されているものもかわってきました。国家有為の人材を育てるという明治国家の思想にかわって、すぐれた市民を育てるというふうに大学の目標が大転換をとげたのです。小学校から大学にいたるまで自由な社会のなかで生きるすぐれた市民を育てるというのが戦後の民主教育でありました。戦前にはわずか合計30か40の大学があったのにたいして、こんにちでは大学数が爆発的に増加しました。さきほどももうしあげましたように、現在日本の大学短大は合計すると1000ちかくになっているわけですから、かんがえてみますと、過去40年間に高等教育機関の数はほぼ20倍に増えたわけでございます。そのうえ、このあたらしい学校制度のもとでは小学校六年と中学三年の合計九年間が義務教育になりました。さらに高等学校がありますが、この高等学校への進学率はすでに実質的に100%にちかくなっています。高校も義務教育のなかにいれるべきだという人もふえてきました。その結果高校卒というのは現代の日本の平均的市民像になっています。それにくわえて、大学への進学率も上昇しました。とりわけ1960年代の後半ごろ、つまり経済白書が「もはや戦後ではない」という有名なスローガンをうちだしたころから、われわれ日本人のくらしにかなりゆとりがでてきてまいりました。ゆとりがでてきたといっても、それほくお金持ちになったわけでほありませんが、それでも子供の教育のためには多少借金してでも大学だけはぜひともださせてやりたいという日本の教育熱心な伝統はそのままつづいておりますから、したがって大学への進学率は年々上昇いたしまして、1988年あたりの統計でもうしますとほぼ40%ちかくになっているようです。
 この大学への進学率はどのくらいになるのか、これからの予測はつきませんけれども、ある学者は21世紀のなかばまでに日本の国民の70%は大学教育を受けるようになるだろうという楽観的な数字をだしています。
 いっぽう悲観論からもうしますと、この40%というのが頭打ち状態であって、これ以上進学率はふえまいという見方もございます。しかし、かりに今の40%がそのまま続くといたしましても、大学卒業という履歴をもって人生をおくる人たちが人口の半分ちかくになったということは、大学の歴史のみならず日本の歴史のなかでもおどろくべき革命だとおもいます。つまり大学というものが大衆化したのです。そして、この大学教育の大衆化をジャーナリズムは高学歴化ということばでよぶようになりました。それはよろこばしいことであります。しかし、問題が二つ、三つないわけではございません。
 第一番目はもうしあげるまでもなく大学の入試制度の問題です。さきほど明治の新政府がすぐれた国家有為の人材を日本国じゅうくまなくさがしだして、人材を登用する方針をとった事実をおはなししました。試験がたいへんきびしかったということももうしました。その試験のきびしさの伝統の悪い面だけがこんにちの入学試験という形でまだ継続しております。しかし、かんがえてみますとこんにちの入学試験というものほどおろかなものはないとわたしはおもいます。わたしは、いくつかの大学を転々としましたが、入学試験時期になるたびに自分自身を疑いたくなったことがすくなくありません。なぜならば試験というのはけっして人間を選抜するのではないからです。入試は記憶力がよく運にめぐまれた人間が大学にはいれるというゲームのようになてしまいました。たとえば国語の書き取りひとつをとってみましても、漢字のこまかなまちがいで原点されます。そんなことでひとりの人間の運命がきまるというのはおかしいことです。歴史年表の丸暗記などもじつにばかばかしい。たまたまそれをおぼえていた人は合格するけれども、忘れていた人は合格できない、じつにわたしはおかしいことだとおもいますけれども、この受験地獄というのがまだつづいています。
 もっとも、これはかんがえようでして、じっさいにはいま日本の大学が収容することのできる人数と大学にはいりたいとおもっている受験者、ないしは進学希望者の数とはほぼおなじなのです。べつなことばでもうしますと、どこの大学でもいいから大学に行きたいのだということであるなら、どこかに席は用意されているのです。ただこれがいわゆる有名校にたくさんの応募者が殺到する、その結果としてことしも40万人ほどの浪人がいるようであります。こういう選抜試験の根本的な改革をはやくやらなければなりません。わたしなどはむしろ誰でもいつでも大学にはいれる、そのかわり入学してからあとの単位修得のための試験がむずかしという状態のほうがずっとすこやかのようにおもいます。大学は大衆化したようでじつはしていないのです。すくなくとも門戸は自由にはひらかれておりません。アメリカなどの場合ですと、高校の成績と日本の共通一次に相当する全国共通テストの点数とで自分の好きな大学にすすめるわけですから、アメリカの高校生諸君は日本の高校生諸君のように受験のために悩むこともありませんし、ましてや予備校などというものとは無縁でございます。
 さらにこんにちの日本の大学の最大の問題は学生諸君にとって大学というものが手段化してしまっているという事実であります。さいしょにもうしましたように、大学のはじまりをもし宗教にもとめるとするならば、教育というのは一つの布教活動です。そこではそれぞれの先生方がおもちなっている深い学殖を学びとることが本質でしょう。哲学であれ、英語であれ、物理学であれ、天文学であれ、一般教育から専門課程にいたるたくさんのカリキュラムのなかから自分が学びたいものを本当に一生懸命にその先生について勉強し学問をふかめるというのが学制の本来のすがたなのですけれども、こんにちの学生諸君のかなりの部分にとっては大学というものは卒業証書をもらって企業に就職するための手段に成り下がってしまいました。大学というものが社会のなかでの就職のための手段になってしまったということはかなしいことです。進学率がふえて大学爆発とでもいってよい戦後という時代はすばらしい時代ですが、その反面、このような問題もうまれてまいりました。

これからの高等教育
 それではこれから大学はどういうふうに社会ときりむすんでいったらいいのでしょうか。それをつぎにかんがえてみましょう。みなさんどこかで、すでに何回も耳にされたり、あるいは新聞記事で読んでおわかりかとおもいますが、最近よく生涯学習ということばがつかわれるようになりました。生涯ということばをきくとちょっと悲壮な漢字がしないでもありませんが、ふだんいつでも勉強しましょう、勉強するための施設設備をきっちりととのえましょうというのが生涯学習ということばの意味することなのです。この生涯学習というかんがえ方の歴史を、簡単にふりかえってみましょう。このことばがさいしょにつかわれたのは1972年、今から20年近く前のことでした。パリに本部のあるユネスコのあるグループが生涯学習、英語でもうしますとLife Long Educationということでありますが、このことばをつかいはじめたのです。
 近代国家は従来型の小学校、中学校、高校、大学、大学院、という学校制度をつくりました。その制度のなかでの学問あるいは勉強というのはたいへんすばらしいものです。社会への貢献にも大きなものがありました。しかし、大学をでたらそれで勉強はおわりというのではなくて、成人、社会人、高齢者もふくめて、いつでも勉強できる社会をつくろうではないかというのが72年のユネスコの新しい提案だったわけです。それをうけまして、文部省の中央教育審議会が1981年(昭和56年)にだしました五六答申と略称されている答申書がございます。その答申には「生涯教育」という表題がついております。そのかんがえかたがそのあと臨教審1988年にその答申がでたことはごぞんじのとおりです。この五六年の中教審の答申、それから臨教審がずっと強調しておりますのは制度的な学校を中心とした教育から生涯学習体系への移行ということでした。そこに一貫しているのは学校教育から生涯学習というあたらしい教育哲学をもつべきだという政策転換であります。
 なぜ生涯学習なのか。それにはいろいろ理由がございますけれども、社会情勢でみてまいりますと、ひとつは人口の高齢化ということがございます。昭和5年、1930年の日本人の平均余命は女性が45歳、男性は43歳でした。そのなかには乳幼児の死亡率が算入されていますから、すべての日本人は43歳でばったり死んだというわけではありません。しかし、おおむねむかしの人は短命でした。それにひきかえ1988年には女性は80歳、男性は78歳で人生80年時代。かんがえてみますと50年ほどでわれわれの寿命は1.6倍のびたわけです。高齢化が進行してまいりますと、そこでは会社を定年でやめた人たちがなんらかのかたちで大学その他の高等教育機関でもう一度こんどは趣味としていろんなことを勉強してみようとい欲求がうまれてくのも当然です。
 もうひとつ余暇の増大ということがございます。時間的余裕のてきた家庭婦人のかたがたがカルチャーセンターといったようなところに通う1970年代からでございます。サラリーマン社会のなかでの週休2日制というのもかなり定着してきました。いま日本のサラリーマンの平均の年間労働時間は2100時間になります。1800時間まで減らそうというのが今世紀末までの目標でございます。そうすると現役のサラリーマンあるいは家庭の主婦のかたが余暇になさることもふえてきました。スポーツもありますし、旅行もあります。勉強の機会というのが大学をでてしまったらあとはまったくないというのではおおいにこまります。全員大学教育をうけましょうというのではありませんが、勉強したい人のためにはつねに高等教育機関はその門戸をひらいておいたほうがよろしい。そうしたことがじつは生涯学習ということばの裏にひめられているわけです。そこで大学の使命もかわってきました。国家有為の人材を育てるわけでもない。あるいは企業への卒業証書をもらうためでもない。すべての市民が、いつでも利用できるサービス機関といしての大学、そんなふうに大学その他の高等教育機関にを位置づけてみたらどうか、というのがこの五六答申以後の生涯学習体系への移行というたいへんむずかしいことばでしめされていうことがらの背景なのであります。
 そのためにずいぶんいろんなことがはじまりました。大学のがわもそれぞれの所在している地方自治体などと協力しながら市民解放講座というのほほうぼうではじめておられます。昨年(1988年)の統計でいいますと全国の大学のなかで300校ほどが大学開放をなさっておらります。開講された講座の数は3000。そして36万人ものかたが受講しておられます。また北海道大学から琉球大学まで、12の国立大学では、それぞれの地域の放送局と協力して放送利用の公開講座を解説しておられます。それにくわえて国立大学のなかでも大学開放センターというのを東北大学、金沢大学、香川大学という三つの大学がおもちになりました。これらの機関は閉ざされたキャンパスのなかで学制さんだけを相手にするのではなくて、その大学をとりまく地域のみなさんが自由に大学というものを利用する、そういう機会をつっくるための研究と実践をなさっています。
 開放講座などのほかに通信制の大学もございます。この歴史は古うございまして、明治の末にさかのぼることができるわけですけれども、進学したいのだけれども、近くに適当な大学がない、あるいは入学試験でうまくいかなかった、あるいは経済的理由によって、大学進学のチャンスをうしなった人もたくさんおられます。そうした人々のために通信制の大学というのが日本全国で22枚ほどございます。通信制の大学、これも大学が社会にたいしておこなうひとつのひろい意味でのサービスです。ここでサービスというのは機会の提供、チャンスの提供ということです。この通信制大学で学位をとり、社会的に勝井役している人もたくさんいらっしゃいます。放送大学はいま関東地方だけで開講しておりますけれども、朝六時から寄る十二時まで一日八時間、ラジオとテレビの両方、独立の放送局をもちまして大学の授業を放送しつづけております。あと5、6年ほどで放送衛星にのりまして全国化されていくことになるでしょう。この大学は入学試験なしです。だれでも、いつでも、年齢、性別、国籍をとわずはいれる大学。しかもふつうの大学でも身障者の方をうけいれるようになっていますが、放送大学では身障者の方もよほど重い身体障害でなければうけいれるという本心で、ひろく日本社会を構成しえちるすべての市民に開放をはじめています。
 しかし、歴史をふりかえってみますと、生涯学習的なかんがえ方はけっしてあたらしいものではありませんでした。さきほど福沢諭吉とか森鴎外とか明治の思想家の名前をあげましたが、クラーク博士の札幌農学校で学んだ学制の一人に新渡戸稲造という人がいたことはみなさんごぞんじのとおりです。かれは札幌農学校のじぶんから一つのおおきな夢をもっていました。それは大学というものを為版市民のためのものにしたいということです。かれは敬虔なクリスチャンの一人でありましたからキリスト教精神もその背後にあったわけですが、明治27年にかれは札幌に「遠友夜学校」をつくります。昼間職業をもってはたらいている厚情の労働者とか、農民とか、また小学校にかよったこともない人とか、高等教育をうけるチャンスをうしなった人たちのために北海道大学の学生さんたちがボランティアで講師になって、そして夜学校で成人教育をおこなう。おどろいたことにこの学校は昭和18年までつづいています。正規の大学に正規の手続きで学生として入学したり、キャンパスのかかで閉ざされた空間と時間のなかですごしている学制さんのほかに、そのキャンパスの外に、たくさんおおくのことを知りたい、学問をしたい市民がいるわけです。その市民に大学を開放しようという運動はいまもうしあげました遠友夜学校などをふくめまして、日本の高等教育の歴史のなかにずっと根づいておりました。それがこんにち的な形に進化して通信制大学になったり、大学の開放講座になったり、放送大学になったりしてくるわけです。
 さらにむかしのお話をいたしましょう。徳川期に石田梅岩という人物がおりました。かれの学問は石門心学という名前でしられております。この石田梅岩の石門心学というのはこんにちふりかえってみましてもたいへんすばらしいものでした。これは町人の学問でして、町人の商業倫理、そして人間としての道徳律をすべての人に開放してみんなに聴講してもらう、そういう画期的な塾でございました。現代的にいうと公開制の私立講座です。しかもかれは日本で最初の男女共学をゆるした人でございました。江戸時代の人物ですけれども、街家の男子だけではなくておかみさんも、娘さんもききにおいでというので講義を公開いたしました。これもひとつの高等教育の市民社会へのサービスの伝統の芽であったのかもしれません。
 こうしたことをふりかえって現代をかんがえてみましょう。これからの大学はまず第一にひらかれたものでなければなりません。専門研究というのは研究室のなかでふかくきわめられなければいけませんけれども、もっともっと、ひらかれたものであったほうがのぞましい。そのためには大学を待ち受けている運命といいますか、宿題はおおいようにおもわれます。それぞれの自治体との協力、たとえば公民館と市民会館といったようなところと大学とが手をむすびあって、会場を自治体が提供して、先生を大学のほうからだしていただく、そういう協力体制がつくられる必要もありましょう。いくつかの大学はこのこころみをはじめておられまして、ある短期大学はその所在している区役所といつも密接な協力をむすびながら、区役所と大学の共催で毎週一回市民講座というのをひらいておられます。生涯学習時代の大学というのはおそらくそういったおおきな変貌をとげることになるのではないでしょうか。
 さいごにもう一点だけこの生涯学習につけくわえてもうしあげておかなければいけないのは、技術革新と大学の関係でございます。いうまでもないことですが、わたしどものまわりには技術革新の波がひたひたとおしよせています。10年前、20年前には想像もつかなかったような、新しい製品が続々と市場にでてくる。ということはとりもなおさずわたしたちがつねに勉強しつづけなければならないということです。たとえばコンピューターというものをとりあげてみましょうか。つい数年前まで8ビットがふつうでしたがあっというまに16ビットがあたりまえのものになってきました。そして32ビットが主流になりつつあります。回路の設計もかわってきます。演算のしかたもスピードもかわってきます。ソフトウェアもかわってきます。そうなってきますと、これに追いつくための勉強が必要になってきます。生涯学習はなんのために必要かということでわたしは高齢化と余暇の増大ということをあげましたが、一番大きな、そして切実な問題は実際に会社などではたらいておられるかたがたがつねに自分の知識を現代という時代にあわせていかなければならない時代がやってきたということなのです。
 お医者さんもそうです。医学というものの進歩のスピードのおそい時代には大学に医学部を卒業なさったらそれでお医者さんとしてずっと通用していたわけですが、医学、薬学がすすんでまいりますと、新しい抗生物質ができたり、あるいは透析などという新しい医療機械がはいったりしますから、お医者さんも医学博士というお免状をもっていらっしゃるだけではなかなか開業医としてやっていくことはむずかしい。つまりげんに職業についている人もつねにあたらしい知識を必要としているのです。ソロバンと複式簿記で会計学をやっていたかたでも、コンピューターがはいって、表計算をするようになりますと。こんどはコンピューターをつかっての知識が必要になってきます。この前、ある電子機器のメーカーのかたのお話をうかがったことがございますが、このメーカーの本部は北は北海道から南は沖縄にいたるまでの120いくつの営業所を通信衛星でむすびまして毎日のように授業をおこなっていらっしゃるそうです。これは社長さんの訓話とかいった、のんきな脳層ではありません。たいへん技術的なことがらにつての大学教育、あるいは大学院教育に匹敵するような授業をその会社の内部でやっていらっしゃるわけです。大学の研究者たちもこれに協力しています。こうした産業と大学とがおたがいに手をむすびあっていく、産学協同もだいじな分野になってきました。さきほどわたくしは大学と自治体との協力ともうしましたが、産業界と大学との結びつきはとりわけ理工科系では顕在化してまいりました。
 アメリカの東海岸にノースカロライナ州というのがございますが、ここにはリサーチトライアングルというのが1970年代からつくられています。リサーチというのは研究、トライアングルというのは三角形ということですが、ここにはデューク大学、チャペルヒル大学、ノースカロライナ大学という三角形のようなかたちで三つの大学が配置されております。その三角形の内側に今度は企業の研究所、IBMとかデュポンとかいったような大企業の先端的研究所が配置されている、大学の先生たちはそうした研究所の装置や器具をつかって実験することもできるし、逆にそうした企業の研究者が大学の客員教授としてそれぞれ三つの大学に講義にでかけたり、というように産業界と大学とまたなんらかの形で手をむすんでいます。これも将来の大学区と産業のふかいかかわりを示唆するものでしょう。また経営学などという領域でもビジネス・スクールとか、マネージメント・スクールというようなのがございますけれども、これはアメリカ的な学問でして、イギリスではずっとこれをばかにしておりましたが、最近ではイギリスのような国でもマネージメント・スクールをつくるようになってきました。経営者養成のための学校です。ここには若い学生がくるのではなくて、むしろ会社の部長さんや、課長さんがやってくる。そんなふううにこれから21世紀にかけての大学というものをかんがえてみますと、学生さんというのは18歳から22歳までの若い人たちだけではなくて、そこには60歳のひともいるし、70歳のひともいる、35歳の課長さんもいるかもしれないし、家庭の主婦のかたもいらっしゃるかもしれない、そんなふううな大学の過渡期というのがいまわたしどもの生きているあたらしい時代なのではないだろうか、そんなことをかんがえているわけでございます。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2957