加藤秀俊 著作データベース

日本人のみたアメリカ

発行年月: 19700625
掲載  : 「(講座アメリカの文化5)アメリカとヨーロッパ」
発行元 : 南雲社


はじめに

 人間は他の人間を知覚し、把握することにあたって、社会的速記法を使うことがしばしばである。ちょうど、こみいったはなしを簡単な記号で速記してしまうように、われわれは、千差万別の人間たちを、いくつかの記号でしめくくってしまうのである。これらの記号を使えば、どうにも解きがたくみえる複雑な人間社会が、きわめて単純明快なものになってゆくのだ。
 その社会的速記法における記号とは、人間分類のカテゴリーのことである。われわれは、人間をいろんな枠に分類し、その枠によって、人間のイメージを任意につくり上げ、判断の根拠にするのである。
 たとえば、人間はさまざまな職業にぞくしている。そして、それぞれの職業名は、その職業にしたがっている人間のイメージ連想をともなう。たとえば、「裁判官」という職業名をあたえられたとき、われわれはこの職業についている人物について、ひとつのかなりはっきりした人間像を頭のなかで構築するのである。すなわち、裁判官とは、法の番人であって、すべて、いかめしい顔つきをしている。ことによると、ヒゲをはやしているかもしれぬ。謹厳実直。そして、無表情に、ものごとを処理してゆく。
 ことによると、そういうイメージは当っているのかもしれぬ。しかし、裁判官という職業人をそんなふうに一般化することがむづかしいのは、いうまでもないことだ。裁判官だって人間なのだから、おかしいときには笑うだろうし、しごとを離れた私的な時間には、ふつうの人間とおなじように、パチンコをしたり酒をのんだりすることもあるだろう。職業上の行動を考えてみても、かならずしも、裁判官のすべてが、ものごとを杓子定規に処理するかたくなな人物である、というわけではあるまい。いや、じっさいには、多くの裁判官は、ひとつひとつのケースについて、きわめて柔軟な判断をくだしているのである。
 それだけではない。ひとくちに「裁判官」というが、ひとりひとりの裁判官はそれぞれに個性があり、ことなった世界観をもっている。したがって、おなじような立場に立たされたとき、彼らひとりひとりのくだす判断は、互いにことなったものであるだろう。
 だが、それにもかかわらず、われわれは、裁判官ということばを耳にしただけで、その人物について、かなりはっきりした固定観念をつくり上げてしまう傾向があるのだ。それが、現実の、多種多様な裁判官の人間像とどれだけへだたっていようと、われわれはもっぱら、その固定観念にしたがって、この特定の職業人をとらえてしまうのである。
 

「ステロタイプ」

 それは、社会的知覚の領域での、便利なくふうだ。社会心理学者は、特定のグループにぞくする人間に関しての、このような固定観念のことを、「ステロタイプ」と呼ぶ。そして、われわれは、他の人間を任意の分類枠に押しこんで、勝手なイメージをつくる。ある人間を性別だの、職業別だののカテゴリーによってステロ化することによって、われわれは、人間判断の簡略化をこころみているのである。
 われわれのまわりは、そういうステロタイプでいっぱいだ。ある職業につきまとう「気質」などうもそうしたイメージのひとつだし、また、女は女らしく、子どもは子どもらしく、という「らしさ」も、社会的認知におけるカテゴリーと考えてよい。そのカテゴリーによって、特定の人間はこうあるはずであるとか、あるいはこうあらねばならないとか、観念を固定化してしまうのだ。
 固定化されたカテゴリーは、かならずしも現実の認知としての個々の人間そのものとは一致しない。「水商売」の女性というと、われわれは、一般に不品行で、誠実さのない人物、そして派手好みの人物を連想する。しかし、このステロタイプは、たくさんの「水商売」の女性ぜんぶにあてはまるものではない。このステロタイプのとおりの女性もいるだろうが、そうでない女性もすくなくないはずである。
 ステロタイプは、繰り返しいうようだが、便利な社会的速記法である。だが、この速記法は、しばしば危険な要素をはらむ。とりわけ、ステロタイプを頑固にもちつづけて、いっこうに現実の人間についての柔軟な観察と思索ができなくなってしまったとき、その頑固なステロタイプは、「偏見」になる。われわれの多くは、なんらかのかたちで、つねに偏見のとりこになっているようだ。それは、ぐあいのわるいことだ、と知りながらも、つい、便利なものだから、人間を実体においてでなく、イメージ、あるいはステロ的カテゴリーで考えてしまうことが多いのである。
 ステロタイプや偏見は、ひとつの社会、ひとつの文化のなかにのみあるのではない。ことなった国だの文化だのにぞくする人間たちが互いに相手方をみるときにもつよく作用する。じっさい、こんにちの世界での主要な国際紛争の多くは、歴史的に形成されたもろもろの偏見をその理由のひとつにしているのではあるまいか。アラブ、イスラエル紛争も、南ア連邦問題も、そして、アメリカ国内における人種差別問題も、ことごとく、なんらかのかたちでの民族や人種の偏見とかかわりあっているのである。
 そのような文脈のもとで、日本人がアメリカおよびアメリカ人をどんなふうにとらえてきたかをふりかえってみることは、きわめて興味深いことのように思われる。いったい、日本人の社会的知覚において、アメリカとは、なんであったのか。
 こうした分析のための材料は、じゅうぶんすぎるほどたくさんある。なぜなら、幕末以来こんにちまで一世紀ほどのあいだに、たくさんの日本人がアメリカにゆき、そして、それぞれに、なんらかの日記や感想文をのこしているからだ。おびただしい日記類のなかから、主なものをえらび出し、日本人のアメリカ観を浮き彫りにしてみよう。


 1 アメリカ人

 三つの形容詞

 かつて、日本人がアメリカ人をどのような形容詞によって形容するか、という調査が行なわれたことがあった。その調査資料によると、日本人は、アメリカ人を「陽気」、「人がいい」、「楽天的」という三つの形容詞でとらえていることがあきらかになった。
 その三つの形容詞でアメリカ人を一般化してしまうことは、きわめて乱暴なはなしだが、過去百年間にわたっての訪米日本人もおよそそれに似た感想をもっているようだ。
 万延元年(一八六〇)の遣米使節に加わった随行員たちは、アメリカ人が、なによりもまず、えらくインフォーマルで自由な行動をとっていることにおどろいた。
 たとえば、森田清行はこう書いている。
 一、夷人ノ風習、長談之節ハ高官ノ前ニテモ椅子ニカカリ足ヲナゲ出シ頬杖ツキ、会釈モナク、人ノ衣類ナド珍敷ソウニ撫見更ニ礼儀モナキ様ナレトモ、人ノ困リ候儀ハ早ク見取深切ニ世話致シ、食台ニ向カイテハ正味沢山ノ方ヲ人ヘムケ客高官ノ方ヨリ順序ヲタテ差出、後コモドウルハカビテインヘ食物ヲフリムケ候得ハコモドールヘ又振向其次キエ付ク、強テノ謙退辞譲ハナシ、日本人素足ニテ居ルモノヲ失礼ナリトテ暗笑イタセシ由、右故夷人江ハ礼法ナクシテ仔細ナシト一概ニ蔑如スル時ハ却テ意外ノ侮ヲウクヘシ、(森田清行)

 おなじ随員のひとり日高為善は、アメリカ人が大統領のまえでも無遠慮に行動していることに気がついた。彼は、こう書いている。
 役人共大統領と種々談抔致し、且大統領之前ニ而も憚なく通行の躰、別段会釈之様子も無之(日高為善)

 たんにインフォーマルなのではない。そういう気楽さのなかに親切さがある。つぎの文章は、その点にふれている。
 余熟思ふに、此国の人皆懇篤にして礼譲あり、今度我国との交際を悦ひ、其傭婦・販夫に至るまで吾舶のはしめて来りしを快とせさるものなく、就中其官人ハつとめて懇切周旋し、毫も我徒に対し軽蔑侮慢の意なきは、まことに我帝国の威霊ともいふへきなれと、また其国の風俗強化の善をも思ひ知るへきなり、(木村喜毅)

 使節団のなかで、もっとも克明に日記をつけた野々村忠実は、イギリス人とアメリカ人を比較してこんなふうに書いている。とにかく、この使節団の人たちによると、アメリカ人は正直で、しんぼう強く、きわめて平等主義的なのだ。
 総テ此国ノ人質甚寛浴ニシテ正直信心、他邦ノ人ヲ見テ嘲ケリアナトル事無シ、一見ノ者ニモ信実シ尽シ、気甚タ長シ、其様子我山野人ノ都下ヲ未タ見ザルモノノ如シ、英人ハ妬多ク、人質甚悪ク、動スレハアナドリ偽リ無礼多ク、我朝人此ニ来ルヲ妬ヲ嫌フ、故ニ華盛頓風説書有リ、米人我朝人ノ手ヲ携ヘ歩ム、英人傍ニ有テ羨ミ泣ク処ノ画ヲ出セリ、(野々村忠実)

 もっとも、時代がさがって、ヨーロッパ式の礼儀作法などが標準になると、かえってアメリカ人のインフォーマリティは、マイナスの評価をうけることもあった。博物学者の南方熊楠はつぎのようにいう。
 御存知の如くアメリカ人は沐猴而冠で金ばかりの力で跋扈するが、欧州殊に英人の重んずる礼式作法なく、言語至て儷渋なり、又虚言吐くこと夥し。英国で大きなほら咄をヤンキーライなどと罵笑す、つまり無礼なものの田舎宿とはるるなり。(南方熊楠)

 アメリカ人のあかるさ ヨーロッパ、すなわち、旧先進国と比較してあたらしい国アメリカを論ずることは、その後も、多くの日本人によって行なわれた。仏文学者の桑原武夫は、もうひとつの新興国ソヴィエトとアメリカの類似性に着目して、こう語っている。
 非科学的な言い方になるが、私は直観的にみて、ソ連とアメリカとはよく似ているという印象をもっている。両方とも不可能ということを言いたがらない国民である。ソビエトで、「それは大変困難である。しかし時間と金とをかければ不可能ではない」という答をよくきいた。アメリカ人もおよそ同じ答え方を好むようで、ヨーロッパ人のように「それは人間として不可能である。」また、「人間として、してはいけない」といった発想法は、ひじょうに少ないように思った。
一般にアメリカ人にはそういうサッパリしたところがある。西欧諸国の人々のほうが人間にヒダがあり、ものごとに懐疑的なところがあるようである。アメリカで私はウソをいわなかったが、すべてこちらのいうことを信用して聞いてくれる。これは話していてたいへん気持がよい。ロシア人も同じ感じだ。(桑原武夫)

 アメリカは、あかるいのである。のびやかなのである。そして、アメリカ人は、いつも人間を善意によってむかえいれる。それが、過去百年間にわたる、日本人のアメリカについてのイメージでありつづけたように思われる。安岡章太郎は、はじめて会ったアメリカ人から一夜の宿を思いがけず提供されたときのことを、つぎのように書く。
 アメリカ人が親切で、人が好く、明るい性質だということは、よく聞かされてきたが、その実例にこんなかたちでぶつかってみると、私はいきなり眩しいところへ引っぱり出されたようなマゴツキを感謝とともに覚えないわけには行かなかった。アパートを借りることさえ拒否されそうになったわれわれが、ここでは彼等のベッドで寝て行くようにとすすめられる。これは一体どういうことか?しかし、このマゴツキはもう一つ、もっと微妙な性質のものが入っている。それは彼等の親切心と、われわれのそれとの肌合いとの違いである。いわば彼等の親切心はピカピカに磨き上げられた真白な歯みたいに、どこか人工的で、危く偽善的になりそうなところがある。誤解のないように言いそえれば、それは決して彼等がムリをして、本心をいつわってわれわれに親切さを示しているというわけではない。(安岡章太郎)


 2 生活様式

 文化的ショック

 さいきんであれば、アメリカ的生活様式などは、すこしも日本人にとって珍しいものではない。アメリカふうの建築や、食べものや衣料品は、もはや、われわれ日本人の生活の一部にとけこんでいるからである。しかし、万延元年の使節にとっては、町のようすや建築は、おどろきにみちていた。森田清行は、おそらく、こんにちの都市騒音をさいしょに経験した日本人のひとりであった。
 旅館前馬車数十客ヲ待チヒカエ居リ声高ニテ馬車ノ乗人ヲ呼候様子イカニモカシマシ、此処従来繁ク未明ヨリ深夜迄馬車ノ響キ不絶、外テハ大瀑ノ響キヒトシク是ガ為頭痛耳鳴ヲ覚ユ、(森田清行)

 おなじ経験を新見正興は、風流にも、和歌にして詠んでいる。
 おなし廿一日フュトルヒヤヘ着、同所滞留、旅宿にて車の音のかしましけれはよめる、
 ここもまた おなしさまなる 小車の 絶えぬ音のミ 聞そわひしき(新見正興)

 ホテルでの入浴も、彼らにはあたらしい経験であった。日高為善によると、それは、こんなぐあいだった。
 食事相済入湯致し候処、風呂ハ寝候て這入候様相成居、ねじより熱湯落、又ぬるきもねじ二つ有之、自在なり、上より蓮の実の如きをねじよりねじり候へハ、冷水雨の如く落、最愉快なり、(日高為善)

 街のなかで高層の建物は日本人にとってショックであった。いろんなものが大がかりなのである。アメリカ国会議事堂にはじめて連れてゆかれた日高為善の印象はこうだ。
 同四日、議事館江案内罷越候処、是ハ巨大なる事ニ而、四方二町程ニ而五階作り、石段其外柱等臘石の如キ見事なる石ニ而こしらへ、内ニ大なる人形等之ほり物、又は四方大なる臘画のがく等も有之、屈曲して二階江相通り候へは、役人多く相集り、何レも腰をかけ、前に台を設け書記なとす、又一段高き所に評議官、又ワイス、フレシテント罷在、衆人の内より大声ニ而、事之次第を唱候へハ、追々見込之事を述ふる様子也、可様なる所二ヶ所有之、又鉄ニ而作りたる書物庫あり、見に殊ニ目を驚かし候、盛んなる事也、

 日高は街をあるくと、物珍しさから、多くのアメリカ人が彼をとりまき、握手をもとめるのに、多少、閉口気味のようである。
 市中乗通り候処、港より旅亭迄十四五町之処、見物人如山雑倒す、然るに彼国風、路人車脇に来り、男女共に初対面の義を延へ、手を出し握り候事、誠うるさき程也(日高為善)

 アメリカ的生活様式は、太平洋をわたる船のなかにもあった。さいしょの遣米使節が食事の習慣や排泄の習慣について、どれだけまごついたかは、つぎの文章からもあきらかだろう。きわめて、まじめな記述だけに、かえって笑いをさそわれる。
 食事ハ三公ハ其間内ニテ給仕ノモノ運ブ、其他ハ広キ処ニテ、食板長ク有テ百人モ二百人モ一同ニ腰掛ケヘ腰ヲ掛ケテ并ブ、彼方料理差出ス、最初吸物ノ如キモノ大皿ニ盛出ス、夫ヨリ鮭ノアンカケ如キモノ、其外種々差出ストイヘドモ、食スル事不能、パンに沙糖ヲ付テ食シ、只飢ヲ凌ノミ、(野々村只実)
 厠、船中にてハ上官五六ヶ所、士官十ヶ所、マタロス左右十二、合て四十許なり、幅一尺四五寸、長八尺許の長持体の上に四十許の穴ありて、肛門を載せて寛々と便する也、夷人ハ素より上手也、日本人ハ背も低く、足浮て慥ならす、困窘速にハ大便しかたし、小便も其穴なれと、風に吹上られ、身内ハ勿論、顔に迄吹かくる事もありて、是にハ殆迷惑せり、夫引かへ旅館にハ数十ヶ所ありて、入口にハひらき戸かけかねあり、是もその箱ハ同しかれ共、風の吹上る事もなく、其上心悠たれハ、日本風にて便するに妨けなし、下請にハ染附の大丼の如き物を受たり、側にある一螺旋をひねれハ、其請鉢ひらき、上にある螺旋を捻れハ、例の水出て請鉢の穢糞を悉く洗ひ落し、二ツのねちを止れハ、請鉢ももとのことし。(加藤素毛)

 こうした文化的ショックは、こんにちアメリカを訪れる若い世代の日本人にはまったくない。昭和三十三年に、作文コンクールに入選してアメリカに招待された小学生、山内宏利は、しごく馴れた感じで、飛行機のなかの経験をこう書いている。現代においては、生活様式論としてのアメリカは、すでに、日本人にとって、あまりにも馴染み深いのである。
 自分の席に帰ってくると、朝の食事がはじまろうとしていた。前の席の人のいすの金具をおすと、食たくが出てきた。一流の料理人がうでによりをかけてつくる、と聞いている日航機の料理の、朝のこん立はすばらしい。時計は十時。空の上の食事は地上よりも約三時間おくれていた。
 ぼくの大すきなビフテキからは、こうばしいにおいがして、パンとミルク、野菜サラダ、じゃらじゃらとフォークやスプーン・ナイフがならべられた。ぼくはきょろきょろして、みんなをみていた。外人はさすがになれた手つきで食べ始めた。メロディが流れ、かるいリズムの音楽を聞きながら食べるのはまん点だ。


 3 風俗・習慣

 ダンスと女性

 西園寺公望は、渡米にさいして、船のうえで珍妙な経験をした。彼じしんの筆でその情景を再現すると、こうである。
 船中の乗り合ひの中に一小児あり、歳四才余、じつに愛らしき者にて、予つねにこれを弄し、彼よりもすこぶる慕へり。さて上陸の期にのぞんで、予のところに馳せきたり、別離のさいさっし、別れながら予が口を吸はんとす、予大いに驚き、且つ失笑せり。さてかの小児大に怒り、恨んで悌泣す。けだしその無情を怒るなり。元来、西洋の風俗にて男女長小にかぎらず、ごくごく知己になれば、互いに口吸す。日本人よりみれば堪へざる事なれども、一種の礼となりて情の篤き彰はすなり。奇といふべし。けだし夷狄の悪風、真にいふべし。(西園寺公望)

 キッスという習慣は、西園寺にとって、文化ショックの第一歩だったらしいのだが、遣米使節がアメリカの風俗のなかで、とくにショックをうけたのは、ダンス・パーティであった。多くの随員たちが、その日記にそれを書いている。
 中席ニテダンス舞踏ノ場所ヘ案内、此処男女雑還ナリ、何故ヤラ男子進ンデ婦人ヘ式礼シ、男子左手ニテ婦人ノ右手ヲ握リ、右手ヲ婦人ノ背ヘ廻シ、婦人左手ヲ男子ノ肩ノ方ヘ廻ス、右ノ如ク何人トナク組合セ胡楽ニ合セ息ヲ限リニ舞踏廻旋ス、初ハ徐ニシテ後ハ急ナリ、観者目眩スルカ如シ、踏ルモノ竟ニハ目ヲ据ヘ息ヲ限リト必至ニ廻旋ス、其喧敷事言語ニ絶セリ、イササカ猥淫ノコトハナシトイヘトモ、実ニ観ルニ堪エス、暫シテ世話掛リノ者正使エ、国風ノ儀故入御覧候得共、御迷惑ニ可有之、御都合次第御退散案内可致旨申聞、直ニ退散ノ義相答元ノ席エ出、(森田清行)

 男女多く相あつまり、共に手を取り、楽音に随ひ周旋す、大統領も此席江能越居、此時婦女子出たち、肩より手迄素肌にし、種々之花簪を粧ひ、老若を選ハす男女立舞ふ様、見るに堪えさる風情也、(日高為善)

 華盛頓府滞留中、宰相其外頭立たる者共の招もたしかたくて、いゆき侍りしに、男女多数打ましり、いつれも花やかなる有さまにてたんす舞有、こはこと国のならハしにて、格別の餐応には必ず催す事となん、男女組合手をとり、左り右りに打廻り興しける有さま、老いたるも若きもさながらうつつこころもなきまてに打はまりおとりまハれるさま、ことなる有さまなり、
 老いたるも わかきも友に むれて立て こころ空なる 姿おかしき(新見正興)

 さらに、アメリカ社会における、女性の地位もさいしょの日本使節をおどろかせるにじゅうぶんであった。女性風俗を、彼らはこんなふうに書いている。
 一、欧羅巴ノ婦人他行ノ節、人ノ見ルヲ除ケ砂塵ヲ防グ顔ニガウント云薄物ノ遮蔽ヲ用ヒ、腰ヨリ下エハウエールト云桃燈ノガハノ如キモノ江美事ノ裂地ヲ張袴トシ、隻脚トモ脚半様ノモノヲハキイカニモ堅固ノ姿也、婦人人ニ逢、又ハ宴会ノセツ両肩ヲ露出イタシ居ハ礼式ト見ユ、(森田清行)

 女ノ貴事男ノ上ニ在テ威光甚強シ、警ヘバ曲禄不足ノ時ハ、婦ハ曲禄ニ困リ、夫ハ側下坐スルノ類多シ、(野々村忠実)

 女子風俗ハ金銀腕輪又は金繍ヲ纏ヒ、奢侈周飾セリ、人物ハ人馴、縦令若き女有たるとも、外国人日本人をさし候旨始メ逢ヒ候へとも少も羞恥様ナシ、時候挨拶いたし、サタント申[手を握之礼を云ふ]日本之女子より気丈ニ有之、(益頭尚俊)

 其狂言喜怒哀楽の四情ありて、又一興あり、其中色情の事を専らとして見せしむ、すへて此国の風俗歟、夫婦手を携ヘて市中を歩行するハ勿論、其外ふかく其妻をいたハる事甚厚し、いまた其老親をいたハるものを見ず。(加藤素毛)

 加藤素毛は、右に引用したように、アメリカでは夫婦がむつまじく、親子のあいだのむすびつきがよわいらしい、と考えた。そして、日本人として、アメリカにおける「孝行」がどんなものであるかに興味をもったようである。しかし、なかなか、孝行の実例にぶつからなかった。大いに言いわけがましく、彼は、こんなふうにも書いている。
 老親をいたはるものを見すという事も、暫時の逗留、雑踏の中なれハ、此類を見さるハさもあるへし、皇国にても常に其類ひを見るにハ至らす、累年の至孝時ありて、政府の恩賞にもあつかるの事あるハ、万国みな同しかるへし、されハこれらの事をもて高悌の是非を見るにもあつかうさるへきか、(加藤素毛)


 4 黒人問題
 恐れと憤り

 アメリカにおけるニグロ問題も、過去百年にわたって、日本人の関心事でありつづけた。つぎにかかげるのは野々村忠実の文章だが、ちょうど南北戦争直後とはいいながら、その記述は、ニグロにたいしてあまり好意的とはいえない。
 黒人ハ人質悪ク愚ナリ、白人ト隔ヲナシ、富貴ノ者無ク、只白人ノ奴婢トナル、於館中夜々講堂ノ売茶見セ物・説法等ニ至ル迄、黒人入ル事ヲ禁ス、男児許多来リ集ルト雖、少シモ喧声出サズ、只静リ居なり、又常ニ喧嘩スルヲ見ス、(野々村忠実)

 また、森田清行も、アメリカでの黒人と白人とのあいだにあるひどい落差に気がついた。彼は、こう書いている。
 当所着以来御国人僕従末々之者ヨリ、扇子錦絵玩物ノ類ヲ子供之者旅館掃除役食物給仕ナド世話イタス者ニ遣シニ、男女子供迄日本品不持ハ耻ケ間敷様子ノ処、男女子供トモ白哲ニシテ容貌不見苦モノエ遣セシモノ多シト見エ、一日黒人ノ女当方僕従ノ内少シハ英語出来スル者エ涙ヲ流シ申聞候ハ、天然ノ形状黒貌トハ申ナガラ、人々ニ嫌ハレ物一ツモラウコトモナラス、身ヲ恨ミ候ヨリ外無之、白哲人ハ日本ノ人ヨリ子供迄物ヲモラヒ候得共、我々醜ク如此姿貌故自分ナド何一ツ到来ノ品無之由申聞落涙セシト、アマリノ不便サニ其者ヨリ扇子遣セシニ殊ノ外有難狩リシ由、白人ハ奇麗ニシテ狡點怜悧、黒人ハ麁醜ニシテ愚?故白人モ黒人ヲ常ニ軽蔑ノ様子ナリ、(森田清行)

 黒人にたいする日本人の態度には、一種の恐怖感のようなものがつきまとうことがある。日本からのはじめての女子留学生、津田梅子は、黒人をこんなふうに見た。
 わたしがひどくびっくりしたのは、ホテルで働いている黒人給仕だった。どんなに恐しかったか、夜など、彼らがあらわれやしないかしらと思うだけでびくびくしたことをよく覚えている。いままで全くみたこともないような奇妙な異様な存在だった。ある夕べのこと、そのころ、人気のあった黒人歌手たちの集まりに連れて行かれたことがあったが、黒人がずらりと並んでいるのをみた途端、どんなにびっくりしたことか、まるでこの世のものとも思われず、わたしの恐怖は倍加した。いまでもそのときの驚きをよく覚えている。(津田梅子)

 アメリカにしばらく滞在していた正宗白鳥も、アメリカ社会における人種の不平等、あるいは「白人と有色との人種的感情の絶対的不融和」に気がついた。彼は、こう考えた。
 人間の平等はあるべきはずはないので、自由を自慢にしている米国にても、靴磨きは大抵黒人である。ホテルや停車場の便所の掃除人も、私の見た限りではすべて黒人である。さういふ人のいやがる仕事には黒人を利用しながら、彼等に平等の権利は決して与へてゐないのである。(正宗白鳥)

 戦後にアメリカを訪れた日本の作家のなかでは、火野葦平がとりわけ黒人問題に興味をもった。彼は、南部での人種差別にはげしい憤りを抱き、アメリカのあちこちで黒人街をあるいた。つぎに引用するのは、ワシントンでの彼の感想である。
 黒人街に入りこんで、私は異様な衝撃を受けた。これまで街を通る黒人たちはたくさん見かけたが、それは白人の中に点在する黒人であった。ところが、黒人住宅街に入ると、全部が黒人ばかりで、白人の姿は見えない。自分の一画に安居している黒人たちは、自由でノビノビしているように見える。四十五パーセントも黒人のいるワシントンは、黒人の天国だと聞かされたが、たしかにそんな様子が見える。しかし、はたしてそうだろうか。少くとも、天国という言葉は当るまい。これまでの圧迫と迫害がひどすぎ、地獄の名に値したので、わずかの自由が天国の名で過大視されているのにちがいない。(火野葦平)

 日本人がなぜニグロ問題に興味をもつのか。戦後の日本についていうならば、それは日本がアメリカの占領下にあったことと無関係ではないように思われる。アメリカという強者のまえにひざまづいた日本−そこでの日米関係のなかに、アメリカ内部のニグロ問題が複雑な心理的なからまりをもっていたのである。高見順は、そのからまり合いを、つぎのように分析している。
 千疋屋で、黒人兵が大きな声で「ゲット・アウト、ゲット・アウト」と言って、日本人を店から追い出していた。アメリカ兵(注=白人兵の意)がそうやって日本人を手荒く扱うのはまだ見ないようだ。「−日本人と同じだな」と思った。劣弱感(注=劣等感)を持っているものほど、劣弱な相手と見ると強く出る。日本人の嘗ての姿が正にそれだった。(高見順)


 5 日米関係

 プラスの評価

 まえにもみたように、万延元年の遣米使節は、アメリカで大歓迎をうけた。相互の感情は、たいへんに友好的であった。アメリカ人が日本人にたいしてしめす好奇心を、この日本人たちは、素直にうけとった。
 楼上楼下往来左右見物之人蟻集ス、新規ニ桟敷カケシ処アリ、日本旄章大小取雑或ハ手ニ持或ハ往来ノ上ヲ幕ノ下リシ如クニ引張置所アリ、見物白キ切レ手 拭いナリ ヲ振リ或ハ笠ヲ脱振廻シ何ヤラ声ヲアゲ、処々ニ大日本ト記シ認メシ黄ナル紙張出シ有之、見物人老若男女花ヲ抛込ム者アリ、手ヲ握ラント車前ヘ近寄ルモノアリ、高声ニ笑ヒ指スモノアリ、奇状百態、(森田清行)

 札の辻、広小路なとおほしき間立たる辻にてハ馬車を止め、警固の隊を立直す、此時見物の男女、ヤツパン ハレル ハレル、といひて 日本人今日ハという事 握手の礼を競ひて囲らしむ、桟敷よりハ手を揚て祝する事初のことし、握手せしものハサンキョ サンキョといひて喜び帰る、又手札を乞ふ者多し、甚しきハ妻子の分迄も望て、三枚四枚を乞もあり、謝礼の心にや、指輪をはづし呉るもあり、ステンカ 花の惣名 の美なるをなけ込もあり、車の屋根ハはつさせて両側の桟敷を見るも喧しく、町役の挨拶応答ハはづしがちにておかし、此日初見の男女ハ笠をふり、長手拭をふる事、前の如し、日本人も今ハ滑稽を発し、刀の先・鞍の先なとに陣笠・手拭いなとを付てふり廻らすなと、殊ニ先方にてハよろこひ笑へり、婦人ハ都て思ひしよりも美にて、窓より指をなめて出せハこなたよりも指をなみて同じ如くに答れハ、指輪なとをくれる也、指輪ハ五ツも七ツもはめて居る事也、婦人は常に犬を愛し、何方へもつれて率て土産着替なとの包を負せて行くよしなれて、かかる群集にハ其事なし、大犬ハ子供のりあるく事多し、大犬ハ外国人にも吠付く事なし、小犬ハそばへる事我国に異ならす。日々遊歩の車十輌程ハ手当してあれ共、かくかけありく而己にてハ買物も叶ハす、疾走見物出来さるのミならす、手厚に過てアリカタ迷惑なりとて、人々共に御目付方へ願出けれハ是も尤也とて御聞済ありて、懸合もととのひけれハ、五人十人打連れて出る事とハなりぬ、此時ハ案内者両人附添迄にて、何店へ立寄ても其悦ひいはんかたなし、然れとも見物人の付纏ふ事ハいよいよ甚しく、握手ハますます多く、是を避けんとてわさと脇道裏町へ入れハ、しハらくハ静なれ共、程なく又群来る事もとの如し、(加藤素毛)

 見物ノ市人ハ群集雲ノ如シ、或ハ屋上ニ登リ、又ハ木ニ上リ、其喧シキコト言語ニ尽難シ、(福島義言)

 アメリカ人が日本人にたいしてしめしたものが、純粋の好意であったのか、あるいは単純な好奇心にすぎなかったのかはわからない。しかし、初期の訪米日本人がアメリカで得た印象はおおむねわるくはなかった。アメリカの評価は、マイナスではなく、プラスだったのである。だから、明治政府は、留学生を海外に出すにあたって、直観的にアメリカが適切な留学地だ、と考えた。その事情は、こんなふうに書きのこされている。
 香月氏等の提議により、日本は新興国なるにかかわらず英国のごとき旧国につきその旧制度旧文物を研究し来るは、直接の利益が少いことであろう。むしろ新興の米国に渡航し、なるべく実学をおさむるこそ国家の利益なるべし、つらつら当世を察するに政府の方針も主として範を米国にとってゐるようであるから、米国へ転学のことを願い出でたらよかろうとの事で、一同もこれに賛成し、評議はたちまち一決したから、ただちに学校当局にいたりて、その主意を開陳し、転学を願ったところが、英米いづれにゆくも差支へないとの事で、許可された故、一同はつひに米国留学に確定した。(大学南校派米留学生)

 もっとも、アメリカの学問については、消極的な評価もやがて出てくる。まえにも引用した南方熊楠などがその例であって、アメリカの大学における学位制度をつぎのように皮肉っている。
 固より米の新建国にして万事整はざるを知る。米の学問は我が国の学問に劣れるはなはだしきを知る。いかほどこの国で学び1〜2の学位を得たりとて、日本人がこの後そのほらに服してくれぬを知る。かつ又この学問たるものや、三年や四年何の地に学びたりとて、天から鑑札が降るでもなく、鬼神が学位をくれるまでもなき事故、到底無益の事なり。ニウトンは常に級の下等にあり、スペンセル氏も学位なしとそろそろ我田へ引くでもないが、何にせよ、学問は一生暇あれば則ちと出かけるべきなり。いやな学問を無我夢中にやりとほして何の益かある。況やこの国学問、独逸英吉利等に劣れる事万々、我が日本にさへよほど下れるに於ておや、(南方熊楠)

 戦後の評価

 戦後になると、よい意味でもわるい意味でも、日米関係は、いよいよ深まった。GIをふくむアメリカ人もたくさん日本にきたし、また、日本人も、たくさんアメリカを訪れた。だが、そこでの日米関係も、おおむねプラスの相互評価をふくんでいたようだ、と大河内一男は考える。
 アメリカでは、日本に対して、戦後はとくに、特別の雰囲気があるようにみえる。占領政策八ヶ年は、アメリカ人に、日本に対して何となしに責任のようなものを感じさせているし、占領政策中、日本にいた総計百万をこえる兵士たちや、日本を訪れた学者、実業家は、おどろくべきほどの数に達している。そして、多くの場合、日本人がアメリカやアメリカ人に対して、どんな考え方や印象をもっているかに関わりなく、日本に好意をもって帰国している。いたるところ日本人は親切だったという、もう一度、ぜひ日本へ行きたいという、それはアメリカ人の口癖になっている。占領政策中、日本で権力のようなものをもち、また日本人の妙な事大思想を、日本人の優雅と親切だと解釈したアメリカ人は、アメリカ政府の国際政治上の考慮なども作用して、日本人に対しては、我々が想像しうるかぎりの好意を示してくれる。時として、心中むずがゆいくらいである。日本人がアメリカ人に対して持っている好意−特定のアメリカ通は別だが−よりも、アメリカ人が日本人に対して寄せようとしている好意の方が強いだろう。ただ日本人の場合には、下から見上げるような眼をもった好意と尊敬だが、アメリカ人の場合は、上から見おろすような、保護領に対する母国のような態度も入り混じった好意である。
 これは、何といっても、占領政策というものが、媒介したつながりである。良かれあしかれ、日本とアメリカとの間には、こうした一種の精神的交流のようなものがることは確かである。(大河内一男)

 安岡章太郎も、アメリカ人が、日本にむかって、いまなにものかを求めようとしているのだ、というふうに観察した。遣米使節にたいしてそそがれた好奇心とは、まったく異質なあらたな関心がいま、アメリカから、日本にむけてしめされているらしいのである。
 日本からアメリカをながめるより、アメリカから日本をながめる方が、おそらく十倍も遠い。つまり日本人がアメリカを知っていることの十分の一も、アメリカ人は日本のことを知らないのだ。しかし、そんなアメリカ人の中の一部が日本に或る期待をよせはじめていることも事実のようだ。無論その期待の中には日本の軍事的拠点としての利用価値もふくまれているであろう。また東洋に対する彼等の伝統的な神秘趣味といったものもあるにちがいない。だが、それだけでは説明のつかないもっと漠然とした何か−われわれにはかえって見当がつくにくいのだが−を彼等は日本にもとめている。(安岡章太郎)

 これまでに引用してきた、さまざまな日本人の手になる日記や感想文は、訪米日本人記録のごく一部であるにすぎない。このほかにもたくさんの日本人がアメリカについて多くのことを書きのこしているのである。


 肯定的存在としてのアメリカ

 しかし、そうした他の記録をふくめて、一般的にいえることがいくつかありそうだ。まず第一に、日本人にとって、アメリカという国は、肯定的存在でありつづけた。もちろん、好ききらいの個人差はある。しかし、好きかきらいか、と大きくふたつにわけて問われたとき、日本人の多くは、アメリカを好きなのである。
 昭和のはじめに、アメリカ艦隊が日本にきたとき、日本人は、こぞってアメリカの水兵たちを歓迎した。銀座通りは、水兵たちを見ようというので、人にみちあふれたという。
 もちろん、ひとつの国民と他の国民との関係は、そのときどきの国際関係によることがしばしばである。ある国の国民であるということは、多かれすくなかれ、その国の政府の政策や方針と利害をわかちあう、ということを意味するから、ふたつの国が戦争状態にあるときと協力関係あるときとでは、おのずから、互いを見つめる眼はちがうであろう。われわれの過去三十年ほどの歴史のなかで考えてみても、アメリカにたいする見方は、ずいぶんかわってきている。
 戦争中は「鬼畜米英」ということばが使われた。当時の日本人にとって、アメリカは、極端にネガティヴな存在であった。アメリカ人はまさしく「鬼畜」であって、人間あつかいをうけることさえできなかった。それまでは、アメリカ映画が日本で上映され、アメリカ製の自動車が東京を走りまわっていた。というのに、突如として、アメリカは敵になってしまったのだ。
 アメリカの捕虜が日本の収容所で強制労働に従事させられていたのを見たある婦人が、思わず「おかわいそうに」と口にしたとたん、彼女は、国賊呼ばわりされた。一般的な世論がそうであったばかりではない。一流知識人といわれる人たちも、アメリカという国がいかに悪い国であるかについて、つぎつぎに文章を書いた。鶴見俊輔によると、昭和十六年から二十年にかけて、つまり、太平洋戦争のあいだに、日本の知識人は、アメリカについての「虚像つくり」に専念した。その多くは、こんにち読みなおしてみると、滑稽以外の何ものでもなく、あやまりにみちているが、そのようなアメリカ像が大手をふって通用していた。
 戦後になって、アメリカ像は、がらりとかわった。ちょうど、明治初期の日本人がアメリカにモデルをもとめたのとおなじように、生活のすべてにわたって、日本人は、アメリカをプラスのシンボルとしてうけいれたのである。ばあいによっては、それは、行きすぎでもあった。アメリカという国について、そのすべてが極端に理想化されたのである。
 そうした、極端から極端へのイメージの転換があったにせよ、日本人にとって、アメリカという国は、かなり安定したプラス評価によって見られてきた、といってよいだろう。すくなくとも、世界のさまざまな国にくらべて、アメリカは、日本人にとって、馴染み深く、また、好意的に見られてきた国なのである。心理的距離もどちらかといえば近い。ヴェトナム戦争、そして、日本の経済成長など、アメリカを見る眼をかえる要素は、いろいろある。もしも、日本人のアメリカ観がかわるとすれば、それは、こんごの問題であるように思われるのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2736