加藤秀俊 著作データベース

うつす1

発行年月: 19740610
掲載  : 「にんげん百科」
発行元 : 日本メール・オーダー社



 外国で仕事をしていて、うらやましいと思うことがいくつかあるが、私などの職業生活のうえで、これはかなわないと痛切に感じるのは、タイプライターの威力である。
 文章を書くのに、日本語だと、原稿用紙のマス目を一字一字埋めていかなければならないのに、英語なら、タイプライターをたたけばよろしい。最近の電動タイプなら、キーにさわっただけで、きれいな印字ができあがる。労力からみて、段ちがいなのである。

じょうずへたのないタイプ文字
 タイプで打った字は、手書きの文字よりずっと読みやすい。なによりも、じょうずへたがない。字がへただから、といったコンプレックスは、そこではいささかもはたらかない。タイプで打った字は、きわめてドライで、非人格的だ。だからよい。
 「書は人をあらわす」という人格主義美学も結構だが、それは字のじょうずな人を高慢にし、字のへたな人を意気阻喪させるだけのことだ。そしてしばしば、字のじょうずへたで、文章のよしあしがごまかされたりもする。
 じっさい、大学の教師をしていたころ、学生のレポートを何十枚も見ていると、きれいな字で空虚なことを書いたレポートのほうが、へたな字で独創的なことを書いた論文よりもりっぱに見えてしかたがなかった。
 もちろん、字がじょうずで、しかも内容がしっかりしていれば、それにこしたことはない。しかし、「天は二物をあたえず」ということわざもある。内容と形式はかならずしも一致しないのだ。
 このごろ、とりわけ文学部などで、女子学生の成績が男子をしのいでいることの秘密も、ひょっとすると、このへんのところと関係しているのかもしれない。女子は、一般的にいって、男子より字がきれいであり、したがって、その文字が読みやすい。「個性」ゆたかで、判読に苦しむような何十通ものレポートのなかで、そういう読みやすいものが見つかるとホッとする。読みやすいから、そのレポートには、いい点をつける。それは人情というもので、しかたがない。
 そういうへんてこな問題は、タイプライターがありさえすれば解決する。だれがキーをたたいても、おなじ文字が出てくる。文字にまつわる人格主義が消滅してくれる。私は、そんなわけで、アメリカの大学で教えるときのほうが気が楽だ。タイプ文字を相手にしているかぎり、内容だけに集中して読むことができるから、採点はより公平になる。

タイプのコピー機能
 だが、そうしたことよりも、なお重要なことの1つは、タイプ打ちの文書はコピーがとれるということである。
 アメリカの学生は、レポートを清書するにあたって、カーボン紙をはさみ、コピーを少なくとも1部、手もとにとっておく、提出したあとでも、自分がなにを書いたか、ちゃんと記録がのこるのである。その記録は、その学生にとって、自分の仕事の歴史として重大な意味をもつだろう。日本の学生のばあいには、手書きのレポートだから、コピーがとれない。のこらない。
 私は、自分が学生時代にどんな論文を書いたか、読みなおしてみたいという好奇心をもつことがあるのだが、コピーのないものはどうしようもない。提出したレポートというのは、教授の手もとにいったきりもどってこないのがふつうであり、教授たちは、たぶん、採点を終了すると、風呂のたきつけかなにかに学生のレポートをつかってしまったにちがいないから、昔私が書いたものはまず雲散霧消してしまっている、と考えなければならない。
 学生のレポートだけではない。社会生活のなかで、タイプライターが日常化しているところは、そのコピー機能を駆使して、コミュニケーション習慣そのものが、日本などとはずいぶんちがっている。
 たとえば、手紙を書くとき、かならずコピーをとる。1部は先方におくり、コピーは手もとにのこす。自分がどんなことを書いたか、何日に出したか、同文のものがのこっているのだから、手紙のやりとりに誤解の生じることはめったにない。ビジネス上の手紙だと、とりわけヨーロッパのばあい、おたがいのファイル番号までタイプで打って文書を往復させている。手紙がなくなったなどという大さわぎはおきないし、かりにおきたとしても、コピーが少なくとも1部あるのだから、あわてるにはおよばない。
 さらに関係している第三者にコピーをおくるという芸当もできるし、それが一般化している。たとえば、私がAさんに用件があって手紙を書き、その用件はBさんにもかかわっているといったようなばあい、私はカーボンコピーを2枚とり、オリジナルはAさんにおくり、コピーのうち、1部はBさんにおくり、1部は手もとにのこす。そんなとき、手紙の末尾にCC(カーボンコピー)とタイプで打ち、そのあとにBさんの名前を打っておく。Aさんは、Bさんもその用件を承知している、ということをそのCC表示で知ることができる。コミュニケーションがきわめてスムーズにおこなわれるのだ。
 学者が論文や書物の原稿を書いたときなどにも、タイプライターとそのコピー機能は大威力を発揮する。タイプ打ちの原稿のコピーを、したしい友人や先生のところに配布して批評してもらう。そして、そういう批評や助言をうけたのちに、あらためて原稿に手をいれ、最終稿をつくりあげる。その段階をへてから、出版社での作業がはじまる。
 外国の本の序文を読むと、たいてい、この本の原稿を読み、助言をあたえられた某々氏、某々氏に感謝をささげる、といった種類の謝辞がついており、その某々氏の数も、ときには10人以上におよぶばあいもあるのだが、それは、コピーがそれだけの範囲にいきわたり、そしてそれだけの数の人たちがほんとうに熟読して、本気で批評した、ということを意味している。タイプの文字には「個性」がないから、すらすらと読めるのである。
 日本語の原稿は、そういうわけにはいかない。ときどき、私は論文の審査などをひきうけるが、手書き原稿というのは、まことに読みずらい。50枚100枚という長文のものを何編も読むというのは重労働なのだ。原稿のまわし読み、という作業に関しても、タイプライターのある国とない国とのあいだには、大きな断絶がある。

日本におけるコピー機械の普及
 もっとも、以上書いてきたことのなかで、コピー機能については、日本の手書き文字のハンディは克服されたようである。いうまでもなく、さまざまなコピー機械が出現し、普及したからだ。
 いまや、どこにでもコピー機械があり、OLの仕事の少なからぬ部分はコピーとりであるといっても過言ではない。「これ、コピーたのむ」と上役に言われて、複写質でコピー機械を相手に仕事をしているOLがなんと多いことであろうか。じっさい、コピー機械のおかれている部屋は、今日のオフィスではOLたちのたまり場のごとくであり、コピー機械のメーカーはOLむけの宣伝をさえ、意識的にはじめているかのようである。私の知っているいくつかのオフィスでは、どこのメーカーのコピー機械を購入するかについて、じっさいにその機械をつかうOLたちの意見がかなり重視されている。
 事実、コピー機械の普及ぶりは、日本が世界で最高であるらしい。欧米では、タイプライターがあるから、2〜3枚のコピーはべつだんコピー機械のお世話になるにはおよばない。だが、日本では、たった1枚の書類だけがオリジナルなのだから、いつでもコピーが必要だ。感圧式という複写紙ができて、ボールペンなどで書くと、1〜2枚のコピーをつくるくふうもこらされたけれども、これはPCBがふくまれているというので敬遠気味である。いや、そうでなくても、手書きの文字をカーボンでとるなどというのは、そもそもめんどうくさいのである。だから、たいていのものはコピー機械でとる、ということになる。
 日本は、カメラのような光学機械と、トランジスタラジオなど、電子機器の開発と生産に定評がある。この国が、あらたな感光複写機械をつぎつぎにつくったのは、けっしてふしぎではなかった。それらは、あっというまに会社や学校にはいりこんだ。そして、ここ10年ほどのあいだに、日本人は世界一、コピー機械をよくうかう人種になったのである。
 じっさい、私がかつてつとめていた大学の学部では、コピー用紙問題が学園紛争のタネの1つとなった。学生たちによると、文献複写などにコピー機械が必要であり、したがって、研究室の管理下にある機械を開放し、さらにコピー用紙を無料で支給せよ、というのである。どんなイキサツでそんなことになったのか知らないが、とにかく、ある日から学生たちは、無料でコピー用紙をもらうようになり、そのコピー用紙で、いろいろなアジビラの制作にとりかかりはじめたのであった。

 そんなわけで、いまや、どこへいってもコピー機械がある。私のような文筆業者の仲間でも、何人かは自宅にコピー機械をもっている。私も、2回ほど、発送した原稿がとちゅうで紛失するという事故を経験しているので、ついに小型コピー機械を買った。もっとも、こいつはつかってみると、意外に時間と金がかかることがわかったから、かならずしもつねにコピーをとるということになってはいない。
 だが、タイプライターがなくても、コピーがとれるからいいじゃないか、ということにはならない。オリジナルは、依然として手書きであり、そのかぎりで、われわれは手書き文字からのがれることができないからである。いろいろな会議などで、「お手もとにおくばりしました資料を…」と言われて、くばられた書類をひろげてみると、走り書きのメモのごときもののコピーであったりする。こんなコピーなら、ないほうがいい。文書コミュニケーションの本格的なコピーのためには、やっぱり、タイプライターのほうが先決なのではあるまいか。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2795