加藤秀俊 著作データベース

雪国の孤独

発行年月: 19720520
掲載  : 「(新編人生の本8)旅する心」
発行元 : 文藝春秋





 太平洋がわの都市地帯に住むわれわれにとって、雪というのは、しょせん風情の問題であった。雪・月・花などともいう。それは鑑賞の対象物なのである。じっさい、ついこのあいだも、さらさらと雪の降る午後に友人から電話があって、嵐山の雪をみながら湯豆腐を食べようではないか、とさそわれた。嵐山の黒い木立がちょっと雪でおおわれた風景、などというのは、たいそう粋なもので、それを見ながら酒をくめば、人生の歓ここにきわまれり、とも思う。
 しかし、大事なことは、京都あたりで降る雪は、ほんのり雪化粧、というやつで、せいぜい数時間であとかたもなく消えてしまう、ということだ。それは都市の風流人の気まぐれを満足させるための、束の間の風景を演出してくれるものなのである。
 しかし、米坂線にのって、山形盆地から越後平野にぬけてみると、雪というものが風流でもなんでもない、ということをまずイヤというほど思い知らされる。
 わたしは仙台発七時二十五分の「あさひ一号」にのる。仙台から山形までは、たいへん順調だ。雪がない、というのではない。山寺あたりからは、かなり雪がつもっている。だが、それは、まだ「雪景色」の一種である。列車はおおむねスムーズに走る。わたしは朝日にまぶしく輝く雪をみる。こんなこともあろうかとサングラスを用意して行ったのが役に立つ。
 ところが赤湯をすぎて、列車が西にむかいはじめると、とたんに、雪は「風景」であることをやめて、わけのわからない暴力としてわたしのまえに立ちはだかる。米沢の駅に「強風雪」という警報が出ていたから、いささか覚悟もしていた。それに、東北地方の冬は過去にいくたびも経験している。しかし、こんどの旅でぶつかった吹雪はすさまじかった。雪は横なぐりに車窓にぶつかり、付着する。列車のなかはあたたかいから、窓の内がわは曇っている。そとがわには雪がべっちゃりくっついている。なんにも見えないのである。
 車窓から見た日本、というのがこのシリーズの課題だ。なんにも見えません、ではどうにもならない。わたしは、まず、窓の内がわ十五センチ四方くらいをチリ紙できれいに拭きとり、こんどはそこに口を近づけてハアハアと息を吹きつける。そとがわの雪を溶かそうというのである。どうにか小さなのぞき穴ができた。そこから、さて、天下の形勢は、とのぞいてみると、ほとんど真暗なのである。線路から十メートルほどへだたったところにある電柱がかすかにぼうと見えるが、それも厚い雪の煙幕にさえぎられて、見えかくれ、なのである。
 だがなによりもおどろいたのは、わたしののぞき穴のすぐ下に積雪の表面がある、という事実だ。つまり、列車は、窓枠からうえだけを出して雪原を走っているのである。下半身は雪のあいだにかくれている、というわけだ。列車の横腹は、両がわの雪の壁にこすれて、そこからも雪煙が舞い上がる。ひどいもんだ。
 こんな調子がつづいたら、旅行した甲斐がなくなってしまう。しかし、吹雪というのは不思議なもので、時間的断続と空間的な移動がある。真暗だったのが列車の進行につれて、急にパッと明るくなる。薄日がさして、雲の絶え間に青空が顔をのぞかせたりもする。




 そういうとき、そとを眺めるといろんなものがみえる。まず気がつくのは、人の住む家であり、村である。平野部では人家は集落をつくっている。屋根の勾配の急な民家が雪原の片隅に軒をよせあって文字どおり風雪に堪えている。だが、谷あいにはいってゆくと、ぽつん、と一軒だけ建っている農家がある。なかに薄暗い電灯がついているのがなおさら淋しい。わたしは、わが身をそういう家のなかに置いて考えてみる。そして、わたしには、そういう住み方はたえられないだろう、と思う。
 なにしろ、そとは一メートルをこえる積雪だ。そこにさらに雪が降りつづける。道路も通行不能にちかい。完全孤立、なのである。一日や二日、いや一週間くらいなら、こういう完全なる孤立もまた、たのしいかもしれぬ。あえてたのしいといわぬ。すくなくとも、毎日をガチャガチャくらしているわれわれにとって、それは精神衛生上、いいことだ。だが、それがひと月つづき、一年つづき、十年つづく、となったらどうか。都会人のほとんどぜんぶは、たぶんその孤立にたえられない。
 都会生活は孤独だ、なんて、いろんな人がいう。しかし都市人は「孤独」じゃないのである。オレは孤独だ、などという人にかぎって、じつは、その、いささかキザなセリフをひとにきいてもらうことで生きているのではないか。都会のバーなんかに行くと、そんな連中がいっぱいいる。彼等は孤独じゃない。孤独だというセリフを、ひとにきいてもらいたいだけなのである。きいてくれるひとがいるんだから、じつは孤独なのではない。
 オレは孤独だ、といくらわめいても、誰も相手にしてくれなかったら、たぶん、これら都会の自称「孤独者」は気が狂ってしまうだろう。しょせん、われわれは、なんとなく人恋しい人種なのである。
 雪中の一軒家に住む、というのは、掛値なしの孤独というものだ。そこでは、孤独だ、と言ってみてもそのつぶやきは、わが身に戻ってくるだけのことで、じぶん以外に、ひとはいないのである。そんな暮らし方が、わたしが窓外にみている民家のなかにある。そういう純粋な孤独を人生のスタイルとしてもっている人は、えらい人だ。
 わたしは、そこでふたりの人物を思い出す。ひとりは菅江真澄、ひとりは鈴木牧之。菅江真澄は三河の人で、若いころから旅に出て一生を東北の村々を歩きまわった。毎年の正月を、あちこちの雪深い田舎ですごした。その見聞・考察をまとめたいわゆる「真澄遊覧記」はさきごろその抄録が復刻されて出版されたからご存知のかたも多かろう。
 鈴木牧之は越後の人で有名な「北越雪譜」の著者。題の示すように、この本は終始一貫、雪をめぐっての社会と人間のエピソードでつづられているのだが、こまかい記録がいっぱいあって、たとえば、華南からの流木が新潟海岸に打ち上げられた、などという話をわたしはこの本ではじめて知ったおぼえがある。
 彼らはふたりとも江戸時代の人だが、ともに雪中の孤独というものをよく知っていた人たちであった。とりわけ真澄などは、じぶんからすすんでそういう孤独を求めていたようにさえみえる。ひとりで雪のなかに埋れて、自然と人生の意味を考える――それはわたしなどからみると、おどろくべき強い人生だ。そして、彼らの著作は、ともに雪のなかの孤独からうまれたのではないか、とわたしは思う。
 人間には冬眠という習性はない。しかし、ひと冬を雪のなかですごす、というのは、正常な人間生活からみるとちょっとズレている。精神は覚醒しつづけていて、しかも、物理的には自由がないのである。そういう生き方のなかで、覚醒した精神が活溌にうごくとき、そこにはたぶん、平常の思想とはちがう、きびしい独創的な思想がうまれる。わたしは江戸時代に生きた、ふたりの雪国の文化人の著作をよむたびに、そんなことを感じるのだ。
 文化人だけではない。かねてからひそかに推測しているのだが、雪国に面白い民話がゆたかなのもこの点とたぶん関係している。精神がさめていて、からだのほうは一種の冬ごもり、ということになれば、とにかくひとはアタマを使って考え、口を使ってしゃべり、というふうに、もっぱらシンボリックな仕事に集中せざるをえないのではないか。やたらにうごきまわっていたら、腕力は強くなるかもしれないがアタマのほうをしみじみと使ってみる機会がなくなってしまう。雪中生活では、からだを使って、うごきまわることができないから、しぜんアタマの体操がさかんになり、奇想天外な想像力が羽ばたく。東北の民話のもつ、あの創造性は、ことによると雪中孤独の産物なのかもしれない。わたしが車窓から見ているあのいくつもの一軒家の屋根の下で、ひとはいま何を考え、何をしているのか。




 吹雪のなかは、ほとんど交通不能である。自動車道路がどうやら線路と並行しているらしいことはわかる。道路標識が首からうえだけ、雪の表面に出ているからである。しかし、そこでは自動車などというものはぜんぜん役に立たない。家からそとに出る、というとき、たよりになるのは二本の足だけである。吹雪のあい間に、村のなかを歩いている人を何人か見かけた。
 雪のとき、そとを歩くのにはどんな服装がいいのか。第一に、あたたかくなければならぬ。第二に、風雪にたいして防禦力をもっていなければならぬ。
 「北越雪譜」のさし絵などでみると、むかしはミノ・カサにカンジキをはく、というのが雪中装備だったらしい。それにたいして、現代の雪国の若い人たちは、だいたいスキー用の服装である。アノラック、ナイロンのズボン、防水靴。それでひょいひょい、雪のうえを歩いている。ワラ製品から石油化学製品へ、雪の日の服装もずいぶん進化したものだ。
 しかし、わたしは、そういう現代防寒風俗のあいだにまじって、なつかしいマント姿の女性をかなりたくさん見つけた。あのマントは、東北特有のデザインである。マントというから旧制高校の――たとえていえば、「金色夜叉」の貫一の――マントのごときものを思い出していただくと困る。マントはマントでも、だいぶかっこうがちがう。まず、頭巾がついている。晴れていればその頭巾ははずして背中のほうに垂らしておく。風雪が強ければこいつをすっぽりかぶってしまう。色はほとんど例外なしに真黒だから、遠くでみると、黒い三角形のマストが雪原を移動しているみたいだ。はきものはゴム長である。見た眼には、あんまりいいかっこうのものじゃないが、分析的に考えると、かなりこれはくふうをかさねた衣料品だ。
 まず、このマントにはスキ間がない。とりわけ首のつけ根のところがすっぽり包まれている。スキー服にスキー帽というのは軽快にみえるが、じっさいに吹雪のなかをあるいてみると、雪は首すじにはいりこむのである。気持がわるい。そして不健康だ。
 とりわけ吹雪のときは、正面から雪がふりつけるので、人間の姿勢は前かがみにならざるをえない。正面をむいて鏡をみると完全に密閉したつもりでも、人間の首というはつはまがるのである。その曲ったときのスキ間に雪は容赦なく吹きこんでくる。パーカ式の、服とくっついた頭巾がないと吹雪のなかは歩けない。
 さらにマントのもうひとつの利点は、からだの自由がマントの内部に用意されているということだ。そとから見るとマント姿はいささか鈍重に思えるが、マントの内がわでの身うごきはいたって軽い。考えてみればこれはあたりまえのことで、ふつうに着ているもののうえに全面的にカバーをかけただけのことなのだから、中身は身軽なのである。キルティングのアノラックなんか着ると、いわゆる着ぶくれ、というやつで、腕のつけ根などが思うようにうごかない。マントは野暮なようで、なかなかよく考えてある。
 マントのほかに、もうひとつ、女性の雪中風俗として、毛糸で編んだ頭巾をくるりと頭にまきつけ、背中にはフサのついた毛布を羽織る方法がある。これとマントはどういう関係にあるのか、まだしらべていないのでわからないが、いずれのばあいも、布がたっぷり使ってあるので、荷物を背中にくくりつけて、そのうえから羽織れる、という便利さがある。荷物をふくめてからだの容積の変化によって、まえのあわせ目は、内がわから手でおさえていればよい。
 だが、いくら密閉しても外気に直接ふれる部分がある。いうまでもなく顔である。それをどうするか。人間の顔というのは、ずいぶん耐寒性のあるものらしく、たいていの寒さなら平気だが、酷寒になると、ハナやマツ毛が凍ってくる。わたしもその体験が何回かある。マント人種は、そういうとき、手ぬぐいを上手に使う。手ぬぐいで、ヒタイから口までフク面にしてしまうのだ。カソリックの尼さんのようでもあり、忍者のごとくでもあるが、手ぬぐいでフク面をしたうえに頭巾をかぶる。われわれのふだんの生活のなかで、手ぬぐいというものはほとんど姿を消してしまった。懐中用にはハンカチ、浴用にはタオル、というわけで、手ぬぐいはまったく用途不明になってきたのである。
 しかし、こうして雪中人物の風俗をみていると、手ぬぐいというものがじつに千変万化の使われ方をしているのに気がつく。かむりものとして使う。エリ巻がわりに使う。荷物を背負うとき、二本つなげて使う。さらに、ひとくちに「かむりもの」といっても、前記のフク面のごとき使い方、頭からアゴにまわして結ぶ使い方…どうにでもなる。山間のある駅で、列車にのってきたオジさんは、手ぬぐいを頭にまき、そのうえに旧陸軍式防寒帽をかぶっていたのだが、車内にはいると防寒帽を脱ぎ、雪を払ってから、手ぬぐいをそのまま首筋までおろして、マフラーみたいにしてしまった。
 わたしは、こう書きながら、じつは心のなかで「手拭沿革」を思い出しているのである。柳田先生の数ある著作のなかには、衣料品について面白い考察がいっぱいあるが、「手拭沿革」は、わたしの読書生活のなかでとくに印象のふかいもののひとつであった。すなわち、この論考によれば、手ぬぐい、ということばから、手を拭くもの、と思うのはマチガイで、常民生活のなかでは、かぶったり、ヒモにしたり、要するに万能の小布のことなのである。上流の都市人種だけが、「手ぬぐい」を字義どおりに手を拭くために使っていたので、常民はじぶんたちの持っている類似品に、名前だけ借用した、というわけだ。「手ぬぐい」をエリ巻きがわりにしている、だから東北の農民は貧しい、などという説を立てる人がいるが、それは日本文化のイロハを知らぬ軽率なる言辞というべきであろう。
 しかし、マントといい、手ぬぐいといい、それらはいま中年以上の人たちをさいごの担い手として、歴史的に消えようとしているようにわたしには見える。若い世代は、色とりどりのアノラックで雪中を歩く。そういう生きた風俗史を雪のなかでわたしは鮮明に見た。




 「あさひ一号」は、シーズン中はスキー列車である。とりわけ、わたしが乗ったのはたまたま日曜日だ。混みますよ、早く行って席をとらなけりゃ、と教えられて、わたしはご苦労さまにも早朝六時半に起きて、ついに朝食抜きで駅にかけつけたのであったが、たしかに乗客の大半はスキー客であった。
 しかし、これらのスキーヤーは、全員、山形でおりてしまう。蔵王がその目的地だからだ。そして、山形から新潟までは、ガラガラなのである。わたしのような気ままな旅行者には、このくらいすいているのがいちばん望ましいのだが、車窓から見ていて不思議に思ったことがひとつある。それは、米沢から今泉、小国あたりまでの山の斜面に絶好のスキー場――という名前はついていないにしてもスキーのできるところ――がいっぱいあるのに人っ子ひとりいない、という事実だ。
 わたしは、あんまりスキーの経験がない。しかし、ぜんぜんない、というわけではない。きらいだというわけではないし、むしろ毎年、ことしの冬こそは久しぶりにスキーに行こうか、と思う。思うのだが、実行に移すことができない。なぜか。いわゆる「スキー場」の混雑を思い浮かべるだけでユーウツになるからだ。
 混むだけならまだいい。このごろはそれにくわえて危険度が急速に増加した。エッジをつけたスピード・スキーが流行しはじめたからである。ぶつかったらポキリと折れるような木製スキーをわたしは愛する。シロウトの雪あそびというのはそういうものなので、べつだんザイラーのような超人的スキーのマネをするには及ばない。それなのに、みんなプロ用スキーで突進してくる。子ども連れで、いわゆる「スキー場」にゆく気にはどうしてもなれない。
 しかし、わたしが米坂線の車窓からみている風景は、呑気にスキーのできそうな風景である。リフトなんかもちろんないけれど、だいたい、スキーというのは、もともと、登る苦しみがいい準備運動なのであった。このへんなら、わたしのごときシロウトが勝手にすべったりころんだりするのに絶好である。スキーを思い立ったら、このへんにきてみよう、とわたしはひそかに思った。
 たぶん、昨今の日本のスキー文化は、ちょっとオカしいのである。人口集中がはなはだしすぎるのである。湯沢、赤倉、といったところに数万人の人口があつまるかわりに、名もなき雪国の斜面には誰もゆかない。海水浴にしたってそうだ。日本の一万キロにおよぶ海岸線の、ほんのコンマ以下の部分に数十万の人間があつまる。あとはガラあきだ。夏も冬も、人のゆかないところはまだいっぱいある。わたしはそういうところを、ひとりで行ってやろうと思う。
 車窓からみていると、そういう名もなき斜面やタンボで、地元の子どもたちがひとりふたり、スキーをしている。もちろん木製スキーだ。派手なスキー・ウェアなんか着ていない。学生服にエリまきをしただけ。そいういうところに、少人数で仲間入りさせてもらうのが、われわれのごときシロウトにはいちばんいい方法だろう。観光業者に「スキー場」を教えられるのでなく、じぶんの眼でスキーをする場所をさがす余地が、日本にはまだたくさんありそうなのだ
 新潟から東京まで「とき」にのった。越後平野には雪はほとんどなかったが、湯沢・石打あたりはまた豪雪である。列車は、ほぼ一時間延着した。保線係の人たちが雪に埋ってシャベルをうごかしているのを見ながら、湯沢からのったスキーヤーたちが、おそいな、困るな、なんて大声でしゃべっているのをきいて、わたしは「北越雪譜」の一節を思い出した。
 「今年もまた、この雪の中に在ることかと雪を悲しむのは辺郷の寒国に生まれたる不幸といふべし。雪を見て楽しむ人の繁花の暖地に生まれたる天幸を羨まざらんや」
 スキーは、たぶん、現代における風流なのであった。スキーヤーにとってのたのしみは、すくなくとも保線係の人たちにとっての悲しみなのである。
 東京からジェットで大阪に飛んだ。太平洋岸は快晴。高度六千でこの日は中部山脈を横断する直線コースである。しかし、飛行機の窓からみる裏日本は灰色の雲の下であった。まだ雪は降りつづいているのだろうか。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2770