加藤秀俊 著作データベース

まねる

発行年月: 19740722
掲載  : 「にんげん百科」
発行元 : 日本メール・オーダー社



 タバコをどうして吸いはじめたか、という動機をしらべてみると、案外、映画スターの物まね、というのが多い。たとえば、ハンフリー ボガードとかゲーリー クーパーといった俳優のタバコの吸いかたは、じつにかっこうがよかった。いや、かっこうがいいというより、それぞれにスタイルがあった。私立探偵に扮したボガードが、レインコートのエリをたてて手のひらでつつみこむようにして吸うタバコ。西部劇の主人公であるクーパーが、指さきで器用に巻くタバコ。ニキビ面の旧制中学生や高校生にとって、そういうタバコのシーンは、ひとつのスタイルとして、すくなからず胸のときめく経験であった。
 だから、ボガードやクーパーとともにそだった世代は、若いころ、その“まね”をした。“まね”というほど意識しないにしても、タバコというものをはじめて手にするとき、そうしたスターたちのスタイルが心のどこかをかすめていた。じっさい、吸いはじめのころは、スタイルが多かれ少なかれ気になるもので、そのモデルは、映画が提供してくれていたのである。


正確な模倣、学習

 タバコだけではない。人間の行動というものは、その大部分が“見よう見まね”ではじまる。たとえば、幼児がことばをおぼえはじめるのも、一種の模倣によっている。親が動物を指さして「イヌ」というのをききながら、こどもは「イヌ」ということばを口にし、そのことばを記憶する。学習というものは、しばしば、正確な模倣なのだ。
 語学の学習などもそうだ。このごろほうぼうでおこなわれているランゲージ ラボ、略してLLには、テープ レコーダーがあり、そのテープをイヤホーンできくと、先生の正確な発音がきこえてくる。それをききながら、生徒は自分でマイクにむかっておなじことをしゃべってみる。そして、それを巻きもどしてききなおしてみると、先生の発音と生徒の発音とがかさなってきこえるのである。いうまでもなく、生徒の発音は先生のそれよりもへただ。だから生徒は、なんべんもききなおし、なんべんも発音をくりかえす。くりかえすうちに、先生の発音とたいしてかわりのないところまで進歩する。要するに、発音などというものは、“まね”以外のなにものでもない。俗に、「門前の小僧、習わぬ経を読む」などともいうではないか。なんべんもくりかえしていれば、しぜんに、学習は進行し、完成に近づいていくのである。
 お習字の勉強もおなじ経過をたどる。かたわらに先生の書いた字がある。生徒は半紙をひろげ、先生の字くばり、筆勢などの“まね”をする。“まね”がくりかえされ、ほとんど先生の字とかわらないほどまでに筆づかいがじょうずになったとき、習字は完成する。要するに、先生そっくりになることが、習字や外国語の発音などのばあいの目標なのである。
 もちろん、それぞれの人間には、それぞれの個性というものがあり、そして、いつの日にか、その個性によって、先生のスタイルを超えていくということもあろうけれど、まず、ものごとを学ぶにあたっては、先生そっくりということを目標にしなければならないことがしばしばあるのだ。


誇るべき模倣能力

 はじめにわたしは、タバコの吸いかたのスタイルなどという珍妙な例をひいたけれども、人間が他の特定の人間に心酔したり、あこがれたりすると、スタイルの模倣がはじまる。ものの言いよう、考えよう、歩きかた、笑いかた――いろいろな行動領域で、1人の人間が、まるでもう1人の人間にのりうつったのではないか、と思われるほどにそっくりになったりもする。第三者から見ると、ときにそれは滑稽にさえ見えることがあるが、本人のほうはあまり気がつかない。人間は他の人間を“まねる”動物なのである。
 いや、人間だけではない。人間以前の段階でも模倣はある。俗に“猿まね”などというけれども、サルは他のサルの行動を見て模倣することができる。多くの人がすでに知っているように、宮崎県の幸島にいるニホンザルの群れは、イモを海水で洗って食べることをおぼえた。あるとき、一匹の若いサルが、偶然にイモを海水につけて食べることを発見して以来、その群のサルたちが“まね”しはじめて、イモを洗うことは、幸島のサルの「文化」の一部に組みこまれたのである。「文化」とは、定義からして「学習された行動の体系」のことであり、そして、学習とは、すくなからず模倣の要素をふくむものなのであるから、「文化」とはそもそもが“見よう見まね”でできあがっているのだ、といってもさしつかえないであろう。
 ふしぎな俗物主義がこの世界を支配していて、模倣することはわるいことだ、という信念を少なからぬ人びとがもっている。しかし、よく考えてみると、模倣というのはそれ自体、めずらしい才能であって、模倣によってめきめきと能力をかえていくことのできる動物はそうたくさんはいない。大多数の動物にとって、行動は「本能」の産物にほかならず、「学習」によって行動することはほとんど知られていない。模倣能力をもっているのはサルと人間くらいのものなのだから、全動物世界のなかで、人間は、まねる能力を身につけていることをこそ誇るべきであろう。まねることを恥ずかしがったりするのは見当ちがいもはなはだしい。人間は、その生活の大部分をまねによって形成しているのである。


ごっこ遊びとファッション

 フランスの社会学者のカイヨワは、人間の遊びを類型化して、そのひとつに、“物まね”(ミミック)というジャンルを想定したが、これは、以上にみたことからいって、すばらしい卓見というべきであろう、とわたしは思う。
 じっさい、われわれの遊びのなかに、なんと多くの“物まね”があることであろうか。こどもたちが、言語をまねによっておぼえることは、まえにのべたとおりだが、遊びのなかでも、“模倣遊び”は少なからぬ部分をしめる。女の子はままごとをするし、男の子は汽車ごっこ、その他もろもろの“ごっこ遊び”に熱中する。ごっこ遊びというのは、ひとことでいうならば、社会的模倣ゲームである。汽車ごっこをするこどもは、それなりのしかたで、運転士だの車掌だのといった職業とその社会的役割のまねをしているのだし、ままごとをするこどもは母親の役割の模倣をしているのである。その模倣によって、こどもたちはおとなになる準備をしているのだ、とみてよいだろう。
 おとなの世界も、模倣で充満している。そして、それがいちばんあからさまに、しかも大きな規模で展開しているのは“流行”領域ではあるまいか、と思われる。
 たとえば、女性の風俗のようなものを考えてみよう。アメリカの人類学者クローバーがみたように、女性のスカートの長さの変化にはあきらかに規則性がある。ある年のあるシーズンには、ある長さのスカートが主流をしめるようになるのだが、それはいったい、どのようなメカニズムによるのであろうか。しかけは、ある意味では、きわめてかんたんである。
 まず、流行のデザイナーが、ある長さの、あるスタイルのスカートを発表する。その発表されたファッションに身をつつんだパイオニアたちが街頭の出現する。それにひきつづいて、パイオニアたちを模倣した第2陣があらわれ、やがてその数はじょじょに増加して社会的主流となる。ひとりひとりの女性が、まわりの仲間たちを横目でながめながら、だんだんにその服装をかえていくのだ。


革新と伝播

 コミュニケーション理論のなかで、近年、たいへんに注目されている研究のひとつに、「革新と伝播の研究」というのがある。これは、エヴェレット ロジャースなどがおこなった実験的データによって理論化のすすんだ領域であって、要するに、新しい技術や知識がどんなふうにひろがっていくかについての研究である。
 たとえば、農村社会に新しい品種の作物が紹介される。しかし、農民というのは、世界中どこをとってみても一般的に保守的だ。新しい品種などというのは、まずマユツバもの、という目で見られる。いくら試験場でいい結果が出ていたとしても、あまりとびついてはこない。普及には時間がかかるのである。
 しかし、農民たちのなかにも、進歩派、ないし革新派の少数者がいる。ひとつ、その新しい品種をためしてみよう、と彼らは考える。その少数者を“イノベーター”とよぶ。そして、このイノベーターたちが自信たっぷりに新しい品種を栽培し、しかもそれが成功をおさめそうだ、という事実を見つめている他の1群の農民たちがいる。彼らは、ある時間が経過すると、イノベーターにつづいてその品種を栽培することを決心する。このグループは“初期多数派”とよばれる。ある実験例によると、イノベーターは全農民の2%ほど、そして“初期多数派”は47%ほど。この2つのグループをあわせると、ほぼ半数になる。
 こんなふうにして、村の半分が新品種を採用するようになると、それではうちでもと腰をあげる人たちがいる。このグループは“後期多数派”と名づけられ、百分比でいうと35%。かくして、村の84%までが新品種をつかうことになる。だが、それでもなお、16%の“ガンコ者”は、新品種にまだ懐疑的、ないし無関心だ。この人たちが、大多数の村人たちと歩調をあわせるようになるには、さらになお、時間がかかる。
 数字がみんなこんなふうにきれいに分布するとはいえないけれど、新しい情報や技術がひろがっていくにあたっては、だいたいこれと似たパターンが形成されるとみてさしつかえない。そして、ここで“ひろがる”ということは、“模倣する”ということとほぼ同義であり、わずかの数のパイオニアたちを大多数が模倣することによって社会的変化がおきるのだ、という一般法則を、これらの実験例は教える。かつて、フランスの社会学者タルドは、“模倣”の観念を中核において社会学理論をつくりあげたが、以上のような事実は、タルド学説の現代版として考えることもできるだろう。
 ひとりの個人の行動を他の個人が模倣することによって社会は動く。それがわれわれにとっての社会的事実なのだ。あまり、思いあがってはいけない。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2801