加藤秀俊 著作データベース

米山さんの学風

発行年月: 19940420
掲載  : 『文化の地平線』
発行元 : 世界思想社


文化の地平線

 米山俊直はわたしが二〇代のはじめからふかくつきあってきた数すくない友人のひとりである。いや、数すくない、というよりも、ある意味で唯一の友人といってもよい。じじつ、われわれ心知れた仲間のなかではかれをもっぱら「よねちゃん」という愛称でよぶ。京都大学教授、などという肩書など、ふだんはわすれている。そういう人物がその人生の節目にあたって刊行する書物に、このような文章を寄稿することができるのは光栄でうれしいことだが、それだけに「米山教授」の業績を解説したり、称賛したり、ということは面はゆくてできない。わたしにとっての米山俊直はあくまでも「よねちゃん」なのだから、これからかくことはおおむね個人的なことになる。そんなわけで、以下この文章ではかれのことをたんに「米山さん」とよぶことにする。
 米山さんとわたしは、いくつかの点で共通したものをもっている。まず第一にふたりはまったくの同年である。われわれはふたりとも昭和五年うまれ、かれの誕生が一〇月、わたしが四月だから、正確にいうとわたしのほうがわずか半年ほど年長ということになるが、そんなことはたいしたことではない。いわゆる昭和ひとケタの代表のようなもので、戦前の大不況の時代に産湯をつかい、戦中、戦争直後の悲惨を経験し、そして一九五〇年代後半にはじまるおどろくべき日本の復興を身をもって観察してきた。同時代人であるということは、おおくのことをいちいち説明しないでも無言のうちにわかりあえる、という利点をもっている。米山さんは個人史研究にわかいころから興味をもち、個人史と社会史とを座標軸のうえで比較対照する、という技法を開発した人物だが、かれとわたしの個人史はこの座標のうえでぴったりと一致するのである。日中戦争がはじまったのが小学校入学の年、終戦のときは中学三年生。もっともわたしは陸軍幼年学校にいたから太平洋戦争中の経験はいささかことなるが、おおむねの社会経験はおなじだ。
 それにくわえて、われわれは大学こそちがえ、そもそもの専攻分野とちがった領域で学究生活をはじめたという点でも共通だ。米山さんは農学部で農業経済学を勉強し、そのあと文化人類学の世界にはいった。わたしは東京商科大学、つまりこんにちの一橋大学にはいって、ほんらいなら経済学の徒になるか、あるいは実業の世界にはいるはずだったのに、いつのまにやら社会学という学問の道をあゆむことになった。芭蕉の「この一筋」を絵にかいたように、ほんらいの専攻一筋にすすむ、というのも結構なことだし、世の学者というのはおしなべてそういうものだが、われわれはそうではなかった。どうしてそうなったのかはわからぬ。しかし、われわれの先輩である梅棹忠夫さんだって、民族学の大御所だが、もとをただせばオタマジャクシの研究をしていた理学博士である。オタマジャクシがなにゆえに人類の文明論になったのかはさだかでないが、われわれもまた、気がついてみると、いつのまにやらもともと大学で勉強したこととは似ても似つかぬ学問にわが身をゆだねることになってしまっていたのであった。
 第三に、そもそもわれわれが出会った場所は京都大学にだったが、ふたりとも京都人ではなかったという点でも共通している。米山さんは奈良、わたしは東京。京都で暮らしたことのあるひとならおわかりのこととおもうが、よきにつけあしきにつけ、京都というところはヨソ者にはなかなか馴染むことのむずかしいところだ。ましてや伝統ある京都大学に文部教官として就職するというのは、京大の自由な歴史にもかかわらず苦労のおおいことであった。米山さんは京大の大学院で勉強していたし、奥様も京都のかただから、その点、わたしたち夫婦のようにそろって江戸っ子という人間たちよりは楽だったろうが、それでも京都の作法に慣れるにはかなり時間がかっったようである。わかいころは、なにかにつけて京都ではどうふるまったらいいのか、という京都文化入門のようなことを話題にしたこともあったように記憶する。
 第四に、われわれはともに一九五〇年代という時代にアメリカで研究する機会にめぐまれた。米山さんのばあいは、あとでのべるような事情からイリノイ大学、そしてわたしはハーバード大学。時期からいえば、わたしのほうが数年はやかったが、この時代にアメリカで研究の機会があたえられるというのはたいへんな好運だった。いまの学生諸君はいとも簡単に夏休みを利用してアメリカ旅行をたのしんだりしているが、われわれの時代は外貨が不足していたころだったし、出入国もやかましかった。そんな時期に米山さんとわたしは前後してアメリカで大学院の継続のような研究生活をおくったのである。
 一九五九年、米山さんが二回目の留学のため、貨客船でサン・フランシスコに到着したとき、わたしは埠頭まで迎えにいった。それは一九五九年、わたしも二回目の渡米でスタンフォード大学にいたころのことである。なにしろおただい貧乏だったが米山さんにとっては新婚旅行のような風情があったから、わたしはかれらをフィシャマンズ・ワーフ(そのころはいまのように有名でもなく、また高価でもなかった)でもてなしたが、ホテルに泊まる金もなかったから深夜スタンフォードにバスでもどった。きいてみると、かれらもまた、グレイハウンド・バスで中西部への長旅にでかけたのだそうだ。いずれにせよ、日米格差の激しい時代のアメリカという国を経験したというのはたいへんな教訓だった。それを共有している人間はそうたくさんいるはずがない。
 こんなふうにかいてきて、それでは、さてどんな契機で米山さんとわたしとがさいしょにめぐりあったのか、というとじつはさだかでない。だが、われわれをひきあわせてくださったのが岩村忍先生であった、ということだけはたしかだ。当時わたしは京大人文科学研究所助手。それが縁あってハーバード大学にゆく機会をあたえられるについて、研究所教授であった岩村先生はこまやかな助言と指導を惜しまれなかった。一年あまりの大学院留学をおえて帰国してみると、アメリカからジュリアン・チュアードという灌漑文明の比較研究をしている教授が京大にきておられる、そして農学部に米山という助手がいてその研究の手つだいをしているし、おまえと無縁の学問ではないからいっしょにしごとをしてみたらどうか、といったようなことから米山さんに紹介されたのであった。米山さんのさいしょの渡米がこのスチュアード教授との出会いではじまったことはここにいうまでもあるまい。
 ものごとの順序はこのあたり錯綜しているが、スチュアード先生はアメリカの財団の研究費で日本の農村社会を研究なさっている。助手の米山さんは熱心にそれを手つだっている。それはそれでよいのだが、当時、日本での米ドルの値打ちはすごかった。公定レートは一ドルが三六〇円、ヤミ相場では五〇〇円。その研究費がどれだけだったのかは知らないが、米山さんの手もとにはスチュアード教授から委託されたお金がたくさんあった。いっぽう、人文のわたしの研究費などあってないようなもの。米山さんには叱られるかもしれないが、かれは日本の若手学者のなかではたいへんな額の研究費をもっている人物としてわたしにはみえた。
 じっさい、米山さんにさそわれて宮城県の栗駒の村村にはいったのもかれがもっていた「特別研究費」のおかげだったし、そこから足をのばして岩手県の山村を巡歴し、遠野で何日かをすごしたのもすべてかれの財布にたよっていた。いうなれば、若き日のわたしの村あるきはもっぱら米山さんに寄生していたからこそ可能だったのである。ありがたいことであった。そのころのことをすこしかいておきたい。
 どちらが先立ったがかわすれたが、かれとふたりで奈良の二階堂という村ですごしたことがある。いまは天理市の一部で、このあいだたずねたらすっかり大阪への通勤都市になってしまっていたけれども、当時はまず、農村といってよかった。この農村調査をするにあたって、いったいどういう手法がよろしいのか。米山さんとわたしは完全に意見が一致した。ソトの人間として村のひとのはなしをきくのではなく、たとえ疑似的であってもじぶんたちがあたらしい村民としていっしょに生活しなければなるまい、ということだ。だから、わたしたちは村のなかの一軒の農家の離れを借りて、一種の間借り人になった。郷に入れば郷にしたがう、という格言もある。米山さんの発案でわれわれは靴をぬぎ、村のひとびとが履いているワラ草履にかえた。村のひとびとが、なにかにつけてあつまり、ゴシップを交換しているのが街道ぞいの自転車屋であることを発見してからは、なんとなくその自転車屋の土間での雑談にくわわった。
 そんなことをしているうちに、村のひとびとはわたしたちの存在をごくあたりまえのこととして認知してくれるようになり、小学生は宿題をみてくれ、といい、農家のご主人は農作業がいそがしくなると、学生さん、ちょっと手つだってくれへんか、と声をかけてくれるようになった。(うれしいことに、われわれは若かったから「学生さん」なのであった)手つだうのはいいのだが、なにしろこういう作業にはそれなりの訓練がいる。手つだいをたのみながら、農家の主人からは、そんな腰じゃあかん、と罵声がとんでくる。だが、それはその村のひとびとがわれわれを村民としてあつかってくれた証拠でもあった。お日待ちだというので、さそわれたこともある。米山さんはいざ知らず、お日待ちのなんたるかをわたしは知らなかった。窪徳忠先生の『庚申信仰』でそのゆえんをまなんだのはだいぶあとになってからのこと。
 このように村人としたしくなったおかげで、桑原武夫先生を主査とする文学研究班が庶民と文学の関係を調査するため、どこかいい農村はないか、とさがしておられたころ、わたしはためらいなく二階堂をご紹介した。この村のひとびとに吉川英治の『宮本武蔵』を読んでもらい、その感想をきいてみよう、というわけ。わたしも調査班のひとりとして、インタビュー調査に参加して、村の鎮守の森の石灯篭のまえで一休みしていたら、桑原先生がやってこられ、加藤君、農家は大学教授より金持ちやね、うちには冷蔵庫もテレビもないのに、ここらの家には電化製品がいっぱいあるやないか、と嘆息されたのがいまでも記憶に残っている。それが講談社から出版された『宮本武蔵と日本人』という名著に結実したことはいうまでもない。
 米山さんの農村調査はそれからもつづいた。さきほどちょっとふれた東北地方一巡もおもしろかった。米山さんは本格的な住み込み調査で栗駒村の農家にながいあいだ滞在していた。わたしはその村を訪問しただけで、いっこうかれの手つだいはできなかったが、真冬の寒い日に、その農家の一室でフトンをならべ、一晩ねむって目がさめたらおどろいた。深夜の吹雪が雨戸のスキ間から吹きこんでフトンのうえに雪がつもっている。わたしはびっくりしたが、すでにその村の一員となっていた米山さんは泰然としていた。完全に村の気候や文化にかれは順化していたのである。
 遠野にでかけたのは柳田国男先生の『遠野物語』の魅力にとりつかれたからだ。折しも筑摩書房から膨大な『柳田国男集』が刊行されはじめ、日本の土着文化を見なおそう、という気分があったのだろうか、この全集はよく売れていた。すくなくともわたしの周囲の学者たちは毎月の配本をたのしみにしていた。そのうえ、桑原先生が柳田先生のあとを追って遠野を訪問されたときのすばらしいエッセーもあったから、われわれが遠野にいってみよう、と決心したのにはじゅうぶんな理由がある。
 遠野では阿部与次衛門という老人にあった。南部の曲がり家も健在だった。なによりも、いまのようにこの山間の集落は観光化されていなかった。かっての城跡にのぼってこの盆地をながめ、三陸海岸にむかって仙人峠というところまで足をのばしたり、早池峰山のふもとまで木材運搬用のトロッコではこんでもらった。
 ところで、遠野には他の村ではお目にかることのできないみごとな旅館があった。その名を福山荘という。座敷も立派だし、机や食器もみごとだ。米山さんは、なんだかキツネに化かされたようだ、といった。それまであるいてきた村では農家に泊めてもらったり、商人宿で富山の売薬さんと同室したりしてきたのに、遠野はなんと奥行きのある文化をもっていることか。われわれは感激した。宿もさることながら、会ったひとびとがよかった。阿部老人もよかったし、あちこちではなしをきいたが、そのすべてが新鮮だった。だから、遠野には三回ほどいった。そのことがどこかからつたわったらしく、「週刊朝日」でも特集が組まれた。
 その結果が米山さんとわたしとのさいしょの共著「北上の文化」である。ふたりともまだ二〇代の後半だったし、処女作といってよい。ありがたいことに、これはなかなかの好評で、その後の遠野ブームのきっかけのひとつにもなったようだ。わかいころの作品をいま読むと当然、未熟である。しかし、いっさい気兼ねなく自由に筆がはしっている。米山さんとわたしの分業もうまくいった。共著というのはよほど気のあった仲間とでなければかけない。米山さんはその意味ですばらしいパートナーだった。
 ところで、この本をいま読みなおしてみると、その後の米山さんのみごとな労作の萌芽のいくつかがここにあるようにもみえる。まず第一はさきほどものべた個人史への興味だ。この本のかなりの部分をしめるのは遠野でうまれ、そだったひとびとの伝記である。これはみんな米山さんの熱心な聞きがきによるもので、わたしが呆れはてるほどかれはさまざまなひとに会い、ノートをとっっていた。ついでにいっておくと、その時代にはまだ携帯用のテープ・レコーダーがなく、われわれは大阪朝日放送からデンスケというやたらに重いテープ・レコーダーを借りてでかけたおぼえがある。しかも、これがなかなかうまく作動しないものだから、さいごには邪魔になった。
 米山さんの「小盆地文化」論の原型もわたしのみるところでは遠野経験にあったようである。さきほどふれたように、われわれは福山荘を基地にして遠野をかこむ丘や山にのぼった。緑なす山々が遠野盆地の周囲にひろがっている。そういうところで山の神が春には水田におりて田の神になり、秋にはその田の神が山にもどって山の神になる、といったはなしをきいていると、ほんとうにそうなのだろう、とおもえてくるし、山の神を田におむかえするにあたってワラでつくった馬を用水のとりいれ口に置く「ウマッコツナギ」という行事にも実感があった。おそらくこうした風景とそこで生活するひとびとのすがたをみながら、米山さんは「盆地文化」についての考察を発酵させはじめていたのではないか、とわたしは推測する。
 この時期、米山さんとわたしはほとんど毎年東北の村をあるいていた。北上山地のデコボコ道を一日一回運行するバスで葛巻だの、岩泉だのにもいった。どこのことだったかわすれたが、すっかり日が暮れてから路面の凍結した下り坂の山道をバスが文字どおり滑るがごとくにおりていったときにはさすがに肝をひやした。秋田で農家に泊めてもらったときにはその家の主婦、すなわちおばあさんとお嫁さんがそれぞれに石鹸をさしだしてお風呂におはいり、といってくれたのだが、どちらの石鹸を拝借したものやら、われわれは困惑した。こちらがふたりだったから、それぞれに拝借することにしたが、そのときはじめてわたしは「ホマチ」、つまりお嫁さんの固有財産の習俗を知った。だいぶのちになって司馬遼太郎さんの『菜の花の沖』を読んで、わたしはさらに「ホマチ」の原型とそのことばの転用をまなんだ。大鰐温泉ではやたらにひろく、寒い部屋で一晩中おしゃべりをしたし、仙台ではどういうわけか、東北本線の線路ぎわの旅館で鉄道の音をききながらまんじりともしなかった。
 ずいぶんむかしのことばかりかいてしまったが、米山さんのしごとの原点の部分から知っているのは、おそらくわたしをふくめて、ごく少数だとおもうので、記録という意味でこうしたこともとどめておきたかったのである。
 このような共同作業を自由に、そしてのんきにすすめることができたのは、いまふりかえってみると、われわれがふたりとも京大の助手で、しかもそれぞれにいい教授のもとではたらく機会にめぐまれていたからだろうとおもう。なにしろ助手は教授とちがって大学の行政責任がない。教授会や委員会に参加しないでもよい。いや、させてもらえない。助教授以上の先生たちは授業もあるしこうした学内の事務がある。助手はその点、まったく楽だ。米山さんもわたしも助手という身分を完全に利用し、満喫していたのである。だが、おたがい三〇才をすぎると身辺に異動がおきはじめた。米山さんは甲南大学の助教授に転出した。わたしのほうも、京大の教育学部に転出することになった。こうなると、むかしのような弥次喜多道中はゆるされない。
 それでも、ありがたいことに、京大人文では今西錦司先生をリーダーとする社会人類学の研究会が毎週開催されていたから、米山さんとはその研究会で定期的に顔をあわせ、議論をつづけた。議論がつづいただけではなく、研究会がおわるとおおむね酒をくみかわした。正確にいうと、研究会の議論はいつ果てるともなくつづくので、話題はそのままで場所が移動したのだ、といったほうがよい。米山さんとのつきあいも、今西先生のもとで、そして今西先生が退官されてからは梅棹さんのもとで絶えることなく継続した。だが、このあたりで米山さんとわたしの接触はむかしのように密着したものではなくなっていた。それというのも、このころから米山さんは今西先生や伊谷純一郎さんなどとともに、アフリカ研究に関心がむきはじめ、いっぽうわたしは外国の大学に教えにいくことがおおくなってしまっていたからだ。
 とくに、今西先生の退官のあとまもなく梅棹さんが国立民族学博物館の館長に就任して京大をはなれたことが決定的であった。それに谷泰さんがこの研究班をひきつがれたが、そのとたんに学園紛争が発生してしまった。これはわれわれにとっておおきな打撃だった。米山さんは甲南でのしごとに忙殺されていたし、わたしのほうも学生との団体交渉やら,教授会でのさまざまな問題をかかえて不愉快な毎日がつづいていた。ときどき、電話でおたがいの動静を簡単にはなしあうていどで、むかしのような日常のつきあいは消えてしまった。それでも、米山さんはわたしのことをいつも気にしてくれていたようである。わたしは、結局のところ、疲れはて、またかんがえるところあって京大教育学部助教授の職を辞任することにしたが、どうやらそのころ米山さんは学生たちからわたしのことをきいていたらしい。わたしの書物の一冊の解説をかれはかいてくれたが、そのなかでわたしの辞職を知った学生たちが「やったぜベイビー」と叫んだ、というエピソードが紹介されている。それはわたしがまったく知らなかったことだ。本人の知らないことまで、かれは心をくばってくれていたのである。
 京大を辞職したわたしは、ハワイの東西文化センターの研究員としてまねかれ、また日本での住居も東京にうつした。うつした、というよりも東京にもどったのである。こうなると米山さんに会う機会はさらに減った。だが、それでも人間の縁というものはつづく。まず、わたしはむかし中山伊知郎先生や東畑精一先生のおさそいで政策科学研究所が主催する二一世紀フォーラムという研究会に参加させていただき、そのなかでこれからの日本農業がどのように変化してゆくのであろうか、という問題をかんがえるため「日本の村の将来」研究会の世話役をうけもつことになっていた。年間二回ほどの自由な会で、当然のことながら、わたしはそのメンバーのひとりを米山さんにおねがいした。この会では宮本常一先生が実質的な指導者であり、先生が亡くなられるまで、宮本民俗学を勉強する会、といったおもむきがあった。この会はいまもつづいているが、米山さんは毎回参加して、つねにいい発言をしてくださっている。
 一九九一年、この会はわれわれにとっての大先輩にあたる安達生恒先生のご紹介で新潟県の秋山郷に現地研究会をひらくことになった。ついでにいっておくと、この秋山郷というのは長野県との境の谷あいの集落群で、『北越雪譜』で有名な鈴木牧之の記録にものこっている積雪地帯である。そこを村役場からだしていただいたマイクロ・バスでさかのぼり、村営の宿泊施設でひと晩をすごした。当世ふうにいうと、これはバンガローのような建物で、囲炉裏のある板の間に六畳、四畳半、という間取り。そこに安達先生、宮田登、神崎宣武、宮本千晴、須藤護、といった面々に米山、わたしというメンバーで泊まることになり、酒をくみかわしながら話がはずみ、さてそろそろ寝ようか、という段になると部屋割りをどうするかが問題になった。安達先生は、長老は土間に寝るものだ、とおっしゃってさっさと板の間にふとんをしいてお休みになり、あとはクジびき。そして結局、米山さんとわたしが四畳半に寝ることになった。せまい部屋で枕をならべて、さあ、こんなことは何年ぶりかね、とおたがいになつかしくなった。あの栗駒のことや遠野のことがついきのうのことのように思いだされた。
 ところで、わたしはこの文章のはじめに米山さんとわたしの共通点をいくつかあげた。だが、性格上でも似たところがある。それはふたりそろってたいへんなおっちょこちょいである、ということだ。よくいえば好奇心旺盛、ということにもなろうが、しばしばせっかちで早とちりをする。遠野にでかけたとき、放送局からデンスケを借りたのは最新の機械をつかってみよう、という進取の気分があったからだが、操作方法がわからなくて途中で断念してしまったし、そのころやっと市場に出回りはじめた一眼レフに二〇〇ミリの望遠レンズをとりつけたのはよかったが、これだけの長焦点レンズをつかうときには三脚が必要だということに気がつかず、現像してみたらことごとくピンボケでせっかく仙人峠から早池峰をのぞんだ写真もつかいものにならなかった。
 そんなことはともかく、さきほどの秋山郷でも珍談があった。この民宿には温泉があった。露天風呂だという。どちらからともなく、寝るまえに露天風呂にゆこう、ということになり、一〇〇メートルほどあるいて岩にかこまれた風呂にはいった。はいってみておどろいた。温度がぬるいのである。時期は晩秋で、からだをだすとえらく寒い。温泉の水面には枯れたモミジの葉がうかんでいる。はいっているかぎりは体温よりやや高めの湯だからなんということはないが、こうなると出ることも苦痛だ。反省してみると、通常、こういうばあいにはまず事前にお湯のなかに手をいれて温度をたしかめ、そのうえではいるものだが、われわれは前後の見さかいなしにこういうことをしてしまう。われわれの本職の社会調査にでかけるときには、しっかりと事前調査、あるいはプリテストをしてから本調査にとりかかるのがふつうだし、その手つづきにかんしては米山さんもわたしも専門家としてひとなみ以上に気をつかってしごとをしてきた自信があるが、こういう日常のことがらになるとたいへんなおっちょこちょいなのである。
 しかしおっちょこちょいというのは失敗もするが時代を先取りすることを意味する。たとえばワープロである。わたしたちの世代、つまり昭和ひとケタの人間はコンピューターだのワープロだのというとおおむね苦手で手書きの原稿をひとにたのんで機械的処理をしてもらうのがふつうだが、われわれはかなりはやいうちからこれらの文書処理機械を導入していた。自動車の運転、かなり高度のカメラ操作、ビデオ制作、いまのわかい世代からみればべつにどうということもないような日常の技術を米山さんもわたしもかなりむかしから習得している。自動車もふつうの乗用車だけではなくランドローバーやジープまで本格的にオフロードの運転経験がある。わたしなどは太平洋諸島の奥地にはいったときせいぜい数百キロ運転しただけだが、米山さんはアフリカで何千キロもサバンナのなかで走ってきた。同世代人でこれだけ現代の生活技術を身につけている人間はそんなにおおくはない。それらの技術は人類学や社会学という行動をともなう学問がおのずから要求するものであったが、それだけではない。根底には結局のところわれわれがおっちょこちょいであることとふかく関係しているようなのだ。
 そして、そもそも、こういう学問の道をあゆむ人間はいささかのおっちょこちょいでなければその道を達成することがむずかしいのでないか、とわたしはおもう。ゆっくりと思索にふけるだけではフィールド・ワークはできない。 しかも、そこではちょうどカメラマンがシャッターチャンスをのがさないのとおなじような敏速な判断と行動が要求されることがしばしばだ。のんびりとしていたのでは間にあわないこともしばしばだ。この場をかりてわたしはみずからの自己合理化をもふくめて、おっちょこちょいを美徳として確認しておきたい。そしてそのような意味で米山さんの学問と生活様式を尊敬し、かつ祝福したいのである。ふりかえってみるとわれわれふたりともそのおっちょこちょいのゆえに失敗をしたこともないではない。しかし、失敗をおそれて鳴かず飛ばずの学者がなんとおおいことか。それにくらべれば、あまりひとさまにご迷惑をかけない範囲でおっちょこちょいに行動することのほうがどれだけマシであるかわからないし、そのほうが充実した人生を約束してくれるだろう。米山さんはそういう人生のモデルをみせてくれているかのごとくなのである。
 きくところによると、この退官記念論文集は「文化の地平線」と題されているという。この書名が米山さんの発案によるものか編集委員会の命名なのかはしらない。米山さんはまさしく文化の地平線にむかってまっしぐらに突撃しつづけてきたひとである。しかし、いまみえている地平線までたどりついてみると、そこにまたあらたな地平線がみえてくることはいうまでもない。いくら前進しても際限のない旅をつづけるのがわれわれ研究者の宿命でありよろこびなのである。わかいころからいっしょにしごとをしてきた数すくない仲間のひとりとして、わたしは米山さんがここでひとつの節目をむかえられたことを心から祝福する。そして、わたしにはあらたな地平線にむかって走りつづけようとしているかれのすがたがはっきりとみえている。
 こんなとりとめもない勝手なむかしばなしをかくことのできる機会にめぐまれたことを感謝し、これからもむかしとおなじようにいっしょにしごとをつづけてゆくであろうことをねがいつつ、わたしはこれからも米山さんとバカばなしの機会にめぐまれることをたのしみにしているのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1370