加藤秀俊 著作データベース

世相とことば

発行年月: 19761120
掲載  : 「日本語講座第三巻・社会の中の日本語」
発行元 : 大修館書店



一 危機と言語
 アメリカの政治学者H・ラスウェルは、かつてその著書『政治の言語』のなかで、社会・政治的な緊迫度、とりわけ危機感覚の程度が言語生活とどのように関係しあうかを論じ、緊迫度の高い状況のもとでは言語生活が簡潔化し、逆に弛緩した状態のもとでは冗長化する傾向があることを指摘した。
 たとえば、ひとりの歩行者が、反対がわから走ってくる自動車に気づかず道路を横断しようとしている場面を想定してみよう。その歩行者をみとめた第三者は、たぶん「あぶない!」と大声で叫ぶであろう。それは、歩行者にたいして、最低かつ必要な警告の言語であって、そのひとことだけで不注意な歩行者は、交通事故から未然にまぬかれることができるはずなのである。
 分析的にかんがえてみるなら、「あぶない!」というひとことは、かならずしも明せきな意味伝達機能をもっていない。正しくその状況を記述的にのべようとするなら「そこにいる青いシャツを着た男の人!右がわのほうから自動車が走ってきていますよ、横断は危険だからおやめなさい」というほうが正しいはずだし、呼びかけられた歩行者のがわの意味理解も、そのほうがゆきとどくはずである。ただ「あぶない」という声をきいただけでは、そもそも、それが誰に向けて発せられたことばであるか、わからない。「青いシャツを着た男の人」という呼びかけがあれば、じぶんのことだ、と気がつくだろうが、何十人、いや何百人の人が往来する街かどでは、誰が「あぶない」のかわからない。
 さらに、じぶんが呼びかけられているということがわかっていたとしても、なにがあぶないのか、わからない。道路に穴があいているのか、工事中のビルの屋上から建材が落ちてきているのか――「あぶない」状況や条件は無限にありうるのだから、ただ「あぶない」というだけでは、あまりにもアイマイでありすぎる、いや、なにが「あぶない」のだろうかと、足もとを見たり、上のほうを見上げたり、左がわをきょろきょろしたりしているうちに、右がわから来た自動車にはねられてしまう、ということだってありうるはずだ。「右のほうから自動車が来ていますよ!」といってくれれば事態はよくわかるだろうに、「あぶない」だけでは、なんのことやらわからない。
 しかし、こうした言語分析ないし批判は、この言語が使用されている社会的状況をかんがえれば、まったくナンセンスというべきであろう。なるほど、「あぶない」というだけでは、誰が、いかなる理由によってあぶないのか、いっこうに不明瞭である。だが、疾走してくる自動車によってひきおこされるであろう事故は、二、三秒後に予想されているのである。そんなときに、「そこにいる青いシャツを着た男の人…」などと、完全な構文による明せきな言語を使っていたら、そのことばをききおわる前に、自動車はその歩行者をはねとばしてしまっているであろう。状況はきわめて緊急なのである。そういうとき、言語は、もっとも簡潔化せざるをえない。「あぶない」というひとことは、分析的にいえばアイマイだけれども、このばあいには、それだけでじゅうぶんな意味をもつ。いや、それ以外に、どんなことばが使えるというのだろうか。寸秒を争うときには、説明のための余裕はほとんどないのである。ラスウェルは、このように極度に簡潔化された言語を「危機の言語」と名づけた。「危機の言語」は冗長でありえないのである。
 ここで落語の「寿限無(じゅげむ)」を思い出してみるのもよいだろう。この落語では、子どもにできるだけ幸運をもたらす名前をつけよう、というので、仏典その他から、ありとあらゆる縁起のよいことばをかきあつめ、それをぜんぶつなぎあわせて「寿限無、寿限無、後光のすりきれず…」と、お馴染みの長い名前をつける。ふつうなら、人名というものは、「太郎」とか「花子」とか、三つか四つの音節のものであるのに、「寿限無…」は字数にして二百字にちかく、落語家がいくら早口でしゃべっても一五秒以上かかる。だから、たとえば「太郎が」ですむところを「寿限無…は」でいちいち一五秒以上を必要とし、それがこの落語のおもしろさをかもし出すのだが、「寿限無…」が井戸にはまってしまった、という緊急事態にさいして、あまりにも名前が長すぎるため大さわぎになってしまうのだ。この落語がおかしいのは、急を要するときに簡潔にできないことばを使っているからなのである。
 それにたいして、状況が弛緩しているときには言語生活は冗長になる。たとえば、暇つぶしの世間話などを思い出してみたらよい。話はとりとめもなくつづき、やたらに修飾語が多く、しかも、くりかえしくりかえし、おなじ話が語られたりするのである。いや、さきほど歩行者が「あぶない」というひとことで命拾いした話などは、あれこれの情景描写をまじえたり、誇張されたりして劇的に語られるであろう。気分や状況がゆるやかであれば、話はくどくなり、ムダが多くなる。使われるボキャブラリーの数だの、語に消費される時間だのの割に、伝達される意味の量はどちらかといえば、希薄になってくる。「危機の言語」がひきしまっていて、いささかのスキもないのにくらべると、弛緩した状況下での言語は、ムダが多いのである。
 じっさい、日本民俗学の教えるところによれば、日本語で「ハナシ」というのはムダな行為のひとつと見なされていたようである。しごとをしているとき、とりわけ、ルーティン化されたしごとをしているときには、人間の精神は、一般に、そのしごとの対象に集中され、緊張感がその場面を支配しているものであるがゆえに、べつだん言語の使用というものは必要でもない。言語の使用は、最低かつ必要なものに限定されてくる。いささか奇異な例かもしれないが、たとえば外科の手術室での状況などをかんがえてみよう。重要な手術に専念している外科医と助手や看護婦とのあいだの会話は、「会話」とはいえないほど簡略なものになる。外科医は、ただ「メス」とつぶやく、助手は、器具のなかからメスをとって外科医にわたす。このばあいも、正しくいえば「メスを一本とってくれ」というべきなのであろうが、そんな正しい構文はこのさい必要でもなく、またその余裕もない。「メス」だけで意味はじゅうぶんにつたわるのである。しごとという場面では、言語は極端に切りつめられているのがふつうだ。
 農林漁業という、一次産業部門でのしごとは、ルーティン化がすすんでいたし、しかも労働の大部分は肉体労働であった。そんなところでは、しごと中におしゃべりをする必要はほどんどなかったし、おしゃべりをしていたら、しごとのほうがお留守になってしまったりもする。だから、しごと中に話をすることは、おおむね禁じられているか、あるいはすくなくとも、のぞましくないこととされていた。しごとは、生活のなかで緊張度の高い部分であり、そこでの言語使用は、必要最低限におさえられるべきなのであった。そして、おしゃべりをする人間がいると「話は庚申の晩にしろ」などとたしなめられたりもした。
 「庚申の晩」というのは、古くは道教とむすびついた庚申講のあつまりのことであって、庚申の日には、村の人たちがあつまって一晩じゅう語りあかす。そこでは、どんなムダ話がかわされてもよいし、また「ハナシ」というのは虚実とりまぜ、おもしろいものでなければならなかった。いや、大ボラをふくことが「ハナシ」というものなので、なにも真実を語ることが要求されていたわけではないのである。庚申講のあつまりは、べつな見方をすれば、日常の緊張したしごとの場面と対照的な弛緩とやすらぎの場面であった、とかんがえてもよい。ふだんは「男は黙って…」式に、黙黙と、そして不愛想に生活しているのがのぞましいが、庚申のあつまりでは、思うぞんぶん、バカ話をする。そのリズムが村落の言語生活における緩急の呼吸のようなものだった。緊張と弛緩――そのふたつの状況は言語生活をいちじるしく変化させる変数であろうとおもわれる。
 さて、以上にみてきたのは、緊張と弛緩という二分法と日常のミクロの言語生活との関係だが、よりマクロにこの二分法を応用してみると、世間一般が緊張している時代と、相対的に弛緩している時代とは、たぶん言語生活面でもいくつかの対照をつくるのではあるまいか、という仮説が成り立つ。「世相」というのが、庶民の日常生活のかもし出す一種の「時代精神」のごときものであるとするなら、張りつめた「時代精神」によってつらぬかれている時代と、のどかな「時代精神」が支配的な時代とでは、言語の使用方法やコミュニケイションについてのかんがえかたもちがうはずなのだ。
 たとえば、緊張の時代の典型として、戦争の時代というものを想定することができる。戦時中の言語というのは、ラスウェル的にいえば「危機の言語」であろう。そして、そのもっとも極端な事例として軍隊の言語がある。軍隊の言語は、古今東西を問わず、きわめて簡潔である。そして兵士たちがきびきびしているのとおなじように、言語もきびきびしている。あらゆる事態にたいして、即時に対応できるように、言語体系は簡略化されている。ある行為を誘発するために特定のきわめて単純な言語(たとえば「突撃」「撃て」)が命令形でつたえられる。冗長さは、軍事行動とまったく背反するものだ。冗長な言語が使われていたら、戦争はできない。そして、その簡略な言語のひとつひとつは、しばしば人間の生死をわかつものでもある。言語の使用にまちがいがあってもならない。そして、戦争の時代にあっては、軍隊の言語、ないし軍隊的言語が世相にも反映してくる。
 たとえば、戦国時代から徳川初期までの「軍談」という文学形式をかんがえてみよう。わたしが読んだかぎりでは、「軍談」の文体はきびきびとしている。必要な事実のみがドキュメントふうに語られ、なによりも、文章が短い。短いセンテンスが積み上げられて物語がつくられてゆく。乾燥して、淡々とした語り口。「軍談」の作者たちは、その語られている内容がさばさばしているのとおなじように、さばさばとした語りかたをする。
 おなじことは、太平洋戦争中の戦記文学についてもいえそうだ。そのいくつかは、戦後になって出版されたものであったが、たとえば吉田満の『戦艦大和ノ最後』などは、軍隊の言語の躍動した傑作というべきであろう。緊張の時代には、緊張した文体が生まれる。一般の民衆も、いやおうなしにその時代精神にひきこまれてしまうから、簡潔で無愛想な言語生活が民衆のレベルにまでおよぶ。すくなくとも、そういう「危機の言語」に馴染んでゆくことになる。
 「軍談」というのが、殺伐とした緊張の時代の言語によって語られているとするなら、それと対照的なのが徳川中期以降の、劇作者文学であろう。とりわけ化政期に出現する大衆文学の言語は、おどろくほど冗長であり、くどくどしい。説明文や修飾句が何行にも、何ページにもわたってつづき、ああでもない、こうでもない、これこれだが、しかし、といった調子でとめどもなく文章がつくられてゆく。それが洗練されてくると、かけことばや比喩をちりばめた華麗な文体になる。思い入れや心理描写が隅々にまでおよび、こまやかな装飾がくふうを凝らして文章をいやがうえにもあでやかなものに仕立てあげるのである。
 ああでもない、こうでもない、と立ちどまり、低徊できるのは時代精神が弛緩しているからである。危機の時代には、低徊することができない。危機の時代には、決断が刻々に要求されているわけだし、文章や語り口は断定的であることが多い。だが、弛緩の時代、あるいは平和の時代には、断定的な語法が衰退し、焦点のぼやけた表現が多く使われる。いや、焦点がぼんやりしていても、ある種の気分のごときものがつたわれば、それでよい、というようなところがある。
 もちろん、こうしたことは一般的な推論であって、社会的緊張の程度が世相にどう反映し、それが言語生活とどうかかわるか、といった問題は、さらに多くの変数を挿入してみなければならない。しかし、緊張度の低い泰平逸楽の時代の言語生活が、とりとめもなく冗長でアイマイなものになる傾向をもっているというのは、現代日本におけるわれわれの言語生活をふりかえってみるだけでおのずからあきらかであるようにもおもわれる。表現は、やたらにくどくどしく、しかも要点がどこにあるのかさっぱりわからないような文章や会話の言語を、われわれは経験的にたくさん知っている。しかし、それでいて、そういう言語表現は、ある種の気分をつたえる道具としてはじゅうぶんに役立っており、それでわれわれは実用上、それほど不便を感じているわけでもないのである。
 そうした一般的傾向は、政治社会学者が、大衆社会状況下における「情報化」と名づけるものと対応しているのかもしれない。だがいずれにせよ、われわれ現代日本人の言語が、かなり気分的になってきていることはどうやらたしかな事実であるようにおもわれる。気分の言語で、われわれは、みずからを表現し、他者を受容し、社会生活をいとなんでいる。それが可能なのは、おそらく、世相が弛緩しているからであろう。緊張度の高い社会であったら、これほど冗長で気分的な言語生活はとうていありえないだろう。いや、じっさいのところ「情報化社会」などという、情報過多の世相それじしんも天下泰平のあらわれにほかならない。情報は、ふんだんにあるけれども、その多くは、ふやけていて、いっこうにひきしまったところがない。
 そのことのよしあしを論じようというつもりは毛頭ないのだが、世相と言語の関係をかんがえるにあたって、社会的な緊張度がまず重要な独立変数としてとりあげられなければなるまい、というのがわたしの第一の論点なのである。世相というのは、結局のところ、それぞれの時代がしめす、特定の行動傾向や趣味のスタイルのことである。どのような言語や言語生活がそれぞれの時代によってえらばれるか、は、それぞれの時代がどれだけ緊迫感をもっているか、あるいは逆に、どれだけ弛緩して、のどかであるか、によって決定されているようにわたしにはおもえるのだ。

二 言語と下位文化
 言語生活と世相とをつなげる第一の媒介変数が社会的緊張の程度であるとするなら、第二の変数として、それぞれの社会が、それぞれの時代にどのような下位文化をもち、それらの下位文化がどのような構造で互いにかかわりあっているか、という下位文化の問題をとりあげることができるであろう。
 下位文化(sub-culture)というのは、ひとつの文化のなかで、いくつかの分化した社会集団がつくりあげている文化のことだ。たとえば、現代日本を事例としてとりあげてみるなら、日本文化のなかでは、子ども、若もの、老人といったような年齢集団がわかれており、それぞれの集団は、特有の文化を形成している。幼児から小学生にいたる子どもたちは、かれらに特有な行動様式や、趣味をもっており、それらは二十歳前後の青年たちのそれとはちがう。そして、老人たちの生活様式は子どものそれとも、青年たちのそれともちがうのであろう。これらの年齢集団は、したがって、日本文化のなかでの下位文化を形成しているということになる。男女という性別の集団も下位文化でありうる。男と女は、その服装や行動様式において、いくつものきわ立った相違点をもっており、あきらかに「男性文化」「女性文化」という性による下位文化が存在しているようなのである。男と女とは、その価値基準においてもちがうし、それぞれにあたえられている社会的期待もちがう。おなじ日本文化のなかにあって、ふたつの下位文化はそれぞれに独自の性質をもっているのだ。
 職業や階層も、下位文化をわかつ基準のひとつでありうる。サラリーマンは、「サラリーマン文化」と呼ぶことのできるひとつの下位文化を形成しているだろうし、職人たちは「職人文化」といえる独自の生活様式や行動様式を形成している。工場労働者には、かれら独特の文化があり、それは、「農村文化」とはちがうだろう。とすれば、それらもまた下位文化である。尺度をどうとるかによって、下位文化は、任意に、いくつも想定することができるし、かんがえようによっては、下位文化を際限なくこまかく割ってゆけば、最小の下位文化として、ひとりひとりの「個人」にまで文化を微分化してゆくことさえ不可能ではあるまい。下位文化、というのはあくまでも相対的な分類枠であり、あるいはカテゴリーなのである。
 さて、これらの下位文化は、それぞれに特有の言語生活、ときには言語体系をさえもっている。言語というのは、非物質文化の根幹をなすものであり、そこにはその文化を構成する人びとの思考様式や価値体系が投影されている、とみることができるだろう。そしてひとつの文化の言語生活がどのような性質のものであるか、は、これら下位文化の言語生活が互いにどうかかわりあっているか、によるところが大きい。
 いっぽうの極端に、われわれは、それぞれの下位文化が相対的に独立していて、互いにほとんど関係しあっていないような社会をかんがえることができる。たとえば、インドのカースト社会などがそれにあたる。カーストという身分制度の壁がきわめて厚く、カースト相互間が完全に非滲透的であることはF・シューの比較社会学などがあきらかにしているところだが、そのような社会では、各カーストはそれぞれの言語習慣をもち、その言語習慣は他のカーストと融合することがない。もちろん、使用されている言語はおなじであっても、特定のカーストだけが使用するボキャブラリーや語法があり、それらの言語習慣によって、逆に、話し手がどの階層にぞくしているか、があきらかになったりもする。特定のカーストの人間が、特定のしごと以外のことに手をつけてはならないのとおなじように、特定のカーストは特定の言語によって緊縛され、特定の言語を使うことができない。べつだん制裁はないにしても、社会的習慣がそれをゆるさないのである。
 封建時代における日本の言語生活も、それにちかいところがあった。武士階級は、文化の他の領域においてもそうであったように、言語の領域でも、他の社会階級とことなった言語を使用した。それは、エリートの言語、といってもよい。もちろん、それぞれのお国訛りというものが強く存在していたとしても、武士の言語は、たとえば町人の言語とはことなったものであった。話しかたをきいているだけで、武士は武士であり、町人は町人であることがわかった。武家のことばを町人が使うこともなかったし、その逆もなかった。それぞれの下位文化は、その言語習慣において、互いにきっちりとした境界線をひいていて、たがいにまじわりあうことがなかったのである。
 社会的な階層や階級、というよりも特定の職業集団が、その集団の内部だけで通用する言語を使っているばあいもたくさんある。たとえば、特定のことばをタブー化し、一種の言語アミニズムのごとき思想から生まれた平安時代の神官たちの「忌みことば」だの、漁師が海で使う「沖ことば」、さらには、宮廷の女官たちが使った「女房詞」、などは、ことごとく特定の下位文化に密着した言語である。これらの言語は、一種の「隠語」であって、特定の集団がその権威を維持するためのものであったり、秘儀や秘密を保持するためのものであったりするが、現代社会でわれわれがよく知っているのは、たとえば、やくざ、犯罪者などの反社会的集団がつくりあげた隠語であろう。たとえばガセ(にせもの)、ムショ(刑務所)、ハコバ(駅)など、無数の隠語のボキャブラリーをかれらはつくり、仲間うちだけに通じることばとして使っている。エリート集団のような特権階級が、下位文化としての閉鎖的なのは、かれらがその特権を維持しつづけようとしているからにほかならないが、反社会的集団も、べつな意味で閉鎖的である。これらの下位文化の言語は、その社会集団の内部に閉されていて、そとに出ることがめったにない。いや、その閉鎖性を維持するために、これらの集団は、その独自の言語を他の集団のまえに秘匿しようとつとめたりもする。
 そうした事例をもふくめて、下位文化が互いに他と融合しあうことのないような社会をいっぽうの極におくと、他の極には、下位文化が相互滲透的で、すくなくとも文化的にみるかぎり、階層差、年齢差など、下位文化のカテゴリー基準があまり意味をもたないような社会を想定することができる。それは、政治学者のいう「開かれた社会」という観念とかさなりあうものかもしれない。社会的現実としては、貧富の差があり、職業差があっても、生活のスタイルとしては、その差を強調するのでなく、むしろ、その差を極小化しようとするような社会、すくなくとも、そのようによそおう社会――そこでは、言語生活についてもさまざまな下位文化が相互に交渉しあい、融けあってゆく。
 そういう例として、たとえば現代アメリカ社会をあげることができるだろう。あとでのべるように、言語をふくめて、下位文化が弱くなってゆく要因のひとつにマス・メディアの発達を見とおすことはできないが、アメリカ社会は、そのなかに内包する下位文化があまりにも複雑であるがゆえに、そして同時に中産階級的価値があまりにも強調されてきたゆえに、人種・宗教・年齢などをこえて、できるだけ平準化にむかおうとする努力を意識的・無意識的にかたむけてきたかのようである。
 たとえば、日常生活の言語についてみるかぎり、アメリカ社会ではエリートの言語と大衆の言語とのあいだには、あまり大きなひらきがない。潜在的には、もちろんエリートの言語のほうがはるかにボキャブラリーもゆたかだし、構文法もこみいったものでありうる。しかし、フランクリンや、ジェームズや、あるいはデューイといったアメリカの思想家たちは、平明な言語を使うことを知識人によびかけ、また、みずから平明な言語を使った。多くの社会では、知識人は、わざわざ難解な文章を書き、そのことによって、知識人、という閉された下位文化を誇示したりするものであったが、アメリカ社会は、そうした俗物主義を排することを知的伝統のひとつとしてきたのである。それは、言語におけるデモクラシーと名づけてもよいだろう。
 言語におけるデモクラシーを如実にしめす、さいきんの革命的できごとは一九六二年刊の『メリアム・ウエブスター辞典』である。D・ブアスティンによれば、この新版の英語辞典は終始一貫、口語文によって編さんされており、在来の辞典にあった文語体の解説を全面的に排しているのがその特徴だ。そのことによって、このウエブスター辞典はひとつの大論争をまきおこすことになるのだが、結局のところ、この辞典はアメリカにおける英語教育のなかで市民権を獲得し、アメリカ英語の平明化を決定的にしたのである。
 下位文化が、かたくなに、それぞれの壁をつくっている社会、そして逆に、壁をなくそうとして努力している社会――それは、世相史の問題に置きかえることもできるだろう。たとえば、まえにみたように、封建制下の日本では、下位文化が、それぞれにきっちりと編成され、互いに融合することがすくなかった。じっさい、用語も厳密に区別されていて、たとえば武士階級のばあい、武家の妻は三千石以上のばあいにかぎって「奥方」と呼ばれ、それ以下は「御新造」、三百石以下であれば「御」をとって、ただ「新造」と呼ばれていた。ことばの指示対象は武家の妻女ということであって、意味はおなじなのだが、主人の禄高によって呼称法が厳密に区別されていたのである。
 しかし、明治維新以後、そうした厳密な用語の区別はすくなくなり、境界線はだんだんとぼやけてきた。「奥方」「御新造」「新造」の例についていうならば、維新以後、東京にやってきた薩長の新政府高官の家庭に出入りする商人たちが、誰にたいしても「殿様」「奥様」ということばを使って愛想をふりまいたために、「御新造」などということばは急速に死語となった。さらに、昭和のはじめまでは、官吏や会社員など新中産階級の家庭の主婦たちについては「奥様」、そして町家の主婦たちについては「おかみさん」という、それぞれの下位文化に固有な呼称法が一般に用いられていたが、戦争中の隣組制度だの、戦後の民主化運動などがかさなりあって、こんにちでは、下位文化のいかんを問わず、主婦は「奥様」ないし「おくさん」と呼ばれるようになった。つまり、ひとことでいうならば、過去一〇〇年間の日本の世相史のなかでは、あきらかに下位文化が互いに融合しあい、言語生活の平準化が進行してきたのである。
 職業・階層的にも、たぶんおなじことがいえる。たとえば、明治時代から昭和の初期までは、学生のことばは、同世代人のなかでも特別な用語体系と語法をもっていた。学生たちはエリートとしての誇りをもち、みずからを他と区別するために、わざわざ晦渋なことばを使い、漢語や外国語を使って、学生という身分をしめそうとしたのである。坪内逍遙の『当世書生気質』のなかにえがかれている書生たちのことばなどをみれば、そのことはすぐにわかるだろう。しかし、学生ことばというのは、急速に消滅した。とりわけ高等教育が異常に普及して、中学卒業者の九〇%が高校に進学し、その三〇%以上が大学に進学する、といったすさまじい状況が生まれた一九七〇年代になると、若ものたちのなかの誰が学生なのやら、さっぱり見当がつかなくなった。服装から学生を見わけることはもちろんできないし、言語からも識別がつかない。電車のなかで、若ものたちの会話に耳をかたむけていると、話し手が学生なのか、チンピラやくざなのか、わからない。つい、二、三十年まえまで存在していたそれぞれの下位文化特有の言語習慣はほとんど消えてしまったようなのである。
 男ことば、女ことば、という性による下位文化の言語差もかなりちぢまってきたようである。もちろん、日本語が男女差ゼロのところまできた、というわけではない。男女差は、たとえば語尾などに生きている。しかし、ひとむかしまえにくらべると、男の使うことばと女のことばと、かさなり合う部分がかなり大きくなってきたようである。男ことばが女性化したのか、女ことばが男性化したのか、あるいは、男女にとらわれない中立的なボキャブラリーや語法を人びとが意識的にえらびとっているのか、その経緯はよくわからない。たぶん、それらが互いにむすびあって一種の中性的な言語をつくりあげたのであろう。そして、たとえば、英語などに男ことば、女ことばがないのとおなじように(英語でも、女性が使ってはならないとされていることばはいくつかあるが)、遠からぬ将来に、日本語もまた、性による言語差のほとんどない言語になってゆくのかもしれないのである。
 下位文化が、それぞれにきっちりした枠組みをもち、いっこうに相互滲透性をもたない社会というのは、いわば「固い」社会である。それと対照的に、下位文化が互いに滲透的な社会は「やわらかい」社会だ、といってもよいだろう。言語生活における平準化が進行し、そして、下位文化の存在が意識のうえで消えてゆく、というのは、社会ぜんたいが「固い」時代から「やわらかい」時代に移行しているということである。ここ一〇〇年ほどの日本は、閉された社会からひらかれた社会へ、という大きな傾向線によってつらぬかれてきた。世相史的にみて、その傾向線は、だいたい、ゆるがぬもののようにみえるし、その傾向線のうえで、言語生活もまた、「やわらかく」なってきているようなのである。
 じっさい、ついこのあいだまであった下位文化特有の言語、たとえば「丁稚ことば」「ざあますことば」「だんべえことば」「書生ことば」、といった一連の特徴あることばはこんにちでは見つけることがむずかしくなってきているし、また、話し手どうしのあいだの上下関係、身分関係があからさまにわかるような対話のパターンもだんだん消えつつあるようにおもわれる。親子の会話、主婦とご用聞きの会話、教師と学生の会話――それらの会話には、敬語法がなんらかのかたちで使われ、そのことは、下位文化相互の関係をあきらかにするものでもあったのだが、そういう敬語法も、使う人がだんだん減ってきた。下位文化相互のあいだの差がちぢまれば、その相互関係をしめす敬語法が弱まってゆくのも論理的必然というべきであろう。

三 言語と文化接触
 以上にみたように、ひとつの文化のなかで下位文化がどんなふうに編成されているか、は世相を決定し、またその言語生活のかたちを決定してゆく重要な要因だが、下位文化が閉鎖的であったり開放的であったりするのとおなじように、それぞれの文化もまた、他の文化にたいして閉鎖的であることもあるし、開放的であることもある。閉鎖的な文化は、他の文化とまじわることに警戒的であり、開放的な文化は他の文化とふれあい、まじわりあうことに積極的である。
 たとえば鎖国時代の日本をかんがえてみよう。鎖国といっても、外国との交渉がまったくなかった、というわけではないのだが、一七世紀はじめから一九世紀なかばにいたる二五〇年ほどのあいだ、日本文化は世界史のなかで相対的に孤立していた。だが、鎖国以前の日本、とりわけ室町末期から安土桃山時代にいたる日本は、それと対照的に、世界にむけて、ひらかれた姿勢をとっていた。信長などは、スペイン、ポルトガルといった西洋諸国の事情につよい好奇心をもち、あらゆる西洋の文物にふれることに興味をもった。いわゆる「南蛮文化」の時代が、こんなふうにしてつくられた。そして、そうした外国文化との接触をつうじて、外国起源の言語がたくさん日本語のなかに流入してきたのである。もちろん、外国起源の言語といっても、それはボキャブラリーということであって、構文法などに変化をおよぼすものではなかったが、たとえば、ポルトガル語から入ったものでは、「カッパ」(合羽)、「ボタン」「メリヤス」「カステラ」「パン」「カルタ」などがあり、東南アジア語から入ったものには「キセル」「シャモ」「カボチャ」といったようなことばがある。
 じっさい、この時期の外来語は、その発祥地からみて、おどろくべきひろがりをもっていた。たとえば、「さらさ」(更紗)というのは、古ジャワ語だし、「カネキン」や「パン」はインド語、「アチャラ漬け」の「アチャラ」はペルシャ語源である。とにかく、当時の世界のあらゆる部分から文物を輸入し、その文物の名詞も原語のままどんどん輸入したのだ。社会がひらかれている時代には、あたらしいことばがそとから入ってくる。そして、そういうあたらしいことばをうけいれることを、そういう時代の人びとはあまり、ためらわないのである。ひらかれた時代の世相は、言語生活における活?な文化交渉を開花させるのである。
 そのことの是非は、ここでは問わない。すくなくとも、ひとつの社会がそとにむかってひらかれているときには、さまざまな物質文化面での交流と並行して、文化面でも交流がさかんになるのである。そして、文化交流ということは、なんらかのかたちで、言語生活における変化をも意味するのであった。もちろん、そこには力関係というものがはたらいており、強い文化から弱い文化への言語流入のほうが、その逆より、はるかにはげしい、という一般法則は成り立つだろう。じっさい南蛮文化の時代に、日本が諸外国から輸入した外来語のボキャブラリーの数と、諸外国が日本から輸入したそれとをくらべてみるならば、あきらかに、日本は輸入超過国であった。しかし、外国からの学習によって、日本文化は、そこでひとつの進化をとげたのである。
 鎖国期がおわって、明治時代になると、ふたたび外国との文化接触が活?になった。まえにみたように、維新を境にして、日本国内の下位文化は、相互に融合しはじめるのだが、それとならんで、日本の言語文化ぜんたいが、世界の諸文化、とりわけ西洋の諸文化からつよい影響をうけはじめるようになる。いや、影響をうけた、というよりは、むしろ日本がすすんで西洋諸国から言語面でも多くのものを輸入しようとつとめたのである。
 とりわけ、初期の段階では、社会生活のどの領域についても、西洋からの「学習」は西洋語を学ぶことからはじめなければならなかった。西洋の産業社会をささえていたものが科学・技術であったとすると、その科学・技術がどのようなものであったのかを学ぶためには、西洋語で書かれた科学・技術の本を読まなければならなかったし、また、西洋の合理主義や、個人主義がどのようなものであったのかを学ぶためにも、西洋語で原典にあたらなければならなかった。翻訳書などという便利なものが、あらゆる領域にわたって用意されるようになったのは、ごくさいきんのことであって、明治から大正にかけては、まず西洋語を勉強し、西洋語の書物を読むことからすべてがはじまった。
 電気であれ、造船であれ、経済学であれ、あるいは論理学であり、こんにちの学生は、入門書から高度の専門書にいたるまで日本語で読むことができる。しかし、一世紀まえの日本の学生は、西洋語で西洋の本を読まねばならなかったのだ。そうした先人たちの知的蓄積があったからこそ、こんにちの学生たちは、べつだん本格的に西洋語を勉強しなくてもすむようになっているのである。江戸時代に西洋医学を学びはじめた人びとの苦心談は『解体新書』として有名だ。かれらは、不充分な辞書を片手に、西洋医学書の一語一語を手さぐりで読みとって、近代の解剖学と生理学をはじめて日本に紹介したのだが、それと似た苦心は、学問のあらゆる領域でくりかえされていたのである。
 とはいえ、西洋語を勉強して、西洋語の本を自由に読めるようになる、ということは明治の青年たちにとっては、確実な立身出世とつながっていたわけだから、かれらは競って西洋語、とりわけ英語を勉強した。すでに明治七年、日本には合計八二の英語学校がありおよそ六千人の日本人が英語を学習していたという記録がある。そして、そうした英語熱に浮かされた世相をうたった俗謡もあった。いわく

「文明開化の日本で
スモール・ボーイやガールまで
しきりと英語を勉強する
子供の勉強みならって
親父もこれからエー・ビー・シー」

 まえに、坪内逍遙の『当世書生気質』にふれて、「学生ことば」という下位文化の言語のことを論じたが、この本のなかで使われている学生ことばは、たくさんの英語をもちりばめている。たとえば、ファーザー、ペンシル、アンナチュラル、リディキュラス、ブック…といったような英語の単語を日本語のなかにとりいれて、学生たちの会話は展開していたのであった。カタカナの外来語をたくさん知っているということは、それだけ知識があるということであり、同時に、そのことじたいがエリートであることの証明でもあったのだ。だから、かれらは、得々としてこうした英語のボキャブラリーを使った。
 英語のボキャブラリーは、文明開化が進行するのに比例して増加した。そして、いくつかの英語は、外来語というよりも、むしろ帰化語として定着した。そして、それらのことばは、「新語」として続々と日常生活のなかで使われるようになったのである。いま、わたしの手許に大正九年、実業之日本社刊の『新しい言葉の字引』という小型本がある。この本の序文、および奥付をみると、初版は大正七年十月十日、しかし、それがほとんどすぐに売切れて、十月十五日に再版、十一月一日に三版、というふうにつぎつぎに版をかさね四か月で十一版まで出た。十二版からは訂正増補版となり、それもほとんど十日おきぐらいに増刷がつづいている。わたしの手許にあるのは、大正九年十一月十五日刊の、訂正増補四十二版、という版本である。十日おきに版をかさねる本などというのは、めったにあるものではない。こんな本がかつて存在していたことを知っている人はすくないだろう。わたしもさいきんこの本を入手するまで知らなかった。だが、どうみても、これは、かくれたベスト・セラーであった。
 この本だけでなく、大正中期以降には類書がたくさん出ているようである。もう一冊、例をあげておくと、大正十四年刊『英語から生れた新しい現代語辞典』というのもある。収録語をくらべてみると、どうやら、これは『新しい言葉の字引』の模倣版のごとくにもみえる。まず「アーガス・カメラ」「アーク燈」「アーセミン」「アーチ」「アート」…というア行のボキャブラリーの排列がまったくおなじであり、解説も同工異曲なのである。だが、こうした焼きなおし版をふくめて、この種の辞書がこんなによく売れたというのは、つぎつぎに出現するカタカナの外来語の意味を理解しかねていた数多くの大衆がいたということであろう。それほどに、明治・大正の言語生活のなかには、西洋産の外来語がまじってきていたのであった。
 ここでひとつ注意すべきことがある。それは、南蛮文化の時代から明治初期までは外来語というのが主に名詞のボキャブラリーであって、それは日本語の構文のうえにそのまますっぽりはまりこんでいたのに、明治中期以降、英語の動詞に「する」をつけて、用言の部分にまで外来語を使うことがはじまった、ということだ。たとえば、前記の『当世書生気質』のなかにも、ビリーブする(信用する)、パアシュエイドする(説得する)といった用法がみえているし、大正になると、たとえばラブする(恋愛する)、といった語法が使われるようになっている。さらに、ハイカラ、という和製英語を、日本語に動詞化して「ハイカラ」と活用させる例などもある。体言だけでなく、用言にまで外来語がまじってきたのは、明治大正の新世相というべきであろうし、そうした事例は、こんにちもなお枚挙にいとまがない。
 しかし、文明開化から大正デモクラシーにいたる、英語を中心とした外来語の大洪水は昭和十年代になって一時的に途絶えるのである。それは、日本が英語国民を相手にした戦争の時代に突入したからである。この時期の指導者たちは、英語を「敵性語」とし、日本語のなかからしめ出そうとした。有名な事例でいえば、たとえば野球でも「ストライク」を「よし」、「ボール」を「だめ」、と日本語化することを強制したのである。それは、いまからかんがえると滑稽だけれども、戦争の時代は危機の時代であり、さらにそれは国家主義の時代でもある。「国家」というものが、正面に出て、つよい統制をもつときには、言語政策も当然、国家主義的にならざるをえない。国語というものは、国家主義や民族主義とむすびつくときには、ほとんど例外なしに、一種の純粋化運動のようなものをともなうのである。
 日本の戦時中だけではなく、一九七〇年代なかばのフランスをかんがえてみたらよい。フランス政府は、あまりにもフランス語のボキャブラリーのなかに英語がまじりこんでしまったことにフランス語の危機、そしてフランス文化の危機を感じとった。そこで、いっさい英語のボキャブラリーをフランス語の構文のなかから排斥することにしたのだ。その結果いくつもの悲喜劇がフランスで発生しているのは、新聞紙上などで紹介されているとおりである。
 カナダでも、すこし変型された国語純化運動が展開されてきている。いうまでもなく、カナダは、英・仏両国語によって成り立っている国だが、全体的にいって、英語のほうが優勢なため、フランス語人口のつよいケベックなどを中心に、英・仏両語の完全な均等使用が法制化されるようになった。それは、それでよかったのだが、飛行場の管制塔とパイロットの交信が英語だけであるのは怪しからぬという話になった。両国語の均等使用の原則からすると、これは正論なのだが、飛行場の管制塔の言語は、いつのまにか、世界共通に英語になっている。旅客機のパイロットたちは、世界じゅうどこでも、英語で交信しているのだ。カナダの管制塔が、英・仏両国語を使うことになれば、フランス語のわからないパイロットは、他の飛行機との関係がどうなっているのか、見当がつかなくなるだろう。かりに、両国語がわかるとしても、パイロットの頭のなかには、英語とフランス語で混乱するにちがいない。百メートル高度差、秒きざみの時間差が大事故につながりかねないのが、こんにちの航空文化というものであるとするなら、カナダ政府のこの決定は、大きな危険をはらんでいるものといわなければならない。だから、カナダのパイロットをもふくめて、各国のパイロットはストに入った。
 民族主義や国家主義は、言語面では、例外なく、国語化運動とつながってゆくのである。こんにちの世界での発展途上国の国語政策をひとわたり眺めてみるなら、そのことはすぐにわかるだろう。たとえば、フィリピンでは、英語をやめて、タガログ語に戻ろうとする土着主義がいよいよ顕在化している。スリ・ランカでも、英語を捨てて土着に戻ろうとしている。アラブ諸国のなかにも、アラビア語以外の言語によるコミュニケイションはいっさいうけつけない、と宣言する国が出てきた。石油の輸入などの商業文も、つい二、三年まえまでは英語、あるいはフランス語で国際的に通用していたのだが、いまやこれらの国と取引するときには、アラビア語を使うことが強制されるようになってきているのだ。
 そうかんがえると、国家主義というものが土着語化運動とつながってゆく必然性がわかってくる。国家主義は、あきらかに、強烈な閉鎖性をともなうものであり、そういう社会では、外来語のようなものは、完全に排除されるのである。いまのところ、日本は、ひらかれた時代を享受しており、ゆきすぎ、ないし不必要とおもわれるほどにたくさんの外来語を無造作に使っているけれども、世界の大勢からいうと、その逆の国語政策をとっている国のほうが多いのである。ひらかれた時代の世相は、屈託がなく、外国語との交流ものびやかだが、閉された時代の世相はきびしいのである。そして、そういう時代の言語生活は、国語の純化運動を必然的にともなうのだ。きびしい時代を避けて国家はありえない。外国とどんなふうにつながっているか、という文化交流の姿勢も、世相と言語の重要な媒介変数なのである。

四 地域の言語
 ひとつの文化のなかに、いくつもの下位文化が共存していることは、まえにのべたとおりだが、下位文化のなかで、見おとすことのできないものとして、地方文化の問題がある。それは、いわば、地域的下位文化とでもいうべきものであって、下位文化のなかでもっとも強力な性質をもっている。
 とりわけ、日本のように地形が複雑で山地が多く、交通の不便な社会では、多くの地域社会は相対的に孤立し、相互に交渉することがすくなかった。だから、各地域が、それぞれに一個の独立国のごとき様相を呈していたのだが、つい一世紀まえまでの日本の現実というものであったのである。それぞれの地域は、それぞれの歴史と風土によって独自の生活様式、すなわち文化を形成していた。家屋の建築様式にも、さまざまな年中行事や信仰にも、また、食生活や冠婚葬祭についても、それぞれの地方は、それぞれに自律的なひとつのシステムをつくりあげていた。言語もその例外ではない。各地方は、それぞれの「方言」をもっていたのである。
 じっさい、日本史をふりかえってみると、日本人にとっての「国」の感覚というものは、それぞれの「地方」のことであった。いまでも、われわれの日常会話のなかで、「おクニはどちらですか」といった文脈で使われる「クニ」というのは、出身県ということであり、各地方の方言は「クニことば」である。「おクニ訛り」といったいいかたもなる。われわれの所属している「国家」は、いうまでもなく、日本というひとつの主権国家なのだが、その日本国は、さらにいくつもの「クニ」にわかれていたのである。いや、いた、という過去形を使うのはかならずしも正しくはない。こんにちもなお、われわれは右にみたように「クニ」ということばと観念を、むかしながらの用法で使っているからである。
 「クニ」は、ひとつの文化的自律性をもった地域であり、しばしば、それは他の「クニ」とのちがいを強調し、みずからの「クニ」を誇った。「おクニ自慢」というのがそれであり、それぞれの地域の支配者である領主をはじめ、その「クニ」の住民たちは、みずからの「クニ」が、他のもろもろの「クニ」とちがうことに、自律性のたしかさを発見していたのだ。こんにちも、「地方色」というものをだいじにしようという風潮はつよい。
 言語的にも、それぞれの「クニことば」はだいじであった。薩摩のような、閉鎖的な「クニ」では、薩摩ことばという独自の言語を基準にして、よその「クニ」や、幕府からの密偵をさがし出すことがおこなわれていたし、なによりも、人間の出身地をたしかめるためには、しゃべらせてみることが決め手であった。しゃべらせてみれば、なからず「おクニ訛り」が出てくる。こんにちでも、関西だの、東北だの、あるいは九州だの言語的に独自の伝統をもった地域の人びとのことばは、それぞれにすぐ識別可能なのである。そうした、「おクニ訛り」の問題が、こんにちの推理小説で、しばしばトリックや謎解きの手段として使われていることは、ここであらためてのべる必要もあるまいとおもわれる。
 「おクニ訛り」は、いくら訓練しても容易に消えるものではないし、また消すことが必要なわけでもない。言語というのは、そういうものなので、じぶんの生まれ育った地域文化の言語をしぜんに使っているのがあたりまえのすがたなのである。しかし、ばあいによっては「おクニ訛り」をできるだけ消す必要のあることもあった。たとえば江戸時代の遊郭がそれである。遊郭で媚を売る遊女たちは、日本のさまざまな地方から、複雑な運命にもてあそばれてやってきた。地のことばでしゃべっていたら、出身地がどこであるか、すぐにわかってしまう。そこで、遊郭では、遊女たちの出身地をわからなくするための独自の言語体系をつくりあげた。「ありんすことば」というのがそれである。独特のイントネーションで「ありんすことば」を使うかぎり、めったに出身地がわかることはなかった。それは遊郭という局地的な通用範囲をもったひとつの人工的な新共通語であった、といえる。しかし、そういう例外をのぞけば、ふつうはそれぞれの人間がそれぞれの出身地の「おクニ訛り」をもっていたものであり、いくつもの「おクニ訛り」の共存は、誰の目からみても、自明の社会的事実であったのである。
 まえにみたように、徳川時代というのは、いくつもの下位文化が互いに壁でへだてられていた時代であり、地域的下位文化も、その例外ではなかった。とりわけ、あちこちに関所が設けられ「クニ」相互間での人間の移動さえもが自由でなかったのが封建時代というものなのであるから、「クニことば」は、健在であったし、健在でなければならなかったのだ。
 しかし、地域という下位文化の領域でも、明治維新を契機にして、大きな変化が発生した。階級や身分や職業によって分化していた言語習慣が、互いにまじりあうようになったのとおなじように、地方の言語も急速にまじりあいはじめた。人間の物理的移動も自由になったし、鉄道の開通や、道路の改良によって交通も便利になった。各地域間でのことばの交流も活?にならざるをえなかった。そして、その結果、日本には、あたらしい言語地図がつくられるようになったのである。
 明治維新が地方語にあたえた影響には、いくつかの特徴がある。その第一は、維新の力関係を反映して、薩摩・長州、とりわけ薩摩のことば、それに京都の公卿ことばがまじりあって、あたらしい「東京弁」という地方語をつくりあげたことだ。「東京弁」は、けっして江戸ことばではなく、まったくあたらしい合成語である。たとえば、「オイコラ」式言語は薩摩のことばだし、「ございます」ことばは京都から輸入されたことばだ。それはのちに「ざあます」ことばになって、東京の山の手の女性ことばとして定着したけれども、それは一世紀まえには存在していなかったあらたな言語体系だったのである。「東京弁」というのは、その意味では、日本における国内的新植民地の言語であった、といってもさしつかえないであろう。
 第二に、あらたな共通語として、軍隊ことばが成立した、という事情をあげておかねばならない。明治政府は、富国強兵という国是から、徴兵制を布いた。日本国民であるかぎり、男性は二十歳に達したとき軍隊にはいらなければならない。そして、軍隊でも、薩長の言語を主体にした、あらたな軍隊ことばの体系がいつのまにかできあがっていた。兵士の出身地がどこであれ、軍隊生活をしているかぎり、かれらは、軍隊ことばを使うことになった。それは、大げさにいえば、あらたな外国語を学習するのに似ていたが、この外国語学習は、強制であった。そして、一年か二年、兵営生活をした若ものたちは、ふたたびそれぞれの故郷に帰ったのだが、軍隊ことばは、日本の男たちのあいだでさいしょの共通語として使用される、という思いがけない結果をもたらした。日本の各地域文化は、まえにみたように独自の言語体系をもっており、地方語相互間のコミュニケイションは、ときとして絶望的であった。こんにちでも、たとえば、津軽ことばを話す人と、熊本ことばを話す人とが、それぞれの方言で会話をかわそうとするなら、お互い、さっぱりわからないはずである。それほどに日本語の方言というのは、ゆれ巾が大きいのだ。しかし、軍隊ことばは、こうした方言のギャップを埋めるのに役立ったのである。出身地がどれだけちがおうとも、軍隊経験のある人間どうしであれば、軍隊ことばを共通語として自由に相互の意志を通じあわせることができたのだ。
 そうしたことは、「日本語」というものをつくりあげてゆくための初期のステップであった、といってもいいだろう。もちろん、構文法につてみるかぎり、「日本語」は、かなりむかしからこの日本列島に存在していた。しかし、ボキャブラリーや語法やさらにアクセントは、地方によって多様であり、「日本語」という単一の言語について語ることは、ついこのあいだまで、けっして容易なことではなかったのである。「日本語」とか「国語」とかいうことばで示すには、あまりにもその内容は多様でありすぎたのだ。ほとんど強制的ともいえる軍隊ことばや、あるいは合成語としての「東京弁」は、日本国内における統一言語を模索した、初期の、かなり荒っぽい実験であったともいえる。
 地域という下位文化の壁をこえて言語を統一してゆこうというこころみは、その後も意識的・無意識的につづけられてきた。いうまでもないことだが、そのもっとも正統的なアプローチは教育をつうじての言語統一である。学制発布以後、数年間のあいだに日本は国の隅々にいたるまで義務教育制による学校をつくることに成功した。そして、教科書の統一も、短時日のあいだに完成した。おなじ教科書を使うということは、おなじ言語を使うということである。そして、「国語」という観念は、そうした統一された教科書の使用からはじめてうまれてきたものであった、とかんがえてもさしつかえあるまい。国家の統制のもとに学校が、全国一律に「国語」というものを教えはじめたのであった。
 さらに、明治初期から中期にかけて、全国いたるところでさかんになった新聞発行も情報の統一と同時に言語統一の役割を果たした。新聞の用語は、口語体あり、文語体ありで、かなり統一を欠いていたが、明治二十年ごろになると、文章のスタイルは、かなり統一されてきた。そして、新聞は、あらたな文章用語として、明治中期以来、「日本語」の形成に貢献したのである。新聞というあたらしいコミュニケイション・メディアは、あきらかにあたらしい世相と、あたらしい言語生活の形成因でもあったのだ。
 だが、学校だの新聞だのによって統一化の方向にむかったのは、文字ことばであった。それは読み書きの言語生活を統一するはたらきをもってはいたが、けっして、話しことばにおける統一作用をもっているものではなかった。いや、じっさいのところ、文字ことばというものは、中世以来、統一されていたといってもさしつかえない性質のものであって、文語体の和文、漢文は、地方のいかんを問わず、知識人たちの共通用語として使用されてきていたのである。学校や新聞が果たした役割は、いわば、そうした文語体の文字ことばの大衆化ということであって、そのかぎりでは、とりたてて、あたらしさはなかったのかもしれない。
 きき、話すことばとしての、ほんとうの「口語体」の言語が全国的に平準化してゆくのは、昭和時代であった。より正確にいうならそれは、ラジオという聴覚メディアの成立によってはじめて可能だったのである。いうまでもないことだが、日本でラジオ放送がはじまったのは一九二五年。さいしょは東京とその周辺にかぎられていたが、数年のうちに日本の主要都市には放送局がおかれ、昭和七、八年ごろには受信機数は百万台にちかづいた。電波は文字どおり、日本列島をくまなくおおいつくすようになり、ラジオ放送に耳をかたむけることが、日本人の日常生活の一部として定着しはじめた。
 日本のラジオの特色は、はじめから全国ネット放送をめざしていた、ということである。山地の多い日本列島の地勢からみれば、独立の放送局を各地につくるほうが技術的に容易だったのだが、国家的統一という見地から、各地方局は、どちらかといえば中継局的な色彩をさいしょからあきらかにしていたし、東京中央放送局を中心として、全国一律に、同時におなじ番組が放送される、という中央集権的な放送のシステムを国民もうけいれた。とりわけ、昭和七、八年から十年代というのは、戦争の時代であり、情報の管制権は国家の手につよくにぎられていた。放送に統合的機能をもとめるかぎり、全国ネットという方法は、自明の至上命令であった。
 このような、全国ネット・システムは、さまざまな効果をおよぼしたが、もっとも重要なのは、放送が全国化することによって、話しことばにおける「国語」がはじめて成立した、という事実であろう。それまでは、文字ことばでしか統一されていなかった日本の言語生活が、ラジオによって一挙に、話しことばの領域でも統一にむかったのである。全国一律のラジオ放送に耳をかたむけることによって、日本人は、知らず知らずのうちに同一の話しことばを身につけるようになった。かつて、明治の青年たちが軍隊ことばを強雨通語としたのおなじように、いまや、全国民が「放送ことば」を共通語としはじめたのである。
 「放送ことば」は、けっして「標準語」でもないし、また「東京弁」でもない。それは、あたらしい共通語、としか言いようのない新言語である。それは、これまで五十年ほどの放送史のなかで、主としてNHKのアナウンサーたちがつくりあげてきた言語であって、用語や言いまわしに、独特の癖がある。しかし、たとえばアクセントなどは、あきらかに「放送ことば」によって統一されてきたようである。そして、いまや、日本国じゅうどこに行っても、「放送ことば」によっていつのまにか修練を積んだ人びとが、それを共通語として話すようになってきているのだ。いや正確にいうならば、現代日本の言語生活をつらぬいているのは、一種のバイリンガリズムである。われわれの多くは、いっぽうでは、それぞれの地方に固有の方言を話し、他方では「放送ことば」を共通語として使っている。大げさにいえば、それはふたつのことばを使いわけているようなものだ。
 しかし、「放送ことば」じたいも、いま、あらたな事態に直面しているようである。電波のチャンネルがかぎられているときには、放送はもっぱら統合的機能をはたすのにせいいっぱいだが、テレビが出現し、チャンネル数がふえるにしたがって、「放送ことば」一本槍では、とうてい情報容量をこなせなくなってきているからである。独特の語法をもったディスク・ジョッキーだの、コマーシャルだのが、あれやこれやのあたらしい言語を多様にいま、つくりつつある。日本語の話しことばは、統合の時代から、さらに分散の時代にはいりはじめているのかもしれない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2825