加藤秀俊 著作データベース

梅棹忠夫 知的生産の技術

発行年月: 1978.6.20
掲載  :『ベストセラー物語(下)』
発行元 : 朝日新聞社



知的訓練の欠陥を衝く
 「うけ身では学問はできない。学問は自分がするものであって、だれかにおしえてもらうものではない」
「もし学校において、教師はできるだけおしえまいとし、学生はなんとかして教師から知恵をうばいとってやろうとつとめる、そういうきびしい対立と抗争の関係が成立するならば、学校というものの教育的効果は、いまの何層倍かにものぼるのではないかと、わたしは想像している」
 これは『知的生産の技術』の本文のさいしょの二ページ「学校はおしえすぎる」という部分からの引用である。そして、この本の奥付をみると、初版、一九六九年七月二一日、とある。
 一九六九年の夏、日本ではなにが起こっていたか。いわゆる「学園紛争」である。わずかの例外をのぞいて、日本の大学では全共闘が結成され、白や赤や黒のヘルメットをかぶった学生たちが鉄パイプの棒を持ってうごきまわり、校舎のいくつかは、ロッカーやスチール家具で厳重に「封鎖」されていた。その理由や動機、また、当時の政治的状況についてふりかえってみればキリのない話になるけれども、要するに、学生たちはなんとなく腹が立っていたのである。あるいは、ながいあいだ、みずからが腹立たしい思いをしてきた、ということに気がついたのである。だから、ああいう大さわぎになった。
 そのことと、右に引用した文章とのあいだには、ふしぎな対応がある。学生たちは、結局のところ、あれこれと先生たちにおしえられ、知識をつめこまれ、くしゃくしゃに押しつぶされていた、という事実を発見したのだ。ほんとうは、知識というものは、みずから主体的に獲得するものであるべきなのに、いまの教育というものはそういうふうにうごいてはいない。あの大さわぎに加わっていた学生たちのすべてが、そういうことに気付いていたかどうかは疑問だけれども、かれらのあいだにあった潜在的不満は、ひとことでいうならば「学校はおしえすぎる」ということであり、それは同時に、どんなふうに勉強したらいいのか、についてかれらがいっこうに訓練の機会をもつことができていなかった、ということになるのではあるまいか。
 そうかんがえてみると、全共闘と梅棹忠夫は、ほぼ同時期に、まったくおなじ教育への批判をこころみていた、というふうにもみえる。もちろん、全共闘は、わけのわからない泥沼のなかにふみこんで、不定形な感情の発散をくりかえすことになり、あまり生産的な貢献をすることができなかった。それにたいして、梅棹忠夫は、きわめて具体的、かつ説得的に、いまの日本の知的訓練の欠陥をこの本をつうじて指摘している。その点では、両者のあいだには大きなちがいがある。しかし、両者をそだてた土壌、つまり、日本の学問のありかたは、たぶん共通のものであったのではないか。
 べつのいいかたをしよう。もしも、日本の教育のなかで、知識はどんなふうにしてあつめたらいいのか、ノートはどう使うべきか、じぶんで発見した事実はどうまとめたらよいのか、といったような、学問をするにあたっての基本技術がじゅうぶんにゆきとどいていたならば、「学園紛争」はあんなふうにひろがることもなかっただろうし、また、『知的生産の技術』がベストセラーになる、といった事態もありえなかっただろう。その意味では、この本がベストセラーになった、という事実じたいが、日本の学問のありかたを逆説的に物語る一種の悲喜劇だったといってもよいだろう。
 じっさい、この本には、いささかうんざりしながら、それでも、見るに見かねて書いているのだ、という著者の気分がみなぎっているように見うけられる。なにをいまさらこんなことを、といった著者のつぶやきが行間にきこえるような部分もいっぱいある。これを、日本社会における知的訓練にたいする「告発」の書、などと呼ぶのはどぎついけれども、ほんとうは、この本に書かれていることの大部分は、大学の一年生のときに、ひと月ほどでやっておくことのできることである。やむをえず、梅棹忠夫はこの本をかいた。
 おもしろいことに、といっては失礼かもしれぬが、著者はこの本を書きあげてしばらくしてから、京都大学をやめて、国立民族博物館のしごとに専念することになった。学生たちとはちがった意味で、大学に見切りをつけたのかもしれぬ。しかし、民族学博物館の館長になってからも、若い研究者たちが企画書のかきかたをさえ知らない、といって叱咤する文章を博物館の刊行物に発表している。たぶん、梅棹は、世間の人間たち、とりわけ学生や研究者がじゅうぶんな知的訓練に欠けている、ということにたいしてこれからもくりかえし警告を発しつづけることになるのであろう。その文脈でいえば、この本は、こんごもつづくであろう梅棹忠夫説教集の出発点であるのかもしれぬ。

「かんがえる」技術
 さて、もういちど年表をひっくりかえしてみよう。一九六九年というのは国民総生産が世界第二位、いわゆる「いざなぎ景気」の年である。耐久消費財普及のとどめをさす年である。テレビの普及台数は二〇〇〇万台。そして、企業の設備投資も活溌化し、社会のさまざまな局面でコンピューターの使用が日常化しはじめた年である。なによりも、それまであまり耳馴れていなかった「情報」ということばが、かなりふつうに使われるようになったのもこのころである。
 じっさい、たとえ「情報」ということばを知らなくても、現実に「情報」が人びとの生活を圧迫しはじめていた。おびただしい活字が日本国じゅうに充満し、ラジオやテレビからさまざまな映像や音声がとび出した。本もつぎつぎに出た。企業のなかでは文書活動がやたらにふえ、いわゆる「情報洪水」がはじまっていた。そして、なによりも「情報」をあやつることを職業とする知識労働者が社会ぜんたいのなかで圧倒的なスピードで増加しつつあった。そうした状況を見つめながら、この本の出版に先立って、梅棹は「情報産業論」というきわめて啓発的な論文を発表しているが、そのことには、ここではあえてふれないことにしよう。しかし、とにかく、おびただしい情報の渦のなかで、どんなふうにそれを処理していったらいいのか、途方に暮れてしまっている人たちの数が、このころから急速に増加してきていたのだ。
 おぼえておかなければならないことがらがつぎつぎに目のまえにあらわれてくる。手紙や文書もつくらなければならぬ。とりわけ、あたらしいかんがえや提案をふくんだ「創造的」な文章をまとめることがサラリーマン社会でも必要になっていた。すくなくとも、その必要がおぼろげに感じられはじめていた。さまざまな社会が「創造性」の訓練だの、「能力の開発」だのといった社内教育プログラムを組むようになったのも、ふりかえってみれば、まさしく一九六〇年代後半の日本企業のあらたな展開であった。
『知的生産の技術』は、そうした歴史的文脈でかんがえると、当時の企業組織人が直面しはじめていた切実な問題へのひとつの解答でありえた。いや、かりにこの本に書かれていることがそのままのかたちで解答にならないにしても、むしろはっきりした問題提起として注目された。じっさい、この本の刊行を契機としてつくられた「知的生産の会」という会のメンバーの大部分がサラリーマンであり、その会がこんにちにいたるまで息のながい活動をつづけているという事実も、この本と企業人とのあいだのかかわりを物語るものといわなければならないだろう。
 企業とのかかわりでいえば、さらに、このころになると「企画」という部門が脚光を浴びるようになる。また、R&D(研究開発)への投資も巨大化した。ただ、十年一日のごとくにおなじものをつくり、売るのが企業なのではなく、あたらしいアイディアによって時代を先取りしてゆくこと――そこに企業の命運が賭けられはじめたのである。企画だの調査だのというのは、かつては企業活動の本流からはずされた部門であることが多かったのだが、高度成長期の日本の会社は、いつのまにかこの点でも変貌しはじめていた。「企画力」という能力は、エリート・ビジネスマンのひとつの基本的資格にかぞえられるようになってきたのだ。たんに計数にあかるいとか、商売がじょうず、というだけでは、もはや会社員としての資質はじゅうぶんではない。要するに、「かんがえる」能力がもとめられる時代がやってきたのであった。
 とはいうものの、いくら「かんがえろ」といわれてみても、もともと「かんがえる」訓練と習慣のない人間が知恵をしぼり出すことなど、できた相談ではない、そもそも「かんがえる」というのはどういうことなのか――それを梅棹は「知的生産」というみごとなことばで表現し、そのための手つづきを「技術」ということばでしめくくった。「技術」というのは、そのやり方さえわかれば誰にでもできる領域のことである。自動車の運転、写真のうつしかた、そしてご飯の炊きかた――よほど愚鈍でないかぎり、こうした一連の技術は訓練によって身につけることができる。きっちりと使いかた、うごかしかたの教則本にのっとってやってみれば、誰にだってできる。梅棹は、「かんがえる」という行為も、そのすくなからぬ部分は、「技術」に還元できる、とみた。それがこの本の卓抜な題名に集約されたのである。

格闘実技の指南書
 「かんがえる」ということを、特別にえらばれた人びとの天才的能力の問題だ、と信じていた多くの日本人にとって、それを「技術」と断定したこの本は、たぶんひとつの大きなショックであった。この本に先行して、「わたしにも写せます」という8ミリ撮影機のコマーシャルがあったが、この本も、思想的には、このコマーシャルとおなじ健康さをもっている。世のなかにはむずかしいこともたくさんあるけれども、どんなにむずかしいものであろうと、あるいはむずかしくみえるものであろうと、手つづき順序をまちがえずに一歩ずつ練習してゆけば、おおむねできる――その原則を、思考の世界にもちこんでみよう、というのだから、この本は、「かんがえる」ことの不得手な多くのアマチュアにとって、それまで夢みたこともなかった大きなはげましであった、とおもわれる。
 とはいうものの、誰にでもできる「技術」と明快に断定されればされるほど、それがほんとうかどうか、いささか疑わしくなるのが人情というものであろう。その疑念にたいして、著者はふたつの方法でこたえた。
 その第一は、みずからの体験をそのまま一人称単数の主語で語ってゆくやりかたである。こうしたらできるだろう、という推測のかわりに、こうすればできる、あるいは、できた、という体験にもとづく事実命題がこの本にはみちあふれており、また、普遍的な一般原則のかわりに、おびただしい数の個別事例がずらりとならんでいる。こころみに、この本の数ページをランダムにひらいてみて、一ページあたり、「わたし」という主語が何回使われているか、をしらべてみたら、平均三・五回、という結果が出た。「わたし」、つまり著者梅棹忠夫が、たとえば、タイプライターをどう使っているか、ファイリングについてどんなくふうをしてきたか、筆記具としてはなにをえらんだか――命題は、つねに「わたし」を主語にして組み立てられている。「わたし」を主語にした文学に「私小説」というジャンルがあるが、そのひそみにならえば『知的生産の技術』は「私論文」ないしは「私評論」とでもいうべきカテゴリーにぞくする、ということにでもなろうか。
 第二に、この本は、きわめて具体的、というよりは即物的な方法で読者にせまった。「技術」という以上、それは手をうごかす作業をともなう。こうすればよい、という、その「する」ことは、作業の問題である。頭のなかであれこれと悩んでみてもはじまらない。梅棹は、まず手をうごかせ、作業をせよ、と随所で呼びかける。あからさまにそういう直接話法は使わないが、読者がしぜんに手をうごかしたくなるようにこの本は書かれている。
 そのいい例がB6判の、いわゆる「京大式カード」であろう。このカードは、京大人文研の共同研究や、京大の探検活動の経験をふまえて開発されたカードだ。実物をみれば、なんの変哲もないが、ケイの太さだの、紙質だのについては、ずいぶん長年にわたる実験がくりかえされて、結局、このかたちにおちついた。その「京大式カード」がどうのようなものであり、また、それをどう使うか――そういう具体的記述を読むと、読者は、ひとつじぶんもそれを使ってみよう、という気になるにちがいない。それは、ちょうど、シフト・レバーのうごかし方についてのマニュアルを読んだ人間が、じっさいに自動車に乗ってレバーをいじってみたくなるのとおなじである。
 じじつ、この本が出版されてから、「京大式カード」はどこで手にいれたらよいか、という問いあわせが著者や出版社に殺到したという。そして、こんにちでは、文具店のなかには「京大式カード」を商品のひとつとしてとりあつかうところがいくつもあらわれた。それは、ひとえにこの本が生んだ現実的効果の例としてみるべきであろう。
 その意味では、この本は図上作戦の本ではなく、格闘実技の指南書なのである。読み、かつ、その指示にしたがって行動する、という、まことにふしぎな読書法を、この本をつうじて読者は学んだ、といってもよい。行動することによって読書のたのしみを知る――それは、活力にあふれた学生や若いサラリーマンにとって、おそらく新鮮な経験であったにちがいない。この本がベストセラーになった理由は、これまでにいくつかあげてきたけれども、文字どおり「行動」への糸口をこの本が用意していた、という事実を見おとすことはできないのである。文具店の陳列棚をかえる、というところまで社会的波及効果をおよぼした本はめずらしい。そのへんのところが、この本の特色であり、また著者のなみなみならぬ体験と筆力の反映であったといえる。

知的伝統への挑戦
 だが、この種の本にはいくつかの危険もある。まず第一に、みずからの体験をもとにした「私評論」は、へたをすると独善につながるおそれがある。じぶんはこうやって成功した、だから、誰だってじぶんを見習えばおなじように成功するだろう、式の立身出世の自慢話などがその例だ。
 その危険を梅棹は、さきほどあげた「技術」によってあざやかに回避している。個人的かつ体験的なことがらを、いわば操作主義的な方法でいちど回転させるしごとをこの本はなしとげた。もちろん、読者のすべてが梅棹流の方法によって梅棹とおなじレベルの知的生産ができる、ということにはならない。そんなふうに短絡してしまってはこまる。しかし、「技術」を身につければ、ある程度まではどうにかなる。自動車の運転に優劣はあっても、基本技術においてはかわりはない。それとおなじことだ。じっさい、もしもこの本が、ひとりの天才的な科学者の自慢話だったとしたら、こんなにたくさんの部数が読まれたはずがないだろう。この本が多くの人びとの心をとらえたのは、ここに書かれているひとことひとことを、わが身の問題としてかんがえることができたからなのであった。
 ところで、「技術」論というのは、そもそもが、いわゆる「ハウ・ツー」ものになる危険をもはらんでいる。梅棹は、この本のなかで何回か、これが「ハウ・ツー」ものではない、とことわりがきをしているが、たしかに「技術」に徹してしまうと「ハウ・ツー」にかたむきがちだ。どうやってこれをたんなる「ハウ・ツー」にしないですんだのか。それは「知的生産」といういとなみについての著者の精神がただよっているからだ、とおもわれる。というと、えらく簡単にきこえるけれども、こういう領域の文章を書くというのはえらくむずかしいしごとだ。手とり足とりの「ハウ・ツー」に徹するのも容易だし、逆に「なせばなる」式のあやしげな精神論もふくめて、一般的哲学を説くこともむずかしくはない。だが、このふたつの極のどちらにも傾斜することなく、この本は書かれている。哲学的に高度であって、しかも読みやすく、かつ(「かつ」に傍点)使いやすい。こういうジャンルをなんと名づけてよいのかわからないが、この本はまさしくひとつの知的アクロバットなのであったそして出版後、数年を経過してなお版をかさね、読者もますますひろがっているのは、その知的アクロバットの成功を物語るものというべきであろう。そのかぎりで、これは爆発的大ベストセラーというよりは、むしろロングセラーにかぞえられてしかるべき書物なのである。
 だが、それにしても、ほんらい、この本を読んでみずからを啓発するべき人たち、そしてその自己啓発をつうじて、つぎの世代の若ものたちに、「知的生産」の「技術」をつたえるべき立場にいる人たち――たとえば、大学の先生たち――が、結局のところ、この本を読んでいないらしい、という事実もこのさい忘れてはならないだろう。学者としてのそれぞれの個性や誇りもあるわけだから、日本じゅうの大学教授が梅棹流をそのまま受け売りする、というわけにもゆくまいし、また、そうであってもこまるのだけれども、「知的生産」のプロである大学の先生たちは、この本を刺戟にして、それぞれに「知的生産」の方法、あるいは、勉強法を学生たちに教えるべきなのではないか。「知的生産」は密室の秘儀であってはならないのである。
 この本は、そうした知的伝統への挑戦であったのだが、挑戦をうけたがわは、依然として、冷淡であるようにみえる。大学、というものが、この文章のはじめにのべた「紛争」にもかかわらず、おおむねむかしながらの方法でうごいていることをみても、そのことはあきらかだ。
 この本がベストセラーになった、という事実、そして、ロングセラーでありつづけているという事実の社会的背景は、きわめて複雑であり、かつ、悲喜劇的であるようにおもわれるのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2926