加藤秀俊 著作データベース

発行年月:
掲載  :
発行元 :


成長環境論               加藤 秀俊

 一九二〇年代のアメリカの社会学や心理学では「本能論」と「環境論」というふたつの学説、ないし理論がはげしく対立したことがある。わかりやすくいうと、これは「氏か育ちか」ということになるのだろうが、とにかく各人各様の個性をもった人間たちが現実に存在するのはなぜなのか、という基本問題にこたえるために「本能論」は生まれつきの先天的な「本能」をその原因とし、それにたいして「環境論」は人間というものは生まれたときにはまったくおなじであって、それが「環境」のいかんによってことなった性質や人格をもつようになる、と論じたのであった。
 このときの論争はいまふりかえってみるとかなり乱暴であって、本能論者はたとえば犯罪者がでると、それはその人間に生得的な「犯罪本能」があったからだ、といい、また環境論者はその原因のすべてを「環境」にもとめた。初期の行動主義心理学者ワトソンなどは、生まれたばかりの新生児をあたえてくれれば、そのこどもを凶悪な犯罪者にでも、偉大な弁護士にでも、お好みしだいにそだててみせる、とさえ明言した。どっちもどっちだ、といまわたしなどはかんがえるのだが、たしかにさまざまなひとたちをみていると、おなじ人間でありながら、どこでどのようにしてそれぞれの「個性」ができあがってきたのか、ふしぎにおもうことがある。礼儀のただしいひとがいる反面、まったく無作法なひとがいる。美的感覚のまったくないひとの対極にはすばらしい芸術家がいる。十人十色とはよういったもので、ほんとうにひとそれぞれにちがう。いろんな差がある。
 といって、わたしはむかしの心理学の論争をむしかえしてなにごとかをうんぬんしようとはおもわない。ただ、ここでわたしが「本能論」と「環境論」の対立をおもいだしたのは、これがむかしからくりかえされてきた問題であり、かついまなおあたらしい問題であるからだ。
 たとえば、中国のふるい物語に「孟母三遷」というのがあるのはたいていのひとがご存じであろう。ここに「孟母」というのはいうまでもなく孟子の母のことで、学者として孟子を育てるにあたってその教育環境をかんがえ、住居を三回かえたというのである。さわがしいところや不潔なところではこどもは健全に育たない。だから孟子の母は勉学にふさわしい場所をえらんで転居をくりかえした、というわけだ。これが実話であるかどうかはわからないが、住居環境がこどもの人格形成にとっての重要な要因であることをこの物語はおしえてくれる。「孟母三遷」はたしかに一面の真理であろうし、日本の親たちも程度の差こそあれ、こどものための住居環境についてそれぞれに気をつかっているはずである。
 しかし、環境がよければこどもたちがすこやかに育つか、といえばかならずしもそうではない、とわたしはおもう。しずかな緑にかこまれた住居、そしてゆきとどいたこども部屋、といった理想的環境があたえられていても、それがすぐれた人物を育てる必要かつ絶対の条件であるとはおもえない。じっさい、わたしの知っているすぐれた学者のなかには風俗営業街のまんなかで生まれ、そして育ったひとがいる。また逆に、だれからみてもめぐまれた環境のなかで生育しながら、いっこうに個性ある人物にならなかったひともいる。いや、あえて実名は避けるが、名望家に生まれ、順風満帆とみられていたのにとんでもない犯罪者になったひともいる。どうやら環境決定論はあまりただしくないようなのだ。
 もちろん、環境がよいにこしたことはない。しかし、人間の自我の成長の原因を環境だけにもとめるのはまちがいだ。貧困な環境のなかで育ったからこそ、ひとかどの成功をおさめたひともいる。反面、あまりにも環境にめぐまれすぎていたために世間の苦労を知らず、失敗したひともいる。だから、わたしは環境決定論に賛成できない。人間というのは、心理学者がいうように単純なものではない。なによりも、いったんみずからを客観的にみることができるようになってからあとの時期、つまり十代のなかばからあとのわれわれはそれぞれに自発的意志というものをもつことができる。その意志によってわれわれはみずからの生きてゆく道を決定できるはずだ。もしも、じぶんの不遇を環境のせいにしたりするひとがいるとすれば、それはそのひとが人間として未熟であるか、あるいは卑怯であることの証拠だとわたしはおもう。
 ところで、わたしはこれまでのところ、「環境」ということばで主として自然環境あるいは物理的環境を論じてきたようである。しかし、そうした物理的環境よりももっとだいじな環境がいくつかあることを指摘しておきたい。まず、人間的環境というものがある。その代表は、おそらく家庭というものだろう。家族関係がなごやかで、おたがい信頼があつく、なんでも自由にはなしあえるような家庭であるならば、そこで育ったこどもはしあわせである。たとえその家庭が貧困で陋屋のなかで幼児期をおくったとしても、そういう家庭の子はしっかりした人間になってゆくだろう。逆に、大邸宅のなかで設備のととのったこども部屋をあたえられていても、家族関係がつめたく、親子きょうだい口をきくこともないといったような人間的環境のなかで生育してゆくこどもには精神的に歪んだところができてしまう可能性がたかい。一般に良家、上流とされている家庭で肉親どうしの殺人事件などが新聞の社会面の記事になったことはこれまでなんべんもあるではないか。
 友人もまただいじな人間的環境である。むかしから「朱にまじわれば赤くなる」という。わたしなどの個人的経験からいっても、わたしがこれまでたいしたまちがいもなく人生をおくってくることができたのはよい友人にめぐまれていたからだ、とおもう。親きょうだいもだいじだが、どんな友人とまじわってゆくかで人間の人生はかわってゆく。中学や高校で不幸にしてわるい友達をもってしまったために非行に走ってしまう若者がなんとおおいことか。友をえらぶ、ということのたいせつさは、むかしの旧制高校の寮歌などにもしばしばうたわれていた。家庭とならんで、友人も人間的環境なのである。
 「情報環境」というのもある。たとえば、どんなテレビ番組をみるか、どんな書物を読むか、によってそれぞれの個人の知識のシステムやものの見かたはかわってくる。俗悪マンガだけをみて育ったこどもと、古今東西のすぐれた童話を読んで育ったこどもとでは、人生観も世界観もずいぶんちがったものになるだろう。サラリーマン社会でも、プロ野球記事やゴッシップ週刊誌だけしか読まない人間としっかりした専門書を丹念に読む人間とのあいだの格差はひろがってゆくいっぽうだ。前者はせいぜい係長どまり。後者は役員への道を確実にあゆんでゆくだろう。とりわけ、現代のように情報が氾濫している時代には情報をえらぶ能力が必要だ。どうしたらよい情報と接触できるか、といったような質問をわたしなどもときどきうけるけれども、じつはこれはむつかしい。この問題に深入りする余裕はないが、それは以上にのべたような人間的環境とかかわっている。いい家庭に育ち、いい友人にめぐまれていれば、しぜんと情報についての鑑識眼も成長してゆく。かぎられた人生のなかで、われわれが接触し吸収できる情報量はかぎられている。だからこそ、この情報化時代にはよき情報環境のなかで生きることが不可欠なのだ。
 いうまでもなく人間の人生はそれぞれの個人が自由に設計してゆく性質のものだ。ありがたいことに、われわれの生きている社会はあらゆる自由が保障されている。ひとさまの迷惑にならないかぎり、職業をえらぶこともできるし、趣味生活も自由だ。どのような生き方をえらぶかはそれぞれの個人が決めてゆく。しかし、そこではたらいている個人の自発的意志というものは、けっして単独個人が生まれながらにしてもっていたものではない。自発的とみえるものも、じつは無数の環境からの刺激の産物なのである。幼いとき、そして成人してからもわれわれはさまざまな環境とつきあい、そのなかで「自己」というものをつくってゆく。いうなれば、われわれの「個性」というものも環境の関数なのである。じじつ、近代生態学の始祖ともいうべきユークスキルは「主体・環境系」ということばでわれわれ生物の存在のありかたを説明した。いいかえれば、ひとりの人間存在は環境とのかかわりのなかでそのすがたをあきらかにしてくるのだ。
 はじめにのべたように、わたしは「環境決定論」にはすくなからず疑問をもつ。もとより、おおくの心理学者がいうように、それぞれの個人は生得的な性向や気質をもっている。すべての人間はけっして生まれた段階で均質的ではない。そうした生得的条件ともろもろの環境条件とがからみあって「個人」が形成される。だから、環境はだいじだ。しかし、われわれはこれまでのべてきたように、環境をえらぶことができるのである。自然的環境、物理的環境は所与のもので、こればかりはしかたがないが、それよりだいじなのは人間的環境であり、また情報的環境なのである。それは選択可能な環境であるといってさしつかえあるまい。とりわけ、こどもをとりまく環境については親の努力でよき人間的環境を用意することもできるはずだ。さきにわたしは「孟母三遷」の物語をひきあいにだしたけれども、あれだけしっかりした母親なら、べつだん引っ越しをしなくても孟子を育てるためのよき環境をみずからつくることができたにちがいないとおもうのである。(放送教育開発センター所長)



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2321