加藤秀俊 著作データベース

解説

発行年月: 199705
掲載  : 『寺田寅彦全集第7巻』
発行元 : 岩波書店



解 説                  加藤 秀俊

       一

 寺田寅彦というミラー・ボールが頭上できらきらと回転している。その光源は想像を絶した知的好奇心。そして、そこから発する目もくらむほどの光はあちこちに移動し、思いもかけぬ模様を壁面に投影する。光は自由に一点から他の点に移動し、やがてある場所に収斂してゆくのだが、そこにおちつくあいだ、かれはひとを錯乱させ、また恍惚の境地にいざなう。それは「ミラー・ボール効果」とでも呼んでいいものだろう。寅彦の随筆を読んでいて、いつもわたしはそのような思いをいだく。
 たとえばこの巻に収録されている『「手首」の問題』などがそうだ。この随筆はまず弦楽器の演奏にあたって微妙な手首のうごきが決定的だ、という説得力のある話題からはじまり、それは玉突き、ゴルフなどのスポーツの世界での手首に転換してゆく。それはさらに比喩的な「手首論」に展開して科学研究の方法論におよび、「研究の手首を柔らかくして、実験の弓で自然の弦線の自然の妙音を引き出せばよい」という暫定的結論に達する。だが、そこで「手首論」はおわるのではない。寅彦の「手首論」は教育論に展開し、「教育者の手首が堅くてはせっかくの上等な子供の能力の弦線も充分な自己振動を遂げることができなくて、結局生涯本音を出さずにおしまいになるであろう」と論断する。そしてこんどはおなじ「手首」問題は政治や組織の問題に拡大して、ついには欧州の国際関係におよぶ。政治手腕も結局は「手首」の問題だ、というわけだ。このような思いがけない論旨の展開に読者は戸惑う。いったい、ここまで拡大した「手首論」はどこにゆこうとしているのか。寅彦はふたたび弦楽器にもどり、さいごに電車に乗るときの心得として手首と足首を柔らかく自由にして、しなやかな姿勢をとることこそが身体的にも精神的にも健全だ、という着地点にわれわれを誘導してくれるのである。
 音楽、スポーツ、学術、教育、政治、と一見したところ、まったくことなった世界を寅彦の思索はピンポン玉のごとくに弾みをもって跳躍する。いったい、だれがバイオリンの演奏法からドイツの外交政策にいたる脈絡を想像ことができるであろうか。そのように想像を絶した、まったく関係のなさそうな事物のあいだを寅彦は自由に移動しつづける。それでいて、いっこうに不自然なところがない。これが冒頭にかかげた寅彦における「ミラー・ボール効果」なのである。いや、「手首論」に即していうならば、寅彦じしんの柔軟な「手首」が面目躍如としてこの文章を書かせたいるのだ、といってもよい。
 おなじような精神の弾みは『案内者』にもあますところなくあらわれている。「どこかへ旅行してみたくなる。しかし別にどこというきまったあてがない」ではじまるこの文章では、そんな旅行の方法として案内書を手がかりに目的地を選択する「オーソドックス」な方法と、本人の気まぐれでぶらりとでかけてゆく「ヘテロドックス」な方法を対比することから論旨は展開してゆく。このふたつの方法にはそれぞれ長短がある。前者の方法によって旅行するなら定評ある名所旧跡を無駄なく訪問することができるが、結局は「案内」がゆきとどきすぎて平凡なものになってしまう。しかも、案内者が推賞するもの以外の事物への関心が完全に遮断されてしまう。それにひきかえ、後者の方法をえらぶと予想に反した失敗や困難に遭遇する可能性がある。だが、同時に案内書に書かれていない宝物にめぐりあうこともある。なにものかを「発見」するためには案内書を尊重しながらも、それにとらわれることのないじぶんじしんの目と足によるたしかな観察が必要だ、という。
 だが、寅彦はここでイギリスやイタリーでのじぶんの経験を微細に語りながら、じつは「案内」という行為を学問や教育の領域に拡大して論じたかったのである。教科書や参考書は「案内書」である。それにしたがって勉強してゆけば、ひととおりのオーソドックスな知識は身につく。だが、それだけでは新奇な発見もなく、ましてや独創性などがうまれる余地もない。だからこそ、寅彦は知識の世界での「案内者」、すなわち教育者の責務とそれに付随する困難について一石をなげかけるのである。気まぐれの旅行への衝動にはじまるこの一文は、このようにして教育・研究の根幹にかかわる哲学へとつらなってくる。ここにも卓抜でたのしい「ミラー・ボール効果」がかがやき、読者に忘れがたい感動と記憶をあたえる。
 このような寅彦のミラー・ボール効果にわたしがはじめてめぐりあい、幻惑されたのは、中学生のころ、『浅草紙』(第三巻所収)を読んだときであった。いまからもう五〇年以上むかしのことである。この随筆は、たまたま縁側に落ちていた一枚の浅草紙を寅彦が手にとってみるところからはじまる。その当時、落とし紙に使用されていた一枚の素朴な再生紙にはいろんなものが雑多に混合している。タバコの包装紙のカケラもあるし、毛髪もある。ボール紙のかけら、そして雲母の小片、さらには植物の枯れ葉。寅彦はそれらをこまやかに観察し、分類しながら、かくも雑多な物質がさまざまな経路で一枚の紙のなかに集合していることに感心する。だが、浅草紙の分析からかれの思索はかくも多様な物質がここに凝縮している状態を精神世界に投影して、およそ思想や理論というものも、結局は過去の遺産から分散と統合をくりかえしてきた進化現象であることを論じるのである。そして、模倣と独創とのあいだにどんな微妙な関係があるのか、を寅彦は浅草紙に託して説いたのであった。
 じっさい、わたしじしんの寅彦との出会いはこの随筆にあったように記憶する。たった一枚の浅草紙から精神史を覗き、世界をみることができるという魔法のようなすばらしさ。すでにわたしの少年時代から半世紀が経過してしまったけれども、いま読みなおしてみても、そこからうける印象の鮮烈さはかわってていない。日常のなんでもない事物が、おもいがけないおおきな世界とつながっていることをわたしにおしえてくれたのは、ほかならぬこの『浅草紙』だったのである。いま、ここでひきあいにだした「手首論」も「案内論」も寅彦一流の精神の跳躍の産物なのであった。おもうに、寺田寅彦というひとの身辺には無数のボタンがちりばめられており、そのどのボタンでも押しさえすれば、それを手がかりにして、そこから世界をおもう存分にひっぱってくることができるような仕掛けになっていたのではあるまいか。そしてかれは、そのようにひらかれてゆく驚異の世界にわれわれっをみちびいてくれる理想的な「案内者」だったのであろうとわたしはおもっている。
 ところで、この「ミラー・ボール効果」の原型はいったいどこにあるのであろうか。いささか突飛なようだが、わたしがすぐに推論したくなるのは連句である。たとえば、いまわたしの手もとにある『芭蕉連句集』をひもといてみよう。そこに収録されている元禄二年の作、有名な「さみだれを」の一節。この座は芭蕉のほか、一栄、曽良、川水、の四人でつくられている。まず芭蕉の発句「さみだれをあつめてすずしもがみ川」。それをうけて一栄が「脇句」として「岸にほたるを繋ぐ舟杭」、そして曽良が「第三」(三句め)で「瓜ばたけいさよふ空に影まちて」とつづけると、こんどは川水が「挙句」として「里をむかひに桑のほそみち」と詠む。連句には作法があって三句めには転換が要求されるが、かといって発句と脇句で構成される主題を無視していい、というわけではない。こんなふうにこの座はえんえんとつづき、合計三六句のさいごの「挙句」は曽良が「山田の種をいはふむらさめ」でしめる。発句から順を追ってゆけば展開がわかるが、この世界でいう「にほひ」「うつり」の微妙なからみあいで前後の脈絡がとられてゆく。
 この美学がどうやら寅彦の随筆にはあるようにわたしにはみえる。例の「手首」問題もバイオリンの演奏法を発句とすれば、スポーツは脇句である。学術に飛躍するのが第三である。そんなふうに読んでゆけば、寅彦の随筆は散文形式の「ひとり連句」として理解できる。知らぬ第三者からみると、かれの発想の展開は意外にみえるが、これを連句として読んでみたらどうだろう。わたしが「ミラー・ボール」と見まがったのは、ひょっとして連句の発想と美学そのものではなかったのではないのか。じっさい、寅彦があちこちでふれているように、漱石門下のひとびとは漱石に俳諧をまなび、ときには連句の会もひらいていた。そればかりか、寅彦は俳諧を愛し、詩をいとおしむ人物であったのだから、その素養がエッセイの構成や文体に反映しないのがむしろふしぎなくらいだ、とわたしはおもう。『チューインガム』の末尾で寅彦が「日では泥棒にも俳諧があるが、アメリカのギャングにはそれがない」というとき、そこには無機的な機械文明がうんだ文化現象への懐疑とともに、俳諧の美学をひとときもわすれることのない寅彦のすがたがあるようにわたしにはおもえる。じっさい、いまでも、そのもともとの意味からすっかりはずれてしまっているとはいえ、「二の句がつげない」とか「挙句のはてに」とかいったような慣用句がのこっているところをみると、「泥棒にも俳諧」という寅彦の警句は当をえているのかもしれぬ。

       二

 俳諧は具象をその生命とする。目に映じ、耳にきこえる具体の事物を対象として俳人はその感懐を詩に託する。寅彦の著作もまた例外なしに具体の経験世界を「発句」とする。それにくわえて、寅彦は自然科学者であった。自然科学もまた、具象をその出発点としている。具体の事象こそが物理学の第一歩だ。したがって、ここには俳諧と近代科学のすばらしい結合があった、といってもよい。そしてその具象の観察と解釈は、当然、同時代の社会と文明におよぶ。
 その点で、『からすうりの花と蛾』などは、文明批評としていまなお教訓をふくむ傑作であろう、とわたしはおもっている。この随筆の発句は自宅の庭のからすうりというまぎれもない具象の事実である。その咲き方を寅彦が時計片手に計測するところから話題は展開してゆくのだが、脇句として用意されているのはそのからすうりをめがけて蛾であり、またその蛾をはみごとにたき落として食べてしまう寅彦の家の猫のはなしである。ここで主題はいちおう完了して、それにつづく「第三」ではその猫のすばやい運動観察を跳躍台にして、動物の能力にせまろうとする人間の願望と想像力についての考察に転換してゆく。鳥獣を模倣して人間はさまざまな機械をつくった。自動車が走り、飛行機が飛ぶ。「潜航艇のペリスコープは比良目(ヒラメ)のまねである。海翻車(ヒトデ)の歩行はなんとなくタンクを思い出させる。ガスマスクをつけた人間の顔は穀象(コクゾウ)か何かに似ている。今後の戦争科学者はありとあらゆる動物の習性を研究するのが急務ではないかという気がしてくる」と寅彦はいう。このひそみにならって現代文明をみるならば、象のごとき工業用ロボットが工場のなかで間断なくうごきまわり、猟犬のような追跡ミサイルが指示を待って待機している、ということになるのであろうか。近代技術は自然の模倣を極限まですすめてきてしまったにちがいないのである。
 しかし、この随筆は科学・技術の進歩と発展についての手ばなしの楽観論ではない。その論旨はまったく逆であって、結論は現代のわれわれにもつよい反省を強いるのである。しばらくかれのことばを借用すると、こうである。
 「われわれが存在の光栄を有する二〇世紀の前半は、事(ママ)によると、あらゆる時代のうちで人間がいちばん思い上がってわれわれの主人であり父母であるところの天然というものをばかにしているつもりで、ほんとうは最も多く天然にばかにされている時代かもしれないと思われる。科学がほんのすこしばかり成長してちょうど生意気盛りの年ごろになっているものと思われる」
 「科学者は落ち着いて自然を見もしないで長たらしい数式を並べ、画家はろくに自然を見もしないでいたずらにきたならしい絵の具を塗り、思想家は周囲の人間すらよく見ないでひとりぎめのイデオロギーを展開し、そうして大衆は自分の皮膚の色も見ないでこれに雷同し、そうして横文字のお題目を唱えている」
 このような科学や思想の傲慢が支配する世相をながめながら、寅彦は将来の日本人、そして人類が謙虚で思慮深い存在になるであろうことに期待をよせる。かれにとっての「将来」とは、とりもなおさずわれわれにとっての「現在」である。はたして、われわれはかれの夢みた「科学的なユートピアの真如の月」をつくりあげることに成功しているであろうか。残念ながら、事態はまったく逆の方向にむかった。寅彦のゆたかな想像力は予想される空襲への対策としてクモの巣やトンボとりの方法などにおよんだが、こういうのどかな発想での防空はついに無効であった。れわれが経験したのは核戦争であり、日本やヨーロッパの主要都市は結局のところ廃墟と化した。化学の知識と技術はさまざまな化学製品をつくることに成功したけれども、それはしばしば人体や生態系に有害であることを示す以外のなにものでもなかった。サリンなどという殺戮物質を宗教団体が製造するという事件も、さいきんの事例として記憶にあたらしい。科学は寅彦の時代にすでに「成長して生意気盛りの年ごろ」になっていたが、その生意気は増長するいっぽうで、さて、いつになったら謙遜の美徳をもつことができるのであろうか。この『からすうりの花と蛾』に託して語られた寅彦の科学と社会にかんする考察は、そのかすかな希望さえもわれわれが裏切ったということになりはしないか。
 ところで、文明の進化とそれにともなう珍奇な風潮にたいする寅彦の批評眼がもっとも鮮烈にあらわれているのは二編のジャーナリズム論であろう。かれの時代にはメディアなどということばもなかったし、マス・コミュニケーション研究などというものもなかった。しかし、寅彦の観察眼はジャーナリズムの核心にせまった。かれは『ジャーナリズム雑感』のなかで「ジャーナリズムの指はミダスの指のように触れるものを金に化することもあり、反対に金もダイアモンドもことごとく石塊とすることもある。キルケのごとくすべての人間を動物に化することもあるが、また反対にとんでもない食わせものの与太者を大人物に変化させることもできる」といっているが、この文章のなかに光る真理は現代という時代のなかで加速的に証明されてきているかのごとくではないか。だいじなニュースは知らされず、どうでもよいようなゴシップが新聞の見出しになる。それでいて「言論の自由」という。おまけに伝統的新聞以外に放送などというメディアが登場したものだから、この「雑感」にのべられた問題はさらに増幅され複雑になっている。それが社会のためになっているかどうか、はさっぱりわからない。
 とすると、そもそもジャーナリズムとはなにか、またそれが「必要」か、といういささか突飛な設問があってもふしぎではない。もしも新聞がなかったら、どんなことになるのだろうか。そこから寅彦の痛快な空想がはじまる。それが『一つの思考実験』である。結論からいえば、かれにとって新聞などというものはなくてもよろしい。これはいくらなんでも乱暴なはなしだし、日本のばあい、明治以来の新聞の歴史をふりかえってみれば、新聞がはたしてきた役割はきわめて重要であった。近代日本の政治も経済も、新聞をぬきにしては語れない。そんなことはわかりきっている。それが常識というものだ。しかし、寅彦はあえてこの通俗常識に根元的な疑問をなげかけてみる。あくまでも「思考実験」なのだから、その仮説がいかに常軌を逸していてもかまわない。とにかく新聞がなくなったらどうなるか、をあくまでも「思考」のうえで実験してみるだけなのである。およそ科学というのはそのような思考実験の累積のうえに成立しているものであって、極端なはなし、もしも引力というものがなかったら世界はどんな構造になっていたか、を問うてみてもよろしいのである。そのような科学的仮説として寅彦はあえて新聞というものをとりあげてみたのであった。
 ここで展開される議論は、一種の社会的空想科学小説のごときたのしさをあたえてくれるが、同時にこの文章のなかにふくまれている仮定的問答には説得力がある。どこで反論しようとおもっても、寅彦の理屈は通っている。それは屁理屈といえば屁理屈だが、どこが屁理屈か、といわれれば、これも答えにくい。読んでいると、なんとなく漱石の『我が輩は猫である』に登場してくる呑気で鋭利な「高等遊民」の問答を連想させられる。もちろん、この随筆での問題は一般庶民にとって、世界の最新報道だの市井のゴシップなどが「必要」かという問題であって、たとえば一国の指導者が国内外の情報にうとくてよろしいのか、といった問題ではない。そういう条件のもとでこの文章をたどってゆくと、新聞は不要である、というかれの結論に同意せざるをえなくなってしまうのだ。
 この特定の話題にかんするかぎり、わたしはごくさいきん「新聞のない生活」を経験したことがあった。わたしは一九九六年の春から秋にかけて自宅の改築中、仮のすまいですごした。夏休みは信州にいっていた。その数カ月、わたしは新聞をほとんど読まなかったのである。ひとつには短期間の新聞配達をたのんでみたら販売店のあるじがきわめて無愛想であったからであり、ひとつにはなんとなく緊急の必要を感じなかったからである。散歩の途中で気がむけば新聞を買ってきたこともあるが、絶対に新聞が必要だとはおもわなかった。しいて「必要」があったとすれば、それは夜のテレビにおもしろそうな映画でもあるか、といった好奇心くらいのもので、それだってどうでもよろしいのである。だいいちテレビなどというものも、そんなに切実な必要品ではない。数日、あるいは半月ほど経過してから汚職事件の記事を読んだりしたけれど、こんなことはあまりにも日常化しているからめずらしくもないし、わたしにとって関係はあんまりなさそうだ。株式などはもともと関心外のことだし、スポーツにも興味がない。しいてこまったことがあるとすれば、それは死亡広告である。この年齢になると先輩はもちろんのこと、友人や後輩にも不幸がある。だんだん周囲がさびしくなってくるが、それだけに新聞に報道される訃報は気になる。だが、こちらのほうも、まさしく寅彦がいうように、ほんとうにしたしい友人のばあいだったら別のルートで通知がある。それに訃報のために新聞を購読するなどというのも間の抜けたはなしではないか。
 そんなわけで、わたしは寅彦の「思考実験」を現実に実験してみることになってしまった。そして、かれの発想と推論のただしさにあらためて感動したのであった。新聞はなくてもよろしい、テレビだって不要といえば不要だ。ましてやマルチメディアだの携帯電話などというものもいらない。寅彦のいうように、われわれには読書とか趣味生活とかいった、もうすこしマシな時間のつかいかたがあるはずなのである。当節の世相をみると、情報化社会だとかインターネットだとか、やたらにせわしない話題ばかりで、「情報」に乗り遅れると人生の一大事のごとき感があるが、どうも根元に立ち戻ってみるならば、そうではなさそうなのである。

       三

 このように寅彦の「ミラー・ボール効果」は、世界と人間生活すべてにわたり、縦横無尽の拡散をみせてくれるが、そんななかで連句のかろやかさを失うことなく、直裁に追求しつづけた主題がいくつもある。そのひとつが、たとえばこの巻に収録されている『津波と人間』によって代表されるような自然災害にたいする警告と提言である。この文章では明治二九年六月一五日に発生した「三陸大津波」と同様な津波がふたたび三七年ぶりに昭和八年三月三日に同地方をおそった、という事実を契機にして書かれた論考である。発表が同年五月号の雑誌だから、災害発生の直後に執筆されたものと推測できる。ここには「発句」も「第三」もなく、ひとりの科学者としての冷徹な観察が主調をなしているが、寅彦がここでいいたかったことは、人間のがわでの記憶や記録の寿命と自然のもつ法則的時間とのあいだの絶対的な乖離である。
 津波や地震には一定の周期がある。その周期はいささか気まぐれであって、けっして正確ではない。関東地方の直下型地震にしたところで、あと一年先なのか、一〇年先なのか、あるいは明日なのかわからない。いずれやってくることはわかっていても、そこにはプラス、マイナス、かなりの揺れ幅がある。寅彦の時代にくらべて現代の地震予知技術がどれだけ進歩したのか、はわたしのような門外漢にはわからない。友人の地球物理学者や地質学者のはなしをきくと、プレート理論は実証されているというし、日本列島の活断層の分布もわかってきたというから、基礎理論はなり進歩したのだろうが、一九九五年の阪神淡路大震災などをふりかえってみても、「予知」などというものは無力にちかかったような気がする。あとになってから、そういえば地震のまえにオゾンが異常に増加していたという報告などがは寄せられていたというが、それは結局は無視されたり、役にたたなかったのが実態である。それに、いまのべたように、こうした自然の周期は人間の常識的時間感覚をはるかにこえている。この三陸津波にしたところで三〇年から五〇年、あるいは一〇〇年くらいの周期であるらしい。しかもそれが確定的でない以上、地震や天災の予知や予報に一般庶民が興味をもつはずもないのである。人間の生命は物心ついてからせいぜい五〇年。人生をこえた時間の幅は日常感覚をこえている。ましてや政治家が「自然災害対策」などを公約にかかげても、あんまり人気はでない。
 だが、災害はかならずやってくる。寅彦の表現をかりれば「自然は過去に忠実である。地震や津波は新思想の流行などには委細かまわず、頑固に執念深くやって来るのである。・・科学の方則とは畢竟”自然の記憶の覚え書き”である。自然ほど伝統に忠実なものはないのである」いうなれば、「自然」とはもっとも信頼することのできる固陋頑迷なる伝統主義者なのだ。この伝統主義者を人間はあまりにも甘く見すぎている。いや甘く見る、という表現は適切ではない。重要なことはわかっていても、それが日常感覚とさっぱりつながってこないのである。だから自然災害への備えはいっこうにすすまない。
 おなじような自然災害について、寅彦は「危機管理」の重要性を随所で説いている。『函館の大火について』もそうだ。この文章もまた昭和九年三月二一日、そして四月五日の二回にわたって発生した函館の火事が主題で、発表されたのが翌月。かんがえようによっては一種の時事評論のごとくにみえるこの一文は、かねてから用意されていた科学者からの政策提言として読むことができるだろう。ここでは当時の気圧配置からはじまって、消防体制を論じ、火事がどれだけの国家的損失になっているかに筆をすすめているが、結局のところ寅彦の論旨は火災という人為的な災害についても、その基礎研究がまったくおこなわれていない、という科学政策、学術政策への意見開陳なのであった。『火事教育』もまた、火災という災害についての教育の必要性に託して防火、消防訓練がいかにあるべきかを語ったエッセイである。
 この領域での寅彦の発言は風流な文人としてのそれではなく、客観を重んじ、事実の蓄積によって確実な数値を計算しつくした説得力にみちた論説文である。そしてその圧巻はなんといっても『天災と国防』ではあるまいか、とわたしはおもっている。「国防」というとひとはすぐに戦争にそなえた軍備を連想するが、寅彦はもっとも具体の「非常時」は天変地異にあり、と断定したうえで、地震、台風、火災といったあらゆる災害への準備こそが基本であることを強調する。そして「思うに日本のような特殊な自然の敵を四面に控えた国では、陸軍海軍のほかにもうひとつ科学的国防の常備軍を設け、日常の研究と訓練によって非常時に備えるのが当然ではないかと思われる」という。そしてこうした不測の事態のために科学者たちが研究の必要性をくりかえし論じているのに「当局は目前の政務に追われ、国民はその日の生活にせわしくて、そうした忠言に耳をかす暇がなかったように見える。まことに遺憾なことである」といい、あらゆる仮想敵国よりもあはるかに強力な「天然の強敵に対して平生から国民一致協力して適当な科学的対策を講ずる」こともまた「大和魂」であろうと結論するのである。
 昭和九年に発表されたこの論考は、すでに軍拡の道をひたすらに突進しつづけていた当時の世相からみると異端であったにちがいない。しかし、「科学的国防の常備軍」構想はかれにとっての重要課題であったようにみえる。というのは、まえにあげた『函館の大火について』でも災害を予防し、かつ最小限におさえるために「化学者、物理学者、気象学者、工学者はもちろん心理学者、社会学者等の精鋭を集めて」巨大プロジェクト、ないしは研究組織をつくらなければならない、とのべているからである。こんにちではすでに手垢のついた「危機管理」のための組織の必要性を、この時期にこれほど熱心にくりかえし論じた思想家は寅彦をおいてほかにいなかったのではないか。じっさい、いまこれら一連の随筆や論考をまとめて読んでみると、自然を対象にし、その対象物を操作し実験する科学者が、ややもすれば自然にたいして傲慢になるのと対照的に、寅彦の姿勢は自然を畏怖することにおいておどろくほど謙虚であった。そして自然の摂理をおのずから学習してきた古い村落が地震などの天災につよく、逆に新開地の近代建築がもろくも崩壊したといった事実をみずからの目でみながら、自然と人間のかかわりがいかにあるべきかを、ときには明示的に、ときには黙示的に、かれは憂い、かつ真剣に考察しつづけていたのであった。
すでに何回もくりかえしてきたように、寅彦がこれらの評論を執筆したのは、いまから半世紀以上もむかしのことである。したがってここにえがかれた世相・風俗のいくつかは、すでに「歴史的資料」であるというべきであろう。だが、それにもかかわらず、どの文章を読んでみても新鮮であるのは、いったいどういうわけなのであろうか。わたしにはその謎をどうかんがえても解くことができない。しかし、解けないからといって焦燥感はなく、むしろ快感だけがのこる。だから、わたしはこの人物の魅力からはなれることができないのである。
 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1584