加藤秀俊 著作データベース

外国語になった日本語「きもの」

発行年月: 199907
掲載  : 『外国語になった日本語の事典』
発行元 : 岩波書店


  きもの                    加 藤 秀 俊

 エスパニアの商人、アビラ・ヒロンは一五九四年に薩摩に上陸し、一六世紀なかばからの日本の歴史を叙述しながら日本の風俗習慣などをこまやかに観察して『日本王国記』をしるしたが、そのなかで「日本人特有の衣類」について言及し、つぎのようにのべている。
 「日本人はひどく派手好きで、着るにしても食べるにしても、とても清潔で、華美に、ひどく端正にふるまう。彼らは長いローバ(衣服)を着ているが、・・・(その素材になる)生糸をこの王国では年々歳々、三千から三千五百ピコ(一ピコはおよそ六十三キロ)、どうかするとその上消費する。・・・この生糸は白い生絹で、まことに上質であるが、彼らはそれを実に見事に精製し、すばらしい手際で白い絹に織ると、ついで着物(Quimonos[単数形はQuimon])すなわちローバになるように裁断する。さて断ち終わると、もう一度その断片で元の布にまとめてそれを縫い、できあがったものに下絵を描き、薔薇や小鳥やそのほかのものを色彩をほどこしたり染めたりして・・・実にあでやかに仕上がる。・・・男女の別なく、みんないろんな色で色彩をほどこした着物をまとっている」
 「着物Quimonと呼ばれる衣服は、女なら床に引きずり、男なら身分の高下によって、臑の半ばまで達する衣料である。・・・着物Quimonを着るには右の部分をからだに重ね、そのうえへ左の部分をかさね、それから帯Umbiと呼ぶもので巻き付ける」
 このあたりがヨーロッパの文献のうえで「きもの」という単語が紹介された先駆なのであろうが、ほぼ同時期にイエスズ会の宣教師として三〇年以上にわたって日本に滞在したルイス・フロイスもまた「きもの」には関心をもった。かれの『日欧文化比較』はいわゆる「あべこべ比較論」で、しばしば極端なものもふくまれるが、その「きもの論」の一部を抜粋するとこうだ。
 「われわれの間では彩色した衣服を着ることは軽率で笑うべきことである。日本人の間では坊主bonzosと剃髪した老人以外は一般に、すべて彩色した衣服を着けている」
 「われわれの間ではジパノとロバーテの上にカーパを着けるのが慣わしである。日本人は着物quiamoもしくは帷子catabiraの上に、前の開いた、彩色をほどこした、きわめてうすいサンベニトを着ける」
 「男の衣服は、われわれの間では女に用いることができない。日本の着物quimoesと帷子catabiraは男にも女にもひとしく用いられる」
 それから約一世紀が経過して日本にきたドイツの医師ケンペルはオランダ商館長に随伴して江戸をおとずれ、『江戸参府旅行日記』をのこしたが、それによるとオランダから幕府への献上品への答礼として将軍は商館長に絹の着物三〇着を贈った。商館長のビューテンヘムは長崎にもどってから、その三〇着のうち手元に三着をのこして残りはオランダ本国に送付したが、この着物は上等な綿入れであったため、真綿をいれた中綿と側はべつべつにして輸送した。オランダ人がこれを着てみると、ゆったりとしているし布地も豪華でうつくしい。それに、当時のヨーロッパでは陶器や茶など、東洋の異国趣味が流行しはじめていたから、この日本からきた「きもの」もまず上流社会でのあたらしいファッシヨンとして上陸しはじめた。とくにさいしょに紹介された綿入れの「きもの」は軽くてあたたかかった。それはゆったりと羽織る室内着、ないしは夜着として歓迎されたのである。輸入元のオランダでは「ヤポンセ・ロッケン」(日本のローブ)として珍重され、オランダ王室はもちろん、イギリスの王室でも使用された。また、裁断や模様を日本ふうにした現地生産の「ヤポンセ・ロッケン」もオランダの博物館などにはのこされ
ている。
 「ヤポンセ・ロッケン」は、こんなわけでヨーロッパで人気をたかめ、鎖国時代の日本からの輸出品目のひとつとなり、年間五〇枚というわずかな数量制限のもと、長崎から遠く海をわたった。もちろん、こんなわずかな数量では需要をみたすことはできない。そこで東インド会社は素材をインド更紗にしたインド製の「ヤポンセ・ロッケン」を開発し、年間千枚の供給をおこなう用意をととのえた。
 このような素地があったところへ、一九世紀になって日本が開国したのだから「着物」への関心が爆発的になったのも無理はない。ロンドンやパリで開催された万国博覧会には「きもの」が出品されたばかりでなく、それを着用した日本の女性もあらわれた。とりわけ一九〇〇年のパリ万博には、川上貞奴があでやかな着物姿で登場してから室内着としての「きもの」は「ヤッコ・ドレス」などとも呼ばれてヨーロッパ各地の店頭にならぶようになった。「きもの」のうつくしさに魅了された印象派の画家たちが、浮世絵の手法に影響をうけながら、つぎつぎに「きもの」を着た女性を主題にした作品を発表したこともよく知られている事実である。
 べつなことばでいえば、日本で外出着だった「着物」は、外国ではくつろぎのための室内着としての「きもの」になって換骨奪胎したのである。開港後の横浜では派手な模様入りの「きもの」が「異人の寝間着」として注文されている。明治三三(一九〇〇)年に「日本輸出寝衣同業組合」が結成され、絹の「きもの」が輸出統計の品目にかぞえられるようになったのもこのような事情があったからだ。
 おもしろいことに、「きもの」と人体とのあいだのゆるやかな関係は西洋の女性のファッションにも影響をあたえた。デザイナーのポール・ポワレは「キモノ・コート」を一九〇三年に発表し、一九〇六年にはコルセット放棄を宣言した。「きもの」の自由さは西洋の女性の服飾史上、ひとつの革命だったのかもしれない。じじつ一九〇一年にはファッション雑誌「ラ・モード・プラクテイック」は正式に「キモノ」を特集し、またアメリカでは通信販売の大手、シアーズ・ローバックが一九〇二年からそのカタログに「キモノ」を掲載するようになった。このような文化交流史をふりかえりながら建築評論家のルドフスキーが「きもの」を主題にして「キモノロジー」という新語を発明し、『キモノ・マインド』という一冊の書物を著したのは一九  年のことであった。
 「キモノ」はいたるところで健在だ。たとえば、エド・マクベインの探偵小説『寡婦』は「黒地に赤の花模様をつけた、高価な絹のキモノ」を着た女性が高級住宅のなかで殺されている場面からはじまっているのである。なお、このことばは名詞としてだけではなく、動詞形で使用されている例もある。「きものを着た」という過去形はKimonoedである。

<参考文献>
アビラ・ヒロン『日本王国記』(大航海時代叢書)岩波書店 一九六五年
ルイス・フロイス『日欧文化比較』(  〃  ) 〃     〃
B・ルドフスキー『キモノ・マインド』鹿島研究所出版会 一九七三年
深井晃子『ジャポニズム・イン・ファッション』平凡社 一九九四年


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2132