加藤秀俊 著作データベース

都市文化の形成

発行年月: 19670220
掲載  :(日本歴史シリーズ20)大正デモクラシー
発行元 : 世界文化社




 大衆文化

 大正文化は都市の文化である。明治維新以来、日本の社会は農業の段階から工業への段階にむかっておどろくべきスピードで成長し、農村人口は都市に流入をつづけたのだが、大正時代は、その流入の結果物としての現代都市がその姿をはっきりと定着させた時代なのであった。事実上の問題としていえば、農村人口はまだ総人口の五十パーセントを上回わっていた。しかし、意識の面で、大正時代は急激に都市への指向性を高めていたのである。

 じっさい、都市は大正文化の象徴であった。東京や大阪などの大都市だけでなく、各府県の中小都市もそれぞれに大きくなり、同時に現代都市としての体裁をととのえてきた。たとえばビル建築がさかんになった。丸の内のオフィス街の代表はそれまでは赤レンガの三菱館であったのだが、大正の中期になるとあたらしい設備をととのえた鉄筋コンクリートの巨大ビルが立ちならびはじめた。丸ビルや海上ビルなどがその代表である。

 ビル建築は都心のあたらしい景観であった。徳川時代から、ほとんど無統制に密集して建てられた木造家屋は、すこしずつ都心から姿を消し、そして、機能的に設計されたビルが都市を象徴した。

 とりわけ、関東大震災は東京の市街の様相を全面的に変えてしまう契機でもあった。すっかり焼土となった東京があたらしく復興しようとするとき、そこでは、かつてあった建物を復元するのではなく、むしろそれを越えたあたらしい建物をつくろう、という姿勢が強くはたらいた。地震にたいして鉄筋ビルが耐久性を実証した以上、あたらしくつくられる事務所や工場はコンクリートであるべきだ−企業家たちは当然そう考えた。大正の都市は、コンクリートでつくられはじめた。

 建物だけでなく、都市における人間生活ぜんたいをふくめて、多少なりとも都市を計画的に考えようといううごきがみられた。計画はかならずしも成功したとはいえないが、都心部の区画整理がかなりの程度まで進行した。東京の昭和通りなどは、震災後の都市計画がのこしたひとつの記念碑である。

 成りゆきまかせの都市から多少とも計画的な都市へ−大正文化は、そういうあたらしい都市のうえに開花したあたらしい文化なのであった。

 都市人口の大部分は労働者である。労働者のなかでも、とくに目立って増加したのは給料生活者である。あるいはサラリーマンである。彼らは、おおむね事務的な仕事に従事し、その対価として給料をうけとる。

 サラリーマンは組織の人である。ひとつひとつの仕事がびっしりと秩序化され、給料などもそれぞれに似通っている。おなじような服装、おなじような生活様式、おなじような作業内容、こんにちのサラリーマン文化の原像がそこにある。「今日もコロッケ 明日もコロッケ」という「コロッケの唄」の流行は大正七年のことなのであった。

 サラリーマン生活は、消費生活である。労働の対価として手にいれた給料は、もっぱら生活物資の購入にあてられる。大根一本、じゃがいも一個、魚一匹−どれをとっても、それは店で買わなければならない。食糧生産は「いなか」がうけもち、都市は、いわば巨大な胃袋としてその生産された食糧を消化した。東京や大阪のような、百万単位の人口をかかえた都市では、流通の規模も巨大化した。卸売市場が整備され、そこから系統的に物資が小売店に流れた。そして、都市の主婦たちにとっては、買物が日課のなかに組みいれられた。夕方になると、買物に出かける主婦たちの群−それもまた、大正時代のうんだ大衆のひとつの表情なのであった。

 店のほうも、このような消費生活の大衆化とかさなりあいながら、細分化され、専門化されていった。かつては、一軒の店がいわばよろず屋的に商売していたようなところが分解して、つぎつぎに専門化した店ができた。都市のあちこちで、そういう店が集落をつくり、「商店街」を形成した。あたらしく住宅ができれば、そういう住宅地にはかならず商店街ができて、住民の必要をまかなった。そういう商店街をあちこちに配置しながら、都市は、ひろがってゆく。ものを買うことが都市では日課であり、また習慣なのでもあった。

 生産物が工業製品であるばあいには、消費者が買う商品は大量生産であることが多くなった。衣料品にせよナベ、カマのたぐいにせよ、それらはおおむね大工場でつくられた品物であった。おなじ品物をたくさんの消費者が買って、おなじように使うようになった。大衆の顔は互いに見わけがつかない、とまえにのべたが、おなじナベで、おなじような食べものを調理し、おなじ衣料品を着ているのだから、見わけがつかないのは、あたりまえだ。

 こうしたすべてのことは、現代の日本を考えるばあいにもあてはまる。だが、ここでだいじなのは、現代のわれわれのまえにある均質化・大衆化が、すでに大正時代からはじまっていたという事実である。大正時代は、いわば現代文化の原点のごときものであったのだ。

 大正の都市文化が現代の原点だ、ということは、たとえばこの時期における都市交通を考えてみてもよくわかるだろう。サラリーマン人口がふえたことから、郊外の住宅地ができあがり、通勤者の群が都市の新現象になった。あとでのべるように、郊外電車ができたのもこのころだが、都市のなかでの交通方法がすこしずつかわってきた。

 都市内の自由な交通手段として明治維新直後に人力車が登場したことはよく知られている。じっさい、人力車は昭和十年まで、東京などでも実用的に使われていた。しかし、大正中期から、自動車がすこしずつ都市のなかを走りはじめた。

 自動車の数はすくなかったが、大正文化のなかに自動車がはいってきたのにはそれなりの理由がある。まず第一次世界大戦中に、自動車は軍事的に役に立つものであることが実証された。とりわけマルヌの戦闘でトラックによる補給力が戦況を逆転させて以来、軍事目的のための自動車開発がすすんだ。大正七年には、軍用自動車補助法がつくられている。

 さらに日本における自動車を決定的にしたのが、関東大震災である。災害地では、電車その他の在来の交通機関は役に立たなかった。自動車だけが縦横に活躍することができた。緊急事態を救うために日本じゅうの自動車が東京に動員され、さらに不足分がアメリカから輸入された。

 そして、じつは、これがきっかけになって、フォードやGMなどのアメリカ自動車メーカーの日本への工場進出がはじまったのである。町を走る自動車の姿は、珍しいものではなくなってきたのだ。

 もちろん、自家用車をもつ人などはかぞえるほどしかいなかった。しかし、昭和のはじめになると、大都市のタクシーは大衆化しはじめた。「円タク」が銀座や有楽町などの盛り場を流した。自動車時代がはじまろうとしていたのである。



 外出文化

 大正文化のなかでとくに興味があるのは、女性風俗である。ある意味で、大正時代は、近代女性史におけるひとつの変革期であったようにも思えるのだ。

 第一に注意してよいのは、世界大戦後の好景気の副産物として高等女学校への進学が大衆化したという事実だ。もしも明治時代が、義務教育、すなわち初等教育の普及期であるとするならば、大正時代は中等教育の普及期としてとらえることができるのだが、男子の中学校への進学率よりも、女子の高等女学校への進学率のほうが急激に伸びてきたのである。

 その理由がどこにあるのかは、いちがいに断定することはできない。婦人の地位向上のための自発的好学心もあったろうし、また、高等女学校教育をいわば嫁入道具のひとつとして考えた親たちもいたであろう。だが、いずれにせよ、女子の中等教育がいちじるしく普及してきたのであった。

 婦人雑誌、すなわち、たとえば『婦人倶楽部』や『主婦之友』が大正末期の創刊であることはおそらく、高等女学校教育の普及の結果であったと考えてもよい。また、島田清次郎の『地上』が数十万部におよぶ爆発的大ベストセラーになりえたのも、婦人読者層の成長と関係しているであろう。大正の都市の女性のあいだでは、一種の知的平準化が進行していたのである。

 女性風俗の洋風化もまた、この時代のあたらしい現象であった。女性が洋服を着る習慣は明治末からすこしずつ目立っていたが、大正期、とりわけ震災以後になって、洋装はかなりの程度まで大衆化した。こんにちなお日本の洋裁文化を二分する文化服装学院とドレスメーカー女学院は、それぞれ大正十三年、大正十五年の創立である。ちょうど日本の都市建築がコンクリートというあたらしい素材によって変貌したように、都市の女性は、洋装というあたらしい服装の方法によって変貌しはじめていたのであった。

 女性解放の運動もさかんであった。大正七年、東京女子大が設立され、北大がはじめて女子学生に入学許可をあたえた。大正九年、サンガー夫人が日本にきた。また、日本からはガンドレット恒子が万国婦人参政権同盟大会に出席した。大正十年、自由学園・文化学院がそれぞれ設立された。それらは、大正デモクラシー運動のなかではじめてうまれることのできた婦人文化のあたらしい波としてとらえることができるであろう。あたらしい都市のあたらしい市民のなかには、そういう、あたらしい女性たちの群像があったのであろう。

 都市は多くのたのしみの場所を用意した。都市の人口がふえ、人間の住居密度が高くなればなるほど、そして、生活が安定したリズムでうごけばうごくほど、都市の人間たちは、気分を転換するためのさまざまな装置をもとめ、また発明した。都市の時代としての大正時代は、さらにいうならば、都市的娯楽の時代であったといってもよい。

 とくに、この時期にはじまる都市のたのしみを特徴づけるのは、外出のたのしみ、とでも呼ぶべきものであった。都市は、住居というかたちでそれぞれの市民の私的生活を包みこんでいるが、同時に、それらの私的市民が公共的に利用しうるような施設をたくさんつくった。家から外に出ることがたのしみになったのである。

 外出のたのしみのなかで、大正期にあらわれた新種のひとつはデパートである。よく知られているように、日本の大手の百貨店は、もともとが呉服店として徳川時代にはじまっていた。じっさい、ごくさいきんまで、三越や松屋などの老舗百貨店は、それぞれの商号を「呉服店」といっていたのである。

 それが震災後、こんにちわれわれが知っているような種類のデパートに変貌した。それは日本の商業史上、まったくあたらしい巨大な店舗形式なのであった。建物はいうまでもなく鉄筋コンクリート、室内装飾にも店員の配置にも、モダンな考案が凝らされていた。取扱品目は百貨店という名のとおり、なんでもあった。

 デパートとは、そもそもなんであるのか。いうまでもなく、それは店舗である。小売商品の流通機関である。しかし、消費者にとって、デパートはたんなる「店」なのではなかった。べつだん商品は買わなくてもよい。ただ漠然と店内を歩いて、漫然とおびただしい種類と量の商品を見物する。それだけでたのしいのである。それは、特定の目的をもっての買物なのではない。いや、買物をかならずしも目的としないそぞろ歩きなのである。

 売手のほうも、やたらにお客にまとわりついたりしないことを原則としていた。どんなばあいにも店員は礼儀正しく控え目にお客に奉仕する。そのサービスは至れり尽くせりであった。休憩室ではお茶が出された。買った商品は配達してもらうこともできた。デパートは、デパート見物のお客を吸収し、そのお客は結局のところ何かを買って帰るのであった。

 たのしみとしての買物の習慣は、デパートによって大衆化したといってさしつかえない。デパートは外出文化の一典型なのである。そしてそれがあとでのべる帝劇時代とむすびつくとき有名な「今日は帝劇、明日は三越」というキャッチ・フレーズとなった。都市の中産階級にとっての夢、とりわけ主婦の夢は、まさしく観劇と、デパートでのそぞろ歩きなのであった。有閑マダムなどということばも生まれてきた。

 都市の娯楽には、歓楽という名のほうが適切なものもたくさんあった。もしも、都市の女性にとってデパートが新種の娯楽であったとするなら、男にとっての新種娯楽はあたらしい歓楽施設であった。

 東京の銀座は、あたらしい歓楽街として大正時代にゆるがぬ地位を確立した。バー、カフェーといった、それまでになかった施設ができあがった。バーのほうはともかく、カフェーのほうは、日本ではふしぎな転生をとげたものだといわれる。すなわち、カフェーは、もともとはフランスのそれとおなじく、コーヒーをのませる社交サロンのごときものであったのだが、それがやがて酒類を提供することになる。そしてそれにこんどは女給がつくようになる。そういう種類のカフェーやバーが銀座界わいに軒をならべた。

 大正のカフェー風俗は、ほの暗いボックス席と、エプロンをかけた女給と、そして蓄音機で象徴される。蓄音機は、もちろん手まわし式。そこからは「いのち短し恋せよ乙女」という「ゴンドラの唄」だの、「さすらいの唄」だのが流れてきた。

 社交ダンスもさかんになってきた。バーやカフェーとならんでダンスホールができた。それは一九二〇年ころアメリカではじまった形式をそのまま模倣したものだといわれるが、ワルツだのタンゴだののリズムにのっておどる男女の群像は、明治時代には想像することのできない性質のものであった。そこには、[溌剌][はつらつ]とした現代都市のあたらしい世代の確実な成長が、よい意味でも、わるい意味でも象徴されていたといってよいであろう。

 モダンということば、ハイカラということばがはやった。それは、ことによると大正デモクラシーの大衆的歪曲であったのかもしれないし、これらのことばになんらかの浅薄さがつきまとったことも否定はできない。しかし、こうした歓楽施設を支えているものは、一種の自由へのあこがれであった。あるいは、この種の歓楽は人びとに自由の感覚をあたえた。

 なによりも、この一連の新種の歓楽施設がことごとく西洋起源であったことに注意したい。まえにまたカフェーの例のように、かならずしも日本人は西洋にあったままの形式をそのまま輸入することはなかった。むしろ、西洋の原型をいじくりまわし、似ても似つかぬものに仕立てあげたことのほうが多かったかもしれぬ。しかし、それが幻想であったにしても、日本人が求めていたのは西洋であった。西洋の自由であった。幻想の産物としての西洋、それをモデルにすることによって、なんらかの開放感を味わいたかったのである。喫茶店で椅子にすわり、西洋の音楽に耳をかたむけるとき、そこには、幻想の西洋があった。そのなかに身をひたすことを大正の都会人はたのしんだのである。

 デパート文化は女性のものであった。銀座の歓楽は男性のものであった。それはそれぞれに自由な個人の世界であったといってよい。だがそのような、いわばおとなの文化とともに、大正は子どもの文化をも用意した。子どももまた街頭の文化、外出の文化をたのしむことをおぼえたのである。

 紙芝居がはじまった。一銭、二銭のアメをしゃぶりながら、子どもたちは三十センチ四方の画面にくりひろげられるドラマに陶酔した。紙芝居の拍子木の音がきこえると、子どもたちは飛び出した。それは、外出文化の時代に子どもがうけるもっとも初歩的な訓練であった、といってよいであろう。

 パチンコという新種のゲームもまた、子どものものであった。パチンコは、ダンスホールとおなじく一九二〇年代のアメリカ都市文化からうまれたもので、それをヒントにして金沢で大正中期に発見された。当時はパチンコというよりも、むしろ「ガチャン」という名で知られていた。現在のパチンコとちがって、玉は自由に操作することができた。デパートの屋上遊園などで、子どもたちは「ガチャン」に打ち興じたのである。

 しかし、なんといっても、子どもの外出文化の決定打は遊園地であったと思われる。東京でいえばたとえば豊島園、関西ではたとえば阪神パーク。さまざまな乗りものや小規模な動物園が、子ども、というよりもむしろ子ども連れの家族を吸収した。日曜日、といえば、お弁当と水筒をもった家族グループが遊園地にあらわれて、平和な一日をすごしたのである。よきパパとママに保護されながら、子どもたちは遊園地文化のなかで育っていった。

 遊園地は、機械娯楽のたのしみを紹介する。モーターやベルトでうごくさまざまな乗りもの−それはそれじたい、あたらしい魅力であった。都市のなかを電車が走りそして自動車が走る。そういう動力の時代の到来を遊園地は教えた。さまざまな乗り物に接触することで、子どもたちはスピード時代への準備をすすめていたのである。

 じっさい、スピード時代はすでにはじまっていた。大正八年には、東京・大阪間の郵便飛行がはじまり、大正十三年には毎日新聞の主催による日本一周飛行が成功した。大正十四年、東京の山手線は複線化して内まわり外まわりのふたつの線をつくり、都市交通はますます便利になった。大正十五年になると、京浜の新国道ができた。どちらを向いても、スピード化が進行しつづけていた。遊園地文化は、ささやかな小市民の家庭主義のあらわれであると同時に、きたるべき機械的スピードの世界を予告するものでもあったのだ。

 だが、デパートといい、カフェーといい、そしてまた遊園地といい、いずれも日本社会の相対的安定感と深くかかわりあうものであったことに注意したい。明治時代に工業化がかなりの程度まで進行し、日本は工業国になった。第一次世界大戦に参加して、日本は列強のなかに伍することになった。好景気は都市中産階級にある程度の生活水準向上をもたらした。十分とはいえないが、たまにデパートや、カフェーや遊園地に出かけるだけの時間と、家計の余裕ができてきたのである。その安定感が、人びとを家のそとに誘った。外出することのたのしみを大正の都市人は知ったのであった。

 外出先はさまざまであった。盛り場に出ればたいていのものがあった。権田保之助は大正末に『民衆娯楽の研究』という書物のなかで、日本の都市娯楽のおどろくべき成長ぶりを注意深く見守った。その統計によると、寄席、映画館などの興行の場の数、そしてそれら興行場への入場者の数は、大正中期から急カーブで上昇しつづけた。

 だいいち、小学生などをとってみても、ひと月にいちど映画館に行くというのがたいして珍しいことではなくなっていた。邦画では、尾上松之助すなわち「眼玉の松ちゃん」の映画がほとんど毎日といっていいほどに量産され、洋画ではバスター・キートンなどの連鎖劇が人気をあつめていた。東京では浅草六区、大阪では千日前、そして京都では新京極といったように、大都市では興行街がそれぞれに完成していた。映画館や寄席のまえでは、声高に呼びこみがおこなわれた。

 こうした大衆芸能の世界は、まさしく「大衆」のものであったといってよい。商店の番頭さんや小僧さんもくる。サラリーマンもくる。工場労働者もくる。みんながおなじ料金を払っておなじものを見物し、おなじように笑い、おなじように泣くことができた。浅草六区に群がる人びと−その表情は、まさしく「大衆」の名にふさわしいものであった。

 興行の形式として、まったく卓抜な新種はおそらく宝塚少女歌劇であろう。あとでのべるように、大正時代は郊外私鉄網ののびた時代であったが、阪急の小林[一三][いちぞう]は、大阪梅田から兵庫県宝塚まであたらしく鉄道をつくったとき、この新線の利用者をふやすためのくふうとして、宝塚温泉の余興を考えた。小林の念頭には、三越百貨店が客寄せに考案した三越少年合唱隊があった。それをヒントにして、宝塚少女歌劇をつくったのである。

 少女歌劇は大正半ばすぎから宝塚にあらわれた。初期の段階では、少女歌劇の名の示すように、いわば学芸会の延長のような性質のもので、第一回のだしものは「ドンブラコ」という題の桃太郎物語であったのだが、大正末から昭和はじめにかけて、内容はだんだんと大人びたものに変貌し、こんにち知られている宝塚風俗が定着するようになる。

 歌劇といえば、浅草を中心にしたオペラ運動も大正文化を考えるとき、忘れることのできない新風俗である。日本のオペラ運動は明治末期にイタリア人の指導ではじまったのだが、経営難のために挫折し、その残党が浅草で旗上げしたのである。[田谷力三][たやりきぞう]・榎本健一などがその中心的人物で、知識人のなかにファンが多かった。そして、浅草オペラから出たいくつかの歌はそのまま流行歌になって大衆化したりもした。「ディアボロの歌」「恋はやさし」などがその例である。



 家庭文化

 都会に住む人間にとっての最大問題のひとつは住宅であった。東京市の人口二百万−いまから考えればまだ余裕があったともいえるし、また市内に貸家もたくさんあった。しかし、それでも住宅は問題であった。

 中産階級はごみごみした都心から空気のよい郊外にひろびろと住みたがった。そのような需要とからみあいながら、郊外住宅地を都心にむすぶ郊外私鉄が建設された。というよりも、私鉄の会社がその沿線を開発し、住宅地として売り出した。じっさい、まえにあげた阪急などはそういう私鉄商法の先駆者的存在であって、新線をつくるときには沿線を買収して宅地造成をつづけていった。

 こうしてできた住宅は「文化住宅」と呼ばれたりもした。「文化住宅」のひとつの特徴は応接間である。たいてい玄関の脇につくられた四畳半か六畳の板の間、それが応接間であった。家の他の部分は木造であっても、この部分だけはモルタル塗りで、洋風を感じさせた。この応接間に籐椅子などを二、三脚もちこむこと、それが「文化」住宅の「文化」を象徴した。いささかでも西洋ふうになること、あるいは幻想の西洋を持ちこむこと−まえにカフェーや洋装やオペラでみたのとおなじ種類の西洋への傾斜がここにもあった。

 都市のあたらしい住居様式としてアパートがつくられたのも大正時代である。それは、いちばんはじめにのべた都市計画的な考え方からうまれたものでもあったし、便利に機能的に住みたいというあたらしい市民たちの願望の反映でもあった。土地を立体的に使って、集約化された空間のなかでたのしく暮らす方法、それをアパート生活は教えた。すでにみたように、都市は多くの公共的な空間、とりわけたのしみの空間を用意していた。たとえ住居は小さな空間であっても、必要におうじて公共施設を利用すればよい−そんな合理主義がはたらきはじめていたのである。ガス・電気などの簡便な光熱設備が完成し実用化された大正時代は、日本の家事合理化への第一歩でもあったのだ。

 都市の人間はひろい空間のなかにばらまかれた砂粒のようなものだ。アパート生活は夫婦の小宇宙を形成するものではあっても、それは大きな都市ぜんたいからみれば、まったく忘れ去られた存在であるのかもしれぬ。都市生活は人間をしばしば孤独の感傷に誘うのであった。都市が大きくなればなるほど、ひとりの個人はその大きさに圧倒されるのである。

 そんな心理的背景が、大正時代の家庭主義の思想を支える。家庭主義とはなにか。それは郊外の文化住宅であれまた都心のアパートであれ、とにかくじぶんの思いのままになる空間のなかで家族だけの小宇宙をたのしみたい、という思想だ。「せまいながらもたのしい我が家」という流行歌がその思想を象徴する。こんにちのいわゆるマイホーム主義の、それは原像であったと考えてもよい。

 マイホーム主義は、日曜日の遊園地にも見られたし、夏の海水浴場でも見られた。家族連れという風景、それは私的な家庭が大手をふって社会の全面におどり出た新風景であっったのかもしれぬ。「家族あわせ」というゲームも大正の産物だ。和気あいあいたる家庭生活−大正人はそこにひとつの価値を発見し定着させた。

 大正十四年にはじまるラジオ放送は、この家庭主義を補強する役割を果たした。すでにみたように、大正は外出文化の時代であり、人びとは、家から出て、そとに多くのたのしみを発見したのだが、ラジオは逆に、そとから多くのたのしみを家庭のなかに持ちこんでくれたのである。ラジオ受信機をかこむ一家だんらんの風景は、ちょうど昭和三十年代のテレビをかこむだんらん風景にも似ていた。大衆むけの、このあたらしい媒体は、家庭のものだったのである。

 もちろん、大正末から昭和初頭にかけてのラジオ受信機の性能やスタイルはこんにちの基準からみれば単純であった。しばしば放送の音声は雑音にかき消されたりもした。しかし、ラジオは、家庭にいながらにして、多くのたのしみを経験することのできる、おどろくべき新発明品なのである。

 カフェーを考えたときにのべたように、大正は蓄音機の時代でもあった。ちょっと裕福な家では蓄音機を買った。回転数七十八、片面わずか三分たらずのせわしないものではあったが、好きな音楽や芸能をなんべんもくりかえしてきくたのしみ−それも家庭のなかにとりこまれることができた。

 とくに蓄音機について重要なのは、それが子どもの音楽文化を変えたという事実である。従来あった口づたえのわらべ歌にかわって、レコードに吹きこまれた童謡がくりかえし蓄音機から流れた。こんにちなお歌われている「赤とんぼ」「七つの子」「てるてる坊主」「青い眼の人形」などは、いずれも大正中期以後、レコード文化がうみ出したものである。

 まえに女性の変貌をみたときにふれたように、大正時代は中等教育の普及期でもあった。そしてその結果として、婦人雑誌が創刊されたこともすでにみた。

 しかし、ラジオ・蓄音機といったあたらしい媒体を考えるとき、それとならんで印刷媒体がおどろくべきスピードで成長していたことにあらためて気がつくのである。あらたに創刊されたのは婦人雑誌だけではない。じつに多くの定期刊行物が大正末期に集中的に発行されはじめていたのであった。

 大正の出版を代表するのは、たぶん野間清治の大日本雄弁会講談社であろう。社名が示唆するように、この出版社は元来、雄弁術の団体のごときものであったのだが、大衆の知的欲求の高まりに応じて、大衆むけの雑誌出版に切りかえた。大正九年『婦人倶楽部』大正十二年に、『少女倶楽部』といったようにつぎつぎと雑誌を創刊した野間は、出版界におけるあたらしいスターであった。そして、そのスターの座を決定的に確実にしたのは、大正十五年『キング』の創刊である。

 『キング』は、その当時、誰もが予想しえなかった発行部数百万部を目標に準備されたマンモス大衆雑誌であった。これだけの発行部数の雑誌を印刷できる印刷工場もなく、また、紙の供給もかならずしも十分ではなかった。野間は製紙会社から印刷工場まで手当したうえでこの新雑誌の創刊にふき切った。それは、大きな賭であった。その賭に野間は勝った。日本には本を読む大衆がいることがこの雑誌の成功によって証明された。

 『キング』の成功は文学の領域に微妙な連鎖反応をおこした。すなわち、大衆文学というあたらしいジャンルの形成である。もちろん、大衆文学の母胎になるような小説は、それ以前にも新聞連載小説というかたちで存在していはいた。しかし、『キング』のような大衆雑誌では、大衆むけの新文学が要求された。白井喬二、林不忘などの作家がその要求にこたえて登場してくる。吉川英治が『鳴門秘帖』でデビューしたのも講談社文化とかさなりあっていた。

 このような大衆雑誌のほかにも、さまざまな新雑誌が出た。ひとから頼まれて文章を書くことに飽きた、とう有名な一句を冒頭にして菊池寛が『文芸春秋』を創刊したのが大正十二年である。ほとんど同人雑誌のような気軽さで採算を無視したこの雑誌にもそれなりに読者がついた。数年間で『文芸春秋』も商業のベースにのることができた。

 大正文化は教養主義の文化だといわれる。とくに、あのデモクラシー運動の反映として、さまざまな新思潮が日本に流れこみ、日本人の知的な関心は社会のさまざまな階層で、それぞれにひらかれるようになっていたのであった。その意味でも大正は大衆の時代だったのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2635