加藤秀俊 著作データベース

混乱から安定へ

発行年月: 19680120
掲載  : 『(日本歴史シリーズ22)現代』
発行元 : 世界文化社


混乱から安定へ

 価値の転換
 混乱の季節
 信じていたものが突然信じられなくなったとき、あるいはまた、それまで真理だと信じていたものが突然間違いであったとを発見したとき、人間はどのような反応を示すものなのだろうか。昭和二十年八月十五日は、そのような人間学的問題に対するひとつの歴史的な瞬間であった。とにかく、それまで信じていたすべてのものが一日で百八十度転換してしまったのだ。それまでのプラスはことごとくマイナスになり、それまでの白が突如として黒に転化してしまったのである。
 敗戦後の数か月はまったくの空白状態であった。日本人はどうしてよいかまったく途方にくれてしまったのである。戦争に勝つためにすべてを投入し、また戦争に勝つことに生きがいをかけていた人間たちにとって、敗戦はあまりにも大きな心理的衝撃でありすぎたのだ。ある意味でこの空白期間は、日本人のすべての痴呆状態の期間であったといってもよい。日本のどこを歩いてみても、そこにはうつろな表情があるだけであった。
 だがその数か月がすぎると、おどろくべき混乱がやってきた。古い価値体系が全面的に崩壊し、またあたらしい価値体系もその姿をととのえていなかったから、人びとの行動は一種のヒステリー的様相を示した。どのようにめちゃくちゃな行動であろうと、また思考であろうと、この混乱期には通用することができた。正邪、善悪を判断するための尺度がまったく存在していなかったからである。それはわずかな期間であったが、無政府主義の時代であったといってもさしつかえない。軍隊も警察もそして天皇すらもが、その権力を失っていた。あとで述べるように、アメリカの占領軍だけが日本人の行動をコントロールする立場にあったのだが、日本人どうしに関するかぎり、そこにあったのは完全な混乱であり、無秩序であった。
 その無秩序は、当然のことながら、政府を含めてのあらゆる権力に対する不信頼をともなった。法律はあるにはあったが、実質的な機能はすでに失われていた。それをもっともよく象徴するのはヤミ市であろう。
 いうまでもないことだが、戦後、日本人の生活にとっての最大の問題、そして唯一の問題は食糧問題であった。敗戦当時の日本の食料は、日本の人口を数か月間養うことすらできないほど枯渇してしまっていた。食べるものがまったくないのである。日本政府も、占領軍も、そうとうの餓死者を予想しないわけにはゆかなかったし、実際、餓死者が発生した。生きることは、すなわち食べることである。食料を確保するために、すべての人が走りまわった。
 食料管理は、名目上は、統制経済の管理下におかれている。人びとは、米をはじめとするすべての食料品を配給制度によって受けとってきたし、戦後も、その配給制度にしたがって食料を獲得しなければならなかった。だが、その配給量はきわめてすくなかったし、さらにまた、配給物資が能率的に家庭にとどくことはなかった。交通機関はほとんどマヒ状態にまで破壊されつくしていたし、物資の生産もほとんど停頓していた。配給ということばはあったが、実際には、遅配、欠配が続いた。日本人がみずからの生活を守るために残された唯一の道は、政府からの配給にたよることをやめて、自力でそれぞれの食料を確保することであった。
 自力で食料を調達するというのは、どういうことか。それは、統制経済のすべての制限をくぐりぬけて、非合法的手段で食料を獲得することである。そのような非合法的な物資の取引をヤミと言う。食料は、その生産地たる農村ではいくらかの余剰があった。農民の側にも、一種のサボタージュ現象が、戦時中から進行していた。それに、統制価格で米を提出するよりも、ヤミで取引した方がはるかに多くの利益を生む。官製の配給ルートとまったくべつに、私製のヤミ・ルートが、目に見えない形で日本のすみずみをおおいつくした。ヤミ・ルートにはすべてのものがあった。食料だけでなく、旧軍隊の物資がすこしずつ形を変えて、ヤミ・ルートに流れこんできた。日本の大都市には、合計二万にちかいヤミ市ができあがり、そこですべての物資が流通していたのである。
 政府に対する信頼が低下したことは、そのままインフレを生みだす。貨幣価値は一日ごとに下落した。ヤミ物資は一日ごとに値上がりした。ヤミ物資だけではない。政府の管理下にある統制物価も、ひどい値上がりのカーブをみせた。たとえば、東京の都電の乗車運賃をとってみると、昭和二十年二月には五十銭であったものが、六月になると一円になり、九月には二円になった。わずか半年あまりで四倍になっている。また、新聞の購読料も、同年五月には十二円であったものが、十月には二十円になった。インフレは幾何級的に進行した。
 ヤミは非合法の世界であった。しかし、ヤミ以外に生きる道はなかった。昭和二十二年十一月、東京地方裁判所の山口判事は、配給だけによる合法的生活を守りつづけ、栄養失調で死んだ。べつなことばでいえば、山口判事をのぞくすべての日本人は、何らかの形で非合法に戦後生活をきりぬけたのだと考えてよい。
 この時期の日本人の職業の中でもっとも多かったのはブローカーである。ブローカーとは何か。それは、食料をはじめとするさまざまな物資をヤミ・ルートで中継する職業のことだ。そのためには、特別の資格も訓練もいらない。誰でもがブローカーになりえた。日本国民のすべてが、賤民的商人になったのだといってもよいであろう。
 警察は、そして法律は、当然それを裁くべき立場にいた。しかし、権力は無力であった。ときとして、警察官がヤミを摘発することはあっても、それは氷山の一角であり、またブローカーが集団化した場合には、警察は物理的にも無力であった。盛り場にできあがったヤミ市は、いわば治外法権の領域なのである。ブローカーの集団が、ひとたび警察官に対抗するときには、警察は完全にお手あげであった。戦後における日本の暴力団組織の原型は、ヤミ市の中から生まれたといってさしつかえない。
 このヤミの経験から、日本国民が獲得したものは、権力に対する全面的な不信頼であり、また権力に対する侮蔑感であった。昨日までおかすことのできないものと錯覚していたものの実体は、意外にもろいものなのであった。混乱の中から日本人が得た貴重な教訓は、そのひと言につきるであろう。今日まで続く学生運動、労働運動の基本的な前提条件は、ヤミ市の中から生まれたと考えることもできる。権力の弱さの確認、それは、餓死線上にあった日本人が、手に入れることのできた貴重な、そしてすばらしい教訓なのであった。戦後精神はそこからはじまったのである。
 
 人間回復
 坂口安吾の『堕落論』はつぎのような文章で始まる。
「半年のうちに世相は変った。醜の御楯といでたつ我は。大君のへにこそ死なめかえりみはせじ。若者達は花と散ったが、同じ彼等が生き残って闇屋となる。ももとせの命ねがわじいつの日か御楯とゆかん君とちぎりて。けなげな心情で男を送った女達も半年の月日のうちに夫君の位牌にぬかずくことも事務的になるばかりであろうし、やがて新たな面影を胸に宿すのも遠い日のことでははい。人間が変ったのではない。人間は元来そういうものであり、変ったのは世相の上皮だけのことだ」
 混乱の中で、日本人は権力の意外なもろさを発見しながらも、同時に、裸になった人間がどのようなものであるかについても、偉大な教訓を学びとった。しょせん、人間は人間であり、それ以上のものでもなく、それ以下のものでもないという認識がそれだ。戦後の混乱した世相の中から生まれてきたのは、広い意味での人間主義なのである。
 昭和二十年九月二十七日、天皇はアメリカ大使館にマッカーサー元帥を訪問して、三十五分間にわたって会談した。食料危機その他をきりぬけるために、敗戦国の元首としての天皇にとって、それは当然の義務のひとつであったともいえる。だが、マッカーサーと並んだ天皇の記念写真が新聞に発表されたことによって、日本人は、最終的な権威もまた意外に矮小なものであることを知った。神聖にして犯すことのできない特別な存在として規定されてきた天皇、その顔を正視することさえ許されなかった天皇、その天皇の姿は、マッカーサーのまえではまるでこびとのようにみえた。しょせん、天皇もまたひとりの小さな日本人にすぎないということを、その写真は教えた。やがて翌年一月、天皇はいわゆる「人間宣言」を発表し、神話的存在から人間的存在へ、その姿を変えたのである。
 皇室の人間化は、その次の段階では、たとえば皇太子と美智子妃のロマンスそして結婚という、より平民的感覚を満足させる仕方で続いてきた。そして天皇家の神格性が崩壊することによって、日本は、人間の社会になったのである。
 皇室に対する人間主義ないし平等主義の感覚は、昭和二十年五月のいわゆる「米よこせデモ」で、その極点に達した。前に述べたように、食料事情は極度に窮乏しており、東京都内では、しばしば配達はふた月以上続いた。その文字どおりの飢餓感覚が、皇居前への食料陳情デモという形をとったのだが、そのとき、「朕はタラフク食ってるぞ、ナンジ臣民飢えて死ね」という有名なプラカードが登場したのである。
 天皇が人間になったとき、人間はより人間的になった。その人間主義のひとつのあらわれは性の解放であろう。いわゆる「肉体文学」が流行した。昭和二十二年一月からストリップ・ショーが始まった。自由な恋愛が最高の価値となった。しかし、見知らぬ異性との交際を持つ習慣のなかった日本人にとって、男と女の間の垣根がとりはずされたことは、あまりにもまぶしいあたらしい経験であった。その難問題をきりぬけるために、集団見合いがあちこちで開かれた。配偶者なり恋人なりを求める男女が、数百人集まって相手を選ぶのである。それもまた、戦後のあたらしい風俗のひとつとして記録にとどめられなければならない行事であった。集団見合いは、昭和二十二年頃から始まり、その形を変えながら、今日まで続いている。
 労働組合なども、また、人間主義のひとつの展開例とみてよい側面を持っている。組合運動を貫く平等主義の感覚、社会をタテに組み立てられたものとしてみるのでなく、ヨコにつながったものとして考える感覚、それは、肉体文学や、集団見合いや、天皇の人間宣言などとはまったくつながりがないようにもみえるが、いちばん深いところでは、はっきりと重なりあった性質のものだ。人間である以上、すべての人間は平等であり、また自由でなければならなかった。とりわけ、戦後の混乱の中で文字どおり裸の状態にまでつきおとされた日本人は、その中で相互の人間性を発見しないわけにはゆかなかったのである。あらゆる虚飾や見かけは、すべて人間から剥ぎとられていた。
 ふたたび、『堕落論』の文章を引用しよう。
「人間の、又人性の正しい姿とは何ぞや。欲するところを素直に欲し、厭な物を厭だと云う、要はただそれだけのことだ。好きなのものを好きだという、好きな女を好きだという、大義名分だの、不義は御法度だの、義理人情というニセの着物をぬぎさり、赤裸々な心になろう、この赤裸々な姿をつきとめ見つめることが先ず人間の復活の第一の条件だ。そこから自分と、そして人生の、真実の誕生と、その発足が始められる」
 まさしく戦後の窮乏の中で、日本人は人間として復活したのであった。何よりも人間の存在を手段として考えることへの全面否定が、人びとの心の中に芽ばえた。国家目標、あるいは社会の目標、それに対する手段として人間がみずからを犠牲にする必要はないではないか、という考え方が一般化した。人間存在はそれ自体目的なのであって、他の何らかの目的のための手段であってはならないのであった。人間存在を手段化することのおろかさを、日本人は戦争の中から学びとったのである。
 そのことは、今日のいわゆる「マイ・ホーム主義」の原点でもあった。自分自身の生活に最高の価値を与え、自分自身の人生に自己完結的な意味を認めようという思想、それを批評家は「私生活への逃避」ということばで呼ぶが、むしろ逆にいえば、戦時中の日本人は「公生活への逃避」をこころみていたのではないか。戦後精神というのは、そのような強烈な人間主義を背景にしていたのである。
 現在の日本にある「マイ・ホーム主義」を、戦後安定期のあたらしい産物としてみる見方はあきらかにまちがいなのだ。「マイ・ホーム主義」を形成するための種は、敗戦直後の荒廃した日本の中でまかれていたのである。そのまかれた種が発芽し、成長するための条件が、昭和四十年代の相対的安定のなかでつくられたのだと考える方が正しい。戦後精神は二十年間にわたって連続しているのである。変わったのはその表現形態なのだ。
 実際、このような意味での人間主義は、そのスタイルの差こそあれ、戦後の日本の文学や映画が共通に分かちあう基本的な前提であったとはいえないだろうか。もちろん、芸術作品としての文学や映画は、それぞれの作者の個性によって裏打ちされている。しかし、戦後の日本の芸術家は、そのアプローチにちがいがあるとはいえ、関心の焦点をつねに人間に合わせてきた。それはきわめて荒けずりな原則だが、現代の文化を考えるときに見落としてはならないひとつの重大な基本的潮流であるように思われる。

 制度的変化
 右に述べてきたような平等化のうごきは、敗戦という大きな社会変化を経験した日本人の中から自発的に発生したものであると同時に、日本を「民主化」しようとする占領軍への政策とも関係していた。平等化、自由化の原則はただ世相としてあるだけでなく、社会制度の変革という形で力づけられたのである。戦後の諸改革と呼ばれるものがそれだ。
 日本にそれまであったさまざまな法律は根本的に改正された。絶対神聖の存在としての天皇を規定した旧憲法は無効となり、前に述べた「米よこせデモ」のプラカードも、皇室に対する不敬罪がもはや成立しえなくなっていた以上、単なる名誉毀損罪として処理されたのであった。思想を取締まるための治安維持法や、風俗制限のための刑法のいくつかの条項も撤廃され、あるいは修正された。右に述べてきた性の解放なども、そのような制度的変化と互いに対応しあっているとみるべきであろう。
 家父長制的な思想を原理とした旧民法の「家族」観も、根本的に変わった。親と子の関係よりもむしろ、夫と妻というヨコの関係に力点がかけられた。いわゆる「家族主義」は法的に崩壊したのである。長子相続制のかわりに分割相続が制度化され、また、結婚離婚の規定も男女平等と自由の原則によって貫かれることになった。親とりわけ父親の権威は地におちたのである。旧秩序は完全にその力を失った。どのような形であれ、旧秩序を残存させているものはことごとく「封建的」という形容詞によって攻撃された。この形容詞の使い方は、しばしば極端でまた滑稽なものでもあったが、全面的な価値の切換えを強引に貫徹するための便宜的方法なのであった。
 土地制度も変わった。大地主対小作という日本の農村の土地制度は、すべての農民を自作農に転換させるという農地改革の方針によって全面的にくつがえった。日本の農民、とりわけ東日本の農民は、はじめて自分自身の土地を持った独立自営の農民に変貌したのである。かつて支配的だった疑似家族的な親分・子分関係、地主・小作関係は、制度的には完全に清算されたのだ。
 前に述べたヤミ・ルートのネットワークが形成されたことで、都市と農村の落差は縮まった。ヤミ取引で農村は相対的な豊かさを経験し、その生活様式は、都市のそれに接近しはじめていた。社会の均質化ないし平等化の嵐は、さまざまな形で、戦後の日本全体に吹き荒れていたのである。
 制度的変化の中で現代の日本を決定したのは、おそらく新憲法であろう。昭和二十二年に施行された新憲法は、たしかに占領軍からの示唆によってつくられたものであった。だがそれは、現代世界の民主主義のひとつの極点を示す精神によって貫かれているという意味で、きわめて重要な意味をもつ。憲法と現実の日常生活との関係は、必ずしも直接的なものとして一般に知覚されてはいないが、家族の問題にせよ、教育の問題にせよ、また言論活動やさまざまな組織づくりの問題にせよ、その自由を基本的に保証するのは憲法なのであった。また第九条の戦争放棄の条項は、日本の戦後の産業を全面的に軍需産業から平和産業へきりかえさせる性質のものであったし、そのことがさらにあとで述べる高度大衆消費社会の形成に大きな役割を演じている。
 憲法問題についての論議はあらためていうまでもなく、過去二十年にわたって繰り返されてきたものであった。しかし執拗な改憲論にもかかわらず、繰り返しおこなわれた世論調査では、現行憲法の支持率はつねに過半数を占めている。それはひとことでいえば、新憲法の精神の大衆的定着がほぼ完了していることの反映であるとみてよい。政治的にまったく無関心にみえる現代の若者たちでも、仮に日本政府が徴兵制の復活をするとすれば、おそらくすべてをなげうってその反対運動に参加するであろう。また日本の女性の大部分も、その運動を支配することになるであろう。まえに述べた人間主義は平和主義をその前提にしている。その状況を天下泰平ということばで形容することも可能だろうが、大局的にみて「平和」は現代日本人にとってほとんど自明の前提条件なのだ。あとで述べる知識人の社会活動もまた、このような社会的分脈の中ではじめて大衆によって支持される性質のものと成りえたのであった。

 新時代のにない手たち
 アメリカ
 敗戦後すぐに、連合国占領軍が日本に進駐してきた。だが、その占領軍の主力はアメリカ軍であった。もちろん、イギリスや中国やソ連の軍人も連合軍の代表として、日本占領に参加したが、圧倒的多数を占めたのはアメリカ軍だったのである。
 ちょうど百年まえ、ペリー提督の率いるアメリカ艦隊が東京湾に姿をあらわし、それが開国への契機となった。開国後のめざましい工業化、近代化、そのひとつの帰結として第二次世界大戦が発生した。その第二次大戦で、日本はアメリカを相手に戦い、そして負けた。ペリー提督の来航以来八十年ののちに、日本はふたたびアメリカ軍を迎えることになったのである。それは、ある意味で第二の開国であったといってもよいであろう。
 アメリカ軍はすでに述べたように、戦後の諸改革の指導者であり、また監督者であった。日本国政府にかわって、連合国総司令部が日本の指導権を握った。まえに述べた天皇とマッカーサーの記念写真にしても、日本の新聞社はそこに写された天皇の姿があまりにも貧弱なので、その写真の公表をさしひかえようとしたのだが、それは連合国総司令部からの強い指示によって、新聞の第一面に大きく掲載されたのである。滑稽なこともしばしば発生した。日本文化についてまったく理解のない占領軍の責任者が、日本人にとってきわめて受け入れにくい改革を要求した例も枚挙にいとまがない。
 しかし、日本の大衆にとって、アメリカ軍によって代表される「アメリカ」は単なる政治的指導者、あるいは占領軍というだけでなく、風俗のモデル提供者であった。アメリカ的生活様式、それが行政上の指導者としてのアメリカ軍によって日本人に与えられた、非公式の教育内容だったのである。
 「アメリカ」と日本人との接触は、まず、物資の供給者と受給者との関係として成立した。街頭をアメリカ兵が歩くと、そのあとに日本人が追いすがり、タバコやチョコレートをねだった。それはあさましいといえばあさましい風景であった。だが、完全な窮乏状態におちいった日本人にとって、ありあまる物資をもったアメリカ人に物をねだることはひとつの生存手段でもあったのである。
 そのように物資をねだる日本人の姿を、作家の高見順はその日記の中に次のようなエピソードで、生き生きと記録を残している。
「アメリカ兵がその乞食ならぬ乞食の群を、横目に見ながら、大股でやって来た。すると、青い労働服を着た日本人が、つと傍に寄って、
 『ハロー、シガレット』
 ハローはHalloである。シガレットはしかしCigaretteではない。その発音は実に不思議なものだった。シガは滋賀県の滋賀だ。レットは劣等の発音だ。ハロー、滋賀は劣等!というのである。
 『NO!』
 とアメリカ兵は大きな手を振った。バカ!−日本人だったら、そう言ったろう。そういった気持のこめられたNO!であった。
 嗚呼、なんという日本人の下劣化だ。
 その日本人は明らかに『闇屋』だった。アメリカ兵から自分が煙草を買おうというのではない。他に闇で売ろうというのだ。そのことは、『ハロー、滋賀劣等』で明らかだ。そのなれた、いけ図々しい態度で明らかだ」
 あきらかに高見順の観察するように、日本人のある部分は完全に乞食化していた。アメリカは主人であり、日本は奴隷であった。物がないというのは悲惨なことなのである。
 しかし、乞食化した日本人はやがて物資が出回るにつれて、アメリカ風俗の模倣者になった。占領軍の家族がはじめてナイロンの靴下を日本人に見せてくれた。ナイロン靴下ははじめはヤミ・ルートで流されたが、やがて日本のメーカーがその製造を始めるようになった。ビニール製品もおなじような経過で日本人の間に定着した。戦後における日本の石油化学産業の原型になったのは、ことによるとナイロンのストッキングと、透明ビニールのレインコートというふたつのアメリカ物資をその原型にしているのかもしれない。
 アメリカ人と日本人との接点をもっとも極端な形でつくったのは、日本の売春婦たちであった。軍隊が外国を占領する場合、歴史的に言って常に慰安婦施設がつくられる。日本におけるアメリカ軍もその例外ではなかった。敗戦後十日目の昭和二十年八月二十六日に、「特殊慰安施設協会」がつくられた。かつて幕末開国のときの唐人お吉に似た役割を背負わされる日本女性が、そのときから活動を開始したのである。彼女たちはパンパンと呼ばれた。占領軍の駐留基地の近くには、パンパンが集結した。それは日本にとっての悲しい経験であり、その結果としての混血児は今日までに問題を残している。しかし、その当時における彼女たちの文化的役割は、きわめて複雑かつ重要であったと考えることもできる。何故なら、その特殊な立場ないし役割によって、彼女たちには潤沢なアメリカ物資が与えられたからである。アメリカの兵士たちは、彼女たちにアメリカ製のさまざまな物資を与えた。前記のナイロンだの化粧品だの、そしてアメリカ製の洋服だの、チューインガムだのを、彼女たちは身につけ、そして消費した。その風景は一般日本人にとって微妙な意味をもった。もちろん高見順が感じたのとおなじようなあさましさの感覚が一方にはあった。しかしそれだけではない。豊かな経済の中に最初にはいることのできた日本人を人びとはパンパンの中に感じとったのである。彼女たちをみる一般日本人の目は、その意味では多少両立しがたいふたつの感情を含んでいたのであった。
 実際アメリカ的生活様式への接近は、戦後二十年を貫く日本のモチーフのひとつであった。アメリカ映画もそのような教育手段として輸入され、また利用された。昭和二十年十一月三日、アメリカからマイケル・ベンゲルが連合国総司令部を訪ね、そこでアメリカ映画の輸入が決定した。実際に映画が封切られたのは翌年二月。第一回の封切映画は「キュリー夫人」と「春の序曲」の二本で、入場料は十円であった。当時の日本映画の封切料金は最高三円であったから、それは記録的な高料金であったというべきであろう。しかし、日本人はその入場料にもかかわらず長蛇の列をつくった。単に映画という娯楽に飢えていたからだけではない。映画を通じてすこしでも「アメリカ」を理解し、それに接近しようという気持ちが観客の心の底にうずいていたのである。
 日本の歴史ではしばしば他の国をモデルにして日本をつくりかえる時期がある。たとえば律令体制期における中国、明治維新における西洋、それらはいずれもそれぞれの時期の日本にとってのモデルなのであった。そのモデルにできるだけ近づくことによって、日本はみずからをつくりかえることをこころみたのである。そのような歴史的分脈で考えれば、第二次大戦後の日本にとってのモデルは結局のところアメリカであったといえないだろうか。もちろんアメリカ兵にタバコをねだったり、あるいはアメリカ映画を観てその中にアメリカ民主主義を学びとったり、という種類の素朴なアメリカニズムは日本の経済、文化が安定するにしたがって、いち早く姿を消した。しかしその素朴なアメリカニズムの消滅は、アメリカに非常に似たものを日本がみずからの手でつくり出したからなのである。リースマンのいう「敵対者との協力」によって、日本はアメリカニズムを日本の中でつくりかえたのだ。なるほどアメリカタバコは日本の市場をついに占領することはできなかった。しかし日本の専売公社は、アメリカのデザイナー、ロウィーに依頼して「ピース」のパッケージ・デザインをつくった。アメリカ映画はついに日本市場を席巻できなかったが、そのかわり日本の映画製作者たちは天然色・シネマスコープの技術をアメリカからとり入れた。アメリカ製ナイロン靴下は、製品として日本に上陸した時期もあったが、戦後四年目には日本製のナイロン靴下がアメリカとの技術提携のもとにすでに製品化されていた。全面的に相手をとりこみ、全面的にモデルに接近することによって、逆にモデルからの独立をはかるという方法、それは日本文化がこれまで歴史的にくり返してきた方法であったが、それはみごとに成功したというべきであろう。
 もちろんそのことの善し悪しをここで論ずるつもりはない。しかし好むと好まざるとにかかわらず、昭和二十年から現在に至るまでの日本の文化史は、そのような意味でアメリカとの心理的接近性によって形成されてきたとみるべきであろう。昭和二十五年ごろからはじまる日本経済の高度成長も、そのような文化的分脈のうえでとらえることができるはずなのである。

 戦後派
 敗戦を境目にして古い権威はすっかり崩れさった。そのことはすでに繰り返しみたとおりである。古い指導者は制度的にも追放され、あるいは戦犯として処刑された。その指導力の不在をわれわれは混乱と呼び、また無秩序と呼ぶ。そしてその中でのひとつの指導力がアメリカにあったことは、すでにみたとおりだ。
 しかし、それとはまったくべつな指導力がもうひとつ生まれていた。それは戦後世代である。老人たちがその権力を失ったとき、そこにあらわれてくるあたらしい指導力は若者でなければならなかった。必ずしも指導力ということばはあたらないかもしれない。しかしすくなくとも、あたらしい生き方を求める人間たちが日本のあちこちで動きはじめていたのである。
「戦後派」ということばが、いちばんはじめに使われたのは「綜合文化」による同人たちであった。古い文学が壊滅し、それにかわってあたらしい戦後文学をつくってゆこうという姿勢、それは戦時中の言論統制のもとで、ものをいうことのできなかった人びとのあたらしい文学運動なのであった。だが、そのようなことばの起源論はさておいて、世相、風俗の面で「戦後派」が問題になったのは、おそらく終戦当時に十代あるいは二十代であった若者たちの生活態度、生活哲学からであろう。
 彼らの生き方は旧世代のそれと全面的にちがっていた。ちがっていたというよりは正反対であった。戦後世代は意識的に旧世代に反抗した。すでにみたように、家父長制的な社会秩序は制度的にも実質的にも崩壊しはじめていた。若者たちのよりどころになるのは、旧秩序のもっていた道徳と正反対の極点を探求することなのであった。忠孝・義理人情・伝統・慣習、そういったさまざまな日本社会の原理、それを仮に非合理的と呼ぶとすれば、それとまったく正反対の原理によって戦後世代は動いた。そしてそれはしばしば犯罪と結びつくことによって、ジャーナリズムを賑わした。そのいくつかの例をふりかえってみよう。
 東大法学部の学生山崎晃嗣は千葉県出身の秀才であった。法学部に席をおき、法律のすべてを知りつくした彼は、学生を中心とした仲間に金を貸し利子をとりたて、厳密な契約にもとづいた高利貸し業をはじめた。すべては契約によって合理的に処理された。事業規模は大きくなり、昭和二十四年には事務所をつくり、資本金六百万円の金融業の経営者になっていた。金利は月に一割五分ないし三割という高利であり、出資者に対しては月一割三分の配当金を配った。社員は全部学生でおよそ三十人、株主は四百人、合計数千万円の金が山崎の手によって中小企業に貸付けられた。山崎にとって人間関係は契約関係以外の何ものでもなかった。女性関係も契約書を作製したうえで次々につくられそして解消されていった。金と契約を基軸にした合理主義、それが山崎の生き方だったのである。
 しかし契約主義には限度があった。彼の経営していたヤミ金融は警察によって探知され、三千万円の資金の返済を債権者から要求された。手もとにはそれだけの金がなかった。破産は寸前に見えていた。もちろん破産宣告を受けても、彼はなお生きてゆくことが可能であった。しかし破産すれば債権者との契約が守れなくなる。契約第一主義で生きてきた山崎にとって、破産によって契約不履行をすることはプライドを傷つけることであった。彼は破産を目前にして青酸カリをのんで自殺した。死者には契約履行の義務はない。つまり彼はみずからの契約主義を貫徹するために死を選んだのである。山崎は二十六歳であった。
 一般に「アブレ犯罪」と呼ばれる犯罪が昭和二十五年の世相を特徴づける。昭和二十五年四月、鉱工品貿易公団に勤める当時二十四歳の早船恵吉は、かつてミス東京に選ばれた二十三歳の妻と、八千万円の公金を横領して逃亡した。公団の幹部はその公金横領事件を女中のつまみ食いと口をすべらせたため、この事件は「つまみ食い」事件として戦後史にその記録をとどめることになる。だがここにも戦後世代の生き方のひとつの面があった。安い月給で自分の一生も先がみえている。しかも目の前には公金がうんざりするほどたくさんある。それを盗んだからといって、べつに誰に迷惑がかかるというものではない。動機はきわめて単純明快であった。だから金を盗んだ。早船は保釈になると、千葉県に三百坪の土地を買い、豪壮な邸宅をたててゆうゆうと暮らした。
 おなじ年の一月には、東大医学部の二十五歳の医局員蓮見敏が渡辺巌助教授に毒入りウイスキーを送り毒殺した。私生活について渡辺助教授から注意されたことを恨んでの犯行である。その年の九月、日大の自動車運転手で十九歳の山際啓之が愛人で十八歳の藤本左文とともに、同大学の教職員の給与百九十万円を強奪して逃走した。藤本は大学教授の娘で山際と結ばれていた。まえに述べた自由な恋愛のひとつの例である。警察に追いつめられ逮捕されたとき、山際と藤本はアメリカ映画に出てくる主人公のような服装でひとこと「オー・ミステーク」と叫んだ。それがどういう意味であったかはよくわからない。自分のしたことが「ミステーク」であったと認めたのか、それとも当時幅をきかせていた二世になりすまして、警察に「ミステーク」であるとごまかそうとしたのか。このことばのもつ意味は複雑である。だがいずれにせよ、ここにもまた旧道徳からみてまったく理解できない人間の生き方があった。
 このように戦後はまず犯罪によってその姿をあきらかにした。右にあげた山崎だの早船だの蓮見だの山際だのの他にも、たとえば金閣寺に火をつけた林承賢だの、東京谷中の五重塔に放火してみずからそこで死んだ若い男女もいた。無責任な犯罪として新聞はそれを報道したが、これら戦後世代の中には、ことばで言いあらわすことのできない反抗の精神がうずいていたのである。
 いわゆる「戦後派」が犯罪と結びつかない形であらわれてきたのは、たぶん石原慎太郎の小説『太陽の季節』からであろう。その内容は旧道徳にしがみつく旧世代の人びとにとっては理解できない性質のものであった。主人公たちはただ遊びたわむれ、自由な性をたのしみ、衝動的に行動する。そうかといってそれに満足しているわけではない。言いようのないやるせなさが彼らの間にもある。この若い作家のこのひとつの作品によって、戦後派は犯罪からはなれたひとつの精神の基地を獲得したのであった。この作品の善し悪しはべつとして、そこにはたぶん純粋な戦後精神のひとつの原点がある。
 「ドライ」と「ウエット」という、二分法が週刊誌の記事になったりしたのもそのころからである。ものごとを事務的に合理的に割りきってゆく行動様式、それが「ドライ」というものであり、その基準からいえば、戦後の若者は「ドライ」であると人びとは定義した。その「ドライ」の伝統は現代の若者の精神にもつながってくる。旧世代からみればほとんど傍若無人ともみえるような仕方で自己を主張し、好き嫌いをはっきりさせ、自分と直接の利害のないものに対して比較的冷淡な態度でのぞむ生き方、繰り返すようだが善し悪しの問題はべつとして、戦後派はすでにあたらしい日本人として、その場所を確保しているのである。

 知識人
 戦前から戦時中、とりわけ太平洋戦争に突入してからの数年間、日本の知識人は完全に無力であった。社会主義はもちろんのこと、自由主義的な言論は完全に弾圧されていたし、多くの知識人は治安維持法によって検挙され、監獄の中に監禁されていた。戸板潤や三木清のような思想家は獄死していた。戦争は知識人にとっての受難の季節だったのである。
 戦後の時代は、このように沈黙を強いられていた知識人にとってまさしく自由の季節であった。共産党の指導者たちも拘置所から釈放された。そして本当の自由主義者・社会主義者・共産主義者も、また時流に便乗した自由主義者・社会主義者・共産主義者もともどもに日本軍国主義を糾弾し、民主主義を人びとに説き続けた。だがそれだけではない。いかに糾弾がきびしかったとはいえ、知識人が何故戦争を阻止することができなかったか、権力に対して多くの知識人がいかに臆病であったか、といった反省が同時に生まれた。
 もちろん知識人は直接の政治担当者ではない。だがすくなくとも、完全な無秩序と混乱の中にあたらしくめばえようとしているあたらしい日本の思想的責任を、戦後の知識人たちはひしひしと感じていた。単に言論の自由をよろこぶだけでなく、その自由を最大限に発揮してあたらしい日本をつくる積極的立場を、知識人たちは求めたのである。
 旧アカデミズムに対する新アカデミズムの動きが戦後ただちにあらわれた。「戦後派」が「戦前派」にとってかわったようなあざやかな交替が、日本の知的社会でもはじまっていたのである。旧秩序の全面的批判をこめたあたらしい社会科学が登場した。古き日本を清算して、あたらしい日本の原理を模索しようとする姿勢がそこにはあった。
 しかし何よりも注目すべき動きは、アカデミズムの中にあるセクト主義を越えてあたらしい知識人の連帯と協力を築きあげてゆこうとする動きであろう。実際戦後の日本の知的世界を特徴づける大きなもののひとつは、大学や専門を越え、またある程度までイデオロギーを越えた知的団体がいたるところで結成されたという事実なのではあるまいか。
 戦後ただちに民主主義科学者協会ができた。そこに結集された知識人は必ずしも大学人だけではない。むしろ在野の知識人を含めた自発的な知的集団、それがこの民主主義化学者協会の特徴なのであった。さまざまな部会がつくられ、そこではこれまでの科学のあり方に対する真剣な反省とともに、これからの科学のあるべき姿、そして科学と民主生活との関係のあるべき姿について熱心な研究がおこなわれた。そこにはあたらしい時代にたち向かう科学者の決意がみなぎっていたのである。
 おなじような問題意識から、規模に大小の差はあるが、いくつもの知的交流機関がつくられた。「二十世紀研究所」「思想の科学研究会」「憲法問題懇話会」、その他さまざまな知的団体が成立した。ことなった立場にある人びととの思想的交流を深め、学問と民主主義の幸福とを結びつけてゆくための方法を考え、あたらしい時代の日本を構想するためのこころみがこれらさまざまな知的団体を中心にして、繰り返しこころみられた。
 そのすべてが成功したとは言いがたい。さまざまな団体が直面しなければならないいくつかの問題、すなわち団体内部での分裂だの、離合集散だのがしばしばこれらの団体の活動を阻害した。しかしこれらの団体が次々につくられたことによって、戦後の知識人は、すくなくとも相互に結合しあう習慣を身につけたとは言えないだろうか。ひとつひとつの団体をとりあげたその失敗成功を論ずることはやさしいが、知識人という個性の強い個人が集団として活動する習慣を身につけたことは、ひとつの大きな革命だったのである。
 もちろんつくられた知的集団が永続するとはかぎらない。戦後すぐにできた団体のいくつかの中で、今日まで活動が続けられているものの数はそれほど多くない。しかし知的な協力をつくる習慣が身についたために、ひとつひとつの問題別にその専門を越え、また思想を越えて集団をつくることは、戦前にくらべてはるかに容易になってきた。さらにまた、はじめに述べた戦争中における知識人のあり方についての義務感をつくりあげてきている。ベトナム問題を日本人の立場から問題としてとりあげ、その戦争終結のためのあらゆるこころみを繰り返し続けている「ベトナムに平和を!市民連合」などは、その現時点におけるみごとな展開例のひとつといえるだろう。ものごとを批評し説明するだけでなく、あらたにつくりあげていく立場を知識人がとりはじめたことの戦後の伝統が、この団体には受けつがれている。そしてそのような団体は「べ平連」だけにかぎられるのでなく、その他にいくつもの集団として、今日の日本に息づいているのだ。自由な知識人、それもまた市民との深い結合のうえで戦後精神のにない手のひとつに数えられなければならないであろう。
 さらにまたあとで述べる日本人の知的平準化とも関係するのだが、いわゆる知識人と大衆との間の落差が縮まってきたことも、戦後知識人の立場とその機能を戦前のそれとはっきりきわだたせる。直接街頭で訴えかける方法によって、また出版部を通じて、知識人と民衆との間の距離はぐんとせばまった。知識人の説くことのすべてが市民によって支持されるとはかぎらないし、また意図されたことのすべてが実現されているとはかぎらない。むしろ知識人はつねに現実によって裏切られ続けている面がすくなくない。だが戦後知識人のもっている活動力は、戦前にはほとんど見出すことのできなかったものだ。すくなくともその活動量において、戦前とくらべものにならない。戦争責任をみずから追及することによって、戦後の責任に取組んだ知識人の役割は、若い世代の果たした役割とおなじ程度に評価されなければならないのである。

 大衆の時代
 中間文化
 すでにみたように、戦後の日本社会では知識人と大衆との間の落差は縮まる傾向をみせた。かつての社会では、知識人はエリートであり、エリートと大衆との間には越えることのできない深い溝が横たわっていた。一方は大学を卒業した指導者であり、他方はその指導者たちによって指導される無知なる大衆だったのである。その図式は戦後の日本にあはあてはまらない。はじめに述べた社会の平等化過程、あるいは平準化過程は、知識人と大衆という伝統的な二分法をも消滅させてしまったのである。
 この問題を考える手がかりはおそらく戦後の教育制度改革であろう。アメリカの占領軍は従来の日本の教育制度を根本的にあらため、アメリカ型の六・三・三・四制を日本政府に勧告した。そしてそのあたらしい制度の中で、義務教育は従来の小学校六年に加えて、中学の三年が追加された。すべての日本国民は最低九年間の義務教育期間を持つようになったのである。そのことは日本の教育の歴史の中で画期的なことであった。中学校は明治時代はもちろんのこと、昭和初年に至ってもなお大衆施設とはいいがたかった。大部分の日本人は小学校六年を終えてすぐに就職し、選ばれた人間が中学に進学した。そしてさらに中学の中で選ばれた人間だけが高等学校そして大学へと進んでいったのである。昭和初年における大学の卒業生は全人口の二パーセントであるにすぎなかった。あきらかにそれはエリート層を形成したのである。
 ところが六・三・三・四制で義務教育の九年間がすべての日本国民の義務となり、さらに新制高校はまたたくうちに大衆化してしまった。戦後二十年たった今日、定時制をも含めて高校への進学率はすでに七十パーセントを突破している。つまり日本人の過半数はすでに高校卒の学歴によって形成されているのだ。さらに高校から大学への進学率もきわめて高くなった。現在大学への進学率は三十パーセントに近くなっている。今世紀の終りまでには高校への進学率九十パーセント、大学への進学率五十パーセントという予測もすでにおこなわれている。日本人の学歴はおしなべて高くなったのだ。
 戦後の日本では、もはや大学を出たということは何らの特権を意味するものではない。石を投げれば大学生にあたるという地口があるが、現代日本では大学生はごくあたりまえの存在なのだ。知識人と大衆という二分法はそこではナンセンスである。知識人は大衆であり、あるいは大衆は知識人なのである。
 もちろん個々の大学生あるいは大学卒業生をとってみれば、その実質は必ずしも戦前の大学卒業生に匹敵するものではないかもしれない。多くのいわゆるマンモス大学はただ大学を出たという免状だけをもった人間を生産しているにすぎないのかもしれない。だが日本人の知的水準はおしなべて平準化した。平準化しながらすこしずつ高くなった。とりたててすぐれた人物は増えなかったかもしれないが、知的中間層の厚みが形成されてきたのである。
 元来、近代日本社会のひとつの特色はその社会的流動性の高さにある。明治維新のとき、そしてそれに続く数十年の間、日本の指導者層は必ずしも伝統的な家柄や血統によって形成されはしなかった。日本社会を貫く社会構成の原理は、大局的にみて実力主義だったのである。下級武士の家に生まれても、その才能次第では大臣になることもできた。貧しい農家に生まれて大実業家になることも可能であった。父と子の職業移動はきわめてはげしかったのである。そしてその社会的流動性の高さが日本の親たちをつねに力づけてきた。せめて息子だけは、という親の側の裁量、それは日本の高等教育の普及を支えるもっとも強力な心理的テコなのである。戦後の混乱期はその社会的流動性が極度に高い時代であった。それに旧秩序、旧感覚によって動いている親たちにとって、子どもたちの世界はまったく予知することのできないあたらしい時代の中に開かれていた。あたらしい時代に生きるあたらしい人間、それはあたらしい教育を受けた人間でなければならぬ。子どもたちも親たちもきそって高等教育を求めた。その結果が今日あるような高等教育の大衆化である。
 このようにして出現した知的中間層は、現代日本の人口の中核である。オリンピックでたとえれば、戦後の日本には金賞銀賞に価する人物はそれほどたくさん生まれなかったが、おびただしい数の銅賞を受ける資格のある人間が圧倒的多数を占めるようになったのだ。それを仮に中間文化と名づける。
 中間文化のにない手は都市の新中産階級すなわちサラリーマンである。あとで述べるように、日本の都市化が進行するにしたがって、その人口はますます増えてきた。定義の使用にもよるだろうが、すでに日本の人口の半数近くはこの範疇にはいる。そしてこの新中間層を保護育成するための意識的、無意識的な操作が政治の中でも働いた。たとえば税制を考えてみよう。現在の日本の所得税法は累進課税によって運営されている。非常な高所得者からは高額の税金をとり、低所得者からは場合によっては税金をとらない。そのような仕方で所得の平準化が税制の側からもおこなわれているのだ。日本人の所得分布は、統計学的にいえば、ほぼ正規曲線にちかい。すなわち、中間所得者層が圧倒的に多く、極端な高額所得者や極端な低所得者層は、減少の方向を向かっているのである。
 それはある意味で日本型の福祉社会といえるかもしれない。すくなくとも、明治維新にはじまる過去百年の歴史の中で、これだけ中間的人口が厚みをもった時代はかつてなかっった。戦後日本は中間層の社会なのである。
 経済的、文化的中間層、それは独自の文化を形成する。高級文化でもなく低級文化でもないまさしく中間的な文化領域、それはいくつものインデックスによって示すことができる。たとえば出版物を考えてみよう。戦後の日本の出版を特徴づけるものは、ひとつは週刊誌であり、ひとつは新書刊の書物であった。これらの出版形式は、戦前にはこれほどおおきな比重を占めるものでなかったことに注意しよう。週刊誌および新書、このふたつの出版形式が意味するものは何か。それはきわめて常識的な一般的な社会教養の媒体である。それらは専門書というにはあまりにも啓蒙的である。かといって、大衆的、通俗的な書物というには、その内容はあまりに教養主義である。書物の内容からみても、また形式からみても、週刊誌・新書はまさしく中間文化にみあう性質のものなのであった。その傾向は一九五〇年ごろからはじまり、今日に至ってなお肥大する傾向をみせている。
 はじめに述べたように、戦後の日本社会を貫く原理は平等化の原理であり、あるいは平準化の原理であった。しかし平等化といっても、どの線で平等化するか、は文化によってことなる。社会によってはきわめて低い農民的次元の平準化もありうるだろうし、工場労働者の次元での平準化もあろう。しかし戦後日本の平準化は、都市の新中産階級を基準にした平準化なのであった。かつての社会にあった身分制、あるいは階級秩序のごときものは、今日の日本では見出すことがむつかしい。
 ふたたびそのことの善し悪しを判断することはこのさい問題ではない。事実として確認しなければならないのは、高等教育を受けた都市中間層が、いまや日本の人口の中核帯を形成しているという事実である。その事実を無視して現代から未来に向けての日本文化を論ずることは非現実的なのである。

 消費の時代
 飢餓線上をさまよった時代は数年続いた。しかし昭和二十五年ごろになると、日本人の生活文化はかなり回復してくる。とりわけ朝鮮戦争の勃発による特需景気で、日本の経済はかなりの立ち直りをみせた。衣食はまだ満ちたりたとはいえないが、すくなくとも窮乏状態は終了した。そしてそのときから、戦後の新時代すなわち消費の時代がはじまる。
 日本が戦後の文化のモデルとしてアメリカを選んだことはまえに述べたとおりである。そしてそこでモデルになったアメリカ的生活様式の欠くことのできないひとつの側面は、家庭生活における合理化であった。より限定していうなら、家庭の電化であった。特需景気以後の日本の生活文化史は、ある意味で仮定電化の歴史であったといってもよい。昭和二十六年ごろからまずミキサーが市場に流通しはじめた。ミキサーはとぶように売れた。それに続いて洗濯機があらわれ、さらに掃除機、冷蔵庫など一連の家庭用電化製品が次次に市場に姿をあらわし、人びとの購買欲をそそった。
 家庭を電化すること、それが主婦の労働を軽減するという合理性に基づくものであったことは否定できないが、電化することがすなわち文化的であるというひとつの民主主義に対するイデオロギー的忠誠心がそれに加わっていた。いわゆる電化ブームというのは、単なる経済行動であるばかりでなく、それ以上に文化的意味をもっていたのである。各種の電化製品を家庭の中にとりそろえること、それは、その人間があたらしい時代のあたらしい文化を積極的にとり入れた文化人であることの証拠なのであった。
 電化製品の普及はすさまじい。経済企画庁の統計によると、たとえば電気冷蔵庫の場合、昭和三十三年の普及率はわずか三パーセントであったのが、三年後の三十六年には二十五パーセント、そして四十年には七十パーセントの家庭に普及している。べつなことばでいえば昭和三十五年あたりを境に電化製品は突如として大衆化したのである。それを裏書きするように、総理府統計局の「家計調査」によると、昭和三十年から三十五年の間に家計の中で占める食費の割合が急激に低下し、住居費の支出が急速に増えている。昭和二十六年には、家計の中に占める食料費は五十パーセントを上回っていたのだが、昭和四十年には三十五パーセントまで減少したのであった。そしてそのかわりに、耐久消費財を中心とする消費が活溌になってきたのである。
 昭和四十年代になると、耐久消費財はさらに大型化し自動車の時代がやってきた。いわゆる「マイ・カー時代」の開幕である。戦後の日本人はそれらの耐久消費財を熱心に消費し続けてきた。社会学者が呼ぶ「標準的パッケージ」すなわち耐久消費財のひとそろいが、日本の各家庭の生活の目標にもなり、また生活様式の決定因としても作用しはじめるようになってきたのである。
 軍需産業から平和産業へ転換した戦後の日本企業にとって、唯一のマーケットは家庭であった。かつて、お国のため、という至上命令によって、公の目的のためにみずからを犠牲にしてきた日本人は、戦後の新時代の中で個人の生活、私生活をより重視する傾向がつよくなっていた。消費財を受け入れる家庭の側の体制もととのっていたし、またそれを売る側の企業の体制もととのっていた。ふたつの欲求が互いに結びあわさったとき、そこにロストウのいう高度大衆消費時代が生まれる。その時代をつくりあげてゆくために、企業の側からは、すさまじい広告が消費者に対して展開されたのである。
 ちょうど日本の消費ブームが登り坂にさしかかった昭和三十一年、日本の国内で使われた広告費の総額は約七百五十億円であった。そしてそれは、その後十年間に数倍に伸び、昭和四十年には三千億円を突破した。これだけの金額が広告に投入され、その広告はたえず消費者にあたらしい商品の存在を教え、その購買を訴えかける。広告は、いわば現代日本の高度消費社会を回転させる潤滑油のごときものなのである。
 広告の成長を支えたのは、いうまでもなくマス・メディア産業である。とりわけ昭和二十六年に発足した日本の民間放送が、ここで大きな役割をになう。それまであった広告の媒体は、いうまでもなく新聞その他の印刷媒体および立て看板やネオンサインなどだけであった。そしてラジオ放送は非営利的公共放送としてのNHKが独占し続けてきた。だが昭和二十六年からコマーシャルをともなった民間放送が日本のすみずみまでゆきわたるようになったのである。耳からはいる広告の効果は驚異的であった。広告主からのメッセージは各家庭のスピーカーを通じて、消費者の耳に繰り返しささやき続けられた。そしてさらに、電波媒体を決定的に強力にしたのは、昭和二十八年からである。テレビ受像機は、それから十年の間に日本の家庭の九十パーセントに普及した。広告文化によって生まれたあたらしい媒体と相互に刺激しあいながら、おどろくべき成長を遂げたのである。
 コマーシャルを含めた民間放送の役割を広告の問題だけに還元して考えるのは、いうまでもなくまちがいである。これらのあたらしいマス・メディアは、これまで繰り返し述べてきた日本文化の平準化作用を進行させる大きな役割を果たし続けてきた。かつて東京、大阪のような大都市の住民だけが受けていたような文化的恩恵を、放送文化は山間僻地にまで及ぼす。どこにいてもまったくおなじ情報がきめ細かく日本全国にばらまかれる時代が到来したのだ。消費文化は、たんに商品を消費するだけでなく、情報の大量消費、大衆的消費をも含めて、雪ダルマ式に大きくなる一方なのである。

 都市化の問題
 すでにみたように、現代日本の平準化は都市中産階級を基準にして進行中である。そして日本の全面的な都市化現象が、それと併行して戦後の二十年間を貫いてきた。
 日本の人口構成比の変遷をたどってみると、この事情がはっきりとわかる。明治維新までの日本は、いうまでもなく農業国家であった。人口の七十パーセント以上が農村人口であり、都市はかなり成熟していたとはいえ、国全体としてみればあきらかに農業段階にとどまっていた。維新後の工業化が人口を工業に吸収した。農村人口がやや減少し、その分が工業人口に転換した。戦前までの日本の人口配分は、工業あるいは第二次産業を主軸にした人口構成だったのである。それに対して戦後の日本を特徴づけるのは、第三次産業に従事する人口の増加であった。農業人口は二十パーセントを下回り、工業人口が四十パーセント、そして残りの四十パーセント以上は第三次産業に転換しつつあるのが現状なのだ。ホワイトカラー人口は絶対的にも相対的にも伸び続けているのである。
 もはや日本には農村はなくなった。なくなったといってはいい過ぎだが、伝統的意味での農業人口は消滅しようとしている。そのかわりに国際的競争力のあるあたらしい大規模農業が、ひとつの活路として未来に計画されはじめた。工業もまた、オートメーションという未来を目差して直接の人間労働を相対的に減らす方向に動いている。農・工業の時代から来たるべき次の時代への過渡期を、現代日本はいま歩み続けているのだ。
 来たるべきあたらしい時代とは何か。それをどう名づけるかはまだよくわからない。それを「情報社会」と名づける人もいるが、いずれにせよ、そこでは農・工業という直接的生産が社会活動の中心をはずれてゆくことはほぼたしかだ。人びとは都市に集中する。日本人のほとんどはすでに都市の住民なのだ。
 この傾向は今後ますますはげしくなってゆくはずである。長期展望によると、今世紀末までには日本の人口の八割近くが主として太平洋戦争の都市地帯に集中することになるという。明治以来続いてきた都市化への波は、戦後の二十年で、急カーブを描き、ほとんど垂直に近い曲線で未来に向かっている。日本の問題は、そして日本文化の問題は、都市の問題でありまた都市文化の問題なのである。
 東京・大阪などの大都市の周辺では、すでに人間の生活は飽和点に達した。片道二時間という非人間的な通勤にあけくれる都市中間層、都市内における交通機能の完全なマヒ状態、工場や自動車のまきちらす公害、それらはいずれも、ある意味で経済的繁栄のシンボルであると同時に、繁栄の生みだしたあらたな非人間的要素というべきであろう。そしてそれらの問題を未来に向けてかかえながら、現代の日本文化は動きつづけている。
 都市におけるあたらしいデザインの方向も、萌芽的にはすでにこころみられている。日本住宅公団が、戦後二十年の間とり組んできた郊外住宅地すなわち「団地」の文化も、ある意味で戦後の新時代を象徴するひとつの業績であったし、その中でいま日本人はあらたな生活の仕方をみずから訓練しはじめているようにもみえる。しかしひとことでいえば、現代の日本は過去二十年間にわたる再建と繁栄の結果物によってもたらされたあらたな都市の問題に挑戦を受けているのではないか。現代は過去二十年間の到達点であると同時に、あたらしい都市時代に向けての出発点でもあるのだ。
 さらに日本の都市化の問題は、世界的な都市化の問題と分離して論ずることはできない。戦後の世界はこれまでの人類史になかったような規模とスピードで均質化の方向に向かっている。日本における都市化の波とまったく同質の都市化現象が、アメリカでもヨーロッパでも並行して進行中だ。そしてそれらの巨大な都市群を相互に結びあわせるコミュニケイションは、かつての人類には想像できなかったような性質をもちはじめている。太平洋と大西洋の上に打ち上げられた通信衛星は、全世界を同時におおいつくすテレビ放送をも可能にしたし、またほとんど音速に近い大型旅客機は、二百人近くの乗客を乗せて世界の主要都市間を十数時間、ときには数時間で結びつけている。近い将来に実用化される超音速旅客機は、マッハ3のスピードで太平洋を数時間でとぶことになろう。そのようなはげしい人と情報の流れの中で、いまや日本だけでなく、世界がきわめて密度の高い都市に変貌しつつあるのだ。
 歴史的に、世界のさまざまな国はそれぞれの国境線をもち、国境の内側でみずからの運命を決めてきた。そして国家という集団編成は今後も当分変わることはあるまい。しかし現代から未来を展望したとき、そこに予想されるのは、世界のより高度な均質化と密度化である。そこではひとつの国はもはや国境線にしがみついて、その内部的安定だけに専念することはできない。国家は地球全体の有機体的結合の一部分としての役割をより多く持ちはじめてきているのだ。孤立国の思想は、もはや現代から未来にかけての世界では想像することさえむつかしい。
 日本の文化もそのような意味での世界化過程の中にいま突入しつつある。国境を越えたコミュニケイション、その中で日本人はこれから生きてゆくことになるであろう。まえに述べたように、敗戦は日本にとって第二の開国であったが、それはいまはじまろうとしているあたらしい時代への第一歩であるにすぎなかったのだ。開かれた国はますます開かれてゆかなければならない。その中にあすの日本のすべての可能性が潜んでいるのである。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2654