加藤秀俊 著作データベース

外国語になった日本語「みかど」

発行年月: 199907
掲載  : 『外国語になった日本語の事典』
発行元 : 岩波書店



  みかど                    加 藤 秀 俊

 「みかど」とは、しいて漢字をあてはめるなら「御門」すなわち、天皇の宮殿をしめすことばであった。そのことは『万葉集』で使用されている「みかど」一四例のことごとくが「皇居」「宮殿」だったことからも容易に推測できる。それがやがて転じて天皇それじしんを意味してつかわれるようになった。使用例としては『古今集』『竹取物語』『伊勢物語』などの時代にはすでに定着しているし、『源氏物語』では合計七五回「みかど」ということばが使用され、その大部分は「天皇」のことをさしている。
 日本の君主としての「天皇」は一六世紀なかばの『耶蘇会士日本通信』では「内裏」(だいり)としるされており、一八世紀の『ツンベルグ日本紀行』では「時にはミカド、ダイ、テンシと呼ばれる」という注釈がついている。「みかど」が外国の記録にあらわれるのはこのころからのことと推測されるが、幕末から明治初期に来日した外国人はこのことばのひびきに魅了された。チェンバレンは「天皇」を英語で「エンペラー」と翻訳するよりも「みかど」はそのまま「みかど」であるべきだ、とし、その理由を「ミカドという言葉は、古くからある語で、言葉の響きも良く、純粋な日本語だからである」と書いている。ちょうどパーシバル・ロウエルが「ノト」という地名のひびきに惹かれて能登半島への旅行を決意したのとおなじように、「みかど」もまたその発音のひびきが外国人に訴えるところがおおきかったのだろう。
 しかし、この「みかど」ということばの外国での普及を決定的にしたのは一八八五年三月一四日にロンドンのサヴォイ座で初演されたギルバート=サリバンのオペレッタ「ミカド」であった。当時のヨーロッパでは一八六〇年初演のオッフェンバックの「天国と地獄」、一八七四年のストラウスの「こうもり」、さらに一八七九年のズッペの「ボッカチオ」などオペレッタの全盛期であり、「ミカド」もそれらに倣ってたのしい喜歌劇として作曲・演出された。内容は日本とはまったく関係なく、イギリスの政治問題を主題にした風刺喜劇なのだが、舞台や衣裳を日本ふうのものに仕立て上げたもの。ここにはティティプという架空の東洋の都市があらわれ、主人公の「ミカド」は絶対権力者。そのなかで王子ナンキプーが恋人のヤムヤムとともに活躍する抱腹絶倒の物語。時あたかも芸術の世界では「ジャポニズム」が流行中で、芸術家たちは浮世絵などから刺激をうけてあたらしい世界の開拓をこころみていた。ゴッホが日本のイメージをもとめてアルルに旅したのも一八八八年のことだった。オペレッタ「ミカド」もこうした異国趣味の産物であったとみてよい。
 このオペレッタは大成功で初演以来、合計六二七公演という記録的な続演をつづけて、「ミカド」ということばは大衆的に定着した。プッチーニのオペラ「蝶々夫人」の初演は一九〇七年だから、「ミカド」のほうが二〇年ほど先輩になる。「ミカド」には日本の旋律として「宮さん宮さん」(品川弥二郎作詞、大村益次郎作曲とされる)がとりいれられているが、当時すでに日本の曲芸団などはイギリスで公演しているし、またイギリス人フェントンは一八七〇年ころから日本海軍軍楽隊を訓練しているから、こうした経路で日本音楽がヨーロッパに流出したのであろう。「蝶々夫人」の作曲にあたってプッチーニは当時のイタリア駐在大使夫人、大山久子から「お江戸日本橋」をはじめ八曲の旋律を学んでいるが、「ミカド」についてはこのように草の根の音楽伝播があったのである。
 この「ミカド」はロンドンでの成功後、アメリカに渡り、ここでも人気を博した。ニューヨーク、ボストン、シカゴなど主要都市でロングランをつづけ、「ミカド煙草」「ミカド人形」「ミカド帽子」「ミカド手袋」から「ミカド煮料理」までもが出現。いまでいうキャラクター商品である。
 また、たまたま当時、日本からアメリカのボールドウイン社に蒸気機関車が発注されており、その駆動軸数の蒸気機関車は「ミカド型」とよばれるようになった。ついこのあいだまで蒸気機関車の代表として知られていたD51も「ミカド型」に属する。そして、アメリカ中西部には「ミカド号」と明記した列車もあらわれた。いまアイオワ州にある「ミカド」という名のちいさな町も、おそらくこの一連のミカド・ブームの遺産であるにちがいない。
 そういった事情もあってか、一九一三年にはアイオワ州デ・モイン市を本拠とする野球チーム「オール・ネイションズ」チームに突然「ジャップ・ミカド」という選手の名前があらわれる。かれは本名を三神吾郎といい、イリノイ大学で修士号をえて、帰国後、三井物産に勤務、という記録がのこっているが、在学中にこのチームにはいっていたものとみえる。日本でのプロ野球が正式に発足したのは一九三六年のことだから、「ジャップ・ミカド」は日本人のプロ野球選手第一号ということになる。
 「ミカド」は現代にも生きている。細いクラッカーにチョコレートを巻き付けたスナック菓子、すなわち「ポッキー」は日本の発明品で、これをヨーロッパ市場で販売するにあたって「ミカド」という名前をつけた。このスナック菓子はドイツでもフランスでもスーパーなどで販売されている。また、オペレッタから派生したとおもわれる「ミカド」という名のこどものゲームもある。これは直径五ミリ、長さ三〇センチほどの色とりどりの棒をかさねて山積みし、その棒を数人の参加者が相互に引き抜いて本数を競うゲーム。それぞれの色によって「ミカド」や「サムライ」という点数がついている。さらに、ドイツの有名な「ロマンチック街道」沿線には「ミカド」という名のスポーツ用品店のチェーンが数カ所営業をしているという。
 戦後の日本史をみると、デビ夫人がインドネシアの故スカルノ大統領とめぐりあったのは赤坂の高級キャバレー「ミカド」であった。
 蛇足ながら、アーネスト・サトーの『大君の都』がいう「タイクン」の語源はもともとは「太閤」のことであって、「天皇」のことではない。そしてこの「Tycoon」(タイクーン)は世界的に各界の権力者をしめすことばとして、いまもしばしば新聞などで使用されている。

<参考文献>
『古語大辞典』小学館 一九八三年
『時代別国語辞典(上代編)』三省堂 一九八七年
『耶蘇会士日本通信』  
『ツンベグル日本紀行』
チェンバレン『日本事物記』(東洋文庫)平凡社
『対訳オペラ全集』一二巻 平凡社 一九五九年
ドナルド・キーン「プッチーニがみた<日本>」(新国立劇場「蝶々夫人」一九九八年)
佐山和夫『「ジャップ・ミカド」の謎』文藝春秋 一九九六年
白幡洋三郎『カラオケ・アニメが世界をめぐる』PHP出版 一九九六年


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2153