加藤秀俊 著作データベース

うつす2

発行年月: 19740617
掲載  : 「にんげん百科」
発行元 : 日本メール・オーダー社



 日本人のカメラ好きは、世界的に定評のあるところだ。市場調査によると、日本の世帯の70%以上は、すくなくとも1台のカメラをもっている。そして、なにかにつけて、日本人は写真をとる。いったい1日に何枚のフィルムがこの日本のなかで消費されているのか、考えてみると、ゾッとしてしまう。


なんでもとってやろう

 じっさい、日本の国のなかでは、どこにいてもかならずその付近にカメラをもった人がいると考えたほうがよい。
 新聞で、たとえば、列車転覆事故とか、トルコ風呂の火事さわぎとかいう事件がおきると、たいてい、その付近にいあわせた人がとった写真がいっしょに掲載される。そういう写真には、「○○さん撮影」というクレジットがはいっており、それら撮影者たちが、これまでまったく耳にしたこともない無名の人物であることを物語っている。それは、現場付近の商店ではたらいている青年であったり、あるいは、たまたま通りかかった通行人であったりする。「事件」と知って、これらの人びとはさっとカメラをとり出し、シャッターを切る。
 もちろん、これらの人びとはけっしてプロではなく、完全なアマチュアである。だから、そのうつした写真のできばえはかならずしもじょうずとはいえない。プロのカメラマンなら、準望遠レンズで火事の迫力を強調するといった計算をすることもできようが、アマチュアがもっている準広角のスナップ用カメラでは、「火事」といっても、なんとなくぼんやり光っている程度のものであったりもする。しかし、あらかじめ事件のおきることなどわかっているはずもなく、プロがその場にいあわせる確立はゼロにちかい。現場写真として存在しているのは、そのアマチュアがとった1枚だけなのだ。
 そして、そのことに私はひたすらおどろく。とにかく、どこにでもカメラがあるからである。そのうえ、批評をすればいくらでもアラさがしができるとはいえ、新聞紙上に印刷することのできる写真をちゃんとアマチュアがとっているのである。
 日本列島にある何千万台かのカメラは、そのレンズを光らせて、なんでもとってやろうと、待ちかまえているのだ。その光景は壮観であり、さらにいうならば、すくなからず無気味でさえある。こんな国は世界中さがしてもそうたくさんはない。
 とはいえ、写真好きなのは、とくに日本人だけに見うけられる特徴なのではない。おしなべていえば、たいていの国でも、人びとは、写真が好きなのである。そのことは、旅行に出てみればすぐにわかる。新幹線にのっている外国の観光客は、車窓に富士山がみえると、カメラをとり出し、シャッターをおす。アメリカ人も、フランス人も、ソ連人も、写真をうつす。外国旅行に出かけた日本人がいたるところで写真をとりまくるのと、それは、たいして変わらない。もし違いがあるとすれば、それは、程度のちがいというべきであろう。だれだって、写真にはすくなからず興味があるのである。


人生の句読点、写真

 なぜ写真はおもしろいのか。基本的にいうと、それは人間がその経験世界を記録しておきたい、というふしぎな衝動――それは「記録欲」とでもよんでよい――をもっているからであろう。
 人間は、自分の経験したことがらを、そのままのかたちでとっておきたいのだ。なまじ頭がよくなって、ものを「記憶」する能力を身につけてしまったのだから、これはしかたないのである。
 そのことは、大衆的レベルでの「写真」というものが、おおむね「記念写真」というジャンルにぞくするという事実をみればあきらかであろう。人生には、いくつか「記念」に価する瞬間というものがあり、それらの瞬間をうつしておくことが、写真というものの基本的な役割なのだ。
 たとえば、若い人たちは、例外なしに新婚旅行にカメラをもっていく。結婚をきっかけにカメラを買う人もたくさんいる。だから、たとえば、宮崎といったような新婚旅行のメッカにいくと、いたるところでセルフタイマーをかけて写真をとっているカップルに出くわす。「結婚」という、人生の一大事は、「記念」に価するものであり、そういう瞬間は記録にとどめられなければならない。かれらは写真をとる。
 赤ちゃんがうまれると、そこでも写真をとる。誕生の写真、お宮詣りの写真、そして毎年の誕生日の写真――そのへんのところが基本になって、「家族アルバム」ができあがっていく。家族で旅行をしたときの写真、ある日、縁側でならんでとった写真、それらは、家族とそのなかに生きている個人の成長の記録である。“学校に入った”というので写真をとり、“卒業した”というので写真をとる。いわば人生という、連続した時間の流れのところどころにはさみこまれる句読点のようなもの――それが写真というものなのだろう。
 

「うつしも」の伝統

 そして、ふりかえってみると、今日の「写真」に先行して、その原型となるような「うつしもの」の伝統は、人類史のはじまりまでさかのぼることができるようである。
 アルタミラの洞窟にのこされた石器時代の彩色壁画などを思い出してもよい。狩猟者であったこの太古の人類は、自分たちの食料である野牛の画を、洞窟の壁に描いた。それは、その野牛をとらえた「記念」であったのかもしれず、また、野牛をとりたいという1種の感染呪術のようなものであったのかもしれない。しかし、いずれにせよ、これらの壁画は、それを描いた人びとの生活の写真であった。そして、文明以後の芸術の歴史も、社会学的には「写真」の歴史であったのではないかと私は思う。
 ほとんど絵文字にもちかいようなエジプトの絵画をみても、また、ローマの造形美術をみても、そこには、執拗なリアリズムへの欲求があった。目の前でおきたできごと、実在の人物――要するに、きわめてリアルな対象をそのままに再現しようという努力が、そこにはうかがわれる。とりわけ、ルネサンス以降、遠近法が発見されると、リアリズムは本格化する。人間が見たままの世界を、ある瞬間の時点で“凍結”させることに、芸術家たちはその精魂をかたむける。そんなふうにして、造形美術は進化してきた。
 日本でもその事情は似ている。画材や画風はちがうけれど、たとえば、絵巻物の世界をかんがえてみよう。
 絵巻物は、特定の歴史的事件のその推移をなんと克明に、しかもあざやかに描いていることであろうか。自分が見聞きした事実をきっちりと記録にとどめておきたい、そして、後世にもつたえたい、というひたむきな衝動が、その背後にありありとはたらいている。今村太平がかつて指摘したように、日本の絵巻物は、今日の記録映画のみごとな先行形態であったとさえいうことができるのだ。
 あるいは、絵巻物の豪華な展開とでもいうべき「洛中洛外図」などを思い出してみてもよい。近世の京都の市街の生き生きとしたにぎやかさは、この1枚の絵のなかに語りつくされている。この絵図もまた、1つの「写真」であり、そして、それは鳥瞰図の技法の原型であったといったもよい。
 「写真」というものは、近代の光学と化学の生んだ写真術からべつだんはじまったのではない。乾板やフィルムが発明される以前から、人間の歴史のそれぞれの時代は、それぞれの「写真」をもっていたのである。19世紀以後、今日にいたるまでおよそ1世紀のあいだに開発された「写真」とは、そうした「写真史」の延長線上にあるものとして考えるのが正しい。


肖像画とカメラの普及

 ただ、今日の写真、とりわけ過去20年ほどの写真について、とくに注意すべき問題が1つある。それは、以上のような写真史(あるいは、アイコノグラフィーの歴史)のなかで、現代の写真がはじめて庶民生活のレベルに急速にひろがったということだ。
 歴史的にみて、生活経験の記録をのこすことができたのは、おしなべてそれぞれの社会の特権階級であった。エジプトの壁画をみても、そこに描かれているのは、王ファラオとそれをとりまく召使いたちの姿が主であって、要するにそれは王家の記録というにすぎない。社会人口の大部分を構成する庶民の生活は、そこでは間接的にしか記録されていないのである。
 日本のばあいだってそうだ。室町時代からあと、肖像画が精密に描かれるようになり、今日かなり多くの肖像画がのこされているのをわたしたちは知っているけれども、肖像画になってのこっているのは、たとえば、公家であり、武将であって、ふつうの日本人は、肖像をのこしていない。庶民はせいぜい絵巻物などの点景として姿をとどめているにすぎない。
 とにかく、絵を描くということは、それなりの才能を必要とし、とりわけ肖像というのはいちばんむずかしい領域だ。画家というのは、えらばれた特殊な職業人であり、その画家たちの生活をささえていたものが、それぞれの時代の権力者であってみれば、肖像をのこすということ自体が、たいへんなことだったのである。
 そうした事情を背景においてみるならば近代写真術の革命性は明らかであろう。
 初期の写真は、1枚1枚が貴重品であり、しかも、写真術自体が尖端的技術であったため、けっして大衆的とはいえなかったが、50年ほどのあいだに小型カメラとフィルムが開発されるにおよんで、急速に写真をとることが普及した。とくに、ここ20年ほどの発展は、わたしたち自身が知っているようにすさまじかった。経験をうつすことは、もはや特権階級だけにゆるされる特殊技術なのではない。それは、だれにでもできる日常技術となったのだ。そして、はじめに書いたように、今日の庶民にとって、写真をとるということは、それぞれの人生の記録でありうるようになったのである。
 その意味で、現代日本におけるカメラの大普及現象は、人類の「写真史」上のおどろくべき壮観というべきであろう。庶民生活史は、カメラの普及によって、ぐんとその内容をひろげたのであった。これから未来へかけての歴史家にとって、これは大きな喜びであり、かつ挑戦なのだといってもよいであろう。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2796