加藤秀俊 著作データベース

ひねくれ列車

発行年月: 19721014
掲載  : 「(鉄道100年文学と随筆選集)汽笛一声」
発行元 : 実業之日本社





 はじめて乗ってみておどろいたのだが、急行「だいせん」というのはずいぶん、ひねくれた列車である。京都始発で出雲行きといえば、まず常識的には山陰線をまっすぐゆくのだろう、と思う。せいぜい大阪をまわって、福知山線経由というのなら、まだ話はわかる。ところが「だいせん」は、倉敷まで山陰線を走って、そこから伯備線で米子に抜けて出雲までゆくのである。地図のうえではちょうどZ型をえがいて走るわけだ。こんな列車はめずらしい。
 しかも、この列車のひねくれぶりは徹底している。京都から倉敷まで山陽線で、と書いたが、この表現はじつは正確でなない。姫路を出てまもなく、「だいせん」は相生で山陽本線から分岐して赤穂線をまわるのである。みんながテレビをもっているのに、いや、俺はテレビなんかもたない、という奇人がときどきいるが、「だいせん」なんかもそれといささか似たところがあって、そのコースはたいへん個性的だ。いうなれば、奇列車ともいうべきか。交通公社の時刻表にも、わざわざこの列車の運転経路の地図がのっている。こういう列車は、それが存在していることじたい価値のあるもので、わたしは、大いにめずらしい経路の旅行をすることができた。
 だが、このひねくれ列車の経路のなかでいちばんたのしいのは、倉敷から米子(正確には伯耆大山)までの、中国山脈横断である。倉敷発が午後二時半、米子着が五時すぎだから時間にしたら三時間たらず。距離だって百六〇キロほどなのだが、そのあいだ、わたしは一刻も飽きることがなかった。車窓にうつる風景をながめながら、いろんなことを考えた。




 倉敷を出てから、伯備線は高梁川に沿ってまっすぐ北上する。山をこえるときは、川沿いに行けるところまで行くのが常識というもので、この線も徹底的に川を離れない。はじめのうちは、川沿いは平地だが、やがて、川幅もせまくなり、列車はガケっぷちをとおるようになる。川の一方の岸が通りにくくなると、鉄橋で向こう岸にわたり、それがダメになると、またこっちに戻る。どうしてもゆけないときにはトンネルで抜ける。まあ、たいへんな執念で川にくっついて走るのである。
 だが、執念ぶかいのは鉄道路線だけではない。もっと執念ぶかいものがある。それは人間だ。とにかく、どんなに川岸がけわしくなっても、人間はわずかの平坦地をみつけて住んでいるのである。けわしいガケ道をすぎて、小さな谷間の盆地がみえた瞬間、そこにはバッチリと人間が住んで、たんぼをつくっているのだ。
 しかも、そういう村にかぎって、堂々たる古さがパッと見ただけでわかる。なにによってわかるのか。それは、お寺である。お寺の由緒というのはおそろしいもので、古い寺とあたらしい寺は、風格が決定的にちがう。
 総社をすぎてちょっと行ったところの線路の西がわに宝福山寺というお寺があるが、このお寺には雪舟遺跡、という看板がかかっていた。備中高梁でも、時間があったら立ち寄ってみたいようなお寺がみえたし、線路の東がわの斜面には白壁でかこって門のついた墓所が目についた。たぶん、この小さな村の旧家の墓所なのだろう。
 都市というのは、たいてい平野にある。それも、かなり大きな平野にある。東京も名古屋も大阪もそうだ。だから、都会人には一種の平面感覚とでも呼ぶべきものがあって、ひとの住むところは平べったいところだ、と考える。山のなか、谷あい、というのは、現代の都会人にとって、どちらかといえば縁どおい感じがする。平地が満員になったから、そこで食いはぐれた連中が、だんだん山のなかに追い上げられたんだろう、といったようなことを平気でいう人もいる。
 しかし、日本文化にとって、どのような自然条件が基本的であったかといえば、それはのっぺらぼうの平地じゃない。手近なところに、山と川のある谷あいなのである。「ウサギ追いしあの山、子ブナ釣りしかの川」と、ウタの文句にあるように、山と川の風物があってはじめて「故郷」のイメージができあがる。
 平野なんていうのは、日本の総面積で考えてみれば、ネコのヒタイみたいなもので、じつは、日本国中、山のみえない場所は、ほとんど存在していない。東京・大阪はスモッグで見とおしがわるいから、やたらに平べったいような気がするが、いずれのばあいも、山までの距離は五〇キロそこそこなのである。平野なんていうのがおこがましいくらいだ。
 日本文化の根底をつくっているのはいうまでもなく農業だが、その農業の典型は山と谷に接近した農業だ。
 もっとも、この点については、すでに川喜多二郎氏の卓見があり、わたしは主としてかれの説を、ここでくりかえしているにすぎない。要するに、日本の村の原型は谷あいの村にある。そして、そういう厚みのある村々の実例を、わたしは「だいせん」の車窓から眺めているのである。
 そして中国山地は、まろやかで、谷はゆたかに展開する。こういう山村のたたずまいには一定の規則がある。総社から新見までのあいだで、二十戸以上の集落をいくつか観察してみると、つぎのようなことがわかった。
 まず第一に、集落は山の南がわの裾に細長く帯状に展開している。決して一つの場所に束のようにあつまってはいない。
 この帯状の集落の一部は、街道沿いになるが大部分は街道から奥にひっこんだ格好になる。街道はだいたい川沿いで、鉄道線路もまた旧街道に沿っているから、駅があるばあいには、ちょうど集落の一端を通過するかあるいはかすめることになる。
 現代の村の風物できわめてあたらしいのはたぶんガソリンスタンドであろう。こいつが、どんな小さな村にもかならずといっていいほどできた。そしてガソリンスタンドは、石油会社のあざやかなマークでその所在をあきらかにするから、やたらと目立つのである。
 しかし、このへんの山中を走る道路は、まさしく旧街道をのものであって、自動車道路とはお世辞にもいえない。雨のあとでぬかるんだりしていたら、ガケから谷川にテン落する危険もある。じっさい、この数日後、わたしの友人は国道九号線で中国山脈横断をこころみたのだが、途中ガケくずれで、一時間以上ストップさせられたんだそうだ。




 この旅行をしたのは、十月初旬である。沿線の農家は稲の収穫にいそがしそうだった。とりいれられた稲が稲ハサで掛けぼしされている。たんぼのまんなかに細い木を組んで稲をほすのである。
 民俗学者の教えてくれるところによるとあのほし方は比較的あたらしい方法なのだそうで、古くは刈りとった稲を円錐形に積み上げたニホ(稲積)が稲の乾燥方法であると同時に、田の神のまつり方だったという。だが、大量脱穀が可能にかつ必要になると、掛けぼしという大量乾燥方法が発明された。で、こんにち、秋の農村を旅する者は、かならずあの稲架を不可欠の風物としてみることになる。
 わたしは農本主義者ではないから、稲架をみて大感動をしたりはしない。しかし、あれは美しいものだと思う。とりわけ、澄みきった冷たい空気のなかで、夕陽にかがやく稲架をみると、日本というものの基底にふれたような感じがする。
 しかし、ひとことに稲架とはいうものの、しさいに観察してみるとずいぶんその方法に地域差があるものだ。その地域差は、しばしばドラマチックでさえある。たとえば数年まえ北陸線で旅行したときのおどろきをわたしは忘れることができない。富山と高岡は、あいだに呉羽山をはさんでいるだけで、地理的にはまったく隣接しているのに、稲架のかたちが完全にちがうのである。
 伯備線はどうであったか。わたしは、すくなくとも三種類を地域的に識別することができた。第一のものは、谷あいの山村のそれであって、それはまず両端に高い柱をたて、横木を数本わたしてそれに稲穂をまたがせて掛けるやり方。数本、といっても、段数をかぞえてみると、八段以上のものがふつうである。遠くからみると、黄金の壁のようにもみえる。
 第二のものは、谷あいを出て、山陰の平野部に出たときにみつけたタイプで、原理的には第一のものとかわらない。ちがいのは段数である。二段しかない。二段だと低いから力学的に安定するのであろうか、このばあいには、両端の支えは、丸太ん棒を突き立てただけである。
 稲架の段数の相違なんて、たいしたもんだいではないかもしれないが、これに稲をかける立場に立ってみると、労働の仕方がずいぶんちがうのではあるまいか。すなわち、八段の稲架は、ひとりでは掛けられないのである。下のほうの段はまずひとりでもできる。しかし四段くらいから上になると、ひとりではどうにもならない。やってできないことはなかろうが、稲架のたかいところまで、あがったりおりたりしていたらずいぶん手間がかかる。だから、ここでは稲束を下から渡すひとと、稲架のうえにのぼって、それをうけとるひとと、すくなくともふたりの人間の分業が必要になるはずである。稲架それじたいが頑丈な支えをもっているのも、稲の荷重だけでなく、稲架のうえではたらく人間の荷重を計算にいれてのことなのであろう。
 なぜ、こんな高い構築物をつくるのか。それはたぶん、日照量と関係するのではあるまいか。「だいせん」は、中国山地を午後三時から五時ごろまでのあいだ走りつづけるのだが、四時すぎになると、東がわ斜面はほとんど影になってしまう。要するに、太陽は山にさえぎられて、日中のかぎられた時間しか陽があたらないのである。稲架が高いのは、このかぎられた太陽をほんのすこしでも多く吸収しよう、という努力のあらわれなのだろう。山村の集落が、まえにみえたように、南がわの山裾にべったりかたまっているのも、まったくおなじ理由による。
 さて、話題を稲架そのものに戻そう。第三のタイプは、出雲にはいってから目につくユニークな方法である。それは、稲架の構造が傾斜していて、稲架がその傾斜面に沿っておもてがわにむけられてならべられる方法だ。
 これまでにみたふたつのタイプは稲束をふたつに振りわけて、横木にかけるという方法であった。稲架にオモテもウラもないのである。ところが出雲式では、オモテには稲穂が輝き、ウラは稲束の切り口だけがみえている、というわけだ。
 しかし考えてみれば、これはずいぶん合理的な方法である。この稲架を南むきにおけば、稲穂にはまったく均等に陽があたる。しかも稲架の構造に傾斜がついているから、カゲのできる部分がすこしもない。わたしは出雲の稲架には、感心する。
 終着の出雲大社を見物して、有名なコンクリートづくりの社務所の解説をきくと、あの奇抜なデザインは設計者の菊竹清訓氏が出雲地方の稲架をモデルにしたものなのだそうで、そういわれるとたしかに得心がゆく。だれがどんなふうにして稲架の原型をつくったのかしらないが、距離にしてわずか百キロほどのあいだに、三つのタイプがあるというのは、たぶん、それぞれの土地の知恵というものなのだろう。




 山のなかの村のくらしを車窓からみていると、とりたてて「古い」という感じはしない。テレビのアンテナが、できるだけ見とおしのよさそうな山の中腹に立てられている。農家の庭先にはオートバイがある。脱穀機のモーターがまわっている。要するに、現代文明は、いろんなかたちで山のなかまでしみとおっているのである。そしてわたしは、それを幸福なことだと思う。
 だが、ふと眼にする風物のなかで、あ、これはもう都市にはなくなった、という新鮮な感動をあたえてくれるものがいくつかある。中学生の肩掛けカバンなどもそのひとつである。
 わたしは「だいせん」の通過する線路の踏切で、肩掛けカバンをかけた中学生のグループをみかけた。服は上下まっ黒な木綿の制服、帽子は白の野球帽。クツはズックの運動靴。それに肩掛けカバンといういでたちなのである。
 かつて中学生にとって、肩掛けカバンというのはそのシンボルであった。厚いテント地みたいな布でつくられたあのカバンは、中学生を小学生から区別する誇り高きものだったのである。わたしなどの体験でも、小学校の五、六年生になると、はやく中学生になりたくて、そのためにはランドセルがなんとなくうらめしかったおぼえがある。中学生になって肩掛けカバンを掛けたい――わたしにとって、それはひとつの願望だった。
 もっとも、わたしが中学に入学したのは太平洋戦争がはじまってからであったから、ほんものの木綿カバンなどはなくなっていた。代用品のガサガサのカバンだった。しかしそれでもわたしは肩掛けカバンによって中学生になった。
 ところが、この肩掛けカバンが戦後の中学生風俗からいつのまにか消滅してしまった。当節の中学生は、肩掛けカバンのかわりに手さげカバンをぶらさげている。いや小学生だって高学年になれば手さげカバンをもって歩いている。服装だってすっかりかわった。金ボタンの詰めエリなんて、このごろの中学生はあんまり着ていない。都会になればなるほど服装は自由で、セーターなんか着ている。
 なぜ肩掛けカバンがなくなったか。それはたぶん、新学制のおかげで、中学というものが完全にその威光をうしなったからだろう。むかしの中学生はエリートであった。たいていの人は小学校だけでおわった。だから中学生は金ボタンや肩掛けカバンによって身分を示そうとこころみた。そうこころみることには意味があった。
 これに反して、戦後の日本では、中学は義務教育になった。しかも三年間になった。中学生であることはごくあたりまえのことなので、べつにみせびらかすにもおよばない。いうなれば、中学は小学校の延長のごときものなのである。中学生はかならずしもみずからを小学生から区別しようとは思わないのである。だから、金ボタンも肩掛けカバンもなくなった。
 学生文化のシンボルといえば、高校生における白線帽やマント、大学生における角帽のごときものも、ことごとく消滅したか、あるいは衰退の一途をたどりつつある。もはや、どのような教育をうけているかは、なんらの威光にもならないのである。肩掛けカバンの消滅なども、たぶん、教育大衆化のひとつのあらわれなのだろう。
 だが、それはよしとして、中学生から手さげカバンというのも、考えようによってはいささか淋しいことのようにもみえる。というのは、手さげカバンというやつは、中学にはじまって、停年までつづく持ちものだからである。いまの子どもは、中学にはいった瞬間からサラリーマンになるための準備運動をしているのかもしれぬ。
 そんなふうに考えながら、踏切に立っていた山の村の中学生のすがたを思いうかべると、よしあしは抜きにして、この二〇年間のあいだに起きた日本の教育制度の変化をしみじみと感じないわけにはゆかない。あの村の少年たちもやがては手さげカバンをもつようになるのだろうか。

 わたしは、米子で途中下車して境港までゆき、そこからフェリーボートで美保関に足をのばした。美保神社に行って、関の五本松をみて、中海の北がわから松江をまわり、出雲にはいった。
 出雲というところは、『風土記』でよんでも『古事記』でよんでも、好奇心のそそられる土地がらで、わたしとしては、ずいぶんいろんな勉強をさせてもらったが、それをここに書くだけのゆとりもないし、また、それは車窓エッセイという、このシリーズの枠をこえることにもなる。だから、それらの問題には、ここではふれない。
 しかし、十月初旬に出雲に行くことができたのは、わたしにとって大きな幸福であった。というのは十月は神無月、つまり日本各地の神様が出雲にあつまって大会議をおひらきになる月である。わたしの出雲到着は八百万の神さまのご到着と同日であったのだ。わたしは到着の翌日、大社に詣でて、おみくじをひいた。失物、出ず、とあったのはいささかショックだが、旅行、よろし、方位、南吉、とある。
 このつぎの旅行には、さしあたり、おみくじにしたがって、南のほうに足をはこんでみることにしようか。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2780